説明

ポリアミド酸微粒子およびにポリイミド微粒子の製造方法

【課題】1μm以下のポリアミド酸微粒子、およびポリイミド微粒子の製造方法を提供すること。
【解決手段】1μm以下のポリアミド酸微粒子、およびポリイミド微粒子を製造する方法において、芳香族テトラカルボン酸二無水物とノニオン性界面活性剤の極性溶液に芳香族ジアミン化合物の極性溶液を加え、ポリアミド酸微粒子を析出させた後、それを加熱することにより1μm以下のポリアミド酸微粒子、およびポリイミド微粒子を製造する方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリアミド酸微粒子の製造方法及びポリイミド微粒子の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリイミドは、機械的特性に加えて耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性等に優れているので、電気絶縁部品のコーティング材、成形用充填剤、液晶スペーサー等の電気・電子材料、金属・セラミックスの代替え材料、フィルム、ワニス、接着剤、バルク状成形材料、複合材料として幅広く利用されている。ポリアミド微粒子の合成方法として、ポリイミド前駆体(ポリアミド酸)と強く相互作用しない溶媒にテトラカルボン酸二無水物を溶解あるいは縣濁しておき、ジアミンを加えて重合する方法が知られている(特許文献1)。しかしながら、この方法では、得られるポリアミド酸微粒子の平均粒径が100〜500μmと大きく、且つ粒度分布が広い等の問題がある。また、生成するポリアミド酸が溶解せず、且つ芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンが溶解する有機溶媒中で、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンを重合し、ポリアミド酸微粒子を製造する方法、得られたポリアミド酸微粒子と生成するポリイミド微粒子が溶解しない有機溶媒中で、加熱してイミド化する方法が知られている(特許文献2)。しかし、この方法では、安定に粒子径や粒度分布を制御することが困難である。さらに、超音波による攪拌下でポリアミド酸微粒子を合成し、これを閉環することにより単分散ポリイミド微粒子を製造する方法が報告されている(特許文献3)。しかし、この方法では、超音波発生装置という特殊な装置が必要であり、工業的にポリイミド微粒子を製造するには製造上、種々の課題がある。このような状況から簡易で、且つ大量に単分散性に優れたポリイミド微粒子をする方法の開発が切望されている。
【0003】
一方、一般に原料であるモノマーが可溶で、生成物であるポリマーが不溶である溶媒を選択し、重合を行う方法として分散重合が知られている(非特許文献1)。この方法では、上記の制約から通常、有機溶媒が重合溶媒として使用される。分散重合においては、粒子/連続相は、油/油の組み合わせであり、両者間の極性の差が大きくないので、界面活性剤の分散安定化に寄与する効果が小さい。この理由から分散重合において、モノマーに適した溶媒や界面活性剤を見出すことは難しい。特に粒径が1μm以下に制御された微粒子を製造することは、非常に困難であると考えられるのが通常であった。従って、現在までに分散重合を利用した1μm以下の単分散ポリアミド酸微粒子やポリイミド微粒子の製造に関する報告はない。しかし、ポリアミド酸微粒子、ポリイミド微粒子の製造原料(モノマー)に適した溶媒や界面活性剤等の製造条件を見出すことができれば、特殊な装置を必要としないで、粒子径が揃っており、且つ単分散またはそれに近い状態で1μm以下のポリアミド酸微粒子、ポリイミド微粒子を製造できる可能性があることになる。
【特許文献1】特開平5−271539公報
【特許文献2】特開平9−302089号公報
【特許文献3】特開平11−140181号公報
【非特許文献1】「超微粒子ポリマーの応用技術」 シーエムシー社 2001年 第34−35頁
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従って、本発明は、粒子径が揃い、且つ粒子が単分散またはそれに近い状態のポリアミド酸微粒子を工業的に優れた方法で製造する方法を提供することを目的とする。また、本発明は、前記ポリアミド酸微粒子からポリイミド微粒子を製造する方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
溶媒、モノマー、界面活性剤の組み合わせにつき、鋭意研究を重ねた結果、上記目的を達成できることを見出し、ついに本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、極性溶媒中、ノニオン性界面活性剤の存在下、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン化合物を重合し、ポリアミド酸微粒子を析出さる工程を含むことを特徴とするポリアミド酸微粒子の製造方法、および極性溶媒中、ノニオン性界面活性剤の存在下、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン化合物を重合し、ポリアミド酸微粒子を析出させた後、それをイミド化することによりポリイミド微粒子を得るポリイミド微粒子の製造方法である。
【0007】
本発明において、微粒子とは平均粒径が、1μm以下である粒子、好ましくは500nm以下である粒子をいう。なお、本発明における平均粒径は、動的光散乱法により散乱強度分布を測定し、キュムラント解析法によって求めた平均粒径をいう。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、工業的に優れた方法で、粒子径が揃い、且つ粒子が単分散またはそれに近い状態のポリアミド酸微粒子を製造することができる。また、そのようなポリアミド酸微粒子を用いることにより製造されるポリイミド微粒子は、耐熱性、電気絶縁性等のポリイミド樹脂本来の特性をそのまま維持していることから、従来のポリイミド樹脂の用途はもとより、特に電気絶縁部品のコーティング材、成形用充填材のほか、液晶用スペーサー等の電気・電子材料、さらに複合材料等の用途に幅広く応用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の製造方法では、極性溶媒中、ノニオン性界面活性剤の存在下、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン化合物を重合し、ポリアミド酸微粒子を析出させることによりポリアミド酸微粒子が得られる。 反応溶液の濃度は、モノマーが極性溶媒に溶解する濃度であれば実施可能であるが、0.1%〜10%の範囲から適宜選択される。重合温度は、40〜-80℃まで適宜選択できるが、粒径を小さくするには、重合温度を下げることが好ましく、特に平均粒径500nm以下の粒子を得るには10〜−50℃が特に好ましい。
【0010】
本発明に用いるテトラカルボン酸二無水物は、特に制限されないが、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸の合成で用いられている芳香族テトラカルボン酸二無水物、例えば、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、1,3−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、2,3,3',4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2',6,6'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物等が使用できる。本発明では、特に3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、ピロメリット酸二無水物が好ましい。
【0011】
本発明で用いる極性溶媒は、通常、2−プロパノン、3−ペンタノン、アセトン、メチルエチルケトン、tert-ブチルメチルケトン、iso-ブチルメチルケトン、アセトニトリル、1,4−ジオキサンの少なくとも1種から選択される溶媒もしくは混合溶媒(以下両者を「総称して「溶媒」と称する」である。
【0012】
本発明においては、重合をノニオン性界面活性剤の存在下で行う。一般に界面活性剤としては、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤(非イオン性界面活性剤)、両性界面活性剤などが知られているが、本発明では、ノニオン性界面活性剤を用いることが好ましく、その中でも特にポリオキシエチレンフェニルエーテル型界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル型界面活性剤、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル型界面活性剤、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル型界面活性剤などのノニオン性界面活性剤がより好ましく使用される。これらは一種以上で用いることができる。ポリオキシエチレンフェニルエーテル型界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンイソオクチルフェニルエーテル等が挙げられる。ポリオキシエチレンアルキルエーテル型界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル等が挙げられる。ポリオキシアルキレンアルキルエーテル型界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレントリベンジルフェニルエーテル等が挙げられる。ポリオキシエチレン脂肪酸エステルの具体例としては、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノステアレート等が挙げられる。ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル型界面活性剤の具体例としては、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット等が挙げられる。
【0013】
界面活性剤の添加量は、芳香族無水テトラカルボンに対して0.5重量%〜50重量%まで適宜選択できるが、本発明では、特に5重量%〜20重量%が好ましい。
【0014】
芳香族ジアミン化合物は、特に制限されないが、ポリイミド合成で用いられている芳香族ジアミン化合物、例えば、4,4'−ジアミノジフェニルメタン(DDM)、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル(DPE)、4,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(BAPB)、1,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−Q)、1,3'−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−R)、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、3,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノジフェニルスルフォン、3,4−ジアミノジフェニルスルフォン、3,3'−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4'−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、3,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニル、2,6'−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノクロロベンゼン、3,3'−ジアミノベンゾフェノン、3,4−ジアミノベンゾフェノン、4,4'−ジアミノベンゾフェノン等を使用することができる。
【0015】
本発明では、特に4,4'−ジアミノジフェニルメタン(DDM)、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル(DPE)、p−フェニレンジアミン等が好ましい。
【0016】
テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物の配合比率は、モル比で1:0.5〜1.5程度であるが、好ましくは1:0.9〜1.1に調整すればよい。
【0017】
本発明においては、極性溶媒中、ノニオン性界面活性剤の存在下、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン化合物を重合するが、ポリアミド酸の重合に際しては、芳香族テトラカルボン酸二無水物とノニオン性界面活性剤の極性溶媒溶液に芳香族ジアミン化合物の極性溶媒溶液を加えることにより重合することが好ましく、テトラカルボン酸二無水物を極性溶媒に溶かし、その溶液にノニオン性界面活性剤を加えた後、その溶液に芳香族ジアミン化合物の極性溶液を加え、ポリアミド酸微粒子を析出させることがさらに好ましい。芳香族テトラカルボン酸二無水物とノニオン性界面活性剤の極性溶媒溶液に用いる極性溶媒と、芳香族ジアミン化合物の極性溶媒溶液に用いる極性溶媒は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
【0018】
重合に際しては、反応系を攪拌することが好ましい。
【0019】
添加方法は、滴下でも、連続的に注入してもよい。
【0020】
本発明で製造されるポリアミド酸微粒子は、通常、500nm以下の平均粒径であり、好ましい態様においては、粒径が300nm以下のポリアミド酸微粒子、およびポリイミド微粒子を製造することも可能である。
【0021】
ポリアミド酸微粒子からポリイミド微粒子を製造するには、溶媒を遠心分離や減圧留去等の操作により留去して次のイミド化工程を行う方法や重合溶媒中、化学イミド化する方法がある。溶媒を留去した後、イミド化する方法では、反応系中に生成する水を共沸脱水することが好ましい。具体的には溶媒を留去し固形物とした後、ポリアミド酸を溶解せず、水と共沸できるトルエンやキシレン等の溶媒中で110〜200℃で加熱することにより行うことが好ましい。前記固形物は、前記温度でポリアミド酸を溶解しない極性溶媒に縣濁して110〜200℃で加熱すれば良い。好ましい反応時間は、2〜24時間程度であり、さらに好ましくは4〜10時間である。
【0022】
また、ポリアミド酸を化学イミド化するには、ポリアミド酸のカルボキシル基をイミド化剤を用いて活性基へと変換すれば良く、そのような化学イミド化の方法として、三級アミン、もしくはピリジン存在下、縮合剤で処置する方法が挙げられる。縮合剤としては、無水酢酸、1H-ベンゾトリアゾールー1−イロキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOPpy)、1H-ベンゾトリアゾールー1−イロキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、ビス(2−オキソー3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド、またはN,N‘―ジシクロヘキシルカルボジイミド等が用いられるが、これらに限定されるものではない。三級アミンとしては、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン等が好ましく用いられる。なかでも、ピリジン存在下、無水酢酸で処理することが好ましい。
【0023】
反応温度は、0℃〜50℃の間で好ましく選択されるが、室温でも十分な反応速度が得られる。化学イミド化に用いる縮合剤の使用量は、ポリアミド酸に対して通常1〜10当量であるが、好ましくは2〜5当量である。三級アミンの使用量は、縮合剤に対して通常、1〜5当量であるが、好ましくは、1.5〜3当量である。通常、上記の条件では、一夜攪拌すると化学イミド化が完結する。
【0024】
生成したポリイミド微粒子を粉体として取り出すには、ろ別回収、または遠心分離等の公知の方法を用いれば良く、必要に応じてテトラヒドロフラン、キシレン、メタノール、アセトン等の有機溶媒で洗浄すれば良い。
【実施例】
【0025】
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。実施例における平均粒径は、大塚電子製濃厚系粒径アナライザーFPAR−1000を用いて動的光散乱法により、散乱強度分布を測定し、キュムラント解析法によって求めた。また、熱分解温度(Td)は、島津示差熱・熱重量同時測定装置DTG−60を用いて測定した。走査型電子顕微鏡(SEM)は、日本電子製JSM−6700Fを用いた。赤外吸収スペクトルは、PERKIN ELMER製system2000FT−IRを用いて測定した。
【0026】
実施例1
ピロメリット酸二無水物1.08g(4.95mlol)をアセトン20mlに溶解し、ポリオキシエチレンイソオクチルフェニルエーテル(“TritonX−100”、アルドリッチ社製)を22mg加えて、600rpmで攪拌した。その溶液にアセトン30mlに溶かした4,4’−ジアミノフェニルエーテル0.99g(4.95mmol)を室温下、3ml/minで滴下した後、1時間室温で攪拌すると、ポリアミド酸微粒子分散(懸濁)液が得られた。平均粒径は、450nm(アセトン、25℃)であった。赤外吸収スペクトルで1659,1707cm−1にアミド基、カルボキシル基に由来するピークが観測されたことからポリアミド酸であることを確認した。
【0027】
実施例2
ピロメリット酸二無水物1.08g(4.95mlol)をアセトン20mlに溶解し、TritonX−100を54mg加えて、600rpmで攪拌した。その溶液にアセトン30mlに溶かした4,4’−ジアミノフェニルエーテル0.99g(4.95mmol)を 室温下、3ml/minで滴下した後、1時間室温で攪拌すると、ポリアミド酸微粒子分散(懸濁)液が得られた。平均粒径は、376nm(アセトン、25℃)であった。
【0028】
実施例3
ピロメリット酸二無水物1.08g(4.95mlol)をアセトン20mlに溶解し、TritonX−100を108mg加えて、600rpmで攪拌した。その溶液にアセトン30mlに溶かした4,4’−ジアミノフェニルエーテル0.99g(4.95mmol)を 室温下、3ml/minで滴下した後、1時間室温で攪拌すると、ポリアミド酸微粒子分散(懸濁)液が得られた。平均粒径は、341nm(アセトン、25℃)であった。
【0029】
実施例4
ピロメリット酸二無水物1.09g(5mlol)をアセトン20mlに溶解し、TritonX−100を218mg加えて、600rpmで攪拌した。その溶液にアセトン30mlに溶かした4,4’−ジアミノフェニルエーテル1.0g(5mmol)を 室温下、3ml/minで滴下した後、1時間室温で攪拌すると、ポリアミド酸微粒子分散(懸濁)が得られた。平均粒径は、208nm(アセトン、25℃)であった。図1にSEM写真を示した。
【0030】
比較例1
ピロメリット酸二無水物1.08g(4.95mlol)をアセトン20mlに溶解し、600rpmで攪拌した。その溶液にアセトン30mlに溶かした4,4‘−ジアミノフェニルエーテル0.99g(4.95mmol)を室温下、3ml/minで滴下した後、1時間室温で攪拌し、ポリアミド酸粒子懸濁液を得た。平均粒径は、1600nm(アセトン、25℃)であった。図2にSEM写真を示した。
【0031】
比較例2
ピロメリット酸二無水物1.08g(4.95mlol)をアセトン20mlに溶解し、塩化セチルトリメチルアンモニウムを216mg加えて、600rpmで攪拌した。その溶液にアセトン30mlに溶かした4,4‘−ジアミノフェニルエーテル0.99g(4.95mmol)を室温下、3ml/minで滴下した後、1時間室温で攪拌すると、ポリアミド酸微粒子分散(懸濁)液が得られた。平均粒径は、509nm(アセトン、25℃)であった。
【0032】
【表1】

【0033】
実施例5
3,3’,4,4’―ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物322.2mg(1mlol)をアセトン50mlに溶解し、TritonX−100を52mg加えて、600rpmで攪拌した。その溶液にアセトン50mlに溶かした4,4’−ジアミノフェニルエーテル200.2mg(1mmol)を氷冷下、9.9ml/minで滴下した後、1時間氷冷下で攪拌すると、ポリアミド酸微粒子分散(懸濁)液が得られた。平均粒径は、438nm(アセトン、25℃)であった。図3にSEM写真を示した。
【0034】
実施例6
3,3’,4,4’―ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物322.2mg(1mlol)をアセトン50mlに溶解し、TritonX−100を52mg加えて、600rpmで攪拌した。その溶液を-40℃に冷却した後、アセトン50mlに溶かした4,4’−ジアミノフェニルエーテル200.2mg(1mmol)を3ml/minで滴下し、1時間攪拌すると、ポリアミド酸微粒子分散(懸濁)液が得られた。平均粒径は、205nm(アセトン、25℃)であった。図4にSEM写真を示した。
【0035】
実施例7
実施例4で得られたポリアミド酸微粒子分散(縣濁)液から減圧下でアセトンを留去した後、残さにキシレン200mlを加え、140℃で4時間加熱した。縣濁液を吸引ろ過してアセトンで洗浄、減圧乾燥し、ポリイミド微粒子を得た。ポリイミドの生成は、赤外吸収スペクトルで1780cm−1、1724cm−1にピークが出現したことにより確認した。
【0036】
実施例8
3,3’,4,4’―ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物3.2223g(10mmol)をアセトン500mlに溶解し、TritonX−100を520mg加えて、600rpmで攪拌した。―40℃で、その溶液にアセトン500mlに溶かした4,4’−ジアミノフェニルエーテル2.002g(10mmol)を9.9ml/mlで滴下した後、2時間、―40℃で攪拌し、平均粒径273nm(アセトン中、25℃)のポリアミド酸微粒子分散(懸濁)液を得た。このポリアミド酸微粒子分散(懸濁)液に無水酢酸4.73g(50mmol)、ピリジン8.08g(100mmol)を加えて、室温で一夜攪拌すると、ポリイミド微粒子分散(懸濁)液が得られた。ポリイミドの生成は、赤外吸収スペクトルで1780cm−1、1724cm−1にピークが出現したことにより確認した。窒素中、360℃での重量減少率は、3.1%であった。図5にSEM写真を示した。
【0037】
実施例9
3,3’,4,4’―ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物322.2mg(1mmol)をアセトン50mlに溶解し、TritonX−100を52mg加えて、600rpmで攪拌した。その溶液を-40℃に冷却した後、アセトン50mlに溶かした4,4’−ジアミノフェニルエーテル200.2mg(1mmol)を3ml/minで滴下し、1時間攪拌すると、ポリアミド酸微粒子分散(懸濁)液が得られた。ポリアミド酸微粒子分散(縣濁)液から減圧下でアセトンを留去した後、残さにキシレン50mlを加え、140℃で4時間加熱した。縣濁液を吸引ろ過してアセトンで洗浄、減圧乾燥した。ポリイミドの生成は、赤外吸収スペクトルで1780cm−1、1724cm−1にピークが出現したことにより確認した。図6にSEM写真を示した。
【0038】
実施例10
実施例6のポリアミド酸微粒子分散液10mlにBOP73mg(0.17mmol)、トリエチルアミン33μl(0.22mmol)を加えて、室温で一夜攪拌すると、ポリイミド微粒子分散(懸濁)液が得られた。ポリイミドの生成は、赤外吸収スペクトルで1780cm−1、1724cm−1にピークが出現したことにより確認した。図7にSEM写真を示した。
【0039】
実施例11
実施例6のポリアミド酸微粒子分散液5mlに無水酢酸10μl(0.11mmol)、トリエチルアミン33μl(0.22mmol)を加えて、室温で一夜攪拌すると、ポリイミド微粒子分散(懸濁)液が得られた。ポリイミドの生成は、赤外吸収スペクトルで1780cm−1、1724cm−1にピークが出現したことにより確認した。
【0040】
実施例12
実施例6のポリアミド酸微粒子分散液5mlに無水酢酸10μl(0.11mmol)、N−メチルモルホリン24μl(0.22mmol)を加えて、室温で一夜攪拌すると、ポリイミド微粒子分散(懸濁)液が得られた。ポリイミドの生成は、赤外吸収スペクトルで1780cm−1、1724cm−1にピークが出現したことにより確認した。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】実施例4で得られたポリアミド酸のSEM写真である。
【図2】比較例1で得られたポリアミド酸のSEM写真である。
【図3】実施例5で得られたポリアミド酸のSEM写真である。
【図4】実施例6で得られたポリアミド酸のSEM写真である。
【図5】実施例8で得られたポリイミドのSEM写真である。
【図6】実施例9で得られたポリイミドのSEM写真である。
【図7】実施例10で得られたポリイミドのSEM写真である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
極性溶媒中、ノニオン性界面活性剤の存在下、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン化合物を重合し、ポリアミド酸微粒子を析出させる工程を含むことを特徴とするポリアミド酸微粒子の製造方法。
【請求項2】
芳香族テトラカルボン酸二無水物とノニオン性界面活性剤の極性溶媒溶液に芳香族ジアミン化合物の極性溶媒溶液を加えることにより重合することを特徴とする請求項1記載のポリアミド酸微粒子の製造方法、
【請求項3】
極性溶媒が2−プロパノン、3−ペンタノン、アセトン、メチルエチルケトン、tert-ブチルメチルケトン、iso-ブチルメチルケトン、アセトニトリル、1,4−ジオキサンの少なくとも1種を含むものである請求項1または2記載のポリアミド酸微粒子の製造方法。
【請求項4】
ノニオン性界面活性剤がポリオキシエチレンフェニルエーテル型界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル型界面活性剤、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル型界面活性剤、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル型界面活性剤の少なくとも1種を含むものである請求項1〜3のいずれか記載のポリアミド酸微粒子の製造方法。
【請求項5】
ポリアミド酸微粒子の平均粒径が500nm以下である請求項1〜4のいずれか記載のポリアミド酸微粒子の製造方法。
【請求項6】
極性溶媒中、ノニオン性界面活性剤の存在下、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン化合物を重合し、ポリアミド酸微粒子を析出させた後、それをイミド化することによりポリイミド微粒子を得るポリイミド微粒子の製造方法。
【請求項7】
ポリアミド酸微粒子のイミド化を水と共沸する溶媒中で、110〜200℃で加熱することによりを行う請求項5記載のポリイミド微粒子の製造方法。
【請求項8】
ポリアミド酸微粒子を極性溶媒中、化学イミド化することによりイミド化を行う請求項5記載のポリイミド微粒子の製造方法。
【請求項9】
化学イミド化が三級アミン、もしくはピリジン存在下、縮合剤で処理することである請求項5記載のポリイミド微粒子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−277517(P2007−277517A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−317921(P2006−317921)
【出願日】平成18年11月27日(2006.11.27)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】