説明

ポリエーテルスルホン系高分子電解質,固体高分子電解質膜,燃料電池,およびその製造方法

【課題】高いイオン伝導性を維持しつつ,耐久性に優れた,特に耐膨潤性に優れた,低コストのポリエーテルスルホン系高分子電解質,電解質膜およびその製造方法を提供する。
【解決手段】スルホン基含有ビフェニル単位を含有するフェニルエーテルスルホン構造単位(I)と、スルホン基含有ビスフェノ−ルF単位を含有するフェニルエーテルスルホン構造単位(II)とを共に有するポリエーテルスルホン系高分子電解質。該ポリエーテルスルホン系高分子固体電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,固体高分子電解質に関するものであり,詳しくは,疎水性が高く剛直な構造単位と疎水性が高く柔軟な構造単位を高分子主鎖中に持っているポリエーテルスルホン系高分子電解質,それを含む膜及び該高分子の製造法に関するものである。本発明によって得られる高分子電解質もしくはそれを含む膜は,燃料電池の電解質膜として極めて有用である。
【背景技術】
【0002】
高分子鎖中にスルホン酸基等のイオン伝導性基を有する高分子は,特定のイオンと強固に結合したり,陽イオンもしくは陰イオンを選択的に透過させる機能を有していることから,固体高分子電解質として幅広い用途で用いることができ,粒子,繊維,膜上に成形することで,電気透析,電池電解質隔膜,拡散透析等,多くの分野で利用されている。
【0003】
例えば,ナフィオン(登録商標,デュポン社製)を初めとするパーフルオロスルホン酸系の材料は,化学的耐久性が高いことから過酷な条件下でも使用に耐え,長時間の寿命も確保できることから,広く普及しており,燃料電池の電解質膜としても有望視されている。しかしながら,フッ素系の材料は非常に高価であること,ガラス転移温度が低く高温条件下で用いることができないこと,リサイクル性が悪いことなどの欠点を持っている。
【0004】
パーフルオロスルホン酸膜に代わる電解質膜として,ポリエーテルケトンやポリフェニレン,ポリエーテルスルホンなどのエンジニアリングプラスチック用高分子に,スルホン酸基等のイオン交換基を導入した固体高分子電解質膜が提案されている。特にポリエーテルスルホン系の高分子は,高いイオン伝導性を示し,製造が比較的容易で低コストなため様々なものが提案されてきている(特許文献1,特許文献2)。しかし,これらのポリエーテルスルホン系高分子電解質は,そのほとんどが主鎖の芳香環を直接スルホン化したものであるため,スルホン酸が脱離しやすく,化学的耐久性に問題があった。
【0005】
一方、スルホアルキル基が結合したポリエーテルスルホン系高分子が報告されている(特許文献3)。これらの高分子電解質は,イオン伝導性が高く,電池性能の面でも優れており,スルホン酸基の脱離も抑制されているが,水やメタノールに対して非常に膨潤しやすいという欠点がある。
【0006】
このため,主鎖中の構造に新たな芳香族残基を導入した例が報告されている(特許文献4)。該先行文献には,剛直で疎水性の高いビフェニレン部位を有している電解質が開示されている。
【0007】
【特許文献1】特開2003−31232号公報
【特許文献2】特開2005−206807号公報
【特許文献3】特許3607862号
【特許文献4】特許3561250号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は,高いイオン伝導性を維持しつつ,耐久性に優れた,特に耐膨潤性に優れた,低コストのポリエーテルスルホン系高分子電解質,電解質膜およびその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者達は,前期課題を解決すべく鋭意研究の結果,イオン伝導性が高く膨潤のしやすいポリエーテルスルホンユニットに対し,疎水性が高く剛直な構造単位と疎水性が高く柔軟な構造単位を共に含有させ,さらにその共重合比を制限することによって,イオン伝導性が高く、膨潤性を抑制するという上記目的を達成できることを見出し,本発明を完成させるに至った。
【0010】
すなわち、本発明は、
【0011】
(1)下記式(I)で表される構造単位と下記式(II)で表される構造単位を共に有するポリエーテルスルホン系高分子電解質、
【0012】
【化1】

【0013】
(但し、上記式中,n,n’は,各々独立して1から6の整数を表す。p,q,r,s,p’,q’,r’,s’は,各々独立して0から4の整数を表わし,同時に0になることはない。)
(2)式(II)で表される構造単位に対する式(I)で表される構造単位の共重合比Rが,0.1<R<10であることを特徴とする前項(1)に記載のポリエーテルスルホン系高分子電解質、
(3)全てのn=n’=1であることを特徴とする前項(1)又は(2)に記載のポリエーテルスルホン系高分子電解質、
(4)スルホン酸基1モル当たりの当量重量が,200から1000であることを特徴とする,前項(1)から(3)のいずれか一項に記載のポリエーテルスルホン系高分子電解質、
(5)下記式(III)で表される構造単位と下記式(IV)で表される構造単位を有するポリエーテルスルホン系共重合体を,ハロゲノアルキル化し,次いでチオアシル化した後に酸化することを特徴とする前項(1)から(4)のいずれか一項に記載のポリエーテルスルホン系高分子電解質の製造方法、
【化2】

(6)前項(1)から(4)のいずれか一項に記載のポリエーテルスルホン系高分子電解質を用いることを特徴とする固体高分子電解質膜、
(7)前項(5)に記載の上記式(III)で表される構造単位と上記式(IV)で表される構造単位を有するポリエーテルスルホン系共重合体にスルホ(C1〜C6)アルキル基を導入して得られるポリエーテルスルホン系高分子電解質を用いることを特徴とする固体高分子電解質膜、
(8)前項(6)又は(7)に記載の固体高分子電解質膜を有する固体高分子型燃料電池、
に関する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば,イオン伝導性が高く膨潤のしやすいポリエーテルスルホンユニットに対し,疎水性が高く剛直な構造単位と疎水性が高く柔軟な構造単位を共に含有させ,さらにその共重合比を制限することによって,高いイオン伝導性を保持したまま水やメタノール等に対する膨潤をごく低レベルに抑えることができるため,燃料電池に充分適用可能なポリエーテルスルホン系高分子電解質,およびその膜を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下,本発明を詳細に説明する。
本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質は,下記式(I)と(II)で表される構造単位を共に含有するポリエーテルスルホン系高分子から構成される。
【0016】
【化3】

【0017】
(但し、上記式中,n,n’は,各々独立して1から6の整数を表す。p,q,r,s,p’,q’,r’,s’は,各々独立して0から4の整数を表わし,同時に0になることはない。)
【0018】
本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質において,上記構造単位(I)はビフェニレン構造を含んでおり,疎水性が高く剛直な特性に寄与し,上記構造単位(II)はヘキサフルオロイソピリデン構造を含んでおり,疎水性が高く柔軟な特性に寄与する。
【0019】
本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質において、上記式(II)に対する(I)の共重合比Rを変えることによって,電解質の特性を任意に変えることができるが,イオン伝導性を高いレベルで維持しつつ,膨潤性を最低限に抑えるという観点から,0.1<R<10であることが好ましい。特に共重合比Rが,0.4<R<2.5の範囲にあることが最も好ましい。
【0020】
上記式(I),(II)中,n,n’は,それぞれ独立して1から6の整数を表し,特に制限はないが,イオン伝導性,耐久性を両立させる観点から,全てのn=n’=1のときが最も好適である。
【0021】
本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質のスルホン酸基1モル当たりの当量重量は,200から1000であることが好ましく,さらに好ましくは,400から600である。スルホン酸当量重量が1000を超えると十分なイオン伝導性が得られず,200より小さいと耐水性,溶剤耐性が低下し,電解質としての使用に耐えない。なお,スルホン酸当量重量は,プロトンNMRスペクトル,元素分析,酸−塩基滴定等により測定が可能である。
また、本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質において、スルホ(C1〜C6)アルキル基導入量は、繰り返し単位の分子量=(I)の分子量×R+(II)の分子量として、スルホン酸当量重量を測定、算出した後、繰り返し単位の分子量で割ることにより繰り返し単位1つ当りに含まれるスルホ(C1〜C6)アルキル基の導入量((p+q+r+s)×R+p’+q’+r’+s’)として算出出来る。
【0022】
本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質の分子量は,ゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算数平均分子量で1000以上ならいずれでもよく,好ましくは10000以上500000以下,さらに好ましくは20000以上200000以下である。また,ゲルパーミションクロマトグラフィによるポリスチレン換算重量平均分子量で,1000以上ならいずれでもよく,好ましくは20000以上1000000以下,さらに好ましくは40000以上500000以下である。
【0023】
次に本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質の製造方法について記述する。
本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質は,例えば、下記式(III)と(IV)で表される構造単位が共重合した構造を含有するポリエーテルスルホン系共重合体を,好適となる任意の共重合比で重合し,このポリエーテルスルホン系共重合体をハロゲノアルキル化し,次いでチオアシル化した後に酸化することで得られる。
【0024】
【化4】

【0025】
本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質の主鎖骨格となる(III)と(IV)からなるポリエーテルスルホン系共重合体について,その重合様式はブロック共重合でも,ランダム共重合でも,いずれの様式でも構わない。主鎖となる(III)と(IV)で表される構造単位が共重合した構造を含有するポリエーテルスルホン系共重合体は,これまでに報告されている方法で容易に合成できる。特に特開平10−21943に記載されているようなジハロゲノフェニルスルホンとビフェノールをアルカリ存在下に重縮合する方法は簡便で大量に合成可能なので非常に有用である。
【0026】
本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質の製造方法において、ポリエーテルスルホン系共重合体の好ましい合成例としては,4,4’−ジクロロジフェニルスルホンと4,4’−ビフェノール(BP)と2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BisAF)をN,N−ジメチルアセトアミドに溶解させ,トルエン,炭酸カリウムを添加後,窒素雰囲気下で140〜150℃で脱水還流する。途中で水とトルエンを留去した後さらに160〜165℃で20時間以上重合して充分に重合を進行させる。反応後は,生成塩をろ過して取り除き,メタノールもしくはアセトンもしくは水で再沈殿してポリマーを得る。その後水で洗浄し,乾燥してポリエーテルスルホン系共重合体を得ることができる。原料として4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの代わりに4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンを使用してもよい。また,4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(もしくは4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン)のモル量が,BPとBisAFのモル量の和よりも小過剰(1.01〜1.05倍)になることが好ましい。
【0027】
このとき,ポリエーテルスルホン系共重合体の共重合比は,BPとBisAFのモル比を調整することにより任意の割合で調整することができる。ここで共重合比を調整することにより,本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質において前記式(II)に対する(I)の共重合比Rを任意の値に調整することができる。
【0028】
また,以上の方法はランダム共重合体の合成例であったが,ブロック共重合体を得る場合は,先に4,4’−ジクロロジフェニルスルホンとBPを重合しておき,充分に重合した後にBisAFを加え重合することによってブロック共重合体を得ることができる。もしくは,先に4,4’−ジクロロジフェニルスルホンとBisAFを重合しておき,充分に重合した後にBPを加え重合することによってブロック共重合体を得ることができる。
【0029】
本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質の製造方法において,ポリエーテルスルホン系共重合体のハロゲノアルキル化は,特に制限なく任意の方法を用いることができるが,例えば,芳香環上の水素もしくはハロゲン原子を有機リチウム化合物でリチウムに置換し(リチオ化),ついでジハロゲノアルカンでハロゲノアルキル化する方法や,ポリメチレンハロゲニウムイオンを用いてハロゲノアルキル基を導入する方法が知られている。
【0030】
特に,芳香環のハロゲノメチル化は,反応の制御が容易で大量合成も可能なので,非常に有用である。高分子中の芳香環のハロゲノメチル化としては,特に制限なく任意の方法を用いることができるが,例えば,塩化水素ガスとホルムアルデヒドでクロロメチル化する方法や,ルイス酸触媒とクロロメチルメチルエーテルでクロロメチル化する方法が挙げられる。特に特開2005−126532に記載のホルムアルデヒドジアルキルアセタールと塩化チオニルとルイス酸触媒を用いる方法は,反応制御も容易で大量合成も可能であり,コストも低く抑えられることから,非常に有用である。
【0031】
本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質の製造方法において,ハロゲノメチル化したポリエーテルスルホン系共重合体をチオアシル化する反応剤は特に制限が無い。例えば,チオ酢酸,チオプロパン酸,チオブタン酸,チオ安息香酸,チオトルエン酸などのチオカルボン酸,もしくはそれらのナトリウム塩やカリウム塩などの金属塩が挙げられる。特にチオ酢酸カリウムが好ましい。用いるチオアシル化剤の量は,ハロゲノアルキル基に対して当量もしくは小過剰量(1〜1.2当量)用いれば充分である。チオアシル化の反応温度は0〜100℃の範囲で適宜選択すればよく,30〜60℃が好ましい。チオアシル化の反応溶媒としては,広範囲の溶媒を任意に用いることができるが,N−メチルピロリドン,N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミド,ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。
【0032】
本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質の製造方法において,チオアシル化したポリエーテルスルホン系共重合体の酸化には,有機もしくは無機過酸化物等の広範囲の酸化剤を用いることができ,例えば,過酸化水素水,過酢酸が好適に用いられる。酸化剤の量はチオアシル基に対して当量から10当量が好ましい。チオアシル基の酸化の反応温度は,通常20〜90℃程度であり,40〜60℃が好ましい。チオアシル基の酸化反応の溶媒としては,酢酸やジクロロメタンやギ酸等の通常酸化反応に用いる溶媒,もしくはこれらの混合溶媒を広範囲に用いることができる。
【0033】
本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質の製造方法において,ハロゲノアルキル基からスルホアルキル基への変換は定量的に進行する。したがって,ハロゲノアルキル化において,反応試剤量,反応温度,反応時間を調整し,ハロゲノアルキル基導入率を制御することにより,任意のスルホン酸基当量重量を持つポリエーテルスルホン系高分子電解質が合成可能である。特に芳香環のハロゲノメチル化は反応の制御が容易なので,望みのイオン交換基当量重量の芳香族炭化水素系イオン伝導性高分子電解質を得るには非常に有用である。
【0034】
本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質の製造方法において,好ましい態様の一例を示すと,前記式(III)と(IV)で表される構造単位成分が共重合した構造を有するポリエーテルスルホン系共重合体を,ニトロベンゼンもしくはテトラクロロエタン等の反応溶媒に溶かし,ジメトキシメタン,塩化チオニル,四塩化スズを加え,50〜70℃の温度で適当な時間撹拌し,望みの導入率までクロロメチル化を進行させる。反応溶液をメタノールもしくはアセトンで再沈殿し,ろ過後乾燥してクロロメチル化したポリエーテルスルホン系共重合体を得る。このものを,N−メチルピロリドン,もしくはN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし,チオ酢酸カリウムを加え,室温で2時間撹拌する。反応溶液を水,アセトンもしくはメタノールで再沈殿し,ろ過後乾燥してチオアセチル化したポリエーテルスルホン系共重合体を得る。このものを,酢酸,ギ酸,ジクロロメタン等で構成される混合溶媒に溶解し,過酸化水素水もしくは過酢酸を加え40〜60℃で1時間撹拌する。反応溶液を希硫酸で再沈殿し,ろ過後水洗浄を繰り返して精製した後乾燥してポリエーテルスルホン系高分子電解質を得ることができる。
【0035】
本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質を,たとえば燃料電池の電解質として使用する際には,通常膜の状態で使用される。本発明のポリエーテルスルホン系高分子電解質を膜化する方法は,特に制限がないが,キャスト法,溶融法,含浸法,グラフト法,フィリング法などの方法を適宜採用できる。
【0036】
例えばキャスト法は,該高分子もしくはその組成物を適当な溶媒に溶解し,ガラス板やポリエチレンテレフタレートフィルム等の基板に流延塗布し,溶媒を除去して製膜する方法である。製膜に用いる溶媒は,高分子を溶解し,その後に乾燥等で除去し得るものであれば特に制限は無く,N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミド,N−メチル−2−ピロリドン,ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒,あるいはエチレングリコールモノメチルエーテル,エチレングリコールモノエチルエーテル,プロピレングリコールモノメチルエーテル,プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル,あるいはジクロロエタン,トリクロロエタン等のハロゲン系溶媒,イソプロピルアルコール,t−ブチルアルコール等のアルコール類,もしくはこれらの溶剤の混合溶媒,含水溶媒等が好適に用いられる。
【0037】
本発明の固体高分子電解質膜を製造するにあたって,通常の高分子に使用される可塑剤,安定剤,離型剤,補強剤,酸化防止剤等の添加剤を,本発明の目的に反しない限りにおいて使用できる。
【0038】
本発明の固体高分子電解質膜の厚みには特に制限がないが,10から100μmが好ましい。10μmより薄い膜では実用的な強度が充分ではなく,またハンドリングが困難である場合が多く,100μmより厚い膜では膜抵抗が大きくなり,電解質としての特性が充分に発揮できない。該高分子電解質膜の厚みは,キャスト法の場合,キャスト溶液の濃度,および基板上への塗布厚により制御できる。
【0039】
本発明の固体高分子電解質膜の物性改良を目的として,混合共キャストする等の方法により,他の高分子との複合アロイ化も可能である。また,機械的強度の向上を目的として,電子線,放射線による架橋,多孔性フィルム,シートへの含浸複合化,ファイバーやパルプを混合しての補強等も,本発明の目的に反しない限り適用可能である。
【0040】
本発明の固体高分子電解質膜の両面,もしくは片面に,電極触媒,ガス拡散層,集電体を接合,積層することにより燃料電池として使用することができる。燃料としては特に制限はなく広範囲のものを使用できるが,特に水素,メタノールを燃料とする燃料電池において有用である。燃料電池の製造方法も特に制限はなく,公知の方法を用いて製造することができる。例えば,白金,白金・ルテニウム合金が炭素電極に担持された電極触媒を電解質バインダーと共にホットプレスする方法,接着剤により接合する方法等により製造できる。
【実施例】
【0041】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。ただし,本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
【0042】
[イオン交換基当量重量(スルホン酸当量重量)の測定]一定量の試料を測り取り(試料量:Ag),ジメチルスルホキシドに溶解した後,0.1Nの水酸化カリウム水溶液(力価:F)で滴定し(滴定量:Bml),以下の式からイオン交換基当量重量(EW)を求めた。
EW=(1000×A)/(0.1×B×F)
【0043】
[プロトン伝導率の測定]温度40℃の恒温恒湿槽内で,交流法により測定した。
プロトン伝導率が0.01S/cm以上,好ましくは,0.03S/cm以上であれば,良好なプロトン伝導性を有すると言うことができ,たとえば,燃料電池電解質膜として公知であるナフィオン(登録商標,デュポン社製)は,本測定条件下で0.078S/cmを示す。
【0044】
[水に対する膨潤性の評価]一定の大きさに切り出した膜を水に浸漬し,80℃で2時間保持した。その後の膨張した膜の寸法を測り,面積の増加率を求めることにより,水に対する膨潤性を評価した。
【0045】
[メタノールに対する膨潤性の評価]一定の大きさに切り出した膜を40vol%濃度のメタノール水に浸漬し,50℃で24時間保持した。その後の膨張した膜の寸法を測り,面積の増加率を求めることにより,メタノール水に対する膨潤性を評価した。
【0046】
[フェントン試験(耐酸化性試験)]一定の大きさに切り出した膜を,3ppmの硫酸鉄(II)を含んだ3%過酸化水素水溶液に80℃で保持し,1時間後の膜の重量減少率で評価した。
【0047】
実施例1
スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−1)の合成
(式(V)中,x=y=1、R=x/y=1)
【0048】
【化5】

【0049】
(式(V)中,p1,q1,r1,s1,p’1,q’1,r’1,s’1は,各々独立して0から4の整数を表わし,同時に0になることはない。)
撹拌機,温度計,DeanStark管,還流管を取り付けた1Lの三つ口フラスコに,4,4’−ジクロロジフェニルスルホン181g(0.63mol),4,4’−ビフェノール(BP)56g(0.3mol),2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BisAF)101g(0.3mol),炭酸カリウム99g(0.72mol),DMAc1000mL,トルエン100mLを入れ,窒素雰囲気下150℃で2時間還流・撹拌した。反応が進行するにつれて生成する水はトルエンと共沸させることで系外に除去した。その後トルエンも留去し反応温度を160℃に上げて20時間還流・撹拌を続けた。得られた反応液をろ過して生成した無機塩を除去し,メタノール4Lで再沈殿することでポリマーを取り出し,ろ過後乾燥することでポリエーテルスルホン系共重合体280gを得た。
【0050】
撹拌機,温度計,還流管,滴下ロートを取り付けた2Lの三つ口フラスコに,ポリエーテルスルホン系共重合体80g,ジメトキシメタン80g,塩化チオニル80g,ニトロベンゼン900mLを入れ,撹拌しながら四塩化スズ12gを滴下し,60℃で4時間反応させた。反応液をメタノール2.5Lに投入しポリマーを再沈殿させ,ろ過,乾燥することでクロロメチル化したポリエーテルスルホン系共重合体95gを得た。
【0051】
撹拌機,温度計を取り付けた500mLの三つ口フラスコに,クロロメチル化したポリエーテルスルホン系共重合体40g,チオ酢酸カリウム12g,N,N−ジメチルホルムアミド300mLを入れ,室温で1時間反応させた。反応液を水1.5Lに投入しポリマーを再沈殿させ,ろ過,乾燥することでチオアセチル化したポリエーテルスルホン系共重合体40gを得た。
【0052】
撹拌機,温度計,還流管,滴下ロートを取り付けた1Lの三つ口フラスコに,チオアセチル化したポリエーテルスルホン系共重合体38g,酢酸150mL,ギ酸100mL,ジクロロメタン650mLを入れ,撹拌しながら34%過酸化水素水50gを滴下し,40℃で2時間反応させた。反応液を5%硫酸水溶液850Lで再沈殿させ,ろ過してポリマーを取り出した。水で洗浄液が中性になるまで洗浄し,乾燥してスルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−1)20gを得た。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算数平均分子量で51800,重量平均分子量で165000であった。
【0053】
実施例2
スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(A−1膜)の作製
実施例1で合成したスルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−1)16gをN,N−ジメチルアセトアミド44gに溶解して27wt%のキャスト用のワニスを調製した。ワニスをガラス基板上に塗膜し,これを真空恒温槽にて120℃で90分,減圧乾燥した。乾燥後膜を所定のサイズにカットし,ガラス基板上から剥離することで,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(A−1膜)を作製した。この膜を各種の試験法にて評価した。
【0054】
イオン交換基当量重量 557
プロトン伝導率 0.10S/cm
膨潤性(水) 47%
膨潤性(メタノール) 246%
フェントン試験 重量減少率4%
【0055】
実施例3
スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(B−1)の合成
(前記式(V)中,x=2,y=1、R=x/y=2)
撹拌機,温度計,DeanStark管,還流管を取り付けた1Lの三つ口フラスコに,4,4’−ジクロロジフェニルスルホン181g(0.63mol),4,4’−ビフェノール(BP)74g(0.4mol),2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BisAF)67g(0.2mol),炭酸カリウム99g(0.72mol),DMAc1000mL,トルエン100mLを入れ,窒素雰囲気下150℃で2時間還流・撹拌した。反応が進行するにつれて生成する水はトルエンと共沸させることで系外に除去した。その後トルエンも留去し反応温度を160℃に上げて20時間還流・撹拌を続けた。得られた反応液をろ過して生成した無機塩を除去し,メタノール4Lで再沈殿することでポリマーを取り出し,ろ過後乾燥することでポリエーテルスルホン系共重合体263gを得た。
【0056】
撹拌機,温度計,還流管,滴下ロートを取り付けた300mLの三つ口フラスコに,ポリエーテルスルホン系共重合体20g,ジメトキシメタン40g,塩化チオニル40g,ニトロベンゼン200mLを入れ,撹拌しながら四塩化スズ2.4gを滴下し,40℃で4.5時間反応させた。反応液をメタノール1Lに投入しポリマーを再沈殿させ,ろ過,乾燥することでクロロメチル化したポリエーテルスルホン系共重合体20gを得た。
【0057】
撹拌機,温度計を取り付けた500mLの三つ口フラスコに,クロロメチル化したポリエーテルスルホン系共重合体20g,チオ酢酸カリウム8g,N,N−ジメチルホルムアミド300mLを入れ,室温で1時間反応させた。反応液を水1Lに投入しポリマーを再沈殿させ,ろ過,乾燥することでチオアセチル化したポリエーテルスルホン系共重合体20gを得た。
【0058】
撹拌機,温度計,還流管,滴下ロートを取り付けた1Lの三つ口フラスコに,チオアセチル化したポリエーテルスルホン系共重合体20g,酢酸100mL,ギ酸100mL,ジクロロメタン440mLを入れ,撹拌しながら34%過酸化水素水50gを滴下し,40℃で2時間反応させた。反応液を10%硫酸水溶液550Lで再沈殿させ,ろ過してポリマーを取り出した。水で洗浄液が中性になるまで洗浄し,乾燥してスルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(B−1)12gを得た。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算数平均分子量で75300,重量平均分子量で240000であった。
【0059】
実施例4
スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(B−1膜)の作製
実施例2と同様の方法で、実施例3で得られたスルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(B−1)を製膜し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(B−1膜)を作製した。この膜を各種の試験法にて評価した。
【0060】
イオン交換基当量重量 544
プロトン伝導率 0.098S/cm
膨潤性(水) 44%
膨潤性(メタノール) 274%
フェントン試験 重量減少率7%
【0061】
実施例5
スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(B−2)の合成
(前記式(V)中,x=2,y=1、R=x/y=2)
実施例3で合成したポリエーテルスルホン系共重合体20gを原料にして,ジメトキシメタン50g,塩化チオニル50g,四塩化スズ2.4gを用いて,実施例3と同様の方法でクロロメチル化したポリエーテルスルホン系共重合体22gを合成した。後工程は比較例3と同様の方法で合成し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(B−2)11gを得た。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算数平均分子量で67000,重量平均分子量で178000であった。
【0062】
実施例6
スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(B−2膜)の作製
実施例2と同様の方法で実施例5で得られたスルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(B−2)を製膜し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(B−2膜)を作製した。この膜を各種の試験法にて評価した。
【0063】
イオン交換基当量重量 516
プロトン伝導率 0.10S/cm
膨潤性(水) 52%
膨潤性(メタノール) 611%
フェントン試験 重量減少率38%
【0064】
比較例1
スルホメチル化ポリエーテルスルホン(VI)膜
【0065】
【化6】

【0066】
(式(VI)中,p2,q2は,各々独立して0から4の整数を表わし,同時に0になることはない。)
撹拌機,温度計,還流管,滴下ロートを取り付けた3000mLの三つ口フラスコに,ポリエーテルスルホン(住友化学製スミカエクセル5200P)150g,ジメトキシメタン75g,塩化チオニル113g,ニトロベンゼン1500mLを入れ,撹拌しながら四塩化スズ50gを滴下し,65℃で5時間反応させた。反応液をメタノール3Lに投入しポリマーを再沈殿させ,ろ過,乾燥することでクロロメチル化ポリエーテルスルホン190gを得た。
【0067】
撹拌機,温度計を取り付けた3Lの三つ口フラスコに,クロロメチル化ポリエーテルスルホン130g,チオ酢酸カリウム27g,N,N−ジメチルホルムアミドを入れ,室温で2時間反応させた。反応液を水5Lに投入しポリマーを再沈殿させ,ろ過,乾燥することでチオアセチル化したポリエーテルスルホン120gを得た。
【0068】
撹拌機,温度計,還流管,滴下ロートを取り付けた3Lの三つ口フラスコに,チオアセチル化したポリエーテルスルホン120g,酢酸240mL,ギ酸480mL,ジクロロメタン1700mLを入れ,撹拌しながら34%過酸化水素水144gを滴下し,40℃で1時間反応させた。反応液を10%硫酸水溶液3Lで再沈殿させ,ろ過してポリマーを取り出した。水で洗浄液が中性になるまで洗浄し,乾燥してスルホメチル化ポリエーテルスルホン(VI)100gを得た。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算数平均分子量で65800,重量平均分子量で147000であった。
【0069】
合成したスルホメチル化ポリエーテルスルホン80gをN,N−ジメチルアセトアミド268gに溶解して23wt%のキャスト用のワニスを調製した。ワニスをガラス基板上に塗膜し,これを真空恒温槽にて120℃で90分,減圧乾燥した。乾燥後膜を所定のサイズにカットし,ガラス基板上から剥離することで,スルホメチル化ポリエーテルスルホン膜を作製した。
【0070】
イオン交換基当量重量 696
プロトン伝導率 0.069S/cm
膨潤性(水) 69%
膨潤性(メタノール) 304%
フェントン試験 60分で溶解した
【0071】
比較例2
スルホメチル化ポリフェニルスルホン(VII)膜
【0072】
【化7】

【0073】
(式(VII)中,p3,q3,r3,s3は,各々独立して0から4の整数を表わし,同時に0になることはない。)
ポリフェニルスルホン(Aldrich製)150gを原料にして,ニトロベンゼンの代わりにテトラクロロエタン1500mL,ジメトキシメタン255g,塩化チオニル208g,四塩化スズ35gを用いて,比較例1と同様の方法でクロロメチル化したポリフェニルスルホン270gを合成した。後工程は比較例1と同様の方法で合成し,スルホメチル化ポリフェニルスルホン(VII)91gを得た。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算数平均分子量で87800,重量平均分子量で333000であった。
【0074】
イオン交換基当量重量 464
プロトン伝導率 0.13S/cm
膨潤性(水) 60%
膨潤性(メタノール) 溶解した
フェントン試験 60分で溶解した
【0075】
比較例3
スルホメチル化ポリスルホンAF(VIII)膜
【0076】
【化8】

【0077】
(式(VIII)中,p4,q4,r4,s4は,各々独立して0から4の整数を表わし,同時に0になることはない。)
撹拌機,温度計,DeanStark管,還流管を取り付けた1Lの三つ口フラスコに,4,4’−ジクロロジフェニルスルホン90.5g(0.315mol),2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BisAF)103g(0.3mol),炭酸カリウム50g(0.36mol),DMAc500mL,トルエン100mLを入れ,窒素雰囲気下150℃で2時間還流・撹拌した。反応が進行するにつれて生成する水はトルエンと共沸させることで系外に除去した。その後トルエンも留去し反応温度を160℃に上げて20時間還流・撹拌を続けた。得られた反応液をろ過して生成した無機塩を除去し,メタノール2Lで再沈殿することでポリマーを取り出し,ろ過後乾燥することでポリスルホンAF171gを得た。
【0078】
ポリスルホンAF44gを原料にして,ニトロベンゼン400mL,ジメトキシメタン30g,塩化チオニル48g,四塩化スズ10gを用いて,比較例1と同様の方法でクロロメチル化したポリフェニルスルホン45gを合成した。後工程は比較例1と同様の方法で合成し,スルホメチル化スルホンAF(VIII)39gを得た。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算数平均分子量で110000,重量平均分子量で208000であった。
【0079】
イオン交換基当量重量 510
プロトン伝導率 0.15S/cm
膨潤性(水) 溶解した
膨潤性(メタノール) 溶解した
フェントン試験 30分で溶解した
【0080】
実施例2,4,6、比較例1,2,3で得られた電解質膜の各々の評価結果を下表1に示した。
【0081】
表1
プロトン伝導率 膨潤性(水) 膨潤性(メタノール) フェントン試験
(S/cm) (面積増加%) (面積増加%) (重量減少%)
実施例2 0,10 47 246 4
実施例4 0.098 44 274 7
実施例6 0.10 52 611 38
比較例1 0.069 69 304 60分で溶解
比較例2 0.13 60 溶解 60分で溶解
比較例3 0.15 溶解 溶解 30分で溶解
【0082】
表1の結果から明らかなように、本願発明実施例2,4,6で得られた電解質膜は,プロトン伝導率も高いことからイオン伝導性に優れ、更には膨潤性においても優れているのに対し、比較例1,2,3で得られた電解質膜は、特にフェントン試験(耐酸化性)においてそれぞれ溶解をしてしまい電解質膜としての使用に問題があることが分かった。またプロトン伝導率については,燃料電池用の電解質膜として公知であるナフィオンでの測定値(0.078S/cm)よりも大きく,非常に有用である。
【0083】
(実施例7)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−2)の合成
(前記式(V)中,x=y=1、R=x/y=1)
実施例1で合成したポリエーテルスルホン系共重合体40gを原料にして,ジメトキシメタン100g,塩化チオニル100g,四塩化スズ14g,ニトロベンゼン400mLを用いて40℃で3時間反応させ,実施例1と同様の方法でクロロメチル化したポリエーテルスルホン系共重合体43gを合成した。後工程は実施例1と同様の方法で合成し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−2)40gを得た。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算数平均分子量で54800,重量平均分子量で113000であった。
【0084】
(実施例8)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(A−2膜)の作製
実施例2と同様の方法でスルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−2)を製膜し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(A−2膜)を作製した。この膜を各種の試験法にて評価した。
イオン交換基当量重量 628
プロトン伝導率 0.068S/cm
膨潤性(水) 36%
膨潤性(メタノール) 97%
フェントン試験 重量減少率20%
【0085】
(実施例9)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−3)の合成
(前記式(V)中,x=y=1、R=x/y=1)
実施例1で合成したポリエーテルスルホン系共重合体20gを原料にして,ジメトキシメタン50g,塩化チオニル50g,四塩化スズ7g,ニトロベンゼン230mLを用いて40℃で4時間反応させ,実施例1と同様の方法でクロロメチル化したポリエーテルスルホン系共重合体20gを合成した。後工程は実施例1と同様の方法で合成し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−3)13gを得た。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算数平均分子量で54700,重量平均分子量で128000であった。
【0086】
(実施例10)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(A−3膜)の作製
実施例2と同様の方法でスルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−3)を製膜し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(A−3膜)を作製した。この膜を各種の試験法にて評価した。
イオン交換基当量重量 599
プロトン伝導率 0.078S/cm
膨潤性(水) 40%
膨潤性(メタノール) 180%
フェントン試験 重量減少率9%
【0087】
(実施例11)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−4)の合成
(前記式(V)中,x=y=1、R=x/y=1)
撹拌機,温度計,DeanStark管,還流管を取り付けた1Lの三つ口フラスコに,4,4’−ジクロロジフェニルスルホン175.6g(0.612mol),4,4’−ビフェノール(BP)55.9g(0.3mol),2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BisAF)100.9g(0.3mol),炭酸カリウム99g(0.72mol),DMAc1000mL,トルエン150mLを入れ,窒素雰囲気下150℃で2時間還流・撹拌した。反応が進行するにつれて生成する水はトルエンと共沸させることで系外に除去した。その後トルエンも留去し反応温度を160℃に上げて20時間還流・撹拌を続けた。得られた反応液をろ過して生成した無機塩を除去し,メタノール4Lで再沈殿することでポリマーを取り出し,ろ過後乾燥することでポリエーテルスルホン系共重合体311gを得た。
【0088】
得られたポリエーテルスルホン系共重合体20gを原料にして,ジメトキシメタン50g,塩化チオニル50g,四塩化スズ8g,ニトロベンゼン260mLを用いて40℃で9時間反応させ,実施例1と同様の方法でクロロメチル化したポリエーテルスルホン系共重合体17gを合成した。後工程は実施例1と同様の方法で合成し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−4)13gを得た。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算数平均分子量で95500,重量平均分子量で215000であった。
【0089】
(実施例12)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(A−4膜)の作製
実施例2と同様の方法でスルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−4)を製膜し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(A−4膜)を作製した。この膜を各種の試験法にて評価した。
イオン交換基当量重量 656
プロトン伝導率 0.059S/cm
膨潤性(水) 28%
膨潤性(メタノール) 60%
フェントン試験 重量減少率23%
【0090】
(実施例13)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−5)の合成
(前記式(V)中,x=y=1、R=x/y=1)
実施例11で得られたポリエーテルスルホン系共重合体20gを原料にして,ジメトキシメタン50g,塩化チオニル50g,四塩化スズ8g,ニトロベンゼン280mLを用いて40℃で4.5時間反応させ,実施例1と同様の方法でクロロメチル化したポリエーテルスルホン系共重合体19gを合成した。後工程は実施例1と同様の方法で合成し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−5)16gを得た。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算数平均分子量で83100,重量平均分子量で217000であった。
【0091】
(実施例14)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(A−5膜)の作製
実施例2と同様の方法でスルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−5)を製膜し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(A−5膜)を作製した。この膜を各種の試験法にて評価した。
イオン交換基当量重量 441
プロトン伝導率 0.13S/cm
膨潤性(水) 60%
膨潤性(メタノール) 587%
フェントン試験 重量減少率34%
【0092】
(実施例15)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−6)の合成
(前記式(V)中,x=y=1、R=x/y=1)
実施例11で得られたポリエーテルスルホン系共重合体100gを原料にして,ジメトキシメタン250g,塩化チオニル250g,四塩化スズ82g,ニトロベンゼン1400mLを用いて40℃で10時間反応させ,実施例1と同様の方法でクロロメチル化したポリエーテルスルホン系共重合体92gを合成した。後工程は得られた樹脂の一部を実施例1と同様の方法で合成し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−6)10gを得た。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算数平均分子量で83100,重量平均分子量で217000であった。
【0093】
(実施例16)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(A−6膜)の作製
実施例2と同様の方法でスルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−6)を製膜し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(A−6膜)を作製した。この膜を各種の試験法にて評価した。
イオン交換基当量重量 537
プロトン伝導率 0.10S/cm
膨潤性(水) 52%
膨潤性(メタノール) 156%
フェントン試験 重量減少率20%
【0094】
(実施例17)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−7)の合成
(前記式(V)中,x=y=1、R=x/y=1)
実施例11で得られたポリエーテルスルホン系共重合体120gを原料にして,ジメトキシメタン300g,塩化チオニル300g,四塩化スズ18g,ニトロベンゼン1140mLを用いて40℃で7時間反応させ,反応液の一部(250mL)を取り出し実施例1と同様の方法でクロロメチル化したポリエーテルスルホン系共重合体11.2gを合成した。後工程は実施例1と同様の方法で合成し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−7)10gを得た。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算数平均分子量で131000,重量平均分子量で506000であった。
【0095】
(実施例18)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(A−7膜)の作製
実施例2と同様の方法でスルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(A−7)を製膜し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(A−7膜)を作製した。この膜を各種の試験法にて評価した。
イオン交換基当量重量 510
プロトン伝導率 0.12S/cm
膨潤性(水) 52%
膨潤性(メタノール) 341%
フェントン試験 重量減少率71%
【0096】
(実施例19)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(B−3)の合成
(前記式(V)中,x=2,y=1、R=x/y=2)
実施例3で合成したポリエーテルスルホン系共重合体20gを原料にして,ジメトキシメタ50g,塩化チオニル50g,四塩化スズ2.4g,ニトロベンゼン200mLを用いて40℃で8時間反応させ,実施例1と同様の方法でクロロメチル化したポリエーテルスルホン系共重合体21gを合成した。後工程は実施例1と同様の方法で合成し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(B−3)15gを得た。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算数平均分子量で54800,重量平均分子量で142000であった。
【0097】
(実施例20)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(B−3膜)の作製
実施例2と同様の方法でスルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(B−3)を製膜し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(B−3膜)を作製した。この膜を各種の試験法にて評価した。
イオン交換基当量重量 592
プロトン伝導率 0.075S/cm
膨潤性(水) 36%
膨潤性(メタノール) 248%
フェントン試験 重量減少率29%
【0098】
(実施例21)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(C−1)の合成
(前記式(V)中,x=1,y=2、R=x/y=0.5)
撹拌機,温度計,DeanStark管,還流管を取り付けた1Lの三つ口フラスコに,4,4’−ジクロロジフェニルスルホン181g(0.63mol),4,4’−ビフェノール(BP)37g(0.2mol),2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BisAF)134g(0.4mol),炭酸カリウム99g(0.72mol),DMAc1000mL,トルエン150mLを入れ,窒素雰囲気下150℃で2時間還流・撹拌した。反応が進行するにつれて生成する水はトルエンと共沸させることで系外に除去した。その後トルエンも留去し反応温度を160℃に上げて24時間還流・撹拌を続けた。得られた反応液をろ過して生成した無機塩を除去し,メタノール5Lで再沈殿することでポリマーを取り出し,ろ過後乾燥することでポリエーテルスルホン系共重合体330gを得た。
【0099】
得られたポリエーテルスルホン系共重合体20gを原料にして,ジメトキシメタン50g,塩化チオニル50g,四塩化スズ20g,ニトロベンゼン250mLを用いて40℃で9.5時間反応させ,実施例1と同様の方法でクロロメチル化したポリエーテルスルホン系共重合体18gを合成した。後工程は実施例1と同様の方法で合成し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(C−1)9.5gを得た。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算数平均分子量で51500,重量平均分子量で114000であった。
【0100】
(実施例22)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(C−1膜)の作製
実施例2と同様の方法でスルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(C−1)を製膜し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(C−1膜)を作製した。この膜を各種の試験法にて評価した。
イオン交換基当量重量 661
プロトン伝導率 0.064S/cm
膨潤性(水) 36%
膨潤性(メタノール) 248%
フェントン試験 重量減少率75%
【0101】
(実施例23)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(C−2)の合成
(前記式(V)中,x=1,y=2、R=x/y=0.5)
実施例19で合成したポリエーテルスルホン系共重合体20gを原料にして,ジメトキシメタン50g,塩化チオニル50g,四塩化スズ10g,ニトロベンゼン200mLを用いて40℃で6.5時間反応させ,実施例1と同様の方法でクロロメチル化したポリエーテルスルホン系共重合体18gを合成した。後工程は実施例1と同様の方法で合成し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(C−2)13gを得た。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算数平均分子量で49600,重量平均分子量で110000であった。
【0102】
(実施例24)スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(C−2膜)の作製
実施例2と同様の方法でスルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質(C−2)を製膜し,スルホメチル化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜(C−2膜)を作製した。この膜を各種の試験法にて評価した。
イオン交換基当量重量 577
プロトン伝導率 0.088S/cm
膨潤性(水) 44%
膨潤性(メタノール) 508%
フェントン試験 重量減少率5%
【0103】
実施例8,1 0,12,14,16,18,20,22,24、比較例1,2,3で得られた電解質膜の各々の評価結果を下表2に示した。
【0104】
表2
プロトン伝導率 膨潤性(水) 膨潤性(メタノール) フェントン試験
(S/cm) (面積増加%) (面積増加%) (重量減少%)
実施例8 0.068 36 97 20
実施例10 0.078 40 180 9
実施例12 0.059 28 60 23
実施例14 0.13 60 587 34
実施例16 0.10 52 156 20
実施例18 0.12 52 341 71
実施例20 0.075 36 248 29
実施例22 0.064 36 248 75
実施例24 0.088 44 508 5
比較例1 0.069 69 304 60分で溶解
比較例2 0.13 60 溶解 60分で溶解
比較例3 0.15 溶解 溶解 30分で溶解
【0105】
表2の結果から明らかなように,本願発明実施例8,10,12,14,16,18,20,22,24で得られた電解質膜は,比較例1,2,3で得られた電解質膜に比べ,プロトン伝導率も高いことからイオン伝導性に優れ,更に膨潤性においても優れており,特にフェントン試験(耐酸化性)においても大きく優れていることが示された。また,プロトン伝導率についても,燃料電池用の電解質膜として公知であるナフィオンでの測定値(0.078S/cm)よりも高い事からその性能も非常に有用である事が示された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(I)で表される構造単位と下記式(II)で表される構造単位を共に有するポリエーテルスルホン系高分子電解質。
【化1】

(但し、上記式中,n,n’は,各々独立して1から6の整数を表す。p,q,r,s,p’,q’,r’,s’は,各々独立して0から4の整数を表わし,同時に0になることはない。)
【請求項2】
式(II)で表される構造単位に対する式(I)で表される構造単位の共重合比Rが,0.1<R<10であることを特徴とする請求項1に記載のポリエーテルスルホン系高分子電解質。
【請求項3】
全てのn=n’=1であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリエーテルスルホン系高分子電解質。
【請求項4】
スルホン酸基1モル当たりの当量重量が,200から1000であることを特徴とする,請求項1から3のいずれか一項に記載のポリエーテルスルホン系高分子電解質。
【請求項5】
下記式(III)で表される構造単位と下記式(IV)で表される構造単位を有するポリエーテルスルホン系共重合体を,ハロゲノアルキル化し,次いでチオアシル化した後に酸化することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のポリエーテルスルホン系高分子電解質の製造方法。
【化2】

【請求項6】
請求項1から4のいずれか一項に記載のポリエーテルスルホン系高分子電解質を用いることを特徴とする固体高分子電解質膜。
【請求項7】
請求項5に記載の上記式(III)で表される構造単位と上記式(IV)で表される構造単位を有するポリエーテルスルホン系共重合体にスルホ(C1〜C6)アルキル基を導入して得られるポリエーテルスルホン系高分子電解質を用いることを特徴とする固体高分子電解質膜。
【請求項8】
請求項6又は7に記載の固体高分子電解質膜を有する固体高分子型燃料電池。

【公開番号】特開2008−291224(P2008−291224A)
【公開日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−103364(P2008−103364)
【出願日】平成20年4月11日(2008.4.11)
【出願人】(000004086)日本化薬株式会社 (921)
【Fターム(参考)】