説明

ポリトリメチレンテレフタレート系特殊捲縮糸およびその製造方法

【課題】繊維の断面変形やダメージを小さくし、織物または編物において、フカツキがなく、ソフト性と高い伸縮性、さらに高品位の表面特性などの効果を発揮する特殊捲縮糸を提供する。
【解決手段】2種類のポリエステル成分がサイド−バイ−サイド型、または偏心鞘芯型に貼り合わされた単糸群からなる複合繊維を含む特殊捲縮糸であって、単糸を構成する少なくとも一方の成分がポリトリメチレンテレフタレートを主体としたポリエステル成分(A)であり、下記(1)〜(4)の特性を満足する捲縮糸であることを特徴とする特殊捲縮糸。(1)伸度が20%以上50%以下、(2)伸縮復元率(CR)が20%以上80%以下、(3)捲縮発現伸長率(TR)が20%以上80%以下、(4)捲縮糸の単糸の断面変形度の変化率が0%以上10%以下

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2つのポリエステル成分がサイド−バイ−サイド型、または偏心鞘芯型に貼り合わされた単糸群からなる複合繊維の特殊捲縮加工糸であって、単糸を構成する少なくとも一方の成分がポリトリメチレンテレフタレートのマルチフィラメントであり、断面変形が少なく、高いストレッチ性を有し、ソフト性に優れ、織編物に好ましく適用可能である特殊捲縮糸に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリエステル、なかでもポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記載する)は、機械的特性をはじめさまざまな優れた特性を有しているため、幅広く展開されている。一方で、近年のストレッチブームによりポリエステル系加工糸の織物、編み物にもより優れたストレッチ性を付与することが望まれている。
【0003】
PET繊維(単独成分)にストレッチ性を付与する手段として、仮撚加工があるが、捲縮発現によりある程度はストレッチのあるものが得られるものの、スポーツやインナーウェア、ユニフォオーム衣料などの極めて高いストレッチ性が求められる分野においては、不十分である。また、ポリマーの剛性が高く、カサカサした、硬い風合いであり、更に仮撚り加工すると断面の変形が生じ、原糸の断面の効果が織編物にその特徴が生かされないといった問題も有していた。それらの問題点を解消するものとして、特許文献1(特解2001−271237号公報)にはPETの特殊捲縮糸が提示されているが、ストレッチ性については未だ不十分な点がある。
【0004】
また、特許文献2(特開平9−87939号公報)などに、PET繊維にポリウレタン繊維などの弾性糸を混用した加工糸が開示されているが、ポリウレタン繊維の染色での染色堅牢性が劣ること、ドレープ性に欠けること、高価であることなどの理由から、用途は大幅に制約される。
【0005】
近年では、特許文献3(特許第3124259号公報)や特許文献4(特開2000−163944号公報)のように、ポリトリメチレンテレフタレート(以下、PTTと記載する)のストレッチや伸長回復性に着目して、PTT系捲縮糸が提案されている。特に、PPTを含めた2種類のポリマーをサイド−バイ−サイド型または、偏心的に貼合わせて、熱処理後に捲縮を発現させる潜在捲縮繊維が多数提案されている。
【0006】
しかし、PTT系複合繊維は、組織の拘束力の大きい織物などに採用しようとすると、ストレッチ性のもとになる捲縮発現が不十分である。即ち無負荷下での捲縮発現は優れるが、織物中に存在する場合などのように拘束状態で熱処理を受けると捲縮発現が弱い。更に、PTT系複合繊維では、単独で布帛に用いると沸水処理などの熱処理により織物表面にシワ・シボが発生し、商品価値を損なう問題がある。これらの布帛の品位を上げる方法として、サイド−バイ−サイドの仮撚加工が提案されている。しかし、仮撚加工を行うことで、繊維にダメージを多く与え、断面変形が起こり、また、布帛状態においては地厚感やフカツキとなってしまうことが考えられる。また、仮撚加工によりサイド−バイ−サイド型繊維の特徴である布帛での高い伸縮性が落ちることもある。
【特許文献1】特開2001−271237号公報
【特許文献2】特開平9−87939号公報
【特許文献3】特許第3124259号公報
【特許文献4】特開2000−163944号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を改良し、繊維の断面変形やダメージを小さくし、織物または編物(以下、これらを総称して「織編物」ということがある)においては、フカツキがなく、ソフト性と高い伸縮性、さらに高品位の表面特性などの効果を発揮する特殊捲縮糸を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記した目的を達成するため、以下に記載の技術構成を採用するものである。
すなわち、2種類のポリエステル成分がサイド−バイ−サイド型、または偏心鞘芯型に貼り合わされた単糸群からなる複合繊維を含む特殊捲縮糸であって、単糸を構成する少なくとも一方の成分がポリトリメチレンテレフタレートを主体としたポリエステル成分(A)であり、下記(1)〜(4)の特性を満足する捲縮糸であることを特徴とする特殊捲縮糸。
(1)伸度が20%以上50%以下、
(2)伸縮復元率(CR)が20%以上80%以下、
(3)捲縮発現伸長率(TR)が20%以上80%以下、
(4)捲縮糸の単繊維の断面変形度の変化率が0%以上10%
である。
【発明の効果】
【0009】
本発明の特殊捲縮糸を用いることにより、従来PTT系複合繊維の織編物で発生していたシワ・シボがを改善し、ストレッチ性を落とすことなく、ソフト感と表面品位に優れた織編物を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
本発明は、2種類のポリエステル成分がサイド−バイ−サイド型、または偏心鞘芯型に貼り合わされた単糸群からなる複合繊維を含む特殊捲縮加工糸であって、単糸を構成する少なくとも一方の成分がポリトリメチレンテレフタレートを主体としたポリエステル成分(A)であり、下記(1)〜(4)の特性を満足する捲縮糸である。
(1)伸度が20%以上50%以下、
(2)伸縮復元率(CR)が20%以上80%以下、
(3)捲縮発現伸長率(TR)が20%以上80%以下、
(4)捲縮糸の単糸の断面変形度の変化率が0%以上10%以下
本発明の特殊捲縮糸は、伸度が20%以上、50%以下のものである。伸度が20%未満になると毛羽が増えて製織等の工程通過性が悪くなる。また、伸度が50%を越えると、配向性が不足し、強度が不足する。ソフト性を強調したい使い方であれば望ましくは23%以上、40%以下であり、更に望ましくは25%以上、40%以下である。
【0012】
伸度は、JIS−L−1013に準じて測定を行い、以下の方法で計算している。
伸度(%)=(E2−E1)/(L+E1)×100
ここで、Lは繊維単糸の掴み間隔(mm)、E1は緩み長(mm)、E2は切断伸び、または最高荷重時の伸び(mm)である。
【0013】
また、本発明の特殊捲縮糸は、伸縮復元率(CR)が10%以上、80%以下のものであることが重要である。CRが10%未満であると、織物、あるいは編物にした後の伸縮が小さく、織編物の伸縮性がなくなってくる。また、CRが80%を超えると染色仕上げ工程後の伸縮が大きくなり、織編物の構造が大きく変化しすぎてソフト性が乏しくなる。望ましくはCRは15%以上、70%以下であり、更に望ましくは20%以上、60%以下である。
【0014】
ここでいう伸縮復元率(CR)は、次の測定方法で測定した値をいう、すなわち、加工糸を周長1mのものを10回巻き取ったカセを10カセ準備し、このカセをガーゼに包み、90℃で20分温水処理をし、脱水した後、24時間風乾する。次いで、このカセを20℃の水中で1dtexあたり0.1156cNの荷重を吊るし、120秒後にカセ長を測定する(カセ長:L0)。このカセに荷重を0.1156cNから0.00227cN(2mg)の荷重に変えて、同様に120秒後にカセ長を測定する(カセ長:L1)。この測定を10回行い、加工糸の平均伸縮復元率(n数:10の平均値)を次式より求める。
伸縮復元率(%);100(L0−L1)/L0
また、本発明における特殊捲縮糸は、捲縮発現伸長率(TR)が20%以上、80%以下であることが重要である。TRが80%を超えると織編物の染色仕上げ後の捲縮発現が大きくなり、織編物のソフト性が低下する。望ましくはTRは、30%以上、70%以下である。
【0015】
捲縮発現伸長率(TR)は、次の測定方法により求める。加工糸を5回巻きしたカセを作成し、見かけ繊度の0.022×繊度(dtex)gの初荷重をかけ、150℃±2℃で、5分間の乾熱処理し、次に見かけ繊度の0.11×繊度(dtex)gの定荷重を欠けた長さの比によって求める。
捲縮発現伸長率(%);TR=100×(A−B)/B
ここで、Aは定荷重をかけたときの長さ、Bは初荷重をかけ乾熱処理したときのカセ長さである。
【0016】
また、本発明の特殊捲縮糸は、捲縮糸を構成する単繊維の断面変形度の変化率が0%以上、10%以下である。望ましくは、0%以上、5%以下であり、更に望ましくは0%以上、3%以下である。断面変形度の変化率が10%を越えると、原糸の断面形状の利点が失われ、繊維に大きなダメージが生じた加工糸となる。ここで、特殊捲縮糸を構成する単糸の断面形状は円形であっても変形したものであってもよく更に混在していてもよい。加工後の変形度が小さい点から原糸の特長が生かされる。本発明で言う断面変形度は次式による(図2参照)。
断面変形度=単繊維断面の最も長い部位の長さ(長軸)(図2のA)/単繊維断面の長軸に対する最大幅(図2のB)
この断面変形度を10回平均で算出し、加工前後での断面変形度の変化を断面変形度の変化率とした。
【0017】
また、本発明の特殊捲縮糸、実撚を4t/m以上、15t/m以下の範囲で有するものであることが好ましい。望ましくは、4以上、14t/m以下であり、更に望ましくは4t/m以上、13t/m以下である。単糸間の絡みと同時にマルチフィラメントでの収束のためであるが、実撚が15t/mを越えると染色仕上げの工程後に単糸の移動が不十分になりソフト性に欠けるものとなる。
【0018】
本発明において、捲縮糸を構成する繊維は、2種類のポリエステル成分がサイド−バイ−サイド型、または偏心鞘芯型に貼り合わされた単糸群からなる複合繊維である。これらの複合繊維は、熱処理後にコイル状捲縮を発現する潜在捲縮繊維であり、織編物としたときに、それ自体でもある程度のストレッチ性を実現できるものである。そして、本発明の捲縮糸は、該複合繊維にさらに仮撚りによる捲縮が付与された特殊捲縮糸であり、より優れたストレッチ性を実現することができる。該2種類のポリエステル成分のうち、少なくとも一方の成分(高収縮成分)がPTTを主体としたポリエステル成分(A)であることが必要である。もう一方の成分(低収縮成分)は特に限定されず、PET、ポリブチレンテレフタレート、PTT等のポリエチレンを用いることができる。
【0019】
上述した特殊捲縮糸は、以下の本発明の製造方法で得ることが出来る。
【0020】
本発明において、PTTとは、テレフタル酸を主たる酸成分とし、1,3−プロパンジオールを主たるグリコール成分として得られるポリエステルである。ただし、20モル%、より好ましくは10モル%以下の割合で他のエステル結合の形成が可能な共重合成分を含むものであってもよい。共重合可能な化合物として、例えばイソフタル酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボン酸類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのジオール類を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、必要に応じて、艶消し剤となる二酸化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体、着色顔料などを添加してもよい。
【0021】
また、低収縮成分(低粘度成分)には高収縮成分であるPTTとの界面接着性が良好で、製糸性が安定している繊維形成性ポリエステルであれば特に限定されるものではないが、力学的特性、化学的特性および原料価格を考慮すると、繊維形成能のあるPETが好ましい。
【0022】
これら高収縮成分であるPTTと低収縮成分のポリエステルとを用いて、サイド−バイ−サイド型、または偏心鞘芯型に貼り合わされた複合繊維を紡糸する。紡糸にあたっては公知のサイド−バイ−サイド型、または偏心鞘芯型複合繊維の製造方法を採用することができる。
【0023】
この際、両成分の複合比率は製糸性および繊維長さ方向のコイルの寸法均質性の点で、高収縮成分(PTT):低収縮成分=70:30〜30:70(重量%)の範囲が好ましく、65:35〜45:55の範囲がより好ましい。
【0024】
本発明に用いるサイド−バイ−サイド型複合繊維の断面形状は、丸断面、三角断面、マルチローバル断面、偏平断面、ダルマ型断面、X型断面その他公知の異形断面であってもよく、偏心鞘芯型でも同様である。なお、偏心鞘芯型の場合は、芯及び鞘の中心(重心)がずれていればよく、芯と鞘の形状は異なっていてもよい。
【0025】
次に、得られたサイド−バイ−サイド型または偏心鞘芯型に貼り合わされた複合繊維(原糸)に捲縮を付与して本発明の特殊捲縮糸とするが、この本発明の特殊捲縮糸は、以下の方法で得ることが出来る。すなわち、原糸を加撚前に加熱した後、加熱体と仮撚具との間で加熱体と糸条とが離れる点とは異なる位置に設けた撚り止め装置を経て、撚り止め装置を加撚開始点として延伸仮撚するものである。
【0026】
さらに具体的に図面に示す一態様に基づいて説明する。
【0027】
図1は本発明の殊捲縮糸の製造方法の一例を示す工程図の一例である。図1において、PTT原糸1はフィードロール2を経て加熱ロール3とセパレートロール4に数回巻き付けられて予備加熱され、撚り止め装置6、仮撚具7、加熱可能な引き取りローラ8の間で加熱ロール3と糸条が離れる点5とは異なる位置に設けた撚止め装置6を加熱開始点として、延伸仮撚を連続的に施される。ついで加熱していないストレッチロール9に巻き付けられた後、巻き取り装置10で巻き取られる。巻き取り装置は特に限定されないが、本発明においては実撚がかかっていることが好ましいことから、巻取装置は、トラベラがリングを滑走するタイプの装置であることが好ましい。本発明において、仮撚加工の方法としては特に限定されず、仮撚具は一般に用いられているピンタイプ、フリクションタイプ、ニップベルトタイプ、エアー加撚タイプ等いかなるタイプでもよい。加熱ヒーターは、接触式ヒーター、非接触式ヒーターのいずれであってもよい。
【0028】
本発明の上記方法によると、仮撚は予備加熱温度の糸の温度で撚がかかるため、PTTの伸縮性を低下させることなく、繊維ダメージを少なくし、単糸位相がランダムに別れた捲縮形態となり、この捲縮糸を用いると表面特性に優れた織編物となる。これは、PTTを一方の成分に有するサイド−バイ−サイド型、または偏心鞘芯型に貼り合わされた繊維を用いることによる特に顕著な効果である。また、従来の仮撚加工法とは異なり、撚をかけているところでは加熱しないため糸には均一な熱がかかっているので、断面変形度の変化率が0%から10%までの値となり、繊維ダメージが小さく、糸切れ、毛羽などの発生が極力抑えられるものとなる。更に撚に対し余分な熱がかかっていないため、沸騰水収縮率は従来の仮撚加工法による仮撚糸に比べ高くなる。収縮率を適正化した本発明の特殊捲縮糸を追撚し、その後、熱収縮させることにより、単位当たりの撚数がアップし、単糸間の絡みと同時にマルチフィラメントでの収束性が向上する。
【0029】
なお、追撚を施してもよく、公知の追撚方法を採用でき、追撚数は適宜設定し得るが、一般に使用される100t/mから3000t/mの範囲が好ましい。
【0030】
加熱ローラ3の温度は、サイド−バイ−サイド型または偏心鞘芯型に貼り合わされた複合繊維を構成する2種のポリエステル成分のいずれのガラス転移点よりも高いことが好ましい。加熱可能な引き取りローラ8の温度は沸騰水収縮率の目標で決定すればよい。高い沸収率の加工糸とする場合には、加熱可能な引き取りローラ8の温度を低く、もしくは常温とし、低い沸収率の加工糸とする場合には、加熱可能な引き取りローラ8の温度を高くすればよい。また、プレート型ヒーターやチューブヒーターなどの加熱体を加熱可能な引き取りローラ8の代わりに使用することにより沸収率をさらに小さくすることが考えられる。仮撚具によって施す仮撚りの仮撚り数は適宜設定し得るが、1500〜4500t/mの範囲が好ましい。CR、TRで表される捲縮特性は、この仮撚数や加熱可能な引き取りローラ8の温度によって決定し、仮撚り数を大きくすることで捲縮特性を大きくできる。また、加熱可能な引き取りローラ8の温度や弛緩状態によっても捲縮特性は変化し、加熱可能な引き取りローラ8の温度を上げることや緊張状態での熱セットとすることにより、捲縮特性は低下する。
【0031】
また、延伸仮撚の速度は、適宜設定できるが、400m/分以上、1500m/分の範囲が好ましい。本発明の製造方法で加工すると予備加熱時点では撚がかかってないので均一に加熱され、また、ガラス転移点以上で延伸仮ヨリを行うので加工安定性及び品質均一性に優れている。
【0032】
以上の製造方法で得られた本発明の特殊捲縮糸は、断面変形が少なく、高いストレッチ性を有し、ソフト性に優れ、織編物に好ましく適用可能である。
【実施例】
【0033】
表面品位を主体に、適度な張り・腰・反発感を加味し熟練者5名による官能評価を行い、4段階判定法で評価した。(優・良・可・不可)。
【0034】
[実施例1]
(1)原糸:(製糸)固有粘度(IV)が1.40のホモPTTと固有粘度(IV)が0.60のホモPETをそれぞれ別々に溶融し、紡糸温度275℃で24孔の複合紡糸口金から複合比(重量%)50:50で吐出し、紡糸速度1400m/分で引取り185dtex、24フィラメントのサイド−バイ−サイド型複合構造未延伸糸を得た。さらにホットロール−熱板系延伸機(接糸長:20cm、表面粗度:3S)を用い、ホットロール温度75℃、熱板温度170℃、延伸倍率3.3倍で延伸し次いで一旦引き取ることなく、連続して0.9倍でリラックスして巻き取り、56dtex、24フィラメントの延伸糸を得た。延伸糸は強度:4.2cN/dtex、伸度:31%、CRは53%、TRは69%、沸騰水収縮率は20%であった。
【0035】
(2)特殊捲縮加工:加熱ロール温度100℃、延伸倍率1.01倍、仮撚り数3500t/m、速度300m/分で仮撚り具で仮撚りしながら延伸し、加熱体と仮撚具との間の位置に撚り止め装置を設け、撚り止め装置に回転ローラー型撚り止めガイドとし、引き取りローラとストレッチローラ間でパーンに巻き取り、57dtexの特殊捲縮糸を製造した。この製造過程において実撚数が10T/m施されている。この特殊捲縮糸は毛羽もなく良好な生産性を示しており、この特殊捲縮糸の伸度は29%、CRは53%、TRは64%、断面変形度の変化率が0.5%、沸騰水収縮率は15%であった。
【0036】
(3)布帛評価:上記の特殊捲縮加工糸を緯糸として用い、経糸として56dtex、24フィラメントのポリエチレンテレフタレート延伸糸を用い、レピア織機により経糸密度:120本/吋、緯糸密度:82本/吋で、ツイル織物に製織した。ネップの発生はなく、工程通過性は良好であった。引き続き97℃の熱水でリラックス精練、ネイビーブルー色の分散染料で130℃で染色、160℃で仕上熱固定した。本発明糸を使用した織物は、高いストレッチ率(織物伸長率(緯糸伸長):33%)と、伸長回復率(織物伸長回復率(緯糸伸長回復):92%)であり、織物でも優れたストレッチ特性であった。また、ソフトな肌触りと嵩高性があり、ドレープ性、形態安定性を併せ持ち、高い表面品位を有する品質のツイル織物であった。
【0037】
[実施例2]
実施例1(1)にて作製した原糸を、特殊捲縮加工:加熱ロール温度100℃延伸倍率1.01倍、仮撚り数3500t/m、速度300m/分で仮撚り具で仮撚しながら延伸し、加熱体と仮撚具との間の位置に撚り止め装置を設け、撚り止め装置6に回転ローラー型撚り止めガイドとした。次いで、加熱ロールを用いて90℃にて弛緩熱処理を施し、引き取りローラとストレッチローラ間でパーンに巻き取り、57dtexの特殊捲縮糸を製造した。この製造過程において実撚数が10t/m施されている。この特殊捲縮糸は毛羽もなく良好な生産性を示しており、この特殊捲縮糸の伸度は30%、CRは52%、TRは59%、断面変形度の変化率が0.5%、沸騰水収縮率は13%であった。次いで、実施例1と同様の方法で作成した織物も、高いストレッチ率(織物伸長率(緯糸伸長):31%)と伸長回復率(織物伸長率回復率(緯糸伸長):93%)、高い表面品位と風合いであることを確認した。
【0038】
[比較例1]
実施例1(1)にて作製した原糸を緯糸に用いて、実施例1(3)と同様の条件にて織物を作製した。この織物は、高いストレッチ率(織物伸長率(緯糸伸長):39%)と伸長回復率(織物伸長率(緯糸伸長):96%)であったが、シボやシワ、イラツキが大きく発生し、表面品位の悪いものであった。
【0039】
[比較例2]
実施例1(1)にて作製した原糸を、図3に示す従来の仮撚装置を使用し、仮撚加工:ヒーター温度170℃延伸倍率1.01倍、仮撚り数3310t/m、速度300m/分で仮撚し、57dtexの特殊捲縮糸を製造した。この特殊捲縮糸は毛羽もなかったが、数件の糸切れが発生し、生産性が低下する結果となった。この特殊捲縮糸の伸度は34%、CRは45%、TRは41%、断面変形度の変化率13.5%、沸騰水収縮率は10%であった。次いで、実施例1と同様の方法で作成した織物では、高い表面品位であったが、ストレッチ率(織物伸長率(緯糸伸長):18%)と伸長回復率(織物伸長率回復率(緯糸伸長):88%)が低下し、風合いも悪化したことを確認した。
【0040】
【表1】

【0041】
実施例はいずれも高い伸縮性と低い断面変形度の変化率を有し、その布帛は風合いもソフトであり、シボやシワ・イラツキのない品位の高いものであった。これに対し、本発明の製造方法によらない比較例は、いずれも高い伸縮性や低い断面変形度の変化率と、布帛における高品位を同時に達成できていないことがわかる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の特殊捲縮糸の製造方法の一例を示す工程図である。
【図2】本発明の捲縮糸の単繊維の断面変形度の一例を示す単繊維断面図である。
【図3】従来の仮撚装置である。
【符号の説明】
【0043】
1:原糸(サイド−バイ−サイド型または偏心鞘芯型に貼り合わされた複合繊維)のパッケージ
2:フィードロール
3:加熱ロール
4:セパレートロール
5:加熱ロール3と原糸糸条が離れる点
6:撚り止め装置
7:仮撚具
8:引き取りローラ
9:ストレッチロール
10:巻き取り装置
20:原糸(サイド−バイ−サイド型または偏心鞘芯型に貼り合わされた複合繊維)のパッケージ
21:ガイド
22:フィードロール
23:ヒーター
24:仮撚具
25:ドローロール
26:ストレッチロール
27:巻き取り装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2種類のポリエステル成分がサイド−バイ−サイド型、または偏心鞘芯型に貼り合わされた単糸群からなる複合繊維を含む特殊捲縮糸であって、単糸を構成する少なくとも一方の成分がポリトリメチレンテレフタレートを主体としたポリエステル成分(A)であり、下記(1)〜(4)の特性を満足する捲縮糸であることを特徴とする特殊捲縮糸。
(1)伸度が20%以上50%以下、
(2)伸縮復元率(CR)が20%以上80%以下、
(3)捲縮発現伸長率(TR)が20%以上80%以下、
(4)捲縮糸の単繊維の断面変形度の変化率が0%以上10%以下
【請求項2】
実撚を4t/m以上15t/m以下の範囲で有していることを特徴とする請求項1記載の特殊捲縮糸。
【請求項3】
前記複合繊維における、ポリトリメチレンテレフタレートを主体としたポリエステル成分(A)の複合比率が30〜70重量%であることを特徴とする請求項1または2記載の特殊捲縮糸。
【請求項4】
一方がポリトリメチレンテレフタレートを主体としたポリエステル成分(A)と、片方がポリエチレンテレフタレートを主体としたポリエステル成分(B)との2種類のポリエステル系重合体を同一の口金より溶融紡糸し、繊維長さ方向に沿ってサイド−バイ−サイド型、または偏心鞘芯型に貼り合わせて得た複合繊維マルチフィラメントを、加熱体により加熱した後に仮撚具により仮撚を施すに際し、該加熱体から糸条が離れる点とは異なる、加熱体と仮撚具との間の位置に撚り止め装置を設け、該撚り止め装置を加撚開始点として、延伸仮撚加工を連続して行うことを特徴とする特殊捲縮糸の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−9375(P2007−9375A)
【公開日】平成19年1月18日(2007.1.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−194664(P2005−194664)
【出願日】平成17年7月4日(2005.7.4)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】