説明

ポリマー固着剤を含む種子処理剤

(a)少なくとも1つの農薬及び(b)-40〜5℃のガラス転移温度を有するスチレンブタジエンゴムラテックスポリマー、特定のアクリレートコポリマー及び特定のエチレン酢酸ビニルコポリマーからなる群から選択されるカルボキシル基含有ポリマーまたはコポリマーを含む種子処理剤、前記種子処理剤を含有する種子、播種前の種子処理方法、望まれていない植生及び/または昆虫類及び/または菌類の抑制方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、
(a)少なくとも1つの農薬、及び
(b)-40〜5℃のガラス転移温度を有するスチレンブタジエンゴムラテックスポリマー、アクリレートコポリマー及びエチレン酢酸ビニルコポリマーからなる群から選択されるカルボキシル基含有ポリマーまたはコポリマー
を含む種子処理剤であって、
(i)前記アクリレートコポリマーが
(a’)アクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸、或いはアクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸からなる群から選択される少なくとも2つのモノマーの組合せ、
(b’)アルキル(メタ)アクリレート、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート;及び(メタ)アクリルアミド、例えばジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択されるモノマー、
(c’)2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートからなる群から選択されるモノマー、及び
(d’)スチレン及びスチレン誘導体、例えばスチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-t-ブチルスチレン、p-クロロメチルスチレン、p-スチレンスルホン酸及びそのナトリウムまたはカリウム塩、o-メトキシスチレン、m-メトキシスチレン、p-メトキシスチレンからなる群から選択されるモノマー
から構成され、-40〜5℃のガラス転移温度を有するか、またはアクリレートコポリマーがコア/シェル構造を有しているならば内側コアは-60〜5℃のガラス転移温度、外側コアは20〜150℃のガラス転移温度を有し;
(ii)前記エチレン酢酸ビニルポリマーが酢酸ビニル、エチレン及びアクリル酸から構成され、-25℃〜-5℃のガラス転移温度を有する前記種子処理剤を包含する。
【背景技術】
【0002】
種子処理は、日本植物防疫協会(“Pesticide Application Technology”,p.133-139(1998))に記載されているようにコーン(スイートコーン及びフィールドコーン)、大豆、小麦、大麦、エン麦、コメ、ワタ、ヒマワリ、アルファルファ、モロコシ、ナタネ、テンサイ、アブラナ属、トマト、豆、ニンジン、タバコや花種子(例えば、パンジー、ホウセンカ、ペチュニア及びゼラニウム)からなる群から選択されるような作物種子に適した種子を有害生物(菌類及び昆虫類)から保護するために将来有望な方法である。
【0003】
農民が直面する問題の1つは、種子処理のために使用した農薬が土壌または水中に急速に放出されることである。特に(例えば、種子浸漬法で)コメ種子を処理する場合、環境上の安全性だけでなく、土壌伝染菌類及び昆虫類に対する農薬による保護が喪失されるために農薬の放出は大きな問題である。
【0004】
国際特許出願公開第01/78507号は、種子処理剤用のポリマーとしてポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びポリウレタンの混合物を用いる非浸漬法で使用されるコメ種子処理剤を開示している。
【0005】
国際特許出願公開第02/08067号は種子処理剤を開示しており、共通でない化学的特性を有する種子処理剤に適した広範囲のポリマーを開示している。
【0006】
上記した製剤はいずれも農薬の環境への放出を示す。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従って、本発明の目的は、農薬を種子上に保持し且つ環境(水または土壌)への相当量の放出、好ましくは種子浸漬及び/またはプライミング法中の放出を防止する種子処理剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した目的は、本発明において
(a)少なくとも1つの農薬、及び
(b)-40〜5℃のガラス転移温度を有するスチレンブタジエンゴムラテックスポリマー、アクリレートコポリマー及びエチレン酢酸ビニルコポリマーからなる群から選択されるカルボキシル基含有ポリマーまたはコポリマー
を含む種子処理剤であって、
(i)前記アクリレートコポリマーが
(a’)アクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸、或いはアクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸からなる群から選択される少なくとも2つのモノマーの組合せ、
(b’)アルキル(メタ)アクリレート、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート;及び(メタ)アクリルアミド、例えばジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択されるモノマー、
(c’)2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートからなる群から選択されるモノマー、及び
(d’)スチレン及びスチレン誘導体、例えばスチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-t-ブチルスチレン、p-クロロメチルスチレン、p-スチレンスルホン酸及びそのナトリウムまたはカリウム塩、o-メトキシスチレン、m-メトキシスチレン、p-メトキシスチレンからなる群から選択されるモノマー
から構成され、-40〜5℃のガラス転移温度を有するか、またはアクリレートコポリマーがコア/シェル構造を有しているならば内側コアは-60〜5℃のガラス転移温度、外側コアは20〜150℃のガラス転移温度を有し;
(ii)前記エチレン酢酸ビニルポリマーが酢酸ビニル、エチレン及びアクリル酸から構成され、-25〜-5℃のガラス転移温度を有する前記種子処理剤を提供することにより達成される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
好ましい実施形態では、カルボキシル基の含量は少なくとも0.05〜20%(w/w)、好ましくは0.05〜5%(w/w)、より好ましくは0.1〜3%(w/w)である。
【0010】
本発明のアクリレートコポリマーは、
(a)アクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸、或いはアクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸からなる群から選択される少なくとも2つのモノマーの組合せ、
(b)アルキル(メタ)アクリレート、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート;及び(メタ)アクリルアミド、例えばジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択されるモノマー、
(c)2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートからなる群から選択されるモノマー、及び
(d)スチレン及びスチレン誘導体、例えばスチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-t-ブチルスチレン、p-クロロメチルスチレン、p-スチレンスルホン酸及びそのナトリウムまたはカリウム塩、o-メトキシスチレン、m-メトキシスチレン、p-メトキシスチレンからなる群から選択されるモノマー
からなるものである。
【0011】
好ましいアクリレートコポリマーは、
(a)アクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸、或いはアクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸からなる群から選択される少なくとも2つのモノマーの組合せ、
(b)アルキル(メタ)アクリレート、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート;または(メタ)アクリルアミド、
(c)2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレートまたは2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、及び
(d)スチレン
からなるものである。
【0012】
(a)アクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸、或いはアクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸からなる群から選択される少なくとも2つのモノマーの組合せ、
(b)メチルメタクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2-エチルヘキシルアクリレートまたは(メタ)アクリルアミド、及び
(d)スチレン
からなるアクリレートコポリマーがより好ましい。
【0013】
(a)0.2〜6%(w/w)のアクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸、或いはアクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸からなる群から選択される少なくとも2つのモノマーの組合せ、
(b)50〜99.8%(w/w)のメチルメタクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2-エチルヘキシルアクリレートまたは(メタ)アクリルアミド、及び
(d)0%〜50%(w/w)のスチレン
の組成を有するアクリレートコポリマーが最も好ましい。
【0014】
特に好ましい実施形態では、アクリレートコポリマーはコア/シェル構造を有する。このアクリレートコポリマーは公知技術により、例えばステップ・バイ・ステップ乳化重合技術により製造され得る。
【0015】
第1ステップで、(上記した)アクリレートコポリマーのモノマーを用いて乳化重合法によりコアポリマーを製造する。第2ステップで、(上記した)アクリレートコポリマーのモノマーを第1ステップで作成した分散コアアクリレートコポリマーの存在下で重合させて、シェル構造を形成する(例えば、http://www2.warwick.ac.uk/fac/sci/chemistry/cim/research/haddleton/posters/gordon03charlie.pdfで入手可能なWagnerら,Polymer Chemistry & Technology,ウォリック大学出版,Center for Interfaces and Materials参照)。
【0016】
コア/シェル構造を持たない上記アクリレートコポリマーは-40〜15℃、好ましくは-30〜10℃、より好ましくは-30〜5℃、最も好ましくは-25〜-5℃のガラス転移温度を有する。
【0017】
コア/シェル構造を持つアクリレートコポリマーの内側コアは-60〜5℃、好ましくは-40〜0℃、より好ましくは-30〜-5℃のガラス転移温度(Tg)を有する。
【0018】
コア/シェル構造を持つアクリレートコポリマーの外側シェルは20〜150℃、好ましくは80〜130℃のTgを有する。
【0019】
本発明のエチレン酢酸ビニルポリマーは主にエチレン及び酢酸ビニルから構成され、アクリル酸を含んでいてもよい。本発明のエチレン酢酸ビニルポリマーは-25〜-5℃のガラス転移温度を有する。10〜40%(w/w)のエチレン、60〜90%(w/w)の酢酸ビニル及び0〜4%(w/w)のアクリル酸の組成を有するエチレン酢酸ビニルコポリマーが最も好ましい。
【0020】
上記酢酸ビニルコポリマーは、部分的にそのビニルアルコールに加水分解されていてもよい。
【0021】
本発明のスチレンブタジエンゴムラテックスポリマーは、
(1)(アルキル)アクリル酸及び(アルキル)アクリル酸エステル誘導体、例えば
a)アルキル(メタ)アクリレート、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート;
b)フッ素化アルキル(メタ)アクリレート、例えばフルオロアルキル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘプタフルオロブチル(メタ)アクリレート;
c)シロキサニル化合物、例えばトリメチルシロキサニルジメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキサニル)シリルプロピル(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリロイルプロピルジメチルシリルエーテル;
d)アミノ基含有(メタ)アクリレート、例えばジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート;
e)アルキレングリコールのモノ-またはジ-(メタ)アクリレート、例えばエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,6-ヘキサンジオールのモノ-またはジ-(メタ)アクリレート;
f)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、例えば2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、3-エトキシプロピル(メタ)アクリレート;
g)アリールオキシアルキル(メタ)アクリレート、例えば2-フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート;
h)オリゴ(メタ)アクリレート、例えばグリセロール、1,2,4-ブタントリオール、ペンタエリトリトール、トリメチロールアルカン(C1-3)、テトラメチロールアルカン(C1-3)のような多価アルコールのジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレートまたはテトラ(メタ)アクリレート;
i)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えば2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート;
j)下記式(I):
CH=CR-COO-(C2mCOO)-R (I)
(式中、RはC1-5アルキルであり、Rは水素、C1-10アルキルまたはフェニル基であり、m及びtは1〜10の整数である)
で表される環状エステルの開環縮合(メタ)アクリレート、例えばCH=CH-COO-CCOO-H、CH=C(CH)-COO-CCOO-H、CH=CH-COO-CCOO-H、CH=C(CH)-COO-CCOO-H、CH=CH-COO-C10COO-H、CH=C(CH)-COO-C10COO-H、CH=CH-COO-CCOO-CH、CH=C(CH)-COO-CCOO-CH、CH=CH-COO-CCOO-CH、CH=C(CH)-COO-CCOO-CH、CH=CH-COO-C10COO-CH、CH=C(CH)-COO-C10COO-CH、CH=CH-COO-C10COO-C、CH=C(CH)-COO-C10COO-C、CH=CH-COO-C10COO-C、CH=C(CH)-COO-C10COO-C、CH=CH-COO-C10COO-C17、CH=C(CH)-COO-C10COO-C17、CH=CH-COO-(CCOO)-H、CH=C(CH)-COO-(CCOO)-H、CH=CH-COO-(CCOO)-H、CH=C(CH)-COO-(CCOO)-H、CH=CH-COO-(C10COO)-H、CH=C(CH)-COO-(C10COO)-H、CH=CH-COO-(CCOO)-C、CH=C(CH)-COO-(CCOO)-C、CH=CH-COO-(CCOO)-C、CH=C(CH)-COO-(CCOO)-C、CH=CH-COO-(C10COO)-C、CH=C(CH)-COO-(C10COO)-C、CH=CH-COO-(C10COO)-C、CH=C(CH)-COO-(C10COO)-C、CH=CH-COO-(C10COO)-C、CH=C(CH)-COO-(C10COO)-C、CH=CH-COO-(C10COO)-C、CH=C(CH)-COO-(C10COO)-C、CH=CH-COO-(C10COO)-C17、CH=C(CH)-COO-(C10COO)-C17
及び/または
(2)(メタ)アクリルアミド、例えばジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリルアミドの誘導体、例えばN-メチルアクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミド、
及び/または
(3)シアノ(アルキル)アクリレート、例えばシアノアルキル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、シアノプロピル(メタ)アクリレート、
及び/または
(4)アクリロニトリル、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、
及び/または
(5)不飽和モノカルボキシレート、例えばクロトン酸メチル、クロトン酸エチル、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸エチル、
及び/または
(6)不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル、例えばクロトン酸2-ヒドロキシエチル、クロトン酸2-ヒドロキシプロピル、ケイ皮酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸グリシジル、
及び/または
(7)不飽和(モノ)カルボン酸、例えばクロトン酸、ケイ皮酸、マレイン酸、イタコン酸、
及び/または
(8)不飽和ポリカルボン酸及びその無水物、モノ-またはジ-エステル、例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸及び前記酸の無水物、
及び/または
(9)ビニルエステル、例えば酢酸ビニル、クロロ酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
及び/または
(10)C4-12アルカジエニル、例えば1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン(=イソプレン)、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、2-メチル-1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、4,5-ジエチル-1,3-オクタジエン、3-ブチル-1,3-オクタジエン、
及び/または
(11)ビニルピリジン、例えば2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、
及び/または
(12)スチレン及びスチレン誘導体、例えばスチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-t-ブチルスチレン、p-クロロメチルスチレン、p-スチレンスルホン酸及びそのナトリウムまたはカリウム塩、o-メトキシスチレン、m-メトキシスチレン、p-メトキシスチレン
からなる。
【0022】
スチレンブタジエンゴムラテックスコポリマーは-40〜15℃、好ましくは-30〜10℃、より好ましくは-30〜5℃、最も好ましくは-25〜-5℃のガラス転移温度を有する。
【0023】
上記したアクリレートコポリマー及びエチレン酢酸ビニルコポリマーが好ましい。上記したアクリレートコポリマーが最も好ましい。
【0024】
ポリマーまたはコポリマーのガラス転移温度は示差走査熱量計(DSC)により測定する。コポリマーのTgに対する水/溶媒の影響を排除するために、サンプルはすべて110℃で1時間乾燥させた。DSCサンプル量は約10〜15mgである。測定は通常N雰囲気下-100℃〜100℃で20℃/分で実施する。Tgは転移範囲の中点値により決定する。
【0025】
上記したポリマー及びコポリマーはいずれも本明細書中で以下“固着剤”と呼ぶ。
【0026】
本発明は、種子処理剤の作成のための固着剤の使用を含む。
【0027】
農薬は、少なくとも1つの殺菌剤;少なくとも1つの殺虫剤;または殺菌剤と少なくとも1つの殺虫剤、少なくとも1つの除草剤及び/または薬害軽減剤からなる混合物;または除草剤及び/または薬害軽減剤と殺菌剤及び殺虫剤からなる群から選択される少なくとも1つの農薬からなる混合物のいずれかである。好ましくは、活性成分は少なくとも1つの殺菌剤、少なくとも1つの殺虫剤、または少なくとも1つの殺菌剤と少なくとも1つの殺虫剤からなる混合物である。
【0028】
用語「薬害軽減剤」は以下の意味を有する。幾つかの場合にはより優れた作物適合性が特異的に作用する除草剤と有機活性化合物(その幾つかはそれ自体除草活性である)を併用することにより達成され得ることは公知である。これらの場合、活性化合物は解毒剤または拮抗剤として作用し、作物に対する被害を軽減または防止することさえあり得るためにこれらは本明細書中薬害軽減剤と称される。
【0029】
殺菌剤は、
アシルアラニン類、例えばベナラキシル、フララキシル、メタラキシル、オフレース、オキサジキシル;
アミン誘導体類、例えばアルジモルフ、ドジン、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、フェンプロピジン、グアザチン、イミノクタジン、スピロキサミン、トリデモルフ;
アニリノピリミジン類、例えばピリメタニル、メパニピリムまたはシロジニル;
抗生物質、例えばシクロヘキシミド、グリセオフルビン、カスガマイシン、ナタマイシン、ポリオキシン、ストレプトマイシンまたはバリダマイシンA;
アゾール類、例えばビテルタノール、ブロムコナゾール、シアゾファミド、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニトロコナゾール、エポキシコナゾール、エトリダゾール、フェンブコナゾール、フルキコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、フベリダゾール、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、ペルフラゾエート、プロピコナゾール、プロクロラズ、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、チアベンダゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリフルミゾール、トリチコナゾール、5-クロロ-7-(4-メチル-ピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン、2-ブトキシ-6-ヨード-3-プロピル-クロメン-4-オン、3-(3-ブロモ-6-フルオロ-2-メチル-インドール-1-スルホニル)-[1,2,4]トリアゾール-1-スルホン酸ジメチルアミド;
ジカルボキシミド類、例えばイプロジオン、ミクロゾリン、プロシミドン、ビンクロゾリン;
ジチオカルバメート類、例えばフェルバム、ナバム、マネブ、マンコゼブ、メタム、メチラム、プロピネブ、ポリカルバメート、チラム、ジラム、ジネブ;
ヘテロ環式化合物類、例えばアニラジン、ベノミル、ボスカリド、カルベンダジム、カルボキシン、オキシカルボキシン、シアゾファミド、ダゾメット、ジチアノン、エチリモール、ジメチリモール、ファモキサドン、フェナミドン、フェナリモル、フベリダゾール、フルトラニル、フルメトピル、イソプロチオラン、メプロニル、ヌアリモール、オクチリノン、プロベナゾール、プロキナジド、ピリフェノックス、ピロキロン、キノキシフェン、シルチオファム、チアベンダゾール、チフルザミド、チオフェネート-メチル、チアジニル、トリシクラゾール、トリホリン、3-[5-(4-クロロフェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン、ブピリメート;
銅抗菌剤、例えばボルドー混合物、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅;
ニトロフェニル誘導体類、例えばビナパクリル、ジノカップ、ジノブトン、ニトロフタルイソプロピル;
フェニルピロール類、例えばフエンピクロニルまたはフルジオキソニル;
硫黄;
有機金属化合物類、例えばフェンチン塩;
有機リン化合物類、例えばエジフェンホス、エジフェンホス、イプロベンホス、ピラゾホス、トルクロホス-メチル、ホセチル、ホセチル-アルミニウム、リン酸;
他の抗菌剤、例えばアシベンゾラル-S-メチル、ベンチアバリカルブ、カルプロパミド、クロロタロニル、シフルフェナミド、シモキサニル、ダゾメット、ジクロメジン、ジクロシメット、ジエトフェンカルブ、エタボキサム、フェンヘキサミド、フェンチン-アセテート、フェノキサニル、フェリムゾン、フルアジナム、ホセチル、ホセチル-アルミニウム、イプロバリカルブ、ヘキサクロロベンゼン、メトラフェノン、ペンシクロン、プロパモカルブ、フタリド、トロクロホス-メチル、キントゼン、ゾキサミド、イソプロチオラン、プロベンホス、ゾキサミド、フルオピコリド(ピコベンザミド)、カルプロパミド、マンジプロパミド、N-(2-{4-[3-(4-クロロフェニル)-プロパ-2-イニルオキシ]-3-メトキシ-フェニル}-エチル)-2-メタンスルホニルアミノ-3-メチル-ブチルアミド、N-(2-{4-[3-(4-クロロフェニル)-プロパ-2-イニルオキシ]-3-メトキシ-フェニル}-エチル)-2-エタンスルホニルアミノ-3-メチル-ブチルアミド、フラメトピル、チフルザミド、ペンチオピラド、フェンヘキサミド、3,4-ジクロロ-イソチアゾール-5-カルボン酸(2-シアノフェニル)-アミド、フルベンチアバリカルブ、3-(4-クロロフェニル)-3-(2-イソプロポキシカルボニルアミノ-3-メチル-ブチリルアミノ)-プロピオン酸メチルエステル、{2-クロロ-5-[1-(6-メチル-ピリジン-2-イルメトキシイミノ)-エチル]-ベンジル}-カルバミン酸メチルエステル、{2-クロロ-5-[1-(3-メチル-ベンジルオキシイミノ)-エチル]-ベンジル}-カルバミン酸メチルエステル、フルスルファミド、フタリド、ヘキサクロロベンゼン、下記式:
【化1】

【0030】
(式中、XはCHFまたはCHであり、R及びRは相互に独立してハロゲン、メチルまたはハロメチルである)
を有するアミド;
ストロビルリン類、例えばアゾキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、フルオキサストロビン、クレソキシム-メチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビンまたはトリフロキシストロビン;
スルフェン酸誘導体類、例えばカプタホール、キャプタン、ジクロフルアニド、ホルペット、トリルフルアニド;
ケイ皮酸アミド及びアナログ、例えばジメトモルホ、フルメトベルまたはフルモルフ;
アミド殺菌剤、例えばシクロフェナミドまたは(Z)-N-[α-(シクロプロピルメトキシイミノ)-2,3-ジフルオロ-6-(ジフルオロメトキシ)ベンジル]-2-フェニルアセトアミド;
からなる群から選択され、
好ましくは、ベノミル、チオフェネート-メチル、チアベンダゾール、イプコナゾール、トリフルミゾール、ペフラゾエート、オキソリニック酸、フルジオキソニル、チラム、水酸化銅、オキシ塩化銅、キャプタン、カスガマイシン、オリサストロビン、メプロニル、フルトラニル、トルクロホス-メチル、オキシテトラサイクリン、イミノクタジン、エポキシコナゾール、フルキンコナゾール、メトコナゾール、プロクロラズ、トリチコナゾール、テブコナゾール、プロベナゾール、ピロキロン、アシベンゾラル-S-メチル、カルプロペミド、ジクロシアメット、フェノキサニル、アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、フルオキサストロビン、クレソキシム-メチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、トリシクラゾール、チアジニル、イソプロチオラン、イプロベンホスであり、
より好ましくは、ベノミル、チオフェネート-メチル、チアベンダゾール、イプコナゾール、トリフルミゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、オキソリニック酸、フルジオキソニル、チラム、水酸化銅、オキシ塩化銅、キャプタン、カスガマイシン、オリサストロビン、プロベナゾール、ピロキロン、アシベンゾラル-S-メチル、カルプロパミド、ジクロシメット、チアジニル、トリシクラゾールであり、
最も好ましくは、オリサストロビンである。
【0031】
殺虫剤は、
有機ホスフェート類:アセフェート、アジンホス-メチル、クロルピリホス、クロルフェンビンホス、ジアジノン、ジクロロボス、ジメチルビンホス、ジオキサベンゾホス、ジクロトホス、ジメトエート、ジスルホトン、エチオン、EPN、フェニトロチオン、フェンチオン、イソキサチオン、マラチオン、メタミドホス、メチダチオン、メチル-パラチオン、メビンホス、モノクロトホス、オキシデメトン-メチル、パラオキソン、パラチオン、フェントエート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホレート、ホキシム、ピリミホス-メチル、プロフェノホス、プロチオホス、ピリミホス-エチル、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、スルプロホス、トリアゾホス、トリクロルホン、テトラクロルビンホス、バミドチオン;
カルバメート類:アラニカルブ、ベンフラカルブ、ベンジオカルブ、カルバリル、BPMC、カルボフラン、カルボスルファン、フェノキシカルブ、フラチオカルブ、インドキサカルブ、メチオカルブ、メトミル、オキサミル、ピリミカルブ、プロポキスル、チオジアカルブ、トリアザメート;
ピレスロイド類:ビフェントリン、シフルスリン、シクロプロトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、シハロトリン、λ-シハロトリン、ペルメトリン、シラフルオフェン、τ-フルバリネート、テフルトリン、トラロメトリン、α-シペルメトリン、ζ-シペルメトリン、ペルメトリン;
ネオニコチノイド類:アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、フロニカミド、イミダクロプリド、ニテンピラム、チアメトキサム、チアクロプリド;
節足動物成長調節剤:a)キチン合成インヒビター:ベンゾイル尿素、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン、ブプロフェジン、ジオフェノラン、ヘキシチアゾックス、エトキサザール、クロフェンタジン、b)エクジソンアンタゴニスト:ハロフェノジド、メトキシ-フェノジド、テブフェノジド、c)ジュベノイド:ピリプロキシフェン、メトプレン、フェノキシカルブ、d)脂質合成インヒビター:スピロジクロフェン;
各種:アバメクチン、アセキノシル、アミトラズ、アザジラクチン、ベンスルタップ、ビフェナゼート、カルタップ、ベンスルタップ、クロルフェナピル、クロロジメフォルム、シロマジン、ジアフェンチウロン、ジオフェノラン、エマメクチン安息香酸、エンドスルファン、エチプロール、フェナザキン、フィプロニル、ホルメタネート、ホルメタネート塩酸塩、γ-HCHヒドラメチルノン、イオドキサカルブ、イソプロカルブ、メトルカルブ、ニテンピラム、ピリダベン、ピメトロジン、スピノサド、硫黄、テブフェンピラド、チオシクラム、XMC、キシリルカルブ、ピリダリル、ピリダリル、フロニカミド、フルアシピリム、ミルベメクチン、スピロメシフェン、フルピラゾホス、NC 512、トルフェンピラド、フルベンジアミド、ビストリフルロン、ベンクロチアズ、ピラフルプロール、ピリプロール、アミドフルメット、フルフェネリム、シフルメトフェン、アセキノシル、レピメクチン、プロフルスリン、ジメフルスリン、アミドラゾン、メタフルミゾン、N-エチル-2,2-ジクロロ-1-メチルシクロプロパンカルボキサミド-2-(2,6-ジクロロ-トリフロロ-p-トリル)ヒドラゾン、下記式:
【化2】

【0032】
を有するテトロン酸、下記式:
【化3】

【0033】
(式中、Rは-CHOCHまたはHであり、R’は-CFCFCFである)
を有するアミノイソチアゾール、下記式:
【化4】

【0034】
を有するアントラニルアミド、下記式:
【化5】

【0035】
を有する殺虫活性化合物
からなる群から選択され、
好ましくはアセフェート、クロルピリホス、クロルフェンビンホス、マラチオン、ベンフラカルブ、ベンジオカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、フラチオカルブ、メチオカルブ、チオジカルブ、ビフェントリン、テフルトリン、α-シペルメトリン、ペルメトリン、アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、エチプロール、フィプロニル、γ-HCH、イミダクロプリド、スピノサド、チアメトキサム、チアクロプリド、カルタップ、ベンスルタップ、チオシクラム、ニテンピラム、ブプロフェジン、ピメトロジン、フェニトロチオン、ジアジノン、BPMC、フェンチオン、フロニカミドからなる群から選択され、
より好ましくは、フィプロニル、ベンフラカルブ、ベンジオカルブ、カルボスルファン、フラチオカルブ、ペルメトリン、アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、エチプロール、イミダクロプリド、スピノサド、チアメトキサム、チアクロプリド、エマメクチン安息香酸であり、
最も好ましくは、フィプロニルである。
【0036】
除草剤は、
b1)脂質生合成インヒビター、例えばクロラジホップ、クロジナホップ、クロホップ、シハロホップ、ジクロホップ、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ-p、フェンチアプロップ、フルアジホップ、フルアジホップ-P、ハロキシホップ、ハロキシホップ-P、イソキサピリホップ、メタミホップ、プロパキザホップ、キザロホップ、キザロホップ-P、トリホップ、アロキシジム、ブトロキシジム、クレトジム、クロプロキシジム、シクロキシジム、プロホキシジム、セトキシジム、テプラロキシジム、トラルコキシジム、ブチレート、シクロエート、ジアレート、ジメピペレート、EPTC、エスプロカルブ、エチオレート、イソポリネート、メチオベンカルブ、モリネート、オーベンカルブ、ペブレート、プロスルホカルブ、スルファレート、チオベンカルブ、チオカルバジル、トリアレート、ベルノレート、ベンフレセート、エトフメセート及びベンスリド;
b2)ALSインヒビター、例えばアミドスルフロン、アジムスルフロン、ベンスルフロン、クロリムロン、クロルスルフロン、シノスルフロン、シクロスルファムロン、エタメトスルフロン、エトキシスルフロン、フラザスルフロン、フルピルスルフロン、ホラムスルフロン、ハロスルフロン、イマゾスルフロン、イオドスルフロン、メソスルフロン、メトスルフロン、ニコスルフロン、オキサスルフロン、プリミスルフロン、プロスルフロン、ピラゾスルフロン、リムスルフロン、スルホメツロン、スルホスルフロン、チフェンスルフロン、トリアスルフロン、トリベヌロン、トリフロキシスルフロン、トリフルスルフロン、トリトスルフロン、イマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、クロランスラム、ジクロスラム、フロラスラム、フルメツラム、メトスラム、ペノキススラム、ビスピリバック、ピリミノバック、プロポキシカルバゾン、フルカルバゾン、ピリベンゾキシム、ピリフタリド及びピリチオバック;
b3)光合成インヒビター、例えばアトラトン、アトラジン、アメトリン、アジプロトリン、シアナジン、シアナトリン、クロラジン、シプラジン、デスメトリン、ジメタメトリン、ジプロペトリン、エグリナジン、イパジン、メソプラジン、メトメトン、メトプロトリン、プロシアジン、プログリナジン、プロメトン、プロメトリン、プロパジン、セブチラジン、セクブメトン、シマジン、シメトン、シメトリン、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、トリエタジン、アメトリジオン、アミブジン、ヘキサジノン、イソメチオジン、メタミトロン、メトリブジン、ブロマシル、イソシル、レナシル、テルバシル、ブロムピラゾン、クロリダゾン、ジミダゾン、デスメディファム、フェニソファム、フェンメジファム、フェンメジファム-エチル、ベンズチアズロン、ブチウロン、エチジムロン、イソウロン、メタベンズチアズロン、モノイソウロン、テブチウロン、チアザフルロン、アニスロン、ブツロン、クロロブロムロン、クロレツロン、クロロトルロン、クロロキスロン、ジフェノクスロン、ジメフロン、ジウロン、フェニュロン、フルオメツロン、フルオチウロン、イソプロツロン、リニュロン、メチウロン、メトベンズロン、メトブロムロン、メトキスロン、モノリニュロン、モニュロン、ネブロン、パラフルロン、フェノベンズロン、シデュロン、テトラフルロン、チジアズロン、サイパークアット、ジエタムクアット、ジフェンゾクアット、ジクアット、モルファムクアット、パラクアット、ブロモボニル、ブロモキシニル、クロロキシニル、ヨードボニル、イオキシニル、アミカルバゾン、ブロモフェノキシム、フルメジン、メタゾール、ベンタゾン、プロパニル、ペンタノクロル、ピリデート及びピリダホール;
b4)プロトポルフィリノーゲンIXオキシダーゼ阻害剤、例えばアシフルオルフェン、ビフェノックス、クロメトキシフェン、クロロニトロフェン、エトキシフェン、フルオロジフェン、フルオログリコフェン、フルオロニトロフェン、ホメサフェン、フリルオキシフェン、ハロサフェン、ラクトフェン、ニトロフェン、ニトロフルオフェン、オキシフルオルフェン、フルアゾレート、ピラフルフェン、シニドン-エチル、フルミクロラック、フルミオキサジン、フルミプロピン、フルチアセット、チジアジミン、オキサジアゾン、オキサジアルギル、アザフェニジン、カルフェントラゾン、スルフェントラゾン、ペントキサゾン、ベンゾフェンジゾン、ブタフェナシル、ピラクロニル、プロフルアゾール、フルフェンピル、フルプロパシル、ニピラクロフェン及びエトニプロミド;
5)漂白剤除草剤、例えばメトフルラゾン、ノルフルラゾン、フルフェニカン、ジフルフェニカン、ピコリナフェン、ベフルブタミド、フルリドン、フロロクロリドン、フルルタモン、メソトリオン、スルコトリオン、イソキサクロルトール、イソキサフルトール、ベンゾフェナップ、ピラゾリネート、ピラゾキシフェン、ベンゾビシクロン、アミトロール、クロマゾン、アクロニフェン、4-(3-トリフルオロメチルフェノキシ)-2-(4-トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン、及び式II:
【化6】

【0037】
(式中、
、R10は水素、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニルまたはC1-6アルキルスルホニルであり、
は例えばチアゾル-2-イル、チアゾル-4-イル、チアゾル-5-イル、イソキサゾル-3-イル、イソキサゾル-4-イル、イソキサゾル-5-イル、4,5-ジヒドロイソキサゾル-3-イル、4,5-ジヒドロイソキサゾル-4-イル及び4,5-ジヒドロイソキサゾル-5-イルからなる群から選択されるヘテロ環式基であって、上記した9つの基は未置換であっても、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシまたはC1-4アルキルチオによりモノ-またはポリ置換(例えば、モノ-、ジ-、トリ-またはテトラ置換)されていてもよく、
11は水素、ハロゲンまたはC1-6アルキルであり、
12はC1-6アルキルであり、
13は水素またはC1-6アルキルである)
を有する3-ヘテロシクリル置換ベンゾイル誘導体(国際特許出願公開第96/26202号、国際特許出願公開第97/41116号、国際特許出願公開第97/41117号及び国際特許出願公開第97/41118号参照);
b6)EPSPシンターゼ阻害剤、例えばグリホサート;
b7)グルタミンシンターゼ阻害剤、例えばグルホシネート及びビラナホス;
b8)DHPシンターゼ阻害剤、例えばアシュラム;
b9)有糸分裂インヒビター、例えばベンフルラリン、ブトラリン、ジニトラミン、エタルフルラリン、フルクロラリン、イソプロパリン、メタルプロパリン、ニトラリン、オリザリン、ペンジメタリン、プロジアミン、プロフルラリン、トリフルラリン、アミプロホス-メチル、ブタミホス、ジチオピル、チアゾピル、プロピザミド、テブタム、クロルタール、カルベタミド、クロルブファム、クロロプロファム及びプロファム;
b10)VLCFAインヒビター、例えばアセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ブテナクロール、デラクロール、ジエタチル、ジメタクロール、ジメテナミド、ジメテナミド-P、メタザクロール、メトラクロール、S-メトラクロール、プレチラクロール、プロパクロール、プロピソクロール、プリナクロール、テルブクロール、テニルクロール、キシラクロール、アリドクロール、CDEA、エプロナズ、ジフェナミド、ナプロパミド、ナプロアニリド、ペトキサミド、フルフェナセット、メフェナセット、フェントラザミド、アニロホス、ピペロホス、カフェンストロール、インダノファン及びトリジファン;
b11)セルロース生合成インヒビター、例えばジクロベニル、クロロチアミド、イソキサベン及びフルポキサム;
b12)デカップラー除草剤、例えばジノフェネート、ジノプロップ、ジノサム、ジノセブ、ジノテルブ、DNOC、エチノフェン及びメジノテルブ;
b13)オーキシン除草剤、例えばクロメプロップ、2,4-D、2,4,5-T、MCPA、MCPAチオエチル、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ-P、メコプロップ、メコプロップ-P、2,4-DB、MCPB、クロラムベン、ジカンバ、2,3,6-TBA、トリカンバ、キンクロラック、キンメラック、クロピラリド、フルロキシピル、ピクロラム、トリクロピル及びベナゾリン;
b14)オーキシン輸送インヒビター、例えばナプタラム、ジフルフェンゾピル;
b15)ベンゾイルプロップ、フラムプロップ、フラムプロップ-M、ブロモブチド、クロロフルレノール、シンメチリン、メチルダイムロン、エトベンザニド、ホサミン、メタム、ピリブチカルブ、オキサジクロメホン、ダゾメット、トリアジフラム及びメチルブロミド;
からなる群から選択され、
好ましくは、ブチレート、ジアレート、メチオベンカルブ、モリネート、プロスルホカルブ、チオベンカルブ、トリアレート、エトフメセート、シクロスルファムロン、イオドスルフロン、メソスルフロン、メトスルフロン、プロスルフロン、トリアスルフロン、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、メトスラム、アトラジン、アメトリン、シアナジン、テルブチラジン、テルブトリン、メタミトロン、メトリブジン、レナシル、クロリダゾン、クロロトルロン、ジメフロン、ジウロン、フルオメツロン、イソプロツロン、リニュロン、モノリニュロン、ネブロン、プロパニル、スルフェントラゾン、ジフルフェニカン、ピコリナフェン、フルオロクロリドン、フルルタモン、メソトリオン、イソキサフルトール、クロマゾン、グリホサート、グルホシネート、アシュラム、ベンフルラリン、ブトラリン、エタルフルラリン、ペンジメタリン、トリフルラリン、プロピザミド、カルベタミド、アセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメテナミド、ジメテナミド-P、メタザクロール、メトラクロール、S-メトラクロール、プレチラクロール、プロパクロール、ナプロパミド、フルフェナセット、メフェナセット、トリジファン、イソキサベン、フルポキサム、ジカンバ、キンクロラック、キンメラック、ピクロラム、シンメチリン、メタム及びタゾメットから選択される。
【0038】
薬害軽減剤は、ベノキサコール、クロキントセット、シオメトリニル、ジクロロミド、ジシクロノン、ジエトレート、フェンクロラゾール、フェンクロリム、フルラゾール、フルキソフェニム、フリラゾール、イソキサジフェン、メフェンピル、メフェネート、無水ナフタル酸、2,2,5-トリメチル-3-(ジクロロアセチル)-1,3-オキサゾリジン(R-29148)、4-(ジクロロアセチル)-1-オキサ-4-アザスピロ[4.5]デカン(AD-67;MON 4660)及びオキサベトリニルからなる群から選択される。
【0039】
更に、製剤は、場合により下記するような製剤化助剤を含む:
(a) 界面活性剤、例えばアルキルベンゼンスルホネート、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、リグノスルホネート、アルキルナフタレンスルホネート、ナフタレンスルホネート-ホルムアルデヒド縮合物、アルキルナフタレンスルホネート-ホルムアルデヒド縮合物、ナトリウム塩としてのフェノールスルホン酸−ホルムアルデヒドポリ縮合物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルフェート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルフェート、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルスルフェート、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンアルキルアリールフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルスルフェート、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルポリマー、ポリオキシアルキレングリコール、ポリカルボキシレート、フェノールスルホネート、アルキルスルフェート、ジアルキルスルホスクシネート、アルキルエーテルスルフェート、アセチレングリコール及びその混合物。ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、スルフェート及びナトリウム塩としてのフェノールスルホン酸ホルムアルデヒドポリ縮合物の混合物が好ましい;
(b)溶媒、例えば水、芳香族溶媒(例:ソルベッソ製品、キシレン)、パラフィン(例:ミネラル留分)、アルコール(例:メタノール、ブタノール、ペンタノール、ベンジルアルコール)、ケトン(例:シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトン)、ピロリドン(NMP、NOP)、DMSO、アセテート(グリコールジアセテート)、グリコール、脂肪酸ジメチルアミド、脂肪酸及び脂肪酸エステル。原則として、溶媒混合物も使用可能である。好ましい溶媒は水である;
(c)担体(固体製剤用)/増量剤または賦形剤(液体製剤用)、例えば粉砕天然鉱物(例:カオリン、クレー、タルク、チョーク)、粉砕合成鉱物(例:高分散性シリカ、シリケート)、または(b)に上記した溶媒;
(d) 増粘剤(または、懸濁剤)、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、キサンタンゴム、ウェランゴム、アラビアゴム、モンモリロナイト、リグノスルホネート、ヒドロキシメチルセルロース、デキストリン、デンプン及びその混合物;
(e) 凍結防止剤、例えばグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、好ましくはプロピレングリコール;
(f)消泡剤、例えばシリコーン油、鉱油、脂肪酸エステル;
(g) 殺生物剤、例えば安息香酸ナトリウム、1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン、2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン、5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン、ソルビン酸カリウム、安息香酸パラヒドロキシ。好ましい殺生物剤は1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン及び2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オンである。
【0040】
場合により、製剤中に顔料を配合してもよい。種子処理剤に適した顔料または染料は、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー80、ピグメントイエロー1、ピグメントイエロー13、ピグメントレッド112、ピグメントレッド48:2、ピグメントレッド48:1、ピグメントレッド57:1、ピグメントレッド53:1、ピグメントオレンジ43、ピグメントオレンジ34、ピグメントオレンジ5、ピグメントグリーン36、ピグメントグリーン7、ピグメントホワイト6、ピグメントブラウン25、塩基性バイオレット10、塩基性バイオレット49、酸性レッド51、酸性レッド52、酸性レッド14、酸性ブルー9,酸性イエロー23、塩基性レッド10、塩基性レッド108である。
【0041】
一般的な種子処理剤には、例えばフロアブル濃厚物FS、溶液LS、乾燥処理用粉末DS、スラリー処理用水分散性粉末WS、水溶性粉末SS、乳濁液ES及びECが含まれる。種子に対する施用は播種前に種子に対して直接または発芽後に実施される。好ましくはFS製剤として施用する。
【0042】
種子処理剤中の固着剤の量は、固形分基準で0.1〜15%(w/w)、好ましくは0.5〜12%(w/w)、最も好ましくは1.0〜8%(w/w)である。
【0043】
農薬及び製剤化助剤の量は製剤の種類毎に異なる。当業者は各製剤に必要な量の決定を周知している。
【0044】
例えば、例えばコメに対する種子処理のためのFS製剤は通常0.5〜80%の農薬、0.5〜20%の界面活性剤(a)、0.1〜5%の増粘剤(d)、5〜20%の凍結防止剤(e)、0.1〜2%の消泡剤(f)、0〜75%の増量剤/賦形剤(c)、0.01〜1%の殺生物剤(g)及び0〜20%の顔料及び/または染料を含む。この製剤に対して固着剤が上記した量添加され得る。
【0045】
各製剤の作成は当業者に公知である(検討のために、例えば米国特許第3,060,084号、欧州特許出願公開第707 445号(液体濃厚物に関して);Browning,“Agglomeration”,Chemical Engineering,p.147-48(1967年12月4日発行);Perry’s Chemical Engineer’s Handbook,第4版,p.8-57及びそれ以降,ニューヨークに所在のMcGraw-Hill(1963年)出版;国際特許出願公開第91/13546号、米国特許第4,172,714号、米国特許第4,144,050号、米国特許第3,920,442号、米国特許第5,180,587号、米国特許第5,232,701号、米国特許第5,208,030号、英国特許出願公開第2,095,558号、米国特許第3,299,566号;Klingman,Weed Control as a Science,ニューヨークに所在のJohn Wiley and Sons,Inc.,(1961年)出版;Hanceら,Weed Control Handbook,第8版,オックスフォードに所在のBlackwell Scientific Publications(1989年)出版;H.Mollet,A.Grubemann,,Formulation technology,ドイツのワインハイムに所在のWiley VCH Verlag GmbH(2001年)発行;D.A.Knowles,Chemistry and Technology of Agrochemical Formulations,ドルドレヒトに所在のKluwer Academic Publishers(1998年)発行(ISBN 0-7514-0443-8)。
【0046】
固着剤は、上記した溶媒中の乳濁液、分散液または溶液の形態で使用され得る。
【0047】
本発明の1実施形態では、種子処理剤は固着剤、農薬及び場合により製剤化助剤を主成分として作成され得る。
【0048】
本発明の他の実施形態では、第1ステップで、農薬及び場合により上記した製剤化助剤を主成分とする製剤を作成し得る。或いは、市販製剤を使用してもよい。第2ステップで、固着剤を少なくとも1つの農薬及び製剤化助剤を含む調製製剤または市販製剤に対して添加する。この方法は固体製剤(この場合、第1ステップで固体製剤を水に分散させた後固着剤を添加する)に対して適しているだけでなく、液体製剤(この場合、第1ステップで液体製剤を水に分散/希釈させた後固着剤を添加する)にも適している。
【0049】
他の実施形態では、製剤化助剤及び少なくとも1つの農薬を含む製剤(または、市販製剤)及び固着剤溶液を種子に対して一緒にまたは連続的に施用してもよい。
【0050】
以下、上記した種子処理剤の全ての実施形態を本明細書中で「本発明の製剤」と称する。
【0051】
本発明の製剤は、農作物種子、例えばコーン/トウモロコシ(スイートコーン及びフィールドコーン)、デュラムコムギ、大豆、小麦、大麦、エン麦、ライ麦、ライ小麦、コメ、ワタ、ヒマワリ、ジャガイモ、牧草地、アルファルファ、イネ科牧草、芝生、モロコシ、ナタネ、アブラナ属及びテンサイ;野菜種子、例えばトマト、レタス、アイスバーグレタス、コショウ、キュウリ、カボチャ、メロン、豆、ナシ、リーキ、ニンニク、タマネギ、キャベツ、ニンジン、サトウキビのような塊茎;特殊な作物種子、例えばタバコ;及び観賞植物種子、例えばパンジー、ホウセンカ、ペチュニア及びゼラニウムからなる群から選択されるような作物種子を処理するために使用され得る。好ましくは、種子プライミング法で種子処理剤を用いて処理され得る種子は、例えば野菜作物種子、タバコのような特殊な作物種子、観賞植物種子、テンサイ、コーン及びコメであり、最も好ましくはコメである。
【0052】
本発明は、更に本発明の製剤で処理した種子を包含し、好ましくは種子は農作物種子、例えばコーン/トウモロコシ(スイートコーン及びフィールドコーン)、デュラムコムギ、大豆、小麦、大麦、エン麦、ライ麦、ライ小麦、コメ、ワタ、ヒマワリ、ジャガイモ、牧草地、アルファルファ、イネ科牧草、芝生、モロコシ、ナタネ、アブラナ属及びテンサイ;野菜種子、例えばトマト、レタス、アイスバーグレタス、コショウ、キュウリ、カボチャ、メロン、豆、ナシ、リーキ、ニンニク、タマネギ、キャベツ、ニンジン、サトウキビのような塊茎;特殊な作物種子、例えばタバコ;及び観賞植物種子、例えばパンジー、ホウセンカ、ペチュニア及びゼラニウムからなる群から選択される。好ましくは、種子プライミング法で種子処理剤を用いて処理され得る種子は、例えば野菜作物種子、タバコのような特殊な作物種子、観賞植物種子、テンサイ、コーン及びコメであり、最も好ましくはコメである。
【0053】
種子は脱ぷされていてもいなくても、または部分的に脱ぷされていてもよく、好ましくは脱ぷされている。
【0054】
本発明は、本発明の製剤で処理した種子をも包含する。
【0055】
本発明は、更に
a)本発明の製剤を溶媒に添加するステップ、及び
b)ステップb)で得た混合物を種子に施用するステップ
を含む本発明の製剤を用いる播種前の種子の処理方法を包含する。
【0056】
好ましい実施形態で、溶媒は水である。上記したように、製剤(例えば、市販製剤)及び固着剤を種子に対して別々に施用させることも可能である。これは、場合により溶媒(例えば、水)で希釈されている固着剤及び製剤を一緒にまたは逐次施用させることを意味する。
【0057】
本発明の更なる実施形態では、種子は本発明の製剤及び/または固着剤を含まない製剤(例えば、1つ以上の農薬を含む市販製剤)で処理され得る。
【0058】
例えば、種子は以下のように処理され得る:
(a)種子を固着剤を含まない製剤で処理して固着剤非含有製剤を含む第1層を生成し、その後本発明の製剤で処理して固着剤を含有する第2層を生成する;
(b)まず種子を本発明の製剤で処理して固着剤を含有する第1層を生成し、その後製剤(例えば、1つ以上の農薬を含む市販製剤)で処理して固着剤非含有製剤を含む第2層を生成する;または
(c)(1)種子に対して1つ以上の農薬を含む本発明の第1製剤を施用して該製剤を含有する第1層を生成した後、(2)農薬の点で第1製剤(ステップ1)と異なる1つ以上の農薬を含む本発明の第2製剤を種子に対して施用して第2製剤を含有する第2層を生成する(ステップ2)。
【0059】
場合により、上記のコーテッド種子(a)、(b)または(c)にステップ(1)及び(2)の第1及び第2製剤と異なる第3製剤を施用して第3層を生成してもよい。
【0060】
好ましい実施形態では、種子を本発明の製剤を用いて処理するためには基本的に4つの方法、すなわち湛水または浸漬、コーティング、乾式種子処理及び噴霧種子処理がある(検討のために、例えば日本植物防疫協会(“Pesticide Application Technology”,p.133-139(1998);ASGROW Reports:Seed treatments:Trends and Opportunities(2002)を参照されたい)。
【0061】
1.湛水はコメ種子に対して最も一般的に利用されている。この方法によれば、種子を清潔にし、バッグ中にパックし、そのバックを種子容量と同等の容量の化学薬品溶液中に沈めた後、種子を乾燥させる。前記化学薬品溶液は通常FS、LS、DS、WS、SS及びESのような製剤を希釈することにより得られる。
【0062】
2.コーティングはコメ、野菜、ジャガイモ、球根に対して最も一般的に利用されている。この方法によれば、種子を清潔にした後、約3分間回転式ポットミキサーを用い、その後可逆回転させることにより希釈製剤(例えば、水中0.5%のWP製剤)をコートする。その後、種子を乾燥させる。
【0063】
3.乾式種子処理の場合、僅かに希釈した製剤をミキサー中で水で希釈し(例えば、ミキサーにおいて2%の水をWPに添加する)、その後種子を添加し、インキュベートする。
【0064】
4.噴霧種子処理は大量のコメ種子を処理するために通常利用されている方法である。この目的では、ホッパーから自動的に計量し、供給される噴霧チャンバーにおいて製剤(例えば、FS、LS、DS、WS、SS及びES)を希釈して得られる溶液を種子に対して連続的に噴霧した後、乾燥室において高温(例えば、40℃)で乾燥させる。
【0065】
本発明の特に好ましい実施形態では、種子は種子プライミング法で本発明の製剤を用いて処理され得る(検討のために、ASGROW Reports:Seed treatments:Trends and Opportunities(2002);Khanoら,International Journal of Agricultural Botany(2003);SeedQuest@seedquest.com.を参照されたい)。一般的には、前記方法は、
制御条件下で種子を水和した後種子を制御条件下で発芽させるステップ;
種子を本発明の製剤で処理するステップ;
を含み、各方法に応じて、まず水和を実施し、第2ステップで種子を本発明の製剤で処理しても、或いは種子を本発明の製剤で処理した後種子を水和してもよい。コメ種子処理の場合、まず種子を本発明の製剤で処理した後種子を水和することが好ましい。
【0066】
種子の本発明の製剤を用いる処理は上で説明したように実施され得る。
【0067】
種子プライミング法、すなわち“播種前水和処理”は、種子の発芽特性を改善するための種子強化方法である。プライミングは、種子を部分的に水和し、一定の湿度、温度及び通気条件下で所定期間維持することにより実施される。この方法では、種子を明確にコントロールした条件で処理して、種子が実際に萌芽するのを防止しながら多くの発芽事象を生起させる。この方法は、種子中の活性を操作するようにコントロールされた通常の天然条件の使用を含む。通常、種子プライミングは、(1)加湿、(2)ハイドロプライミング、(3)浸透プライミング、(4)交互の水和-脱水により実施され得る。
【0068】
この状態で、種子を水和し、所望の代謝活性を変える。これにより、膜の修復、DNA及びRNA合成及び修復、未熟胚の発育、胚を覆う組織の変化、休眠打破の崩壊または除去及び一般的な発芽前代謝強化のような重要な発芽前生理学的ステップがトリガーされる。プライミング法の終了時に、種子をその貯蔵水分まで再び乾燥させて良好な貯蔵を高める。いったん実際の発芽の骨格が構築され、種子を安定な水分レベルまで乾燥させると、種子を圃場に植え付けると土壌または栽培培地中の水分と接触して最終発芽プロセスが活性化されることを理解されたい。
【0069】
プライミングで生じた増量は種子を乾燥後失われない。プライミング法後、種子は、(1)圃場での発芽時間の短縮、(2)休眠効果の解消、(3)よりストレスがかかる圃場条件下での良好な発芽の誘導、(4)圃場でのより速い出芽、(5)より速い作物定着、(6)種子消毒という理由で生理学的に発芽に近い(検討のために、ASGROW Reports:Seed treatments:Trends and Opportunities(2002);Khanら,International Journal of Agricultural Botany(2003)を参照されたい)。
【0070】
用語“播種前水和処理”、すなわちプライミングは、
a)非制御的水吸収(例えば、水が自由に利用可能であり、環境により制限されない浸漬方法)、及び
b)制御的水吸収(例えば、完全な発芽を防止する種子水分量を調節する方法)
を含む。
【0071】
非制御的水吸収のためには、
(1)溶液を用いるプライミングまたは浸漬、及び/または
(2)固体粒状系を用いるプライミングまたは浸漬
の2つの技術が使用され得る。
【0072】
制御的水吸収のためには、
(1)溶液を用いるプライミング、
(2)固体粒状系を用いるプライミング、及び/または
(3)水での制御水和によるプライミング
の3つの技術が使用され得る(検討のために、ASGROW Reports:Seed treatments:Trends and Opportunities(2002);Khanら,International Journal of Agricultural Botany(2003);SeedQuest@seedquest.comを参照されたい)。
【0073】
特に好ましい実施形態では、本発明の製剤で処理した種子はコメのための非制御的種子プライミングまたは浸漬法において使用される(N.Slaton及びR.Cartwright,Water-Seeded Rice,Rice Production Handbook,米国アーカンソーに所在のアーカンソー大学出版)。
【0074】
種子プライミング法、特に本発明の製剤で処理したコメ種子に対する非制御的種子プライミング法では、種子を植物病原菌類及び昆虫類から最長120日間の長期間防護することができる。これは、育苗箱処理よりも優れている。
【0075】
本発明は更に、播種前の種子に対して本発明の製剤を施用することを含む望まれていない植生を防除するため及び/または植物病原昆虫類及び/または植物病原菌類を抑制するための方法を包含する。好ましくは、本発明は更に、播種前の種子に対して本発明の製剤を施用することを含む土壌昆虫類及び/または菌類を抑制する方法を包含する。種子は本発明の製剤を用いて上記したように処理され得る。
【0076】
用語「植物病原菌類」には以下の菌類が含まれるが、これらに限定されない:
野菜、果実及びコメにつくアルテルナリア属(Alternaria);
穀類、コメ及び芝生につくバイポラリス属(Bipolaris)及びドレクスレラ属(Drechslera);
穀類につくブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)(うどんこ病);
イチゴ、野菜、観賞植物及びブドウのつるにつくボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)(灰色かび病);
ウリ科植物につくエリシフェ・シコラセアルム(Erysiphe cichoracearum)及びスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea);
各種植物につくフザリウム属(Fusarium)及びバーティシリウム属(Verticillium);
穀類、バナナ及び落花生につくミコスファエレラ属(Mycosphaerella);
大豆につくファコプサラ・パシリジ(Phakopsara pachyrhizi)及びファコプサラ・メイボミアエ(Phakopsara meibomiae);
ジャガイモ及びトマトにつくフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans);
ブドウのつるにつくプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola);
リンゴにつくポドスファエラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha);
小麦及び大麦につくシュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides);
ホップ及びキュウリにつくシュードペロノスポラ属(Pseudoperonospora);
穀類につくプッシニア属(Puccinia);
コメにつくピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)、コクリボルス・ミヤベアヌス(Cochliobolus miyabeanus)及びコルチシウム・ササキイ(Corticium sasakii)(リゾクトリア・ソラニ(Rhizoctonia solani))、フザリウム・セミテクタム(Fusarium semitectum)(及び/またはモニリホルメ(moniliforme))、ヘルミンス属(Helminth)、セルコスポラ・オリザエ(Cercospora oryzae)、コクリオボルス・ミヤベアヌス(Cochliobolus miyabeanus)、サロクラジウム・オリザエ(Sarocladium oryzae)、サロクラジウム・アテヌアツム(S.attenuatum)、エンチローマ・オリザエ(Entyloma oryzae)、ギベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi)(馬鹿苗)、穀粒汚染コンプレックス(Grainstaining complex)(各種病原菌)及び/またはピチウム(Pythium);
ワタ、コメ及び芝生につくリゾクトニウ属(Rhizoctonia);
小麦につくセプトリア・トリチシ(Septoria tritici)及びスタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum);
ブドウのつるにつくウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator);
穀類及びサトウキビにつくウスティラーゴ属(Ustilago);及び
リンゴ及びナシにつくベンツリア属(Venturia)(腐敗病)。
【0077】
好ましい種は、コメにつくアルテルナリア属、ピリクラリア・オリザエ、コクリボルス・ミヤベアヌス及びコルチシウム・ササキイ(リゾクトニア・ソラニ)、フザリウム・セミテクタム(及び/またはモンモリホルメ)、ヘルミンス属、セルコスポラ・オリザエ、コクリオボルス・ミヤベアヌス、サロクラジウム・オリザエ、サロクラジウム・アテヌアツム、エンチローマ・オリザエ、ギベレラ・フジクロイ(馬鹿苗)、穀粒汚染コンプレックス(各種病原菌)及び/またはピチウムである。
【0078】
用語「植物病原昆虫類」には、以下の昆虫類が含まれるが、これらに限定されない:
鱗翅類(鱗翅目)の昆虫、例えばアグロティス・イプシロン(Agrotis ypsilon、タマナヤガ)、アグロティス・セゲトゥム(Agrotis segetum、カブラヤガ)、アラバマ・アルギラセア(Alabama argillacea、熱帯アメリカ産ヤガ)、アンチカルシア・ゲンマタリス(Anticarsia gemmatalis)、アルギレスチア・コンジュゲラ(Argyresthia conjugella、リンゴヒメシンクイ)、アウトグラファ・ガンマ(Autographa gamma、ガンマキンウワバ)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius、マツノシャクトリガ)、カコエシア・ムリナナ(Cacoecia murinana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、コリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana、トウヒノシンメトハマキ)、コリストネウラ・オッシデンタリス(Choristoneura occidentalis、ダグラスモミ)、シルフィス・ウニプンクタ(Cirphis unipuncta、アワヨトウ)、シディア・ポモネラ(Cydia pomonella、コドリンガ)、デンドロリムス・ピニ(Dendrolimus pini)、ディアファニア・ニチダリス(Diaphania nitidalis、アフリカウリノメイガ)、ディアトラエア・グランディオセラ(Diatraea grandiosella)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana、ミスジアオリンガ)、エラスモパルプス・リグノセルス(Elasmopalpus lignosellus、モロコシマダラメイガ)、エウポエシリア・アンビゲッラ(Eupoecilia ambiguella、ブドウホソハマキ)、エヴェトリア・ボウリアナ(Evetria bouliana)、フェルチア・スブテッラネア(Feltia subterranea)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella、ハチノスツヅリガ)、グラフォリサ・フネブラナ(Grapholitha funebrana)、グラフォリサ・モレスタ(Grapholitha molesta、ナシヒメシンクイ)、ヘリオシス・アルミゲラ(Heliothis armigera、オオタバコガ)、ヘリオシス・ビレセンス(Heliothis virescens、ニセアメリカオオタバコガ)、ヘリオシス・ゼア(Heliothis zea)、ヘッルラ・ウンダリス(Hellula undalis、ハイマダラノメイガ)、ヒベルニア・デフォリアリア(Hibernia defoliaria)、ヒファントリア・クネア(Hyphantria cunea、アメリカシロヒトリ)、ヒポノメウタ・マリネッルス(Hyponomeuta malinellus)、ケイフェリア・リコペルシセラ(Keiferia lycopersicella)、ラムディナ・フィスセラリア(Lambdina fiscellaria)、ラフィグマ・エキシグア(Laphygma exigua、シロイチモンジヨトウ)、ロイコプテラ・コッフェーラ(Leucoptera coffeella)、ロイコプテラ・シッテラ(Leucoptera scitella)、リソコレティス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella、キンモンホソガ)、ロベシア・ボトラナ(Lobesia botrana、ホソソバヒメハマキ)、ロキソステジェ・スティクティカリス(Loxostege sticticalis、ビートノメイガ)、リマントリア・ディスパル(Lymantria dispar、マイマイガ)、リマントリア・モナチャ(Lymantria monacha、ノンネマイマイ)、リオネティア・クレルケッラ(Lyonetia clerkella、モモハモグリガ)、マラコソマ・ネウストリア(Malacosoma neustria、オビカレハ)、マメストラ・ブラッシカエ(Mamestra brassicae、ヨトウガ)、オルギア・シュードツガタ(Orgyia pseudotsugata)、オストリニア・ヌビラリス(Ostrinia nubilalis、ヨーロッパアワノメイガ)、パノリス・フランメア(Panolis flammea、マツキリガ)、ペクティノフォラ・ゴシピエッラ(Pectinophora gossypiella、ワタアカミムシ)、ペリドロマ・サウシア(Peridroma saucia、ニセタマナヤガ)、ファレラ・ブセファラ(Phalera bucephala、シャチホコガ)、フソリマエア・オペルクレッラ(Phthorimaea operculella、ジャガイモキガ)、フィロクニスティス・シトレラ(Phyllocnistis citrella、ミカンハモグリガ)、ピエリス・ブラッシカエ(Pieris brassicae、オオモンシロチョウ)、プラシペナ・スカブラ(Plathypena scabra)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella、コナガ)、シュードプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens、ダイズシャクトリムシ)、リアシオニア・フルストラナ(Rhyacionia frustrana)、スクロビパルプラ・アブソルタ(Scrobipalpula absoluta)、シトトロガ・セレアレッラ(Sitotroga cerealella、バクガ)、スパルガノシス・ピッレリアナ(Sparganothis pilleriana、テングハマキ)、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda、ツマジロクサヨトウ)、スポドプテラ・リットラリス(Spodoptera littoralis)、スポドプテラ・リトゥラ(Spodoptera litura、ハスモンヨトウ)、タウマトポエア・ピチョカンパ(Thaumatopoea pityocampa)、トルトリックス・ヴィリダナ(Tortrix viridana、ミドリハマキ)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni、イラクサキンウワバ)及びゼイラフェラ・カナデンシス(Zeiraphera canadensis);
甲虫(鞘翅類)、例えばアグリルス・シヌアトゥス(Agrilus sinuatus、アカバナガタマムシ)、アグリオテス・リネアトゥス(Agriotes lineatus)、アグリオテス・オブスキュラス(Agriotes obscurus)、アムフィマッルス・ソルスティティアリス(Amphimallus solstitialis、フンムシ)、アニサンドルス・ディスパール(Anisandrus dispar)、アンソノマス・グランディス(Anthonomus grandis、ワタミハナゾウムシ)、アンソノマス・ポモラム(Anthonomus pomorum、リンゴハナゾウムシ)、アトマリア・リネアリス(Atomaria linearis)、ブラストファガス・ピニペルダ(Blastophagus piniperda、マツノキクイ)、ブリトファガ・ウンダタ(Blitophaga undata)、ブルクス・ルフィマヌス(Bruchus rufimanus、ソラマメゾウムシ)、ブルクス・ピソラム(Bruchus pisorum、エンドウゾウムシ)、ブルクス・レンティス(Bruchus lentis)、ビクティスカス・ベチュラエ(Byctiscus betulae、ドロハマキチョッキリ)、カッシーダ・ネブロサ(Cassida nebulosa、カメノコハムシ)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata、マメハムシ)、セウソリンクス・アッシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis、サルゾウムシ)、セウソリンクス・ナピ(Ceuthorrhynchus napi)、カエトクネマ・ティビアリス(Chaetocnema tibialis)、コノデルス・ヴェスペルティヌス(Conoderus vespertinus)、クリオセリス・アスパラギ(Crioceris asparagi、アスパラガスハムシ)、ディアブロティカ・ロンギコルニス(Diabrotica longicornis、ノーザンコーンネクイムシ)、ディアブロティカ-12-プンクタタ(Diabrotica 12-punctata)、ディアブロティカ・ヴィルギフェラ(Diabrotica virgifera)、エピラクナ・ヴァリヴェスティス(Epilachna varivestis、インゲンテントウ)、エピトリックス・ヒルティペンニス(Epitrix hirtipennis、タバコノミハムシ)、エウティノボスラス・ブラシリエンシス(Eutinobothrus brasiliensis)、ヒロビウス・アビエティス(Hylobius abietis、マツアナアキゾウムシ)、ヒペラ・ブルンネイペンニス(Hypera brunneipennis)、ヒペラ・ポスティカ(Hypera postica、アルファルファタコゾウムシ)、イプス・ティポグラフス(Ips typographus、ヤツバキクイムシ)、レマ・ビリネアタ(Lema bilineata、トビイロスズメ)、レマ・メラノプス(Lema melanopus)、レプティノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata、コロラドハムシ)、リモニウス・カリフォルニクス(Limonius californicus)、リソロプトラス・オリゾフィラス(Lissorhoptrus oryzophilus、イネミズゾウムシ)、メラノトゥス・コミュニス(Melanotus communis)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus、ケシキスイ)、メロロンサ・ヒッポカスタニ(Melolontha hippocastani)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melolontha、ヨーロッパコフキコガネ)、オウレマ・オリザエ(Oulema oryzae、イネクビボソハムシ)、オルティオリンクス・スルカトゥス(Ortiorrhynchus sulcatus、キンケクチブトゾウムシ)、オティオリンクス・オヴァトゥス(Otiorrhynchus ovatus、イチゴクチブトゾウムシ)、ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、フィロトレタ・クリソセファラ(Phyllotreta chrysocephala)、フィロファガ属(Phyllophaga sp.)、フィロペルサ・ホルティコラ(Phyllopertha horticola)、フィロトレタ・ネモラム(Phyllotreta nemorum)、フィロトレタ・ストリオラタ(Phyllotreta striolata、キスジノミハムシ)、ポピッリア・ジャポニカ(Popillia japonica、マメコガネ)、シトナ・リネアトゥス(Sitona lineatus、アカアシチビコフキゾウムシ)及びシトフィルス・グラナリア(Sitophilus granaria、グラナリアコクゾウムシ);
双翅類(双翅目)、例えばアエデス・アエギプティ(Aedes aegypti、ネッタイシマカ)、アエデス・ヴェクサンス(Aedes vexans、キンイロヤブカ)、アナストレファ・ルデンス(Anastrepha ludens、メキシコミバエ)、アノフェレス・マクリペンニス(Anopheles maculipennis)、セラティティス・カピタタ(Ceratitis capitata、チチュウカイミバエ)、クリソミヤ・ベッツィアーナ(Chrysomya bezziana、旧世界ラセンウジバエ)、クリソミヤ・ホミニヴォラックス(Chrysomya hominivorax、新世界ラセンウジバエ)、クリソミヤ・マセッラリア(Chrysomya macellaria)、コンタリニア・ソルギコラ(Contarinia sorghicola、ソルガムタマバエ)、コルディロビア・アンスロポファガ(Cordylobia anthropophaga、ヒトクイバエ)、クレックス・ピピエンス(Culex pipiens、アカイエカ)、ダクス・ククルビタエ(Dacus cucurbitae、ウリミバエ)、ダクス・オレアエ(Dacus oleae、オリーブミバエ)、ダシネウラ・ブラッシカエ(Dasineura brassicae、ダイコンタマバエ)、ファンニア・カニクラリス(Fannia canicularis、ヒメイエバエ)、ガステロフィルス・インテスティナリス(Gasterophilus intestinalis、ウマバエ)、グロッシナ・モルシタンス(Glossina morsitans、ツェツェバエ)、ヘマトビア・イリタンス(Haematobia irritans、ツノバエ)、ハプロディプロシス・エクエストリス(Haplodiplosis equestris)、ヒレミア・プラチュラ(Hylemyia platura、タネバエ)、ヒポデルマ・リネアタ(Hypoderma lineata)、リリオミザ・サティヴァエ(Liriomyza sativae、トマトハモグリバエ)、リリオミザ・トリフォリイ(Liriomyztrifolii、マメハモグリバエ)、ルシリア・カプリナ(Lucilia caprina)、ルシリア・クプリナ(Lucilia cuprina、ヒツジキンバエ)、ルシリア・セリカタ(Lucilia sericata、ヒロズキンバエ)、リコリア・ペクトラリス(Lycoria pectoralis)、マイエティオラ・デストルクトール(Mayetiola destructor、ヘシアンバエ)、ムスカ・ドメスティカ(Musca domestica、イエバエ)、ムシナ・スタブランス(Muscina stabulans、オオイエバエ)、エストルス・オヴィス(Oestrus ovis、ヒツジバエ)、オスシネッラ・フリット(Oscinella frit、キモグリバエ)、ペゴミヤ・ヒソシアミ(Pegomya hysocyami、アカザモグリハナバエ)、フォルビア・アンティクア(Phorbia antiqua)、フォルビア・ブラッシカエ(Phorbia brassicae)、フォルビア・コアルクタタ(Phorbia coarctata)、ラゴレティス・セラシ(Rhagoletis cerasi、ヨーロッパオウトウミバエ)、ラゴレティス・ポモネッラ(Rhagoletis pomonella、リンゴミバエ)、タバヌス・ボヴィネス(Tabanus bovines、ウシアブ)、ティピュラ・オレラセア(Tipula oleracea)及びティピュラ・パルドサ(Tipula paludosa、カガンボ);
アザミウマ(総翅目)、例えばフランクリニエラ・フスカ(Frankliniella fusca)、フランクリニエラ・オシデンタリス(Frankliniella occidentalis、ミナミキイロアザミウマ)、フランクリニエラ・トリティシ(Frankliniella tritici、ハナアザミウマ)、シルトスリップス・シトリ(Scirtothrips citri、ミカンアザミウマ)、スリップス・オリザエ(Thrips oryzae、イネアザミウマ)、スリップス・パルミ(Thrips palmi、ミナミキイロアザミウマ)及びスリップス・タバキ(Thrips tabaci、ネギアザミウマ);
膜翅類(膜翅目)、例えばアタリア・ロザエ(Athalia rosae、カブラハバチ)、アッタ・セファロテス(Atta cephalotes、ハキリアリ)、アッタ・セクスデンス(Atta sexdens、チャイロハキリアリ)、アッタ・テクサナ(Atta texana、ハキリアリ)、ホプロカンパ・ミヌタ(Hoplocampa minuta)、ホプロカンパ・テストゥディネア(Hoplocampa testudinea)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis、イエヒメアリ)、ソレノプシス・ゲミナタ(Solenopsis geminata、アカカミアリ)及びソレノプシス・インヴィクタ(Solenopsis invicta、ヒアリ);
異翅類(異翅目)、例えばアクロステルナム・ヒラレ(Acrosternum hilare)、ブリッサス・ロイコプテラス(Blissus leucopterus、チンチナガカメムシ)、シルトペルティス・ノタトゥス(Cyrtopeltis notatus)、ディスデルクス・シングラトゥス(Dysdercus cingulatus、アカホシカメムシ)、ディスデルクス・インテルメディウス(Dysdercus intermedius)、エウリガスター・インテグリセップス(Eurygaster integriceps、ムギチャイロカメムシ)、エウスキストゥス・イムピクティヴェントリス(Euschistus impictiventris)、レプトグロッサス・フィロプス(Leptoglossus phyllopus)、リグス・リネオラリス(Lygus lineolaris、サビイロカスミカメムシ)、リグス・プラテンシス(Lygus pratensis、ミドリカスミカメムシ)、ネザラ・ヴィリデュラ(Nezara viridula、ミナミアオカメムシ)、ピエスマ・クアドラタ(Piesma quadrata、テンサイヒメヒラタカムシ)、ソルベア・インスラリス(Solubea insularis)及びチヤンタ・ペルディトール(Thyanta perditor);
同翅類(同翅目)、例えばアシルソシフォン・オノブリチス(Acyrthosiphon onobrychis)、アデルゲス・ラリシス(Adelges laricis、カラマツカサアブラムシ)、アフィデュラ・ナストュルティイ(Aphidula nasturtii)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae、マメクロアブラムシ)、アフィス・ホルベシ(Aphis forbesi、イチゴアブラムシ)、アフィス・ポミ(Aphis pomi、リンゴアブラムシ)、アフィス・ゴッシピイ(Aphis gossypii、ワタアブラムシ)、アフィス・グロスラリアエ(Aphis grossulariae)、アフィス・シュネイデリ(Aphis schneideri)、アフィス・スピラエコラ(Aphis spiraecola、ユキヤナギアブラムシ)、アフィス・サムブシ(Aphis sambuci、ニワトコアブラムシ)、アシルソシホン・ピスム(Acyrthosiphon pisum、エンドウヒゲナガアブラムシ)、オーラコルスム・ソラニ(Aulacorthum solani、ジャガイモヒゲナガアブラムシ)、ブラチカウドゥス・カルドュイ(Brachycaudus cardui)、ブラチカウドゥス・ヘリクリシ(Brachycaudus helichrysi、ムギワラギクオマルアブラムシ)、ブラチカウドゥス・ペルシカエ(Brachycaudus persicae)、ブラチカウドゥス・プルニコラ(Brachycaudus prunicola)、ブレビコリネ・ブラッシカエ(Brevicoryne brassicae、ダイコンアブラムシ)、カピトホルス・ホルニ(Capitophorus horni)、セロシファ・ゴシッピイ(Cerosipha gossypii)、クエトシホン・フラガエホリイ(Chaetosiphon fragaefolii、イチゴケナガアブラムシ)、クリプトミズエ・リビス(Cryptomyzue ribis、スグリトックリアブラムシ)、ドレイフシア・ノルドマンニアナエ(Dreyfusia nordmannianae)、ドレイフシア・ピセアエ(Dreyfusia piceae)、ディサフィス・ラディコラ(Dysaphis radicola)、ディサウラコルサム・シュードソラニ(Dysaulacorthum pseudosolani)、ディサフィス・プランタギネア(Dysaphis plantaginea、オオバコアブラムシ)、ディサフィス・ピリ(Dysaphis pyri)、エムポアスカ・ファバエ(Empoasca fabae、ジャガイモヒメヨコバイ)、ヒアロプテルス・ラクツカエ(Hyalopterus pruni、モモコフキアブラムシ)、ヒペロミズス・ラクツカエ(Hyperomyzus lactucae、チシャミドリアブラムシ)、マクロシファム・アヴェナエ(Macrosiphum avenae、ムギヒゲナガアブラムシ)、マクロシファム・エウフォルビアエ(Macrosiphum euphorbiae、チューリップヒゲナガアブラムシ)、マクロシフォン・ロザエ(Macrosiphon rosae)、メゴウラ・ヴィシアエ(Megoura viciae)、メラナフィス・ピラリウス(Melanaphis pyrarius)、メトポロフィウム・ディロダム(Metopolophium dirhodum、ムギウスイロアブラムシ)、ミゾデス・ペルシカエ(Myzodes persicae、モモアカアブラムシ)、ミズス・アスカロニクス(Myzus ascalonicus、ワケギコブアブラムシ)、ミズス・セラシ(Myzus cerasi、ニワウメクロアブラムシ)、ミズス・バリアンス(Myzus varians)、ナソノビア・リビス-ニグリ(Nasonovia ribis-nigri)、ニラパルヴァタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens、トビイロウンカ)、ペムフィグス・ブルサリウス(Pemphigus bursarius)、ペルキンシエラ・サッカリシダ(Perkinsiella saccharicida、クロフツノウンカ)、フォロドン・フムリ(Phorodon humuli、ホップイボアブラムシ)、プシラ・マリ(Psylla mali、リンゴキジラミ)、プシラ・ピリ(Psylla piri)、ロパロミズス・アスカロニクス(Rhopalomyzus ascalonicus)、ロパロシファム・マイディス(Rhopalosiphum maidis、トウモロコシアブラムシ)、ロパロシファム・パディ(Rhopalosiphum padi、ムギクビレアブラムシ)、ロパロシファム・インセルタム(Rhopalosiphum insertum、リンゴクビレアブラムシ)、サッパフィス・マラ(Sappaphis mala)、サッパフィス・マリ(Sappaphis mali)、スキザフィス・グラミナム(Schizaphis graminum、ムギミドリアブラムシ)、スキゾネウラ・ラヌギノサ(Schizoneura lanuginose)、シトビオン・アベナエ(Sitobion avenae)、トリアレウロデス・ヴァポラリオラム(Trialeurodes vaporariorum、グリーンハウスコナジラミ)、トキソプテラ・オーランチイ(Toxoptera aurantii、コミカンアブラムシ)及びヴィテウス・ヴィティフォリイ(Viteus vitifolii、ブドウネアブラムシ);
シロアリ類(等翅目)、例えばカロテルメス・フラヴィコリス(Calotermes flavicollis)、リューコテルメス・フラヴィペス(Leucotermes flavipes)、レティクリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)及びテルメス・ナタレンシス(Termes natalensis);
直翅類(直翅目)、例えばアチェタ・ドメスティカ(Acheta domestica、ヨーロッパイエコオロギ)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis、コバネゴキブリ)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica、チャバネゴキブリ)、フォルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia、ヨーロッパクギヌキハサミムシ)、グリロタルパ・グリロタルパ(Gryllotalpa gryllotalpa)、ロクスタ・ミグラトリア(Locusta migratoria、トノサマバッタ)、メラノプルス・ビヴィッタトゥス(Melanoplus bivittatus)、メラノプルス・フェムル-ルブルム(Melanoplus femur-rubrum)、メラノプルス・メキシカヌス(Melanoplus mexicanus)、メラノプルス・サングイニペセ(Melanoplus sanguinipse、メリケンフキバッタ)、メラノプルス・スプレトゥス(Melanoplus spretus)、ノマダクリス・セプテムファシアタ(Nomadacris septemfasciata、アカトビバッタ)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana、ワモンゴキブリ)、スキストセルカ・アメリカナ(Schistocerca americana、アメリカイナゴ)、スキストセルカ・ペレグリナ(Schistocerca peregrina)、スタウロノトゥス・マロッカヌス(Stauronotus maroccanus)及びタキシネス・アシナモラス(Tachycines asynamorus、クラズミウマ);
蛛形網、例えばヒメダニ科、マダニ科及びヒゼンダニ科のクモ類(ダニ目)、例えばアムブリオマ・アメリカヌム(Amblyomma americanum、アメリカキララマダニ)、アムブリオマ・ヴァリエガトゥム(Amblyomma variegatum、マダニ)、アルガス・ペルシクス(Argas persicus、ナガヒメダニ)、ボフィラス・アヌラトゥス(Boophilus annulatus、ウシダニ)、ボフィラス・デコロラトゥス(Boophilus decoloratus)、ボフィラス・ミクロプラス(Boophilus microplus、オウシマダニ)、デルマセントル・シルヴァルム(Dermacentor silvarum)、ヒヤロッマ・トランカトゥム(Hyalomma truncatum)、イクソデス・リシヌス(Ixodes ricinus、タネガマダニ)、イクソデス・ルビクンダス(Ixodes rubicundus)、オルニソドラス・モウバタ(Ornithodorus moubata)、オトビウス・メグニニ(Otobius megnini)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae、ワクモ)、プソロプテス・オヴィス(Psoroptes ovis、ヒツジキュウセンヒゼンダニ)、リピセファルス・アペンディクラトゥス(Rhipicephalus appendiculatus)、リピセファルス・エヴェルツィ(Rhipicephalus evertsi)、サルコプテス・スカビエイ(Sarcoptes scabiei、ヒゼンダニ);フシダニ科のクモ類(ダニ目)、例えばアクルス・シェレクテンダリ(Aculus schlechtendali、リンゴサビダニ)、フィロコプトラタ・オレイボラ(Phylllocoptrata oleivora)及びエリオフィエス・シェルドニ(Eriophyes sheldoni);ホコリダニ科のクモ類(ダニ目)、例えばフィトネムス・パリダス(Phytonemus pallidus)及びポリファゴタルソネムス・ラツス(Polyphagotarsonemus latus);ヒメハダニ科のクモ類(ダニ目)、例えばブレビパルプス・ホエニシス(Brevipalpus phoenicis);ハダニ科のクモ類(ダニ目)、例えばテトラニクス・シンナバリナス(Tetranychus cinnabarinus、ニセナミハダニ)、テトラニクス・カンザワイ(Tetranychus kanzawai、カンザワハダニ)、テトラニクス・パシフィクス(Tetranychus pacificus、オウトウハダニ)、テトラニクス・テラリウス(Tetranychus telarius、ダイズハダニ)、テトラニクス・ウルティカエ(Tetranychus urticae、ナミハダニ)、パノニクス・ウルミ(Panonychus ulmi、リンゴハダニ)、パノニクイス・シトリ(Panonycuys citri、ミカンハダニ)及びオリゴニクス・プラテンシス(Oligonychus pratensis、マンゴハダニ);
線虫類、特に根瘤線虫、メロイドジン・ハプラ(Meloidogyne hapla、キタネコブセンチュウ)、メロイドジン・インコグニタ(Meloidogyne incognita、サツマイモネコブセンチュウ)、メロイドジン・ジャバニカ(Meloidogyne javanica、ジャワネコブセンチュウ)及び他のメロイドギネ(Meloidogyne)属;シスト形成性線虫、グロボデラ・ロストキエンシス(Globodera rostochiensis、ジャガイモシストセンチュウ)及び他のグロボデラ(Globodera)属、ヘテロデラ・アベナエ(Heterodera avenae、ムギシストセンチュウ)、ヘテロデラ・グリシネス(Heterodera glycines、ダイズシストセンチュウ)、ヘテロデラ・シャッチイ(Heterodera schachtii、テンサイズシストセンチュウ)、ヘテロデラ・トリホリイ(Heterodera trifolii、クローバーシストセンチュウ)及び他のヘテロデラ(Heterodera)属;種子こぶ線虫、例えばアングイナ(Anguina)属;茎及び葉の線虫、アフェレンコイデス(Aphelenchoides)属;針線虫、ベロノライムス・ロンギカウダツス(Belonolaimus longicaudatus)及び他のベロノライムス(Belonolaimus)属;松線虫、ブルサフェレンクス・キシロフィルス(Bursaphelenchus xylophilus、マツノザイセンチュウ)及び他のブルサフェレンクス(Bursaphelenchus)属;輪線虫、クリコネマ(Criconema、トゲワセンチョウ)属、クリコネメラ(Criconemella)属、クリコネモイデス(Criconemoides、ワセンチョウ)属、メソクリコネマ(Mesocriconema)属;茎及び球根の線虫、ジチレンクス・デストラクター(Ditylenchus destructor、イモグサレセンチュウ)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci、クキセンチュウ)及び他のジチレンクス(Dityelnchus)属;錐状線虫、ドリコドエウス(Dolichodoeus)属;らせん線虫、ヘリオコチレンクス・マルチシンクタス(Heliocotylenchus multicinctus)及び他のヘリココチレンクス(Helicocotylenchus、ラセンセンチュウ)属;鞘及び鞘状線虫、ヘミシクリオホラ(Hemicycliophora)属及びヘミクリコネモイデス(Hemicriconemoides)属;ヒルシマンニエラ(Hirshmanniella、ネモグリセンチュウ)属;槍線虫、ホプロアイムス(Hoploaimus、ヤリセンチュウ)属;偽根瘤線虫、ナコブス(Nacobbus、ニセネコブセンチュウ)属;針線虫、ロンギドルス・エロンガツス(Longidorus elongatus、ナガハリセンチュウ)及び他のロンギドルス(Longidorus)属;病巣線虫、プラチレンクス・ネグレクタス(Pratylenchus neglectus、ムギネグサレセンチュウ)、プラチレンクス・ペネトランス(Pratylenchus penetrans、キタネグサレセンチュウ)、プラチレンクス・カービタツス(Pratylenchus curvitatus、ビンセンチュウ)、プラチレンクス・グーデイ(Pratylenchus goodeyi)及び他のプラチレンクス(Pratylenchus)属;根もぐり線虫、ラドフォルス・シミリス(Radopholus similis、ミカンネモグリセンチュウ)及び他のラドフォルス(Radopholus)属;ニセフクロ線虫、ロチレンクス・ロブストゥス(Rotylenchus robustus、ニセフクロセンチュウ)及び他のロチレンクス(Rotylenchus)属;スクテロネマ(Scutellonema)属;ユミハリ線虫、トリコドルス・プリミティブス(Trichodorus primitivus)及び他のトリコドルス(Trichodorus)属;パラトリコドルス(Paratrichodorus)属;萎縮線虫、チレンコリンクス・クライトニ(Tylenchorhynchus claytoni、ナミイシュクセンチュウ)、チレンコリンクス・ズビウス(Tylenchorhynchus dubius)及び他のチレンコリンクス(Tylenchorhynchus)属;ミカン線虫、ティレンクルス(Tylenchulus)属;大型線虫、キシフィネマ(Xiphinema、オオガタハリセンチュウ)属及び他の植物寄生線虫類のような植物寄生線虫類、並びに
コメ病原体、例えばイネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzaphilus)、ニカメイガ(Chilo suppresalis)、コブソメイガ、イネクビホソハムシ、イネハモグリバエ(Agromyca oryzae)、ヨコバイ(Nephotettix属;特にヒメトビウンカ、ツマグロヨコバイ)、ウンカ(Delphacidae;特にセジロウンカ、トビイロウンカ)、カメムシ。
【0079】
好ましくは、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzaphilus)、ニカメイガ(Chilo suppresalis)、コブソメイガ、イネクビホソハムシ、イネハモグリバエ(Agromyca oryzae)、ヨコバイ(Nephotettix属;特にヒメトビウンカ、ツマグロヨコバイ)、ウンカ(Delphacidae;特にセジロウンカ、トビイロウンカ)、カメムシのようなコメ病原体である。
【0080】
望まれていない植生の防除は雑草の駆除を意味すると理解される。雑草は、最も広い意味で望まれていない場所に生育している全ての植物、例えば、
シロガラシ属、マメグンバイナズナ属、ヤエムグラ属、ハコベ属、シカギク属、カミツレ属、ハキダメギク属、アカザ属、イラクサ属、キオン属、ヒユ属、スベリヒユ属、オナモミ属、セイヨウヒルガオ属、サツマイモ属、タデ属、ツノクサネム属、ブタクサ属、アザミ属、ヒレアザミ属、ハチジョウナ属、ナス属、イヌガラシ属、キカシグサ属、アゼナ属、オドリコソウ属、クワガタソウ属、イチビ属、イヌスイバ属、チョウセンアサガオ属、スミレ属、チシマオドリコソウ属、ケシ属、ヤグルマギク属、シャジクソウ属、キンポウゲ属、タンポポ属の双子葉雑草;
ヒエ属、エノコログサ属、キビ属、メヒシバ属、アワガエリ属、イチゴツナギ属、ウシノケグサ属、オヒシバ属、ニクキビ属、ドクムギ属、スズメノチャヒキ属、カラスムギ属、カヤツリグサ属、モロコシ属、カモジグサ属、ギョウギシバ属、ミズアオイ属、テンツキ属、オモダカ属、ハリイ属、ホタルイ属、スズメノヒエ属、カモノハシ属、ナガボノウルシ属、タツノツメガヤ属、コヌカグサ属、スズメノテッポウ属、セイヨウヌカボ属の単子葉雑草;
を意味すると理解される。
【0081】
種子は、種子100kgあたり0.1g〜10kgの農薬、望ましくは種子100kgあたり1g〜5kgの農薬、より望ましくは種子100kgあたり1g〜2.5kgの農薬で処理される。
【実施例】
【0082】
本発明を下記実施例により更に詳細に説明する。
【0083】
実施例1
固着剤の商品名を表1に列挙する。
【表1】

【0084】
A)FS製剤の調製
【表2】

【0085】
A-1) 表2の懸濁製剤の作成
水(約400ml)を容器に入れ、表2にリストした量の製剤化助剤(界面活性剤及び消泡剤)及び殺菌剤(オリサストロビン)を添加し、混合物をホモジナイズした。生じた懸濁液を湿式ビーズミルを用いて粉砕し、水(98ml)に予め分散させた所定量の増粘剤及び殺生物剤(表2参照)で増粘させた。懸濁液の容量を水及び凍結防止剤で1000mlとした。
【0086】
実施例2
A) コメ種子のコーティング
コメ種子のコーティングのために、表2に示す組成を有するFS製剤(3.2ml)を表1にリストした各固着剤溶液と撹拌し、コメ種子100gにつき5〜7mlの水で希釈する。生じた水性懸濁液及び水をタンブラー[TY-NEEタンブラー(A.E.Aubin)]中で転動している種子に滴下し、5〜10分間インキュベートする。その後、コーテッド種子を室温で空気を用いて完全に乾かす。
【0087】
B) コメ種子コーティングの有効性の測定
室温(20℃)でA)に従ってコートした種子(5g)を水(1L)中に浸し、2日目、5日目及び8日目に周期的に抽出することにより種子上に残留する活性成分をアッセイした。通常のコメ種子発芽方法に従って、種子に酸素を供給する目的で種子浸漬中3日目及び6日目の2回水全部を新鮮水と交換した。表3に示す結果は、固着剤をコートした種子は2回交換した水に8日間浸漬後の種子上の活性成分の残留率は優れている(>80%)のに対して、固着剤なしの種子は低い残留率しか示さないことが立証された。
【表3】

【0088】
実施例3
A) 小麦種子のコーティング
小麦種子(100g)をコーティングするために、各FS製剤を少量の水で希釈する。FS製剤及び各固着剤乳濁液をタンブラー中で転動している種子に滴下し、15〜20分間インキュベートする。
【0089】
その後、コーテッド種子を室温(25℃)で空気を用いて乾かす。
【0090】
B) 小麦種子コーティングの有効性の測定
表4に示すように、固着剤をコートした種子は室温で水に24時間浸漬後種子上の活性成分の残留率は優れている(>80%)のに対して、固着剤なしの種子は低い残留率しか示さなかった。
【表4】

【0091】
実施例4−種子コーティングの有効性の測定
種子伝染病を防除するために、実施例2Aに従ってコートしたコメ(品種コシヒカリ)の種子を一般的な種子消毒剤(イプコナゾール及び水酸化銅)を含む溶液中に浸漬し、その後発芽まで水中に浸漬した。種子消毒後、幼芽がちょうど籾殻を破ることにより特徴づけられる発芽までコメ種子を水に浸漬させる。発芽させた種子を育苗箱(通常30×60×3cm)中の床土に所望の育苗播種密度で播種し、表土で覆う。播種後、子葉しょうが土壌表面を破ることにより特徴づけられる出芽まで育苗箱を所望温度(通常25〜30℃)でインキュベートする。出芽を確認した後、移植まで育苗を続けるために育苗箱を光の当たる場所に移す。
【0092】
圃場で、いもち病(ピリキュラリア・オリゼ(Pyricularia oryzae))に感染したコメの苗を稲田全体に移植した。紋枯れ病の場合、接種した菌糸体が稲田に広がった。
【0093】
データを評価するために、紋枯れ病の被害指数を特定のサンプリングポットにおける感染植物の数及び病的症状の垂直発生の評価に基づく標準化(Hashiba法)後コンピューター処理した。付着した穂の数を肉眼でカウントすることにより穂のいもち病を調べ、クラスによりランク付けた。
【0094】
表5に要約したデータは、本発明の固着剤をコートした種子はコメいもち病を殆ど患っていなかったことを示した。
【表5】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)少なくとも1つの農薬;及び
(b)-40〜5℃のガラス転移温度を有するスチレンブタジエンゴムラテックスポリマー、アクリレートコポリマー及びエチレン酢酸ビニルコポリマーからなる群から選択されるカルボキシル基含有ポリマーまたはコポリマー
を含む種子処理剤であって、
(i)前記アクリレートコポリマーが
(a’)アクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸、或いはアクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸からなる群から選択される少なくとも2つのモノマーの組合せ、
(b’)アルキル(メタ)アクリレート、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート;及び(メタ)アクリルアミド、例えばジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択されるモノマー、
(c’)2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートからなる群から選択されるモノマー、及び
(d’)スチレン及びスチレン誘導体、例えばスチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-t-ブチルスチレン、p-クロロメチルスチレン、p-スチレンスルホン酸及びそのナトリウムまたはカリウム塩、o-メトキシスチレン、m-メトキシスチレン、p-メトキシスチレンからなる群から選択されるモノマー
から構成され、-40〜5℃のガラス転移温度を有するか、またはアクリレートコポリマーがコア/シェル構造を有しているならば内側コアは-60〜5℃のガラス転移温度、外側コアは20〜150℃のガラス転移温度を有し;
(ii)前記エチレン酢酸ビニルポリマーが酢酸ビニル、エチレン及びアクリル酸から構成され、-25〜-5℃のガラス転移温度を有する;
ものである前記種子処理剤。
【請求項2】
カルボキシル基含有ポリマーまたはコポリマーが請求項1に記載のアクリレートコポリマーである請求項1に記載の種子処理剤。
【請求項3】
コポリマーが請求項1に記載のエチレン酢酸ビニルコポリマーである請求項1に記載の種子処理剤。
【請求項4】
コポリマーがコア/シェル構造を有するアクリレートコポリマーである請求項1または2に記載の種子処理剤。
【請求項5】
カルボキシル基含有ポリマーの量が固形分基準で0.5〜15%(w/w)である請求項1〜4のいずれかに記載の種子処理剤。
【請求項6】
種子処理剤を作成するための-40〜5℃のガラス転移温度を有するスチレンブタジエンゴムラテックスポリマー、アクリレートコポリマー及びエチレン酢酸ビニルコポリマーからなる群から選択されるカルボキシル基含有ポリマーまたはコポリマーの使用であって、
(i)前記アクリレートコポリマーが
(a’)アクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸、或いはアクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸からなる群から選択される少なくとも2つのモノマーの組合せ、
(b’)アルキル(メタ)アクリレート、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート;及び(メタ)アクリルアミド、例えばジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択されるモノマー、
(c’)2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートからなる群から選択されるモノマー、及び
(d’)スチレン及びスチレン誘導体、例えばスチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-t-ブチルスチレン、p-クロロメチルスチレン、p-スチレンスルホン酸及びそのナトリウムまたはカリウム塩、o-メトキシスチレン、m-メトキシスチレン、p-メトキシスチレンからなる群から選択されるモノマー
から構成され、-40〜5℃のガラス転移温度を有するか、またはアクリレートコポリマーがコア/シェル構造を有しているならば内側コアは-60〜5℃のガラス転移温度、外側コアは20〜150℃のガラス転移温度を有し;
(ii)前記エチレン酢酸ビニルポリマーが酢酸ビニル、エチレン及びアクリル酸から構成され、-25〜-5℃のガラス転移温度を有する;
ものである前記使用。
【請求項7】
請求項1〜5のいずれかに記載の製剤で処理した種子。
【請求項8】
請求項1〜5のいずれかに記載の製剤で処理したコメ種子。
【請求項9】
a)溶媒に請求項1〜5のいずれかに記載の製剤を添加するステップ、及び
b)ステップa)で得た混合物を種子に施用するステップ
を含む播種前の種子の処理方法。
【請求項10】
種子がコメ種子である播種前に種子を処理するための請求項9に記載の方法。
【請求項11】
種子プライミング法における請求項1〜5のいずれかに記載の製剤の使用。
【請求項12】
(i)制御条件下で種子を水和した後種子を制御条件下で発芽させるステップ、及び
(ii)種子を請求項1〜5のいずれかに記載の製剤で処理するステップ
を含む種子プライミング法での播種前の種子の処理方法であって、ここで、
(a)まず水和を実施し、第2ステップで種子を請求項1〜5のいずれかに記載の製剤で処理し得て、または
(b)まず種子を請求項1〜5のいずれかに記載の製剤で処理した後種子を水和し得る、ものである前記方法。
【請求項13】
播種前の種子に対して請求項1〜5のいずれかに記載の製剤を施用することを含む望まれていない植生を防除するため及び/または植物病原昆虫類及び/または植物病原菌類を抑制するための方法。
【請求項14】
播種前のコメ種子に対して請求項1〜5のいずれかに記載の製剤を施用することを含む望まれていない植生を防除するため及び/または植物病原昆虫類及び/または植物病原菌類を抑制するための方法。

【公表番号】特表2007−522174(P2007−522174A)
【公表日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−552563(P2006−552563)
【出願日】平成17年2月12日(2005.2.12)
【国際出願番号】PCT/EP2005/001434
【国際公開番号】WO2005/077170
【国際公開日】平成17年8月25日(2005.8.25)
【出願人】(595123069)ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト (847)
【氏名又は名称原語表記】BASF Aktiengesellschaft
【住所又は居所原語表記】D−67056 Ludwigshafen, Germany
【Fターム(参考)】