説明

ポリ乳酸モノフィラメントおよびそれを用いた織物

【課題】
本発明は網戸用サッシ等に施工した後の、保管時、運搬時、実使用時に網戸用サッシの変形、織物の網戸用サッシ外れ問題を解決するポリ乳酸モノフィラメント、及び、網戸用織物を提供することを課題とする。
【解決手段】
ポリ乳酸樹脂を用いたポリ乳酸モノフィラメントであって、80℃における熱収縮応力が0〜0.04cN/dtex、1次降伏点応力が0.5〜1.3cN/dtexであることを特徴とするポリ乳酸モノフィラメント。
また、本発明のポリ乳酸モノフィラメントを少なくとも経糸および/または緯糸の一部に用いた網戸用織物であって、経糸密度および緯糸密度が10〜40本/インチであることを特徴とする網戸用織物が前述の課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はポリ乳酸モノフィラメントに関するものであり、詳しくは網戸サッシ等の、定長の枠に張られた際にも使用環境、保管環境による寸法変化の小さいポリ乳酸モノフィラメント、および、該モノフィラメントを用いた織物に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリ乳酸樹脂は非石油系原料から得られるカーボンニュートラル素材であり、且つ、生分解性を有していることから環境負荷が小さく廃棄物量を増大させない素材として近年注目を集めており、ポリ乳酸樹脂を用いた製品開発が各業界で活発に進められている。
【0003】
繊維分野においてもマルチフィラメント、モノフィラメント、スリットヤーン、捲縮糸、ステープルファイバー、不織布等の各種繊維において実用化に向けた開発が進められている。
【0004】
本発明の技術分野である網戸用織物についても特許文献1において、ポリ乳酸モノフィラメントを適用する技術が開示されており、また、網戸用織物として使用可能と考えられるポリ乳酸モノフィラメントについても特許文献2、特許文献3等で開示されている。しかしながら、現状、ポリ乳酸モノフィラメントは網戸用織物として実用化されていない。
【0005】
ポリ乳酸モノフィラメントが網戸用織物として実用化されない一因は、その収縮特性にあり、従来のポリ乳酸モノフィラメントよりなる網戸用織物を網戸用サッシに施工した場合には、保管時、使用時、運搬時等に網戸用織物がサッシから外れる問題や、サッシから外れない場合でもサッシが変形するという問題を有していた。
【特許文献1】特開2002−54375号公報
【特許文献2】特開2000−27030号公報
【特許文献3】特開2005−307428号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は網戸用サッシ等に施工した後の、保管時、運搬時、実使用時に網戸用サッシの変形、織物の網戸用サッシ外れ問題を解決するポリ乳酸モノフィラメント、及び、網戸用織物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、ポリ乳酸樹脂を用いたポリ乳酸モノフィラメントであって、80℃における熱収縮応力が0〜0.04cN/dtex、1次降伏点応力が0.5〜1.3cN/dtexであるポリ乳酸モノフィラメントが前述の課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。なお、本発明のポリ乳酸モノフィラメントは沸収が0〜5%、伸度が25〜70%であることを好ましい態様とする。
【0008】
また、本発明のポリ乳酸モノフィラメントを少なくとも経糸および/または緯糸の一部に用いた織物が前述の課題を解決し、該織物においては経糸密度および緯糸密度が10〜25本/インチであることが好ましい態様である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、実使用時、保管時、運搬時等に網戸用サッシから外れることの無い織物、及び、該織物に好適に使用可能なポリ乳酸モノフィラメントの提供が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明で用いるポリ乳酸樹脂はL−乳酸および/またはD−乳酸を主成分とする乳酸を重合してなるポリ乳酸樹脂である。なかでも価格面、融点を高く保つ観点からL−乳酸を主成分とするポリ乳酸樹脂であることが好ましい。
【0011】
本発明のポリ乳酸樹脂は重量平均分子量(Mw)が10〜30万であることが好ましい。Mwが10〜30万のポリ乳酸樹脂を用いることで適度な分子鎖の絡み合いが得られ、良好な延伸性、物理特性を有するポリ乳酸モノフィラメントを得ることが可能となる。
【0012】
本発明のポリ乳酸樹脂は乳酸と共重合可能な成分との共重合体、またはブレンド可能な他の熱可塑性ポリマとのブレンド物などからなるモノフィラメントであってもよい。共重合物としては、例えばε―カプロラクトン等の環状ラクトン類、α―ヒドロキシイソ酪酸、α―ヒドロキシ吉草酸等のα−オキシ酸類、エチレングリコール、1,4−ブタンジンオール等のグリコール類、コハク酸、セバシン酸等のジカルボン酸類から選ばれるモノマの一種または二種以上とを共重合したもの等を例示することができる。中でもポリマの重合特性から、環状ラクトン類およびグリコール類が好ましい。
【0013】
ブレンド可能な熱可塑性ポリマとしては、溶融粘度を低減させるため、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、およびポリエチレンサクシネートのような脂肪族ポリエステルポリマを例示することができる。
【0014】
しかしながら、本発明のポリ乳酸モノフィラメントを得るためには、95〜100重量%が乳酸成分であることが好ましい。共重合率、及び/又は、ブレンド率が95〜100重量%であれば融点低下の少ない、耐熱性に優れたポリ乳酸モノフィラメントを得ることができる。また、好ましい共重合成分、及び/又は、ブレンド物の含有量として3重量%以下、更に好ましくは1重量%以下を例示することができる。
【0015】
本発明のポリ乳酸モノフィラメントは、耐加水分解性を向上させる目的で、ポリ乳酸樹脂が水酸基を持つ化合物によってカルボキシル基末端を封鎖してなるものであっても良い。水酸基を持つ化合物としては、例えばオクチルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール等の炭素数が6以上の高級アルコール類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール等のグリコール類が挙げられる。水酸基を持つ化合物でポリ乳酸分子末端のカルボキシル基をエステル化処理することにより、溶融紡糸時の熱安定性および溶融紡糸後のモノフィラメントの経時安定性を改善することができる。中でも延伸性の観点から、炭素数6〜18の高級アルコールが好ましい。また、同様の効果を得る目的でカルボキシル基にカルボジイミド化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、オキサジン化合物、アジリジン化合物から選ばれる1種または2種以上の化合物を反応させても良い。
【0016】
十分な耐加水分解性を与えるためにはカルボキシル基末端濃度は25当量/ton以下にすることが好ましく、より好ましくは15当量/ton以下、さらに好ましくは10当量/ton以下、特に好ましくは0〜5当量/tonである。前記カルボキシル末端基量は、精秤した試料(1g)をo−クレゾール(水分5%)20mlに浸漬して145℃で10分間溶解し、0.02規定のKOHメタノール溶液にて滴定することにより求めることができる。この時、乳酸の環状2量体であるラクチド等のオリゴマーが加水分解し、カルボキシル基末端を生じるため、ポリマのカルボキシル基末端およびモノマ由来のカルボキシル基末端、オリゴマー由来のカルボキシル基末端の全てを合計したカルボキシル基末端濃度が求まる。
【0017】
本発明のポリ乳酸モノフィラメントは、染色工程における強度低化や環境汚染を避け、且つ耐候性を向上させるために予め、少なくとも1種類以上の着色剤を含有させても良い。添加される着色剤は、酸化チタン、カーボンブラック等の無機顔料の他、シアニン系、スチレン系、フタロシアニン系、アンスラキノン系、ペリノン系、イソインドリノン系、アンスラキノン系、ベリノン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、キノクリドン系、チオインディゴ系等を例示することができるが、これらに限られるものではない。着色剤の含有量としてはポリ乳酸モノフィラメントの重量に対して0.01〜4重量%含有していることが好ましい。着色剤の添加量が0.01〜4重量%の範囲を満足する場合、優れた色調と物理特性を有するポリ乳酸モノフィラメントを製糸性良く得ることができる。着色剤の添加量は、ポリマに対し0.1〜0.6重量%であることがより好ましく0.3〜0.5%の範囲内であることがさらに好ましい。添加方法に特に限定は無く、高濃度で顔料を含有するマスターチップとベースチップを紡糸前に混合する方法が例示できる。
【0018】
本発明のポリ乳酸モノフィラメントには耐磨耗性を向上させるために脂肪酸ビスアミドおよび/またはアルキル置換型の脂肪酸モノアミドを0.1〜5重量%、更に好ましくは0.5〜3重量%含有させても良い。脂肪酸ビスアミドおよび/またはアルキル置換型の脂肪酸モノアミドの含有量を上記範囲とすることで、モノフィラメント表面の滑り性が向上し、優れた耐摩耗性を付与することができる。脂肪酸ビスアミドとは、飽和脂肪酸ビスアミド、不飽和脂肪酸ビスアミド、芳香族系ビスアミド等の1分子中にアミド結合を2つ有する化合物を指し、例えばメチレンビスカプリル酸アミド、メチレンビスカプリン酸アミド、メチレンビスラウリン酸アミド、メチレンビスミリスチン酸アミド、メチレンビスパルミチン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビスイソステアリン酸アミド、メチレンビスベヘニン酸アミド、メチレンビスオレイン酸アミド、メチレンビスエルカ酸アミド、エチレンビスカプリル酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスミリスチン酸アミド、エチレンビスパルミチン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスイソステアリン酸アミド、エチレンビスベヘニン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、ブチレンビスステアリン酸アミド、ブチレンビスベヘニン酸アミド、ブチレンビスオレイン酸アミド、ブチレンビスエルカ酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスベヘニン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスエルカ酸アミド、m−キシリレンビスステアリン酸アミド、m−キシリレンビス−12−ヒドロキシステアリン酸アミド、p−キシリレンビスステアリン酸アミド、p−フェニレンビスステアリン酸アミド、p−フェニレンビスステアリン酸アミド、N,N’−ジステアリルアジピン酸アミド、N,N’−ジステアリルセバシン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミド、N,N’−ジステアリルテレフタル酸アミド、メチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、ブチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド等であり、アルキル置換型の脂肪酸モノアミドとは、飽和脂肪酸モノアミドや不飽和脂肪酸モノアミド等のアミド水素をアルキル基で置き換えた構造の化合物を指し、例えば、N−ラウリルラウリン酸アミド、N−パルミチルパルミチン酸アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、N−ベヘニルベヘニン酸アミド、N−オレイルオレイン酸アミド、N−ステアリルオレイン酸アミド、N−オレイルステアリン酸アミド、N−ステアリルエルカ酸アミド、N−オレイルパルミチン酸アミド等が挙げられる。該アルキル基は、その構造中にヒドロキシル基等の置換基が導入されていても良く、例えば、メチローラステアリン酸アミド、メチローラベヘニン酸アミド、N−ステアリル−12−ヒドロキシステアリン酸アミド、N−オレイル−12−ヒドロキシステアリン酸アミド等も本発明のアルキル置換型の脂肪酸モノアミドに含むものとする。なかでも、脂肪酸ビスアミドは、アミドの反応性がさらに低いためポリ乳酸と反応しにくく、また、高分子量であるため耐熱性が良く昇華しにくいことから、より好ましく用いることができる。上記脂肪酸ビスアミドやアルキル置換型の脂肪酸モノアミドは単一で添加しても良いし、また複数の成分を混合して用いても良い。
【0019】
また、本発明のポリ乳酸モノフィラメントは本発明の効果を損なわない範囲であれば、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、クレーなどの艶消し剤、酸化防止剤、耐熱剤、耐蒸熱剤、耐光剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤および難燃剤などを含むことができる。
【0020】
しかしながら、ポリ乳酸モノフィラメントは、生分解性および非石油系原料であるという特徴を活かし、廃棄しても環境負荷の小さい製品として用いるため、石油系ポリマのブレンド、該成分の共重合等は極力避け、また各種添加剤も、重金属化合物や環境ホルモン物質は勿論、現時点でその懸念が予想される化合物の一切を用いないものであることが好ましい。
【0021】
また、ポリ乳酸モノフィラメントを高機能化させるために、口金孔形状を変更する等の方法を採用して、ポリ乳酸モノフィラメントの断面形状を、円形断面は勿論のこと、扁平、三角、中空、星型等の異型断面や中空部を有するものとしても、芯鞘複合や海島型等の複合モノフィラメントとしてもよい。
【0022】
本発明のポリ乳酸モノフィラメントは80℃における熱収縮応力が0〜0.04cN/dtexであることが必要であり、好ましくは0〜0.02cN/dtex、より好ましくは0〜0.01cN/dtexである。
【0023】
従来、ポリ乳酸フィラメントの収縮特性は主に沸騰水収縮率によって議論されてきたが、例えば網戸用サッシに施工した際に網戸用サッシがポリ乳酸モノフィラメントの収縮によって変形する様な現象については沸騰水収縮率(沸収)からの議論だけでは不十分であった。即ち、沸収が小さい場合にも熱収縮応力の高いモノフィラメントを使用した場合にはサッシ等の変形が懸念される。そこで、本発明では高温雰囲気下におけるポリ乳酸モノフィラメントの収縮する力、即ち熱収縮応力でポリ乳酸モノフィラメントの収縮特性を定義した。
【0024】
すなわち、80℃における熱収縮応力は特に夏場の保管時、実使用時等にポリ乳酸モノフィラメントが縮もうとする力を示すものであり、例えば沸騰水収縮率が低いモノフィラメントでも80℃における熱収縮応力が大きい場合、本発明によると0.04cN/dtexを超える場合にはサッシ等を変形させる力を十分に有するポリ乳酸モノフィラメントとなる。一方、80℃における熱収縮応力が0cN/dtexを下回る場合には、保管時または実使用時にポリ乳酸モノフィラメントが応力を担い難いため、人等が接触した際にポリ乳酸モノフィラメントが変形し、網戸としての品位が低下する。
【0025】
本発明のポリ乳酸モノフィラメントは繊度が100〜2000dtexであることが好ましい。繊度が100〜2000dtexであれば、網戸に施工する際に適度な厚みとなるため施工性の良い網戸用織物を得ることができる。ポリ乳酸モノフィラメントの繊度は200〜1000dtexであることがより好ましく、更に好ましい範囲として400〜800dtexを例示することができる。
【0026】
本発明のポリ乳酸モノフィラメントは伸度が25〜75%であることが好ましく、より好ましい範囲として60〜75%の範囲を例示できる。伸度が25〜75%を満足する場合には適度なエネルギー吸収能を有するため人等が網戸に接触した際にもサッシから外れ難い織物が得られる。
【0027】
本発明のポリ乳酸モノフィラメントの強力は特に制限されるものでは無いが、織物の耐久性、及び、網戸に使用した場合の人体等衝突により織物破れを防ぐために、繊度(デニール)に強度(g/d)をかけた強力が1kgf以上であることが好ましい。強力に特に上限は無いものの、ポリ乳酸モノフィラメントを製糸性良く得るためには強力が3kgf以下であることが好ましい。
【0028】
本発明のポリ乳酸モノフィラメントは1次降伏点応力が0.5〜1.3cN/dtexであることが必要であり、好ましい範囲として0.7〜1.1cN/dtexを、より好ましい範囲として0.8〜1cN/dtexを例示できる。
【0029】
網戸等に使用されるモノフィラメントには網戸生産性を向上させるために、施工しやすいことが求められ、網戸用サッシへのモノフィラメント製織物の施工性を考えた場合、一定の硬さと枠に施工する際の折曲がりやすさが必要となる。元々ポリ乳酸モノフィラメントは硬いことが知られており、施工性に難のある素材であると言えるが、本発明者らがポリ乳酸モノフィラメントの施工性について検討した結果、施工性が1次降伏点応力で定義できることを見出した。
【0030】
即ち、1次降伏点応力が0.5cN/dtexを下回る場合、ポリ乳酸モノフィラメントは低い応力で伸張しはじめるため施工時に均一に織物をサッシに施工することが困難となる。一方、1次降伏点応力が1.3cN/dtexを超える場合、ポリ乳酸モノフィラメントは伸び難いためサッシへの施工時、特にサッシの枠に織物を折り曲げて固定する際に折れ曲がり難く、また適度な応力で伸張しないために均一に織物をサッシに施工することが困難となる。
【0031】
本発明のポリ乳酸モノフィラメントは織物製造工程での寸法安定性を確保するために沸収が0〜5%であることが好ましく、より好ましい範囲として0〜4%、更に好ましい範囲として0〜3%の範囲を例示できる。0〜5%の範囲を満足する場合には、夏場等の高温雰囲気下に置かれた際にもサッシから外れ難い網を得ることが可能となる。
【0032】
つぎに、本発明のポリ乳酸モノフィラメントの製造方法について説明するが製造方法はこれに限られるものでは無い。
【0033】
まず、紡糸ホッパーに貯留しているポリ乳酸樹脂を、1軸エクストルーダ型溶融紡糸装置に供給して溶融紡糸した。この溶融ポリマは、ギヤポンプにてモノフィラメントの最終繊度に合わせて計量したのち、紡糸パック中で金属不織布フィルターで濾過し、口金から紡出する。この紡出したポリマを冷却浴で冷却固化した後、第1ローラで引き取る。
【0034】
溶融紡糸に供するポリ乳酸樹脂の水分率はポリ乳酸樹脂の加水分解を抑制するために0〜200ppmとし、窒素ガスの充填された貯留タンクに保管をすることが好ましい。
【0035】
紡糸温度は用いるポリ乳酸樹脂の融点に左右されるが、本発明の特性を有するポリ乳酸モノフィラメントを得るためには、通常のポリ乳酸モノフィラメントの紡糸温度よりも高い温度、具体的には融点+60℃〜融点+90℃の範囲で溶融することが好ましい。
【0036】
紡糸口金の直下は、紡糸口金面より0〜5cm下側を上端とし、その上端から1〜5cmの範囲を加熱筒および/または断熱筒で囲み、紡出糸条を紡糸温度+0〜50℃の高温雰囲気中を通過させることが本発明の特性を有するポリ乳酸モノフィラメントを得るためには好ましい。
【0037】
高温雰囲気中を通過した押し出し糸条は、次いで30〜85℃、好ましくは50〜75℃の冷却水中で冷却固化し、口金面と冷却浴液面の距離を1〜10cm、好ましくは2〜8cmの範囲とし、押し出し糸条を大気中に存在する時間をできる限り少なくした状態で急冷することが本発明の特性を有するポリ乳酸モノフィラメントを得るためには好ましい。
【0038】
詳細な機構は明らかでは無いものの、前述のポリ乳酸樹脂の重量平均分子量、水分率、紡糸温度、口金面から液面の距離等をあわせて考えると、単糸内の分子配向および分子構造の内外層差を低減し、かつ分子密度を高く設定した状態で未延伸糸の繊維構造を固定すること、及び、口金面から液面の距離を特定範囲とすることで孔より吐出したポリマが空気とのせん断による配向を抑制しつつ急冷することで、延伸後のポリ乳酸モノフィラメントの非晶領域の分子配向を抑制できる。
【0039】
引き取ったポリ乳酸未延伸モノフィラメント糸条は一旦巻き取ったのち、又は、一旦巻き取ることなく、第一ローラと第二ローラとの間で延伸を行う。延伸には、延伸温度に設定した温水浴を用い、延伸後の糸条は第二ローラと第三ローラ間で所定の弛緩処理を行うが、この時、この第二ローラと第三ローラ間に配置した油剤ローラを用いてポリ乳酸モノフィラメントへ油剤を同時に付与した後、第三ローラと第四ローラ間に配置した2つの熱板を通してリラックスをし、巻き取り機を用いて巻き取ってポリ乳酸モノフィラメントを得る。
【0040】
ここで、第一ローラの表面速度、即ち引取り速度は5m/分〜30m/分であることが本発明のポリ乳酸を得るためには好ましい。低速で糸条を引き取ることで口金孔吐出直後の糸条変形が小さくなるためモノフィラメント内の分子配向および繊維構造の単糸内外層差が低減するためであると考えられる。引取り速度は低いほど好ましいが、引取り速度が5m/分を下回る場合、生産性が悪化するため好ましくない。
【0041】
上記引取り速度で引き取られた未延伸糸条は一旦巻き取った後、若しくは一旦巻き取ることなくローラ間で連続して延伸する。
【0042】
1段目の延伸は第一ローラと第二ローラ間で行い、必要に応じて2段目の延伸に供する。この時、各延伸段における延伸比率に特に限定は無く、延伸は3段以上でおこなってもよい。また、後述の弛緩熱処理工程での効果を十分に引き出すためには延伸倍率は2〜6倍、好ましくは3〜5倍の範囲にすることが好ましい。
【0043】
延伸を終えた糸条はローラとローラとの間で弛緩処理をすることが本発明のポリ乳酸モノフィラメントを得るためには好ましい。この時、第二ローラと第三ローラの間で乾熱オーブン、熱板、スチーム等を用いて熱処理することが好ましい。通常のポリ乳酸モノフィラメント製糸工程では弛緩処理は1段階のみ行うが、本発明では2段階以上の弛緩処理を施しても良い。弛緩率は0〜20%が好ましく、より好ましい範囲として5〜20%、更に好ましい範囲として10〜20%の範囲を例示することができる。ここで、弛緩率が0以上であれば、非晶領域の分子配向が適度に進むため本発明の効果が十分得られる。一方、一段目の弛緩処理率を20%以下であれば、弛緩処理工程での糸揺れが小さく製糸性が良好となる。
【0044】
通常のポリ乳酸モノフィラメントの延伸では熱処理を施さない方法(例えば特許文献2)、又は、弛緩することなく熱処理をする方法(例えば特許文献3)が主に採用されている。その理由としては、ポリ乳酸モノフィラメントが高温雰囲気下では軟化するため製糸工程での糸揺れが大きくなり、製糸性が悪化するためであると考えられる。ここで、例えば十分に配向が進んだポリ乳酸モノフィラメントであれば熱安定性が良いため、3%程度の弛緩熱処理には耐えられると考えられるが、本発明の如き配向の抑制されたポリ乳酸モノフィラメントは従来の製造方法では製糸性良く得ることが困難である。
【0045】
本発明の如き特に非晶領域の分子配向が抑制されたポリ乳酸を製糸性良く得るためのポイントは延伸工程及び/又は弛緩処理工程でのモノフィラメント加熱方法にあり、その方法は下記イ、ロの通りである。
【0046】
イ)2〜5倍の倍率で延伸されたポリ乳酸モノフィラメントを0.85〜1.4倍の弛緩又は緊張下でポリ乳酸樹脂のガラス転移温度+70℃〜100℃の熱を加える。通常、2〜5倍という低倍率で延伸されたポリ乳酸モノフィラメントに0.85〜1.4倍の弛緩熱処理又は緊張熱処理を施した場合には糸揺れによる製糸性悪化が発生するが、本発明では0.85〜1.4倍の弛緩又は緊張時にガラス転移温度+70℃〜100℃という非常に高い温度を与えることで糸揺れを抑制する。すなわち、ガラス転移温度+70℃〜100℃の範囲では非晶領域の分子運動性が高まるため、ポリ乳酸モノフィラメントの糸揺れを抑制するのに十分なポリ乳酸モノフィラメントの収縮が発生する。この時弛緩率が0.85倍以上であれば熱による分子鎖の収縮以上にモノフィラメントが弛むため製糸性が十分となる。また、1.4倍以下であれば分子の配向が適度に進むため本発明の効果を十分得ることができる。弛緩率が0.85〜1倍では分子鎖が熱により収縮する力が発生するため分子鎖を緩和させつつ予備的な結晶化が進み、また、1〜1.4倍の緊張処理では熱処理時に分子配向が進むことで熱結晶化に加えて配向結晶が生成することで、後述のロの工程で十分に結晶化させるだけの予備結晶が生成すると共に、予備結晶以外の領域の分子鎖は十分に緩和した状態になると考えられる。この時与える温度がガラス転移温度+70℃以上であれば分子鎖の十分な収縮がおこるため糸揺れが抑制され、ガラス転移温度+100℃以下であれば熱融着による製糸性悪化が起こりにくくなる。
【0047】
ロ)前記イの処理を終えたポリ乳酸モノフィラメントを0.99〜0.90倍で弛緩しつつ、ポリ乳酸樹脂の結晶化温度+0℃〜+40℃の範囲でヒートセットする。前記イで十分に分子鎖が緩和し、予備結晶の生成したポリ乳酸モノフィラメントを結晶化温度+0〜40℃で熱処理することで予備結晶を核とした結晶成長が促進され、熱的に安定したポリ乳酸が得られると考えられる。
【0048】
前述の熱処理工程が本発明のモノフィラメントを得るうえで最も重要である。例えば特許文献3の段落[0027]等に開示されている従来のポリ乳酸モノフィラメントの製造方法とは異なり、従来の製造方法では製糸性の観点から為し得なかった十分な非晶緩和と結晶成長を達成し、初めて得られたものである。
【0049】
なお、本発明のポリ乳酸モノフィラメントを構成するポリ乳酸樹脂の製造方法は、特開平6−65360号記載の方法(直接脱水縮合法)、特開平7−173266号に記載の方法(少なくとも2種類のホモポリマーを重合触媒の存在下、共重合並びにエステル交換反応させる方法)、米国特許第2,703,316号明細書に記載されている方法(乳酸を一旦脱水し、環状二量体とした後に開環重合する間接重合法)等を採用して製造することができる。
【0050】
また、本発明のポリ乳酸モノフィラメントには表面平滑特性を向上させるために油剤を付与しても良い。油剤は、水系であっても非水系であっても良いが、平滑剤を主成分とし、界面活性剤、制電剤、極圧剤成分等を含み、ポリ乳酸樹脂に活性な成分を除いた油剤組成とすることが好ましい。例えば、水エマルジョンに含まれる乳化成分は、ポリ乳酸モノフィラメントの繊維構造を変化させる作用があり、延伸時に表面凹凸を生成し易く働く。従って、非水系油剤を用いることが好ましい。更に、好ましい油剤組成は、例えば、平滑剤成分としてアルキルエーテルエステル、界面活性剤成分として高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物、極圧剤成分として有機ホスフェート塩等を鉱物油で希釈した非水系油剤である。表面平滑特性の向上により、実使用時、製織工程での摩擦によるモノフィラメントの劣化を低減することができる。
【0051】
油剤は製糸工程の任意の場所で油剤ロール、油剤噴霧等の方法で付与することができる。
【0052】
本発明の織物は網戸用サッシ等の一定の枠内に施工される用途に好適に使用することができ、前述の本発明のポリ乳酸モノフィラメントを少なくとも経糸および/または緯糸の一部に用いることが好ましい。前述の様に高温雰囲気下での熱収縮応力の小さな本発明のモノフィラメントを用いることで、例えば一定の枠内に施工された際にも保管時、運搬時、実使用時に枠から外れることの無い織物を提供することができる。しかしながら、本発明の効果を最大限に発現するためには織物の90重量%以上が本発明のモノフィラメントとすることが好ましく、経糸および/または緯糸の全てが本発明のモノフィラメントであることが更に好ましい。
【0053】
また、本発明の織物は経糸密度および緯糸密度が10〜25本/インチであることが好ましい態様である。経糸密度および緯糸密度が10〜25本/インチの場合には、網戸として使用した際に優れた害虫補足効果が得られるだけでなく風による影響を受け難い。より好ましい経糸密度および緯糸密度として10〜25本/インチが、更に好ましい経糸密度および緯糸密度として15〜23本/インチを例示することができる。
【0054】
本発明の織物の特徴は、熱収縮特性に優れた本発明のポリ乳酸モノフィラメントを使用することにあり、その製造方法はなんら限定されるものでは無く、例えば、モノフィラメントを整経した後、スルーザー織機で製織する等の方法で製造できる。
【実施例】
【0055】
以下、実施例によって本発明の態様を更に詳しく説明する。明細書本文および実施例に用いた特性の定義および測定法は次の通りである。
【0056】
[繊度]:JIS L1013 8.3.1 B法に従って測定した。
【0057】
[強度および伸度]:試料をオリエンテック社製“テンシロン”(TENSILON)UCT−100でJIS L1013 8.5.1標準時試験に示される定速伸長条件で測定した。この時の掴み間隔は25cm、引張り速度は30cm/分、試験回数10回であった。なお、破断伸度はS−S曲線における最大強力を示した点の伸びから求めた。
【0058】
[沸収]:JIS L1013の方法に従って測定した。糸条パッケージから検尺機でカセを採取し、0.09cN/dtexの荷重をかけてカセ長L1を測定し、引き続いて荷重を外して沸騰水中で30分間処理した。沸騰水処理後のカセを風乾し、再び0.09cN/dtexの荷重をかけてカセ長L2を測定し、次式により沸収を測定した。
沸収(%)=[(L1−L2)/L1]×100
【0059】
[重量平均分子量]:ポリスチレンを標準として、ウォーターズ社製ゲルパーミエーションクロマトグラフィー2690を用いて測定した。測定は2回行い、その平均値を求めた。
【0060】
[80℃における熱収縮応力]:LENZING INSTRUMENTS社製熱収縮測定機TST2型を用い、測定する原糸繊度(dtex)の1/33gの初荷重をかけて昇温速度10℃/分で40℃〜140℃まで昇温し熱収縮応力曲線を求めた。得られた熱収縮応力曲線を測定開始温度(40℃)の熱収縮応力がゼロとなるように補正した後、80℃における熱収縮応力(cN/dtex)を求めた。なお、測定は2回行い、その平均値を求めた。
【0061】
[1次降伏点応力]:強度および伸度の測定方法で得られるS−S曲線において、S−S曲線が初期立ち上がり後に降伏する際の応力をS−S曲線から読み取った。
【0062】
[施工性]:ポリ乳酸モノフィラメント製織物を市販の網戸用サッシ(外寸高さ200cm、外寸幅90cm、中桟無し)に施工し終えるまでの時間と、市販のポリプロピレンモノフィラメント製網戸用織物を同様の網戸用サッシに施工し終えるまでの時間を測定し、次式で求めた。すなわち、値が1の場合はポリプロピレンモノフィラメント製織物と同様の施工性であり、値が1を下回るほど施工性が良いことを示す。測定は3回繰返し、平均値を求めた。
施工性=ポリ乳酸モノフィラメント製織物施工時間/ポリプロピレンモノフィラメント製織物施工時間
【0063】
[サッシからの織物外れ、及び、サッシ変形率]:網戸用織物を張った市販の網戸用アルミサッシ(外寸高さ200cm、外寸幅90cm、中桟無し)を75℃の乾熱オーブンで15分間熱処理した。熱処理後のサッシを取り出し、サッシから網戸用織物が外れたか否かの外観検査をおこなった後、幅方向のサッシ寸法を測定し、次式に従ってサッシ変形率を求めた。
サッシ変形率=熱処理後のサッシ幅方向寸法/熱処理前のサッシ幅方向寸法×100
【0064】
[製造例1](ポリ乳酸樹脂の製造)
光学純度99.5%のL−乳酸から製造したラクチドを、ビス(2−エチルヘキサノエート)スズ触媒(ラクチド対触媒モル比=10,000:1)、GE社製Ultranox626(ラクチド対Ultranox626重量比=99.8:0.2)を存在させてチッソ雰囲気下180℃で350分間重合を行い、重量平均分子量200,000、ガラス転移温度57℃、結晶化温度111℃、融点168℃のポリ乳酸樹脂を得た。得られた樹脂を真空乾燥機にて110℃で8時間乾燥し、水分率58ppmの樹脂P1を得た。
【0065】
[製造例2](原着ポリ乳酸樹脂の製造)
ポリ乳酸ポリマP1とカーボンブラックとを重量比が96:4となる様に2軸押出混練機に供給し、シリンダー温度190℃で混練して原着ポリ乳酸樹脂を得た。得られた樹脂を真空乾燥機にて110℃で8時間乾燥し、水分率62ppmの樹脂P2を得た。
【0066】
(実施例1)
カーボンブラックの最終濃度が0.4重量%となるように混合したP1とP2を窒素封入した紡糸ホッパーに貯留し、φ30mm(L/D=25)の1軸エクストルーダに供給して、紡糸温度240℃で溶融した。
【0067】
溶融ポリマは、ギヤポンプにてモノフィラメントの最終繊度が表1記載の値となるように計量したのち、紡糸パック中で100μmの金属フィルターで濾過し、孔径1.0mmφ、孔長2.5mmで30ホールの口金から紡出した。
【0068】
紡出したポリマを口金面下方4cmの位置に液面を有する65℃の温水冷却浴で冷却固化した後、表面速度20m/分の第1ローラで引き取った。引き取ったポリ乳酸未延伸モノフィラメント糸条は一旦巻き取ることなく、倍率が4.34倍となるよう第一ローラと第二ローラとの間で延伸を行った。延伸には温水浴を用い、延伸温度は85℃に設定した。
【0069】
延伸後の糸条は第二ローラと第三ローラの間で145℃の乾熱オーブンを用いて4%弛緩処理を行った後、第三ローラと第四ローラ間で120℃の乾熱オーブンを用いて弛緩率1%となるようにリラックスをし、巻き取り機を用いて巻き取った。得られたポリ乳酸モノフィラメントの特性を表1に示す。なお、ポリ乳酸モノフィラメントへの最終付着量が0.4重量%となるように第四ローラと巻取り機間で油剤{イオン交換水80重量%、平滑剤成分(イソステアリルオレート)12重量%、及び、ノニオン系界面活性剤(硬化ヒマシ油のエチレンオキサイド10モル付加物)8重量%の混合懸濁物}を油剤ローラを用いて付与した。得られたポリ乳酸モノフィラメントを整経し、織幅91cm、タテ18本/インチ、ヨコ18本/インチの条件でスルーザー織機を用いて製織した。得られた織物を市販の網戸用サッシ(外寸高さ200cm、外寸幅90cm、中桟無し)に施工した後の評価結果を表1に示した。
【0070】
(実施例2)
第1ローラで引き取ったポリ乳酸未延伸モノフィラメントを倍率が3.52倍となるよう第一ローラと第二ローラとの間で延伸したこと、第1段延伸後のモノフィラメントを倍率が1.23倍となるように第二ローラと第三ローラの間で140℃で延伸したこと、第三ローラと第四ローラ間で150℃の乾熱オーブンを用いて弛緩率5%となるように処理したこと以外は実施例1と同様におこない、評価結果を表1に示した。
【0071】
(実施例3)
1段目の延伸倍率を3.33倍としたこと、2段目の延伸倍率を1.3倍としたこと以外は実施例2と同様におこない、評価結果を表1に示した。
【0072】
(比較例1)
第1ローラで引き取ったポリ乳酸未延伸モノフィラメントを倍率が3.96倍となるよう第一ローラと第二ローラとの間で延伸したこと、延伸後のモノフィラメントを同速で周回する第二ローラと第三ローラの間で30℃で処理したこと、第三ローラと第四ローラ間で125℃の乾熱オーブンを用いて弛緩率0%となるように処理したこと以外は実施例1と同様におこない、評価結果を表1に示した。。
【0073】
(比較例2)
第二ローラと第三ローラの間の乾熱オーブンの温度を115℃としたこと以外は実施例1と同様におこなった結果を表1に示した。しかし、製糸工程で糸切れが多発したため、製織が不可能であり網戸用織物としての評価はできなかった。
【0074】
(比較例3)
第一ローラと第二ローラ間で4.52倍で延伸としたこと、第二ローラと第三ローラ間で1.56倍で延伸したこと、2段目の延伸温度を140℃としたこと、第三ローラと第四ローラ間で0%の弛緩を与えたこと、第三ローラと第四ローラ間で145℃の熱を加えたこと以外は実施例2と同様におこない、評価結果を表1に示した。
【0075】
(実施例4)
織密度をタテ8本/インチ、ヨコ8本/インチにしたこと以外は実施例1と同様におこない、評価結果を表1に示した。
【0076】
(実施例5)
織密度をタテ28本/インチ、ヨコ28本/インチにしたこと以外は実施例1と同様におこない、評価結果を表1に示した。
【0077】
【表1】

【0078】
実施例および比較例より明かな様に、本発明のポリ乳酸モノフィラメントおよびそれを用いた織物は施工性に優れ、網戸サッシ等の定長の枠に張られた際にも使用環境、保管環境による寸法変化が小さく、織物の枠外れ等の問題が少ないものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリ乳酸樹脂を用いたポリ乳酸モノフィラメントであって、80℃における熱収縮応力が0〜0.04cN/dtex、1次降伏点応力が0.5〜1.3cN/dtexであることを特徴とするポリ乳酸モノフィラメント。
【請求項2】
沸収が0〜5%、伸度が25〜70%であることを特徴とする請求項1に記載のポリ乳酸モノフィラメント。
【請求項3】
請求項1または2に記載のポリ乳酸モノフィラメントを少なくとも経糸および/または緯糸の一部に用いたことを特徴とする織物。
【請求項4】
経糸密度および緯糸密度が10〜25本/インチであることを特徴とする請求項3に記載の織物。
【請求項5】
溶融したポリ乳酸樹脂を口金より吐出し、冷却し、延伸し、巻き取るポリ乳酸モノフィラメントの製造方法において、下記(イ)〜(ハ)を同時に満足することを特徴とするポリ乳酸モノフィラメントの製造方法。
(イ)ポリ乳酸樹脂の融点+60℃〜融点+90℃の範囲で溶融し、口金より押し出した糸条を、口金面との距離が1〜10cmの範囲にある、温度30〜85℃の冷却水中で冷却固化する。
(ロ)冷却後のフィラメントを5m/分〜30m/分の速度で引き取り、2〜5倍の倍率で延伸した後、0.85〜1.4倍の弛緩又は緊張下でポリ乳酸樹脂のガラス転移温度+70℃〜100℃の熱を加える。
(ハ)前記(ロ)の処理を終えたポリ乳酸モノフィラメントを0.99〜0.90倍で弛緩しつつ、ポリ乳酸樹脂の結晶化温度+0℃〜+40℃の範囲でヒートセットする。

【公開番号】特開2010−100950(P2010−100950A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−271565(P2008−271565)
【出願日】平成20年10月22日(2008.10.22)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】