説明

ポーラスコンクリートブロックユニットおよびその製造方法ならびにその敷設方法

【課題】複数のブロックを連結してブロックユニットを形成する場合、ブロックを連結する部材に必要とされる引張り強度を小さくでき、また製品は可撓性を有するから、施工効率が向上する。
【解決手段】複数本の長尺状ポーラスコンクリートブロック2を各々の長辺側を隣接させて並列し、連結材3ですだれ状に連結して長尺なポーラスコンクリートブロックユニット1を形成する。このポーラスコンクリートブロックユニット1の短辺側に連結材3を固定する固定用部材9を取付けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、護岸などの法面を保護し、さらには緑化を施すことのできるポーラスコンクリートブロックユニットおよびその製造方法ならびにその敷設方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
護岸、堤防、あるいは道路などの法面の保護用として、また、侵食防止用として土壌保護材が広く使用されている。この土壌保護材は例えば、略直方体などの特殊な形状をした複数のコンクリートブロックを、強度を有し耐久性のある合成繊維製フィルターシート(フィルター材)の上に接着固定し、マット状に形成したものである(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。施工現場では、このようなマットに形成した土壌保護材を並べて敷設する。
【特許文献1】特開昭61−113911号公報
【特許文献2】特開平1−105818号公報
【特許文献3】特許第2603293号
【特許文献4】特開平1−290821号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記フィルター材の上に複数のコンクリートブロックを接着固定しマット状に形成した土壌保護材は、施工に際しては、トラックなどの車両の荷台に積載して施工現場に搬入した後、荷台上からマットをクレーンなどで一度吊上げてから、敷設場所に吊下して敷設している。
【0004】
このため、複数のブロックを連結している金具や繊維には、吊上げや吊下しの際の荷重に耐えられるだけの高い引張り強度が要求される。また、マットは車両の荷台に平積みされるため、製品のサイズが荷台の面積に制限される不都合があった。
【0005】
本発明は前記従来例の不都合を解消するものとして、複数のブロックを連結する部材に必要とされる引張り強度を小さくでき、また製品の平面積が車両の荷台の面積に限定されることがなく、任意の大きさに形成でき、また、敷設の作業性も向上できるポーラスコンクリートブロックユニットおよびその製造方法ならびにその敷設方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の本発明は、ポーラスコンクリートブロックの構造として、複数本の長尺状ポーラスコンクリートブロックを各々の長辺側を隣接させて並列し、連結材ですだれ状に連結して長尺なユニットに形成したことを要旨とするものである。
【0007】
請求項2記載の本発明は、複数本の長尺状ポーラスコンクリートブロックを各々の長辺側を隣接させて並列し、連結材ですだれ状に連結して長尺なユニットを形成し、このユニットの短辺側に前記連結材を固定する固定用部材を取付けたことを要旨とするものである。
【0008】
請求項3記載の本発明は、複数本の長尺状ポーラスコンクリートブロックを各々の長辺側を隣接させて並列し、連結材で連結して巻回可能な長尺なユニットを形成し、このユニットの短辺側の一端に位置する長尺状ポーラスコンクリートブロック芯材を固定したことを要旨とするものである。
【0009】
請求項4記載の発明は、前記ポーラスコンクリートブロックの下部に普通コンクリートを組合せることを要旨とするものである。
【0010】
請求項5記載の発明は、前記連結材は、芯部材の外側に保護層を形成した二層構造の樹脂製ロープであることを要旨とするものである。
【0011】
請求項6記載の発明は、製造方法として、長尺状ポーラスコンクリートブロックの複数本を各々の長辺側を隣接させ並列し、これら複数本のポーラスコンクリートブロックの幅方向に穿設した連結材挿通孔に連結材を挿通してこの連結材で複数本のポーラスコンクリートブロックをすだれ状に連結して長尺なユニットを形成し、このユニットの短辺側に前記連結材を固定する固定用部材を取付けたことを要旨とするものである。
【0012】
請求項7記載の発明は、長尺状ポーラスコンクリートブロックの複数本を各々の長辺側を隣接させ並列し、これら複数本のポーラスコンクリートブロックを連結材ですだれ状に連結して長尺なユニットを形成し、このユニットの短辺側の一端に位置するポーラスコンクリートブロックに芯材を固定し、この芯材を軸として前記ユニットをロール状に巻回することを要旨とするものである。
【0013】
請求項8記載の発明は、敷設方法として、長尺状ポーラスコンクリートブロックの複数本を各々の長辺側を隣接させ並列し、これら複数本のポーラスコンクリートブロックの幅方向に穿設した連結材挿通孔に連結材を挿通してこの連結材で複数本のポーラスコンクリートブロックをすだれ状に連結して長尺なユニットを形成し、このユニットの短辺側に前記連結材を固定する固定用部材を取付け、この固定用部材を利用してユニットを吊上げ、敷設場所に下して敷設することを要旨とするものである。
【0014】
請求項9記載の発明は、複数本の長尺状ポーラスコンクリートブロックを各々の長辺側を隣接させて並列し、連結材で連結して巻回可能な長尺なユニットを形成し、このユニットの短辺側の一端に位置するポーラスコンクリートブロックに芯材を固定し、この芯材を軸としてロール状に巻回した前記ユニットを、芯材を介して吊上げて敷設場所に下し、芯材に接続した牽引手段によって、前記ロール状のユニットを展開して敷設することを要旨とするものである。
【0015】
請求項1記載の本発明によれば、長尺状ポーラスコンクリートブロックを並列させて連結して形成することで、ポーラスコンクリートブロックユニットが形成されるから、全体を等厚断面の平板で形成する場合に比較して製品の品質を確保しつつ単価を低減できる。また、施工面積当りの施工効率も向上し、ユニット全体が可撓性なものとなり、不陸および軟弱地盤に敷設する場合に敷設面に柔軟に対応でき、敷設後の地盤変形にも追随できる。
【0016】
請求項2、請求項6記載の本発明によれば、前記作用に加えて、ポーラスコンクリートブロックはこれを幅方向に貫通する連結材ですだれ状に連結したから、全体が大きく湾曲可能で、ユニット両端の固定用部材を利用して例えば固定用部材にロープなどの索条を引掛けて吊上げることで、敷設現場に容易に設置できる。
【0017】
請求項3、請求項7記載の本発明によれば、長尺状のポーラスコンクリートブロックを並列させて連結したから、ポーラスコンクリートブロックユニットはこれをロール状に巻回することができ、この巻回状態で搬送できる。よって、トラックなどの車両の荷台に積載する場合に、ユニットの面積が荷台の面積に制約されることがない。
【0018】
また、荷台から吊上げて現場に下す場合も、平らなマット状で荷台から吊上げることはなく、ロール状に巻回した状態で芯材を吊上げることで行うから、ブロックを連結する部材に大きな引張り強度が要求されることもない。
【0019】
そして、ロール状に巻回するには、ユニットの短辺側の一端に位置する長尺状ポーラスコンクリートブロックに芯材を固定し、この芯材を軸として前記ユニットをロール状に巻回するだけでよいから、製造も容易である。
【0020】
請求項4記載の本発明によれば、ポーラスコンクリートブロックの下部に普通コンクリートを組合わせてハイブリッドにすることにより、材料費のコストダウンを図ることができるとともに、部材の折れなどを軽減できる。
【0021】
請求項5記載の本発明によれば、連結材を芯部材の外側に保護層を形成した二層構造の樹脂製ロープで構成することにより、外側の保護層で連結材の破断や劣化を防止できるとともに内側の芯部材で引張り強度を確保できる。
【0022】
請求項8記載の本発明によれば、敷設方法として長尺可撓なユニットの両端に取り付けてある固定用部材を利用して吊上げ、設置できるから、敷設のために特殊な機材を必要とせず、また、ブロックを連結している部材に大きな引張り強度が要求されることもない。
【0023】
請求項9記載の本発明によれば、敷設方法としてロール状に巻回してあるユニットを、ロールを展開するようにして敷設できるから、同様に敷設のために特殊な機材を必要とせず、また、ブロックを連結している部材に大きな引張り強度が要求されることもない。とくに法面に敷設する場合は、傾斜にそって斜面を転がすようにして敷設できるから、容易に施工できる。
【発明の効果】
【0024】
以上述べたように本発明のポーラスコンクリートブロックユニットおよびその製造方法ならびにその敷設方法は、複数のブロックを連結してブロックユニットを形成する場合、ブロックを連結する部材に必要とされる引張り強度を小さくでき、また製品は全体を可撓性にできるから、施工効率が向上し、不陸や軟弱地盤にも柔軟に対応でき、設置後の地盤変形に対する追随性もよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明のポーラスコンクリートブロックユニットを形成するポーラスコンクリートブロックの第1実施形態を示す斜視図、図2は同上縦断正面図、図3はポーラスコンクリートブロックユニットの正面図、図4は同上平面図で、本発明のポーラスコンクリートブロックユニット1は、基本構造として、複数本の長尺状のポーラスコンクリートブロック2を各々の長辺側を隣接させて並列し、これらを連結材3ですだれ状に連結して集合体とし全体として可撓性を有する長尺なポーラスコンクリートブロックユニット1に形成した。
【0026】
前記ポーラスコンクリートブロック2は、例えば長さ1〜2m、幅150mm程度、高さ100mmの棒状のもので、断面を直方体形状あるいは半円形状としてもよいが、図示の例では接地部分の底面積が最大となるような台形に形成した。
【0027】
台形に形成した場合の、サイズは、図示の例ではブロック下部2aの幅(台形ブロック2の下辺)200mm、高さ50mm、ブロック上部2bの幅(台形ブロック2の上辺)100mm、高さ50mmである。
【0028】
圧縮強度および空隙率の構造仕様は、ポーラスコンクリート護岸として必要な強度10N/mm以上、空隙率21〜30%とするのが好ましい。より好ましくは、強度18N/mm以上、空隙率18〜21%とする(財団法人先端建設技術センター編、「ポーラスコンクリート河川護岸工法の手引き 第2章調査・計画」、株式会社山海堂、2001年4月20日初版、20〜25頁)。
【0029】
また、ポーラスコンクリートブロック2の全体をポーラスコンクリートで形成してもよいが、ブロック上部2bをポーラスコンクリート製、ブロック下部2aを普通コンクリート製とすることもできる。この場合は、ポーラスコンクリートと普通コンクリートとのハイブリッドとなり、コストダウンが図れるとともに部材の折れなどのリスクを軽減できる。なお、ポーラスコンクリートの部分と普通コンクリートの部分との比は、例えば高さ50mmずつ、すなわち1:1とする。
【0030】
そして、ブロック下部2aに幅方向に貫通する挿通孔8を穿設する。この挿通孔8は、後述の連結材3を挿入するためのものであり、ポーラスコンクリートブロック2の長さ方向の少なくとも両端近傍に設ける。
【0031】
連結材3は、並列したポーラスコンクリートブロック2の短辺側の少なくとも両端近傍を結合する線状体であり、例えば内側の芯部材の外側に保護層を形成した二重構造の樹脂製ロープで構成する。
【0032】
ポーラスコンクリートブロックユニット1を作製するには、図3、図4に示すようにポーラスコンクリートブロック2の複数本を長辺側を隣接させて並列させ、全ての挿通孔8に連結材3を貫通させて複数のポーラスコンクリートブロック2をすだれ状に連結する。
【0033】
そして、ポーラスコンクリートブロックユニット1の長さ方向のそれぞれ端部(短辺側)に連結材の固定用部材9としてのフレーム材を取付け、挿通孔8に貫通させた連結材3の両端をこの固定用部材9に結合して固定する。なお図示の例では、フレーム状の固定用部材9としているが、連結材3を固定することができれば、固定用部材9の形状は限定されない。
【0034】
かかるポーラスコンクリートブロックユニット1を敷設する方法を図5〜図10について説明する。図5に示すようにトラックなどの車両の荷台10にポーラスコンクリートブロックユニット1を平らに広げた状態で平積みし、現場に搬入する。この場合、台形のポーラスコンクリートブロック2の幅広部である下部2aが下側に位置するようにして、上下段のポーラスコンクリートブロックユニット1,1の間には養生シート11を挟みこむ。
【0035】
敷設現場でポーラスコンクリートブロックユニット1を設置するには、図6に示すようにトラックなどの荷台10の上で、ポーラスコンクリートブロックユニット1の隣接する各ポーラスコンクリートブロック2の上部2bの隙間に発泡スチロールなどの緩衝材12を介在させる。
【0036】
この状態で図7に示すようにポーラスコンクリートブロックユニット1の両端に取りつけてある固定用部材9にワイヤー13などの索条をそれぞれ(例えば2箇所で)結合し、ワイヤー13をクレーンなどで吊上げる。
【0037】
吊上げ状態では、図8に示すようにポーラスコンクリートブロックユニット1の両端が吊上げられるので、可撓性のポーラスコンクリートブロックユニット1は全体がU字形に撓む。そして、緩衝材12はU字形に湾曲したポーラスコンクリートブロックユニット1の内側に位置して、吊上げによって自動的に隣接するポーラスコンクリートブロック2の隙間に挟み込まれる。これにより、隣接するポーラスコンクリートブロック2相互がぶつかって損傷することなどが防止される。
【0038】
吊上げられたポーラスコンクリートブロックユニット1を、図9に示すように敷設場所に静かに下して設置する。このとき、吊上げられて撓んでいるポーラスコンクリートブロックユニット1の下端部、すなわち中央部を目標にして敷設場所に対する位置あわせを行う。これにより、敷設場所に正確に設置できる。
【0039】
ポーラスコンクリートブロックユニット1を設置させたならば、敷設場所が法面16の場合は、まず、法面16の傾斜の上方に位置するポーラスコンクリートブロックユニット1の一端をアンカー14や鉄筋などの反力材で設置面に固定し、次いで、法面16の傾斜の下方に位置するポーラスコンクリートブロックユニット1の他端を同様にアンカー14などの反力材で設置面に固定する。
【0040】
最後に緩衝材12を取外し、ポーラスコンクリートブロックユニット1の設置を完了する。
【0041】
さらに必要に応じて図10に示すように土壌、植物(種子)、肥料、保水材などを配合した材料の吹付けや、ヤシマットなどの緑化資材による植栽基盤15をポーラスコンクリートブロックユニット1の表面に施工する。また、ポーラスコンクリートブロック2の一部に用土などの充填材を予め充填しておくこともできる。
【0042】
図11〜図15は第2実施形態を示し、図11はポーラスコンクリートブロックユニットの斜視図、図12は同上要部の縦断正面図で、第2実施形態のポーラスコンクリートブロックユニット21も、基本構造として、複数本の長尺状のポーラスコンクリートブロック22を各々の長辺側を隣接させて並列する構成は第1実施形態と同様であるが、第2実施形態は、これらポーラスコンクリートブロック22を連結材23ですだれ状に連結して集合体とし巻回可能な長尺なポーラスコンクリートブロックユニット21に形成した。
【0043】
前記ポーラスコンクリートブロック22は、例えば長さ1〜2m、幅150mm程度の棒状のもので、断面を直方体形状としてもよいが、図示の例では接地部分の底面積が狭小となるような台形に形成した。
【0044】
第2実施形態のポーラスコンクリートも前述の第1実施形態と同様である。また、ポーラスコンクリートブロック22の全体をポーラスコンクリートで形成してもよいが、図13にも示したようにブロック上部22bをポーラスコンクリート製、ブロック下部22aを普通コンクリート製とすることもできる。この場合は、ポーラスコンクリートと普通コンクリートとのハイブリッドとなり、コストダウンが図れるとともに部材の折れなどのリスクを軽減できる。なお、ポーラスコンクリートの部分と普通コンクリートの部分との比は、図示の例では高さ50mmずつ、すなわち1:1とした。
【0045】
かかるポーラスコンクリートブロック22を連結する連結材3は、並列したポーラスコンクリートブロック22の短辺側の少なくとも両端近傍を結合する線状体であり、例えば内側の芯部材の外側に保護層を形成した二重構造の樹脂製ロープで構成する。
【0046】
前記連結材3を被覆鉄筋などのアンカー24でポーラスコンクリートブロック22に固定する。図示の例では、ポーラスコンクリートブロックユニット21の長辺方向に延在する連結材3をポーラスコンクリートブロック22の上面(ブロック上部22b)に固定している。こうすることで、長尺なポーラスコンクリートブロックユニット21は全体として可撓性を有し、ポーラスコンクリートブロック上部22bを内側にしてロール状に巻回することができる(図14参照)。
【0047】
また、このポーラスコンクリートブロックユニット21の短辺側の一端(最端部)に位置するポーラスコンクリートブロック22にその長さ方向にそって鋼管などの中空状や非中空状の芯材25を固定した。この場合、芯材25の長さは、ポーラスコンクリートブロック22の長さ以上、すなわち芯材25の両端がポーラスコンクリートブロック22の両端部から外方に突出するような長さとする。図示の例では、芯材25をポーラスコンクリートブロック22の上面(ブロック上部22b)に固定しているが、ブロック下部22aに固定してもよい。
【0048】
次にポーラスコンクリートブロックユニット21の製造方法を説明する。まず、ポーラスコンクリートブロック22を製造する。これは骨材とセメントペーストとを一定の配合で混練した後、型枠に打設する。
【0049】
ポーラスコンクリートに用いられるセメント、混和材、または粗骨材などの種類は用途や使用条件などに応じて適宜選択できる。例えば、特開2002−180131号公報に開示されたように、小動物の生息空間となる空隙が形成されるような粒径20mmを超える、好ましくは30mmを超える骨材を用いたものを採用する。混和材としてはシリカフュームを含有するものが好ましい。例えば、特開2005−206399号公報に開示された高強度ポーラスコンクリート用混和材を使用する。さらに、金属繊維、有機繊維および炭素繊維から1種以上の繊維を選択し混入してもよい。ポーラスコンクリート護岸として安全性を確保するため、圧縮強度18N/mm以上とする場合は、前述したようにポーラスコンクリートの空隙率を18〜21%とするが、15%程度とすることもできる。
【0050】
このようにして作製するポーラスコンクリートブロック22は、複数本を長辺側を隣接させて並列させ、アンカー24で線状体からなる連結材23を固定する。
【0051】
また、鋼管などによる芯材25をポーラスコンクリートブロックユニット21の短辺側の一端(最端部)に位置するポーラスコンクリートブロック22の上面に固定し、図14に示すように、この状態で複数本のポーラスコンクリートブロック22をロール状に巻上げながら脱型する。こうして得たポーラスコンクリートブロックユニット21は、延長4.5mの製品の場合、ロールの直径は約80cm程度である。
【0052】
以上のようにしてロール状に巻回したポーラスコンクリートブロックユニット21を敷設する方法を説明する。ロール状の製品であるポーラスコンクリートブロックユニット21を現場までトラックなどの車両の荷台に積載して搬送し、クレーンなどで芯材25の両端や中空部分を利用して吊上げ、敷設場所の法面上方に下す。この場合、吊上げ時の荷重は芯材25にかかるから、連結材23への必要な荷重は小さくてすむ。
【0053】
敷設場所にポーラスコンクリートブロックユニット21を下したならば、図15に示すように芯材25のポーラスコンクリートブロックユニット21の両側に突出している部分にそれぞれワイヤーロープ26aなどの索条の一端を結合し、両ワイヤーロープ26a,26aのそれぞれ他端に吊金具27を結合し、吊金具27の中央にさらに別のワイヤーロープ26bなどの索条の一端を結合し、このワイヤーロープ26bの他端をウインチなどの牽引装置(図示省略)に接続する。
【0054】
そして、ポーラスコンクリートブロックユニット21の敷設方向が図15(a)に示すように法面に対して横方向の場合は、牽引装置によりワイヤーロープ26bを巻き取るようにしてロール状のポーラスコンクリートブロックユニット21を敷設方向に牽引し、これにより、ロールを解くようにしてポーラスコンクリートブロックユニット21を敷設する。
【0055】
また、ポーラスコンクリートブロックユニット21の敷設方向が図15(b)に示すように法面に対して縦方向の場合は、牽引装置によりワイヤーロープ26bを開放すれば、法面の傾斜にそってポーラスコンクリートブロックユニット21は自重で転がり、ポーラスコンクリートブロックユニット21が所定場所に敷設される。
【0056】
このようにロール状に巻回されたポーラスコンクリートブロックユニット21を解くだけの作業で容易に敷設できる。また、敷設長さも、ロールの直径が80cm程度の場合、4.5m程度まで一度に施工でき、施工性がよい。敷設後は、設置面にアンカー14や鉄筋などの反力材で固定する。
【0057】
最後に、敷設したポーラスコンクリートブロックユニット21に吹付けを行い、植栽基盤15を形成する。なお、ポーラスコンクリートブロックユニット21の表面にヤシマットなどの植栽基盤15を載置しておいてもよい。また、ポーラスコンクリートブロック22の一部に用土などの充填材を予め充填しておくこともできる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明のポーラスコンクリートブロックの第1実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明のポーラスコンクリートブロックの第1実施形態を示す縦断正面図である。
【図3】本発明のポーラスコンクリートブロックユニットの第1実施形態を示す正面図である。
【図4】本発明のポーラスコンクリートブロックユニットの第1実施形態を示す平面図である。
【図5】本発明のポーラスコンクリートブロックユニットの第1実施形態を示す運搬状態の正面図である。
【図6】本発明のポーラスコンクリートブロックユニットの第1実施形態を示す吊上げ準備状態の正面図である。
【図7】本発明のポーラスコンクリートブロックユニットの第1実施形態を示す吊上げ直前状態の正面図である。
【図8】本発明のポーラスコンクリートブロックユニットの第1実施形態を示す吊上げ状態の正面図である。
【図9】本発明のポーラスコンクリートブロックユニットの第1実施形態を示す敷設状態の正面図である。
【図10】本発明のポーラスコンクリートブロックユニットの第1実施形態を示す植生を施工した状態の正面図である。
【図11】本発明のポーラスコンクリートブロックユニットの第2実施形態を示す斜視図である。
【図12】本発明のポーラスコンクリートブロックユニットの第2実施形態を示す要部の縦断正面図である。
【図13】本発明のポーラスコンクリートブロックユニットの第2実施形態を示す要部であるポーラスコンクリートブロックの縦断正面図である。
【図14】本発明のポーラスコンクリートブロックユニットの第2実施形態を示すロール状に巻回した状態の正面図である。
【図15】本発明のポーラスコンクリートブロックユニットの第2実施形態を示す敷設状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0059】
1,21 ポーラスコンクリートブロックユニット
2,22 ポーラスコンクリートブロック
2a,22a ブロック下部 2b,22b ブロック上部
3,23 連結材
8 挿通孔 9 固定用部材
10 荷台 11 養生シート
12 緩衝材 13 ワイヤー(索条)
14,24 アンカー 15 植栽基盤
16 法面
25 芯材 26a,26b ワイヤーロープ(索条)
27 吊金具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本の長尺状ポーラスコンクリートブロックを各々の長辺側を隣接させて並列し、連結材ですだれ状に連結して長尺なユニットに形成したことを特徴とするポーラスコンクリートブロックユニット。
【請求項2】
複数本の長尺状ポーラスコンクリートブロックを各々の長辺側を隣接させて並列し、連結材ですだれ状に連結して長尺なユニットを形成し、このユニットの短辺側に前記連結材を固定する固定用部材を取付けたことを特徴とするポーラスコンクリートブロックユニット。
【請求項3】
複数本の長尺状ポーラスコンクリートブロックを各々の長辺側を隣接させて並列し、連結材で連結して巻回可能な長尺なユニットを形成し、このユニットの短辺側の一端に位置する長尺状ポーラスコンクリートブロックに芯材を固定したことを特徴とするポーラスコンクリートブロックユニット。
【請求項4】
前記ポーラスコンクリートブロックの下部に普通コンクリートを組合わせる請求項1から請求項3のいずれかに記載のポーラスコンクリートブロックユニット。
【請求項5】
前記連結材は、芯部材の外側に保護層を形成した二層構造の樹脂製ロープである請求項1から請求項4のいずれかに記載のポーラスコンクリートブロックユニット。
【請求項6】
長尺状ポーラスコンクリートブロックの複数本を各々の長辺側を隣接させ並列し、これら複数本のポーラスコンクリートブロックの幅方向に穿設した連結材挿通孔に連結材を挿通してこの連結材で複数本のポーラスコンクリートブロックをすだれ状に連結して長尺なユニットを形成し、このユニットの短辺側に前記連結材を固定する固定用部材を取付けたことを特徴とするポーラスコンクリートブロックユニットの製造方法。
【請求項7】
長尺状ポーラスコンクリートブロックの複数本を各々の長辺側を隣接させ並列し、これら複数本のポーラスコンクリートブロックを連結材で連結して長尺なユニットを形成し、このユニットの短辺側の一端に位置するポーラスコンクリートブロックに芯材を固定し、この芯材を軸として前記ユニットをロール状に巻回することを特徴とするポーラスコンクリートブロックユニットの製造方法。
【請求項8】
長尺状ポーラスコンクリートブロックの複数本を各々の長辺側を隣接させ並列し、これら複数本のポーラスコンクリートブロックの幅方向に穿設した連結材挿通孔に連結材を挿通してこの連結材で複数本のポーラスコンクリートブロックをすだれ状に連結して長尺なユニットを形成し、このユニットの短辺側に前記連結材を固定する固定用部材を取付け、この固定用部材を利用してユニットを吊上げ、敷設場所に下して敷設することを特徴とするポーラスコンクリートブロックユニットの敷設方法。
【請求項9】
複数本の長尺状ポーラスコンクリートブロックを各々の長辺側を隣接させて並列し、連結材で連結して巻回可能な長尺なユニットを形成し、このユニットの短辺側の一端に位置するポーラスコンクリートブロックに芯材を固定し、この芯材を軸としてロール状に巻回した前記ユニットを、芯材を介して吊上げて敷設場所に下し、芯材に接続した牽引手段によって、前記ロール状のユニットを展開して敷設することを特徴とするポーラスコンクリートブロックユニットの敷設方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2009−209555(P2009−209555A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−52217(P2008−52217)
【出願日】平成20年3月3日(2008.3.3)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【出願人】(000183266)住友大阪セメント株式会社 (1,342)
【出願人】(390002233)ケミカルグラウト株式会社 (79)
【出願人】(000211237)ランデス株式会社 (35)
【Fターム(参考)】