説明

マイケル付加化合物の製造方法

【課題】 マイケル付加化合物を、従来の方法と比較して短い反応時間で製造する方法を提供する。
【解決手段】 (メタ)アクリル酸エステル類と、1級または2級アミン化合物とを、連続的に反応させることにより、マイケル付加化合物を、従来の方法と比較して短い反応時間で製造することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種有機合成試薬として好適なマイケル付加化合物を製造する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
マイケル付加化合物を(メタ)アクリル酸エステル類と、1級または2級アミン化合物との反応により製造することについては、種々提案されており、例えば、特許文献1および特許文献2には、(メタ)アクリル酸エステル類と、1級または2級アミン化合物との反応を回分式(バッチ)で上記反応を行うことが開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開平7−145122号公報(公開日平成7年6月6日)
【特許文献2】特開平7−316111号公報(公開日平成7年12月5日)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の特許文献1に記載の方法においては、回分式の合成方法で反応を実施している。しかし、回分式の合成方法では反応時間が長くなるという問題点を有する。特に、反応が発熱反応であるため、反応系の温度上昇による(メタ)アクリル酸エステル類の重合を防止するため、どちらかの基質を滴下する方法が有利であり、その場合反応時間はより長くなる。
【0005】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、マイケル付加化合物を、従来の反応方法と比較して短い反応時間で製造することができる方法を提供することにある。
【0006】
なお、本発明において、「(メタ)アクリル酸」には、アクリル酸とメタクリル酸とが包含され、「(メタ)アクリレート」には、アクリレートとメタクリレートが包含される。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明者は、マイケル付加化合物の製造方法について鋭意検討した。その結果、(メタ)アクリル酸エステル類と、1級または2級アミン化合物とを、連続的に反応させることにより、マイケル付加化合物を、従来の方法と比較して短い反応時間で製造することができることを見出して、本発明を完成させるに至った。
【発明の効果】
【0008】
(メタ)アクリル酸エステル類と、1級または2級アミン化合物とを、連続的に反応させることにより、マイケル付加化合物を、従来の方法と比較して短い反応時間で製造することができる。
【0009】
さらに、(メタ)アクリル酸エステル類と、1級または2級アミン化合物とを連続的に反応させることにより得られたマイケル付加化合物はほとんど着色しないという予期せぬ効果も認められた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明のマイケル付加化合物の製造方法は、マイケル付加反応を用いて、(メタ)アクリル酸エステル類に1級または2級アミン化合物を、触媒の非存在下に連続反応させる方法である。したがって、本発明では、従来のバッチ(回分)式の製造方法と異なり、反応時間が短い。
【0011】
上記連続反応を実現するために、好ましい条件として、原料を連続して供給でき、かつ反応液を連続して排出出来る流通式反応器を用いて反応を行うやり方が挙げられる。これはすなわち、全原料を流通式反応器に連続して送液し、反応するということである。例えば、マイクロリアクターを使用することができる。
【0012】
上記反応に使用される反応器の形状は、液が流通するもの、すなわち、原料を連続して送液でき、かつ、反応液を連続して排出できる、流通式反応器であり、円管状、角管状、多角形管状、楕円管状等の反応器、静止型混合機能を内包する反応器、駆動型混合機能を内包する反応器、マイクロ・ミニ反応器等が挙げられる。また、これらの形状を2つ以上複合させてもよく、反応温度を制御する温度制御手段が設けられていてもよい。
【0013】
上記反応器の1つの流路の等価直径は、1〜50,000μmが好ましく、10〜30,000μmがより好ましく、50〜10,000μmが特に好ましい。50,000μm以上では偏流が起こるので好ましくない。
【0014】
反応流路の長さと流量は、反応速度に関係するので、反応速度に応じて適宜設定すればよく、上記反応に使用される反応器内の流量は、好ましくは20分以下であり、より好ましくは10分以下の滞留時間(反応時間)が達成されるように設定すればよい。
【0015】
上記反応器の材質は、原料物質、溶媒に侵されないものであり、例えば、金属(鉄、アルミニウム、チタン、ニッケル、ステンレス、各種合金)、樹脂(フッ素樹脂)、ガラス(シリコン、石英)、磁器(コージェライト、セラミックス)等が挙げられる。
【0016】
また、本発明は、一般式(1):
CH=CR−COOR (1)
(式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、R2は炭素数1〜20の有機残基を示す。)で表される、(メタ)アクリル酸エステル類と、下記一般式(2):
R3−NH−R4 (2)
(式中、R3は水素原子または炭素数1〜10の有機残基を示し、R4は炭素数1〜10の有機残基を示す。また、R3とR4は連結し環状構造を形成してもよい。)で表わされる1級または2級のアミン化合物とを、連続的に反応させることで、一般式(3)
N−CH−CHR−COOR (3)
(式中、R、R、R、Rは前記において定義したとおり。)で表されるマイケル付加化合物を製造する構成とすることができる。
【0017】
前記一般式(1)中のRで表される有機残基とは、例えば、炭素数1〜20の直鎖状、分枝状または環状の飽和アルキル基、炭素数1〜20の直鎖状、分枝状または環状の不飽和アルキル基、炭素数3〜20のエーテル結合を有する直鎖状、分枝状または環状の飽和アルキル基、炭素数3〜20のエーテル結合を有する直鎖状、分枝状または環状の不飽和アルキル基、炭素数2〜5のヒドロキシアルキル基、炭素数6〜11の芳香族基等が挙げられる。これらのうち、炭素数1〜4の飽和アルキル基、炭素数3〜4のエーテル結合を有する飽和アルキル基が好適に用いられる。
【0018】
本発明における一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステル類の代表例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸5−ヒドロキシペンチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸2−(ヒドロキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル等が挙げられる。これらの中でも、アクリル酸エステル類が好ましく、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸メトキシエチル等が好適である。
【0019】
前記一般式(2)中のRおよびRで表される有機残基とは、例えば、炭素数1〜10の直鎖状、分枝状または環状の飽和アルキル基、炭素数1〜10の直鎖状、分枝状または環状の不飽和アルキル基、炭素数3〜10のエーテル結合を有する直鎖状、分枝状または環状の飽和アルキル基、炭素数3〜10のエーテル結合を有する直鎖状、分枝状または環状の不飽和アルキル基、炭素数2〜5のヒドロキシアルキル基、炭素数6〜10の芳香族基等が挙げられる。これらのうち、炭素数1〜4の飽和アルキル基、炭素数3〜4のエーテル結合を有する飽和アルキル基が好適に用いられる。また、RとRは連結して、炭素数2〜10のアルキレン基や炭素数2〜6のエーテル結合を有するアルキレン基を形成してもよい。
【0020】
本発明における一般式(2)で表される1級アミン化合物の代表例としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、アリルアミン、2−メトキシエチルアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミンアニリン等が挙げられる。これらの中でも、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、シクロヘキシルアミン等が好適である。
【0021】
本発明における一般式(2)で表される2級アミン化合物の代表例としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン、ジアリルアミン、ジ(3−メトキシプロピル)アミン、ジフェニルアミン、ピロリジン、ピペリジン、ピロール、ピロリン、インドール、インドリン、モルホリン等が挙げられる。これらの中でも、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン等が好適である。
【0022】
(メタ)アクリル酸エステル類と1級または2級のアミン化合物との反応において、(メタ)アクリル酸エステル類とアミン化合物の反応モル比は、反応後の工程や使用目的により適宜選択すればよいが、(メタ)アクリル酸エステル類/アミン化合物のモル比が5/1〜1/8が好ましく、3/1〜1/6がより好ましく、2/1〜1/5が更に好ましく、1/1.1〜1/4が特に好ましい。上記モル比の範囲が、収率の点及び経済性の点で好ましい。
【0023】
本発明の反応系において、気相部が存在する場合、該気相部は分子状酸素含有ガスで置換することが好ましい。また、気相部が存在しない場合は、原料である(メタ)アクリル酸エステル類を反応に供給する前に分子状酸素含有ガスをバブリングする等により十分に酸素を溶解させておくことが好ましい。
【0024】
上記分子状酸素含有ガスとしては、例えば、純酸素または空気を窒素やヘリウム等の不活性ガスで希釈したガスが挙げられる。該分子状酸素含有ガス中の分子状酸素の濃度は、0.1容量%以上が好ましく、0.5容量%以上がより好ましく、1容量%以上が特に好ましい。また、8容量%以下が好ましく、7.5容量%以下がより好ましい。上記分子状酸素濃度の範囲が、安定的な反応および経済性の点で好ましい。
【0025】
上記反応の反応温度としては、0℃以上とすることが好ましく、10℃以上がより好ましく、20℃以上が特に好ましい。また、120℃以下とすることが好ましく、100℃が更に好ましく、80℃以下が特に好ましい。上記温度範囲が、収率の点及び経済性の点で好ましい。
【0026】
本発明において、反応系中に重合禁止剤を添加することが好ましい。該重合禁止剤としては、例えば、ヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、ベンゾキノン、p−tert−ブチルカテコール等のキノン系重合禁止剤や2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6―ジ―tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール等のアルキルフェノール系重合禁止剤やアルキル化ジフェニルアミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−ベンゾイリオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等のアミン系重合禁止剤や2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル等のN−オキシル系重合禁止剤等が挙げられる。これらの中でも、ヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、ベンゾキノン、p−tert−ブチルカテコール、フェノチアジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル等が好適である。これらの重合禁止剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0027】
上記重合禁止剤の添加量は、用いる(メタ)アクリル酸エステル類の種類にもよるが、該(メタ)アクリル酸エステル類に対して、0.001質量%以上が好ましく、0.005質量%以上がより好ましく、0.01質量%以上が特に好ましい。また、5質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましく、0.1質量%以下が特に好ましい。前記重合禁止剤添加量の範囲が、収率の点、重合抑制の点および経済性の点で好ましい。
【0028】
本反応では、溶媒を使用する必要はないが、反応を阻害しないものであれば使用してもよい。該溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒や、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素系溶媒や、ベンゼン、トルエン、キシレン、アニソール、メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒や、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素系溶媒や、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒や、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒や、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等を挙げることができる。これらの溶媒は、単独でも2種類以上を併用してもよい。
【0029】
上記溶媒の使用量としては、(メタ)アクリル酸エステル類とアミン化合物の合計質量に対して、0質量%以上が好ましい。また、200質量%以下が好ましく、100質量%以下がより好ましく、75質量%以下が更に好ましく、50質量%以下が特に好ましい。前記有機溶剤使用量の範囲が、収率の点および経済性の点で好ましい。
本発明に従って製造されたマイケル付加化合物は、反応終了後、必要に応じて分離・精製することができる。分離・精製方法としては、抽出法、洗浄法、カラム分離法、蒸発法、蒸留法等の方法が挙げられる。これらの方法は組み合わせて実施してもよい。
【実施例】
【0030】
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
【0031】
〔実施例1〕
Swagelok社製の1/16インチ3方ユニオンに、アクリル酸メチルおよびモルホリンの導入管並びに反応器としてのSUS316製のチューブ(内径1mmφ、長さ5m)を接続し、該反応器を25℃に調節した水槽内に浸した。
【0032】
メトキシヒドロキノンを0.05質量%含むアクリル酸メチルを0.088g/分の速度で、またモルホリンを0.107g/分の速度で定量ポンプを使用して反応器に導入した。この時の反応器内での平均滞留時間は5分であった。
【0033】
得られた反応液は無色透明であり、GC−1700型ガスクロマトグラフィー((株)島津製作所製;以下「GC」と呼ぶ)により分析した結果、マイケル付加化合物である3−モルホリノプロピオン酸メチルの収率は96モル%であった。
【0034】
〔実施例2〜6〕
反応温度をそれぞれ40℃、50℃、60℃、70℃、75℃とした以外は、実施例1と同様の操作を実施した。
【0035】
得られた反応液は無色透明であり、GCにより分析した結果、マイケル付加化合物である3−モルホリノプロピオン酸メチルの収率はそれぞれ96モル%、95モル%、95モル%、95モル%、95モル%であった。
【0036】
〔実施例7〕
メトキシヒドロキノンを0.03質量%含むアクリル酸メチルを0.061g/分の速度で、またモルホリンを0.136g/分の速度で反応系に導入した以外は、実施例1と同様の操作を実施した。この時の反応器内での平均滞留時間は5分であった。
【0037】
得られた反応液は無色透明であり、GCにより分析した結果、マイケル付加化合物である3−モルホリノプロピオン酸メチルの収率は99モル%であった。
【0038】
〔実施例8〜12〕
反応温度をそれぞれ40℃、50℃、60℃、70℃、75℃とした以外は、実施例7と同様の操作を実施した。
【0039】
得られた反応液は無色透明であり、GCにより分析した結果、マイケル付加化合物である3−モルホリノプロピオン酸メチルの収率はそれぞれ99モル%、99モル%、99モル%、99モル%、99モル%であった。
【0040】
〔実施例13〕
メトキシヒドロキノンを0.03質量%含むアクリル酸メチルを0.061g/分の速度で、またピロリジンを0.160g/分の速度で反応系に導入した以外は、実施例1と同様の操作を実施した。この時の反応器内での平均滞留時間は5分であった。
【0041】
得られた反応液は無色透明であり、GCにより分析した結果、マイケル付加化合物である3−ピロリジノプロピオン酸メチルの収率は99モル%であった。
【0042】
〔実施例14〕
メトキシヒドロキノンを0.03質量%含むアクリル酸メチルを0.061g/分の速度で、またピペリジンを0.158g/分の速度で反応系に導入した以外は、実施例1と同様の操作を実施した。この時の反応器内での平均滞留時間は5分であった。
【0043】
得られた反応液は無色透明であり、GCにより分析した結果、マイケル付加化合物である3−ピペリジノプロピオン酸メチルの収率は99モル%であった。
【0044】
〔実施例15〕
メトキシヒドロキノンを0.03質量%含むアクリル酸メチルを0.061g/分の速度で、またジエチルアミンを0.192g/分の速度で反応系に導入した以外は、実施例1と同様の操作を実施した。この時の反応器内での平均滞留時間は5分であった。
【0045】
得られた反応液は無色透明であり、GCにより分析した結果、マイケル付加化合物である3−ジエチルアミノプロピオン酸メチルの収率は99モル%であった。
【産業上の利用可能性】
【0046】
好適にマイケル付加化合物を製造でき、各種有機合成試薬等の用途にも適用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(メタ)アクリル酸エステル類と、1級または2級アミン化合物とを、連続的に反応させることを特徴とするマイケル付加化合物の製造方法。
【請求項2】
上記連続的な反応に流通反応器を用いることを特徴とする請求項1に記載のマイケル付加化合物の製造方法。
【請求項3】
上記流通反応器の流路の等価直径が1〜50,000μmであることを特徴とする請求項2に記載のマイケル付加化合物の製造方法。

【公開番号】特開2006−182675(P2006−182675A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−376329(P2004−376329)
【出願日】平成16年12月27日(2004.12.27)
【出願人】(000004628)株式会社日本触媒 (2,292)
【Fターム(参考)】