説明

マスク及びマスクの製造方法

【課題】取り外し時にマスクの内面側に付着しているウイルス等に手が触れることがなく、洗濯等により容易に再利用することが可能なマスクを提供する。
【解決手段】通気性素材により形成された表面側部材11と、通気性素材により形成された裏面側部材13との間にメッシュ状の補強部材12を挟持する二組のマスク部材10、10を形成する。二組のマスク部材10、10は、底辺部分が円弧状である略台形状の形状を有しており、円弧状である底辺部分同士を互いに縫製して結合する。二組のマスク部材10、10の、略台形状の底辺部分の一端又は両端に、略直線的な面取り部分を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インフルエンザ等の感染症の感染者が発する咳、くしゃみ、鼻水等の飛沫が付着した内面側に直接接触することなく取り外すことができる衛生的なマスクに関する。
【背景技術】
【0002】
マスクは、形状から平板型マスクと立体型マスクとに大別される。例えば平板型マスクは、所定の大きさのガーゼを適当な回数折り重ねた後、折り重ねたガーゼの外周部を縫着して、ガーゼの左右両側部に耳掛け用の紐を取り付ける。
【0003】
しかし、平板型マスクでは、着用時に装着者側、すなわち内面側に位置したガーゼが装着者の唇、鼻孔等に接触し、口紅が付着したり息苦しさを感じたりするおそれがある。これに対して、立体型マスクは、着用時に装着者の唇、鼻孔等とマスクの内面側との間に空間が形成されているため、マスクの内面側に装着者の唇、鼻孔等が接触することがなく、口紅が付着したり、息苦しさを感じたりすることがない。
【0004】
着用時に装着者の唇、鼻孔等とマスクの内面側との間に形成されている空間を維持するためには、マスクの形状を維持する必要がある。例えば特許文献1には、金属性又は樹脂性の補強部材を、マスク本体の浅い袋内に隠匿状態で保持してあるマスクが開示してある。特許文献1に開示してあるマスクの形状は、マスク本体の浅い袋内に保持してある補強部材の形状に支配されている。
【0005】
また、特許文献2には、メッシュ状の網の両面を市販のマスク布で覆ったマスクが開示されている。特許文献2に開示してあるマスクの形状も、メッシュ状の網の形状に支配されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開昭52−134300号公報
【特許文献2】特開昭55−113460号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に開示してあるマスクは、マスクと口との間に形成されている空間の形状維持を目的として補強部材を用いており、再利用する場合には、補強部材を取り外してから洗濯等をする必要がある。したがって、再利用するために補強部材を取り外す場合に、マスク本体の内面側に付着している、装着者の咳、くしゃみ、鼻水等に含まれているウイルス等が装着者の手に付着し、そのままウイルス等が付着した手で別の場所に接触することによる新たな感染の拡大を防止することが困難であるという問題点があった。
【0008】
また、特許文献2に開示してあるマスクは、メッシュ状の網が磁性体で形成してあり、外部を浮遊している粉塵を付着させることを目的としている。したがって、マスクの形状を維持することはできるものの、マスクの取り外し時には、あえてマスクの外面側に収集された粉塵等とともに付着しているウイルス等が装着者の手に付着し、そのままウイルス等が付着した手で別の場所に接触することによる新たな感染の拡大を防止することが困難であるという問題点があった。
【0009】
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、取り外し時にマスクの内面側に付着しているウイルス等に手が触れることがなく、洗濯等により容易に再利用することが可能なマスクを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために第1発明に係るマスクは、通気性素材により形成された表面側部材と、通気性素材により形成された裏面側部材と、前記表面側部材と前記裏面側部材との間に挟持された補強部材とを備えた二組のマスク部材を形成し、該二組のマスク部材の一辺を互いに縫製して結合してあることを特徴とする。
【0011】
また、第2発明に係るマスクは、第1発明において、前記二組のマスク部材は、底辺部分が円弧状である略台形状の形状を有しており、円弧状である前記底辺部分同士を互いに縫製するようにしてあることを特徴とする。
【0012】
また、第3発明に係るマスクは、第2発明において、前記二組のマスク部材の、略台形状の前記底辺部分の一端又は両端に、略直線的な面取り部分を有していることを特徴とする。
【0013】
また、第4発明に係るマスクは、第1乃至第3発明のいずれか1つにおいて、前記補強部材は、メッシュ状の部材であることを特徴とする。
【0014】
次に、上記目的を達成するために第5発明に係るマスクの製造方法は、通気性素材により形成された二枚の表面側部材の上に、それぞれ略同一の形状を有する補強部材を載置し、その上に通気性素材により形成された二枚の裏面側部材を載置し、三辺を縫製して二組のマスク部材を形成し、該二組のマスク部材の残り一辺を互いに縫製して結合することを特徴とする。
【0015】
また、第6発明に係るマスクの製造方法は、第5発明において、前記二組のマスク部材は、底辺部分が円弧状である略台形状の形状を有しており、円弧状である前記底辺部分同士を互いに縫製することを特徴とする。
【0016】
また、第7発明に係るマスクの製造方法は、第6発明において、前記二組のマスク部材の、略台形状の前記底辺部分の一端又は両端に、略直線的な面取り部分を有し、該面取り部分同士も互いに縫製することを特徴とする。
【0017】
また、第8発明に係るマスクの製造方法は、第5乃至第7発明のいずれか1つにおいて、前記補強部材は、メッシュ状の部材であることを特徴とする。
【0018】
第1発明及び第5発明では、通気性素材により形成された二枚の表面側部材の上に、それぞれ略同一の形状を有する補強部材を載置し、その上に通気性素材により形成された二枚の裏面側部材を載置する。その状態で三辺を縫製して二組のマスク部材を形成する。二組のマスク部材の残り一辺を互いに縫製して結合する。これにより、二組のマスク部材を折りたたんである状態にて縫製が完了するので、マスクを装着する場合には折りたたんであるマスクを開いて装着し、マスクを取り外す場合には、顔から外すだけで元の折りたたんだ状態へと戻る。したがって、マスクの内面側に手を触れることなくマスクを折りたたむことができるので、マスク装着時の咳、くしゃみ、鼻水等が付着しているマスクの内面側に手が触れることなく洗濯等により洗浄することができ、第三者へウイルス等の感染を拡大することなく何度も再利用することができる衛生的なマスクを提供することが可能となる。
【0019】
第2発明及び第6発明では、二組のマスク部材は、底辺部分が円弧状である略台形状の形状を有している。円弧状である底辺部分同士を互いに縫製することにより、マスクと口との間に確実に空間を確保することができるとともに、マスクを取り外す場合には、顔から外すだけでより確実に元の折りたたんだ状態へ戻る。したがって、マスクの内面側に手を触れることなくマスクを折りたたむことができるので、マスク装着時の咳、くしゃみ、鼻水等が付着しているマスクの内面側に手が触れることなく洗濯等により洗浄することができ、第三者へウイルス等の感染を拡大することなく何度も再利用することができる衛生的なマスクを提供することが可能となる。
【0020】
第3発明及び第7発明では、二組のマスク部材の、略台形状の底辺部分の一端又は両端に、略直線的な面取り部分を有しており、該面取り部分同士も互いに縫製することにより、マスク上部においては鼻の形状に沿って縫製することができ、マスクがズレ落ちることを防止することができる。マスク下部においては、あごの形状に沿って縫製することができ、装着時にマスクと口との間の空間の密閉度合を高めることができ、マスク装着時の咳、くしゃみ、鼻水等の飛沫がマスクから外部へ漏れる可能性を低くすることが可能となる。
【0021】
第4発明及び第8発明では、補強部材をメッシュ状の部材とすることにより、マスク装着時の呼吸経路を十分に確保することが可能となり、装着者を息苦しさから解放することができる。
【発明の効果】
【0022】
上記構成により、二組のマスク部材を折りたたんである状態にて縫製が完了するので、マスクを装着する場合には折りたたんであるマスクを開いて装着し、マスクを取り外す場合には、顔から外すだけで元の折りたたんだ状態へと戻る。したがって、マスクの内面側に手を触れることなくマスクを折りたたむことができるので、マスク装着時の咳、くしゃみ、鼻水等が付着しているマスクの内面側に手が触れることなく洗濯等により洗浄することができ、第三者へウイルス等の感染を拡大することなく何度も再利用することができる衛生的なマスクを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施の形態に係るマスクの製造に用いるマスク部材の構成を示す模式図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るマスクの製造に用いる表面側部材及び裏面側部材の構成を模式的に示す平面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るマスクの製造に用いる補強部材の構成を模式的に示す平面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るマスクの製造に用いる補強部材の他の構成を模式的に示す平面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るマスクの製造に用いる補強部材の他の構成を模式的に示す平面図である。
【図6】本発明の実施の形態に係るマスクのマスク部材の結合方向を示す模式図である。
【図7】本発明の実施の形態に係るマスクの完成状態を模式的に示す斜視図である。
【図8】本発明の実施の形態に係るマスクの表面側部材、補強部材、又は裏面側部材の形状を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るマスクの製造に用いるマスク部材の構成を示す模式図である。図1に示すように、本実施の形態に係るマスクのマスク部材10は、通気性素材により形成された表面側部材11の上に、略同一の形状を有する補強部材12を載置し、その上に通気性素材により形成された裏面側部材13を載置する。
【0025】
表面側部材11、補強部材12、及び裏面側部材13を重ね合わせた状態で三辺を縫製することにより、マスク部材10を形成する。この時点で三辺のみを縫製することに限定されるものではなく、四辺すべてを縫製しても良い。二枚の表面側部材11、11及び二枚の裏面側部材13、13の間に、それぞれ補強部材12、12を挟んで縫製することにより、二組のマスク部材10、10を形成する。形成したマスク部材10、10は、互いに左右対称な形状を有している。
【0026】
図2は、本発明の実施の形態に係るマスクの製造に用いる表面側部材11及び裏面側部材13の構成を模式的に示す平面図である。図2に示すように、表面側部材11及び裏面側部材13は略台形形状であり、底辺に相当する一辺111、131は円弧状に広がっている形状を有する。表面側部材11、補強部材12、及び裏面側部材13を重ね合わせた状態で、一辺111、131を除く三辺112、132、113、133、114、134を縫製する。
【0027】
なお、マスクを顔面に装着するための係止部としての耳掛け用ゴム紐は、マスク部材10の製造時に一辺113、133に環状に取り付けても良いし、二組のマスク部材10、10を結合した後で一辺113、133に環状に取り付けても良い。
【0028】
表面側部材11には、ナイロン生地を用いることで、外部からの塵、埃等の侵入を効果的に防止することもできる。裏面側部材13には、綿100%の天竺ニット生地を使用することが好ましい。肌触りが良く、マスクの装着による肌荒れの発生等を防止することができるからである。もちろん、表面側部材11に裏面側部材13と同様、綿100%の天竺ニット生地を使用しても良い。
【0029】
図3は、本発明の実施の形態に係るマスクの製造に用いる補強部材12の構成を模式的に示す平面図である。図3に示すように、補強部材12も略台形形状であり、底辺に相当する一辺121は円弧状に広がっている形状、すなわち表面側部材11及び裏面側部材13と略同一の形状を有する。
【0030】
補強部材12には、所定の硬度以上の固さが要求される。マスクの形状を効果的に維持するためである。また、マスクの装着時に呼吸経路を十分に確保する必要もある。そこで、補強部材12には、ナイロン素材のメッシュ生地を使用する。補強部材12に用いるメッシュ生地の糸の太さは、略70デニール(denier:D)であることが好ましい。マスクの装着時に形状を維持することができるとともに、取り外した場合に容易に折りたたむことができるからである。
【0031】
なお、補強部材12にナイロン素材のメッシュ生地を使用することに限定されるものではなく、所定の硬度以上の固さを有しており、マスクの装着時に呼吸経路を十分に確保することができれば良い。例えばナイロン生地に複数の孔部を設けても良い。
【0032】
図4は、本発明の実施の形態に係るマスクの製造に用いる補強部材12の他の構成を模式的に示す平面図である。補強部材12の形状は図3と同様であるが、メッシュ生地ではなく、ナイロン生地に複数の孔部41、41、・・・を有している。複数の孔部41、41、・・・の形状は、図4に示すように円形であることに限定されるものではなく、楕円形であっても良いし、矩形であっても良い。
【0033】
図5は、本発明の実施の形態に係るマスクの製造に用いる補強部材12の他の構成を模式的に示す平面図である。補強部材12の形状は図3と同様であるが、メッシュ生地ではなく、ナイロン生地に複数のスリット部51、51、・・・を有している。複数のスリット部51、51、・・・の形状は、図5に示すように矩形であることに限定されるものではなく、楕円形であっても良い。
【0034】
二組のマスク部材10、10を製造した時点で、未縫製である一辺同士を縫製する。図6は、本発明の実施の形態に係るマスクのマスク部材10、10の結合方向を示す模式図である。二組のマスク部材10、10は、互いに左右対称な形状を有しており、未縫製である一辺101、101同士を縫製することにより、マスクの中央部分に略円弧形状の山部を形成することができる。
【0035】
図7は、本発明の実施の形態に係るマスク1の完成状態を模式的に示す斜視図である。図7では、二組のマスク部材10、10の未縫製である一辺101、101同士を縫製し、マスクを顔面に装着するための係止部として耳掛け用ゴム紐14、14を、マスク部材10、10の一辺103、103に環状に取り付けてある。
【0036】
図7に示すように、マスク1は、二組のマスク部材10、10を縫製することにより、マスク1の中央部分に略円弧形状の山部が形成されている形状を示している。従来のマスクでは、マスク部材を一体として形成して、それを折り曲げてたたんでいることから、きちんと折りたたむためには折りたたむように外部から外力を付与する必要がある。それに対して本発明の実施の形態に係るマスク1では、縫製時にはマスク部材10、10を重ね合わせた状態で未縫製である一辺101、101同士を縫製しているので、常態で折りたたんだ状態となっている。そして、マスク1の装着時には、折りたたんだ状態から開いて装着するので、山部の存在によりマスク1と口との間に空間を生じさせることができ、呼吸が困難になることを防止することができる。
【0037】
また、取り外した場合には自然に製造時の状態、すなわち折りたたんだ状態へと戻るので、特に折りたたむ動作を装着者が行う必要がなく、装着者の手にマスク1の裏面側部材13が触れることがない。したがって、マスク1の装着時の咳、くしゃみ、鼻水等が付着しているマスク1の内面側に手が触れることなく洗濯等により洗浄することができ、第三者へウイルス等の感染を拡大することなく何度も再利用することができる衛生的なマスクを提供することが可能となる。
【0038】
また、咳、くしゃみ、鼻水等の飛沫のマスク1外への飛散を少しでも防止するために、鼻と接触する部分において、より顔とマスク1との密着度を増大させることが好ましい。そこで、マスク部材10、10の上側にて、マスク1の中央部分の縫製部分に傾斜角を有する面取り部分を設けることにより、顔とマスク1との密着度を増大させることができる。
【0039】
図8は、本発明の実施の形態に係るマスク1の表面側部材11、補強部材12、又は裏面側部材13の形状を示す平面図である。図8に示すように、互いに縫製する円弧状の一辺111、121、又は131の上部に、所定の傾斜角を有する面取り部分81を設けてある。
【0040】
面取り部分81も含めて、二組のマスク部材10、10の一辺101、101同士を縫製することにより、マスク1の中央部分である縫製部分の上部が装着者の鼻側へと傾斜する。したがって、面取り部分81の存在によってマスク1の縫製部分の傾斜が鼻の形状により近づくことから、顔とマスク1との密着度を増大させることができる。よって、マスク1がズレ落ちにくく、しかも咳、くしゃみ等による飛沫が、マスク1の上部から外へ飛散することを防止することができる。
【0041】
なお、同様の面取り部分を、互いに縫製する円弧状の一辺111、121、又は131の下部にも設けることにより、マスク1の中央部分である縫製部分の下部が装着者の顎側へと傾斜する。したがって、面取り部分81の存在によってマスク1の縫製部分の傾斜が顎の形状により近づくことから、顔とマスク1との密着度を増大させることができる。よって、咳、くしゃみ、鼻水等による飛沫が、マスク1の下部から外へ飛散することも防止することができる。
【0042】
以上のように、本実施の形態に係るマスク1では、二組のマスク部材10、10を折りたたんである状態にて縫製が完了するので、マスク1を装着する場合には折りたたんであるマスク1を開いて装着し、マスク1を取り外す場合には、顔から外すだけで元の折りたたんだ状態へと戻る。したがって、マスク1の内面側に手を触れることなくマスク1を折りたたむことができるので、マスク1の装着時の咳、くしゃみ、鼻水等が付着しているマスク1の内面側に手が触れることなく洗濯等により洗浄することができ、第三者へウイルス等の感染を拡大することなく何度も再利用することができる衛生的なマスクを提供することが可能となる。
【0043】
その他、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内であれば多種の変形、置換等が可能であることは言うまでもない。例えば補強部材の通気性を確保する方法は、本実施の形態に開示されているメッシュ状の部材、複数の孔部等を有する部材に限定されるものではなく、呼吸経路を十分に確保することが可能な部材であれば特に形状は限定されるものではない。
【符号の説明】
【0044】
1 マスク
10 マスク部材
11 表面側部材
12 補強部材
13 裏面側部材
81 面取り部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通気性素材により形成された表面側部材と、通気性素材により形成された裏面側部材と、前記表面側部材と前記裏面側部材との間に挟持された補強部材とを備えた二組のマスク部材を形成し、
該二組のマスク部材の一辺を互いに縫製して結合してあることを特徴とするマスク。
【請求項2】
前記二組のマスク部材は、底辺部分が円弧状である略台形状の形状を有しており、
円弧状である前記底辺部分同士を互いに縫製するようにしてあることを特徴とする請求項1記載のマスク。
【請求項3】
前記二組のマスク部材の、略台形状の前記底辺部分の一端又は両端に、略直線的な面取り部分を有していることを特徴とする請求項2記載のマスク。
【請求項4】
前記補強部材は、メッシュ状の部材であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のマスク。
【請求項5】
通気性素材により形成された二枚の表面側部材の上に、それぞれ略同一の形状を有する補強部材を載置し、その上に通気性素材により形成された二枚の裏面側部材を載置し、三辺を縫製して二組のマスク部材を形成し、
該二組のマスク部材の残り一辺を互いに縫製して結合することを特徴とするマスクの製造方法。
【請求項6】
前記二組のマスク部材は、底辺部分が円弧状である略台形状の形状を有しており、
円弧状である前記底辺部分同士を互いに縫製することを特徴とする請求項5記載のマスクの製造方法。
【請求項7】
前記二組のマスク部材の、略台形状の前記底辺部分の一端又は両端に、略直線的な面取り部分を有し、
該面取り部分同士も互いに縫製することを特徴とする請求項6記載のマスクの製造方法。
【請求項8】
前記補強部材は、メッシュ状の部材であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載のマスクの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−78619(P2011−78619A)
【公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−234114(P2009−234114)
【出願日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【出願人】(509281276)
【Fターム(参考)】