説明

マスク

【課題】積層シートを材料として、快適に着用できるマスクを提供する。
【解決手段】口と鼻を覆う防覆体1の両側に、防覆体1を保持する環状の耳掛け2を設けたマスクにおいて、防覆体1の材料として、少なくとも1枚の熱可塑性シート材8を含む複数枚のシート材7,8,9を重ねた積層シートを使用し、そのシート材7,8,9を間欠的に点在する圧着部10で加熱圧着することにより、通気性を確保しつつ、呼吸に伴うシート材の分離を防止する。また、圧着部10を、縦向きに延びる線状とし、防覆体1が顔に沿って曲がりやすくすると共に、防覆体1の中央部から耳掛け2へかけて、斜め上方へ並列するように配置し、防覆体1が耳掛け2の方向へ伸びやすくする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、風邪の原因となるウィルスや細菌のほか、花粉等から呼吸器を保護するマスクに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、下記特許文献1には、口と鼻を覆う防覆体の両側に、防覆体を保持する環状の耳掛けを設けたマスクにおいて、防覆体及び耳掛けを、一対の単層の不織布を中央で接合して形成し、不織布の防覆体部分を、縦横方向に間欠的に加熱圧縮することにより、耳掛け部分よりも伸びにくくして、着用時の圧迫感を軽減したものが記載されている。
【0003】
【特許文献1】特許第3660036号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような単層のマスクでは、肌触りの改善や抗菌性の向上等、高機能化を図る上で限界があるため、性質の異なるシート材同士を重ねて防覆体を形成することが考えられる。
【0005】
ところが、防覆体の周囲だけで、これらのシート材を貼り合わせると、呼吸に伴い、防覆体の中央側で各層のシート材が分離して、内側のシート材が鼻や口に吸い付き、不快に感じるおそれがある。
【0006】
そこで、この発明は、積層シートを材料として、快適に着用できるマスクを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、この発明は、口と鼻を覆う防覆体の両側に、防覆体を保持する環状の耳掛けを設けたマスクにおいて、前記防覆体の材料として、少なくとも1枚の熱可塑性シート材を含む複数枚のシート材を重ねた積層シートを使用し、そのシート材を間欠的に点在する圧着部で加熱圧着し、通気性を確保しつつ、呼吸に伴うシート材の分離を防止したのである。
【0008】
また、前記複数枚のシート材の圧着部を、縦向きに延びる線状とし、防覆体の曲がりやすさに方向性を設けたのである。
【0009】
さらに、前記複数枚のシート材の圧着部を、防覆体の中央部から耳掛けへかけて、斜め上方へ並列するように配置し、防覆体が耳掛けの方向へ伸びやすくしたのである。
【発明の効果】
【0010】
このマスクでは、性質の異なる非熱可塑性シート材と熱可塑性シート材とを重ねたことにより、抗菌性、吸着性の向上や肌触りの改善等、高機能化を図ることができ、これらの各シート材が点在した圧着部で一体化されて、通気性を損なうことなく、口や鼻へのシート材の吸い付きが防止され、快適な着用感が得られる。
【0011】
また、硬化する圧着部を縦向きに延びる線状とすると、防覆体の保形性を高めつつ、防覆体を顔に沿うように曲げることができる。
【0012】
さらに、圧着部を防覆体の中央部から耳掛けへかけて、斜め上方へ並列するように配置すると、防覆体が耳掛けの方向へ伸びやすくなり、マスクの着脱が容易になると共に、顔面へのフィット性が向上し、病原体や花粉から呼吸器を保護する機能が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0014】
このマスクは、図1に示すように、着用者の口と鼻を覆う防覆体1の両側に、耳に掛けて防覆体1を保持する耳掛け2を設けたものである。防覆体1は、一対の防覆片3を弧状の内縁に沿った圧着部4で貼り合わせて立体的形状になるように形成され、耳掛け2は、耳掛穴5を有し、防覆片3の外縁に沿った圧着部6で防覆体1に接合されている。
【0015】
前記防覆片3の材料には、図2に示すように、セルロース系繊維にゼオライトや活性炭などの多孔性物質を担持した複合繊維の不織布から成るシート材7と、ポリエステル繊維の不織布から成るシート材8と、綿の不織布から成るシート材9とを、外面側から内面側へ順次重ねた積層シートが使用されている。
【0016】
セルロース系繊維に多孔性物質を担持した複合繊維の不織布を製造する方法としては、例えば、特開平11−315492号公報に記載した方法が挙げられるが、他の方法で製造してもよい。
【0017】
積層シートのシート材7,9は非熱可塑性であり、シート材8は熱可塑性である。非熱可塑性のシート材7,9は、加熱圧着により直接貼り合わせることはできないが、熱可塑性のシート材8を介在させて、圧着部10で加熱圧着することにより、シート材7,8,9は一体的に貼り合わされている。
【0018】
ここで、圧着部10は、図3に示すように、防覆片3において、縦向きに延びる線状とされ、縦横方向に間欠的に点在し、防覆体1の中央部から耳掛け2へかけて、斜め上方へ並列するように配置されている。
【0019】
そして、具体的には、図4に示すように、各圧着部10の幅Aは0.5mm、圧着部10の列の横方向の間隔Bは10mm、各圧着部10の長さCは15mm、各列における圧着部10同士の縦方向の間隔Dは5mmとされている。
【0020】
また、圧着部4では、一対の防覆片3の内面側のシート材9同士が重ねられ、これらの防覆片3は、加熱圧着に伴いシート材9から溶出したシート材8の融着力により貼り合わされている。圧着部4の上部4a及び下部4bの幅は、中間部4cの幅よりも広く設定され、上部4aの幅は、下部4bの幅よりも内側へ広く設定されている。
【0021】
上記のようなマスクでは、外面側のシート材7が抗菌性や塵埃の吸着性に優れ、中間のシート材8が塵埃の通過を阻止する遮断性及び熱融着作用を有し、内面側のシート材9が柔軟で肌に刺激を与えないというそれぞれ異なる性質を備えたものであることから、抗菌性、吸着性の向上や肌触りの改善等、高機能化を図ることができる。
【0022】
また、圧着部10での通気性は、シート材7,9が圧縮されて低下しているが、圧着部10は防覆体1に点在しているので、その間の部分では十分な通気性が確保され、かつ、各シート材7,8,9は圧着部10で一体化されているので、呼吸に伴って、内面側のシート材9が口や鼻へ吸い付くこともなく、快適な着用感が得られる。
【0023】
また、硬化する圧着部10を縦向きに延びる線状としたので、防覆体1の保形性を高めつつ、防覆体1を顔に沿うように曲げることができる。
【0024】
さらに、圧着部10を防覆体1の中央部から耳掛け2へかけて、斜め上方へ並列するように配置しているので、防覆体1が耳掛け2の方向へ伸びやすくなり、マスクの着脱が容易になると共に、顔面へのフィット性が向上する。
【0025】
そして、着脱等に際し、耳掛け2を強く引っ張って、防覆体1に左右方向の大きな引張力が作用しても、圧着部4の幅が広い上部4a及び下部4bで引張力が受け止められ、圧着部4が上下から裂けにくくなるので、使用者の顔の大きさに対する適応範囲が拡大し、繰り返して着脱する使用条件にも耐え得るものとなる。
【0026】
また、圧着部4の上部4aの幅が下部4bの幅よりも内側へ広くなっているので、鼻に当たる部分で一対の防覆片3が左右に広がりにくくなり、防覆体と鼻との密着性が高まって、病原体や花粉から呼吸器を保護する機能が向上する。
【0027】
なお、上記実施形態では、防覆体1を形成する積層シートとして、二枚の非熱可塑性シート材7,9の間に熱可塑性シート材8が挟まれた三層構造のものを例示したが、マスクの用途に応じて、非熱可塑性シート材と熱可塑性シート材とを一枚ずつ重ねた二層構造のものを使用してもよい。
【0028】
また、防覆体1は、必ずしも一対の防覆片3を貼り合わせて立体形状になるものとする必要はなく、一枚の積層シートから成る平面的なものとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】この発明の実施形態に係るマスクの斜視図
【図2】同上の防覆片の積層シートの断面図
【図3】同上のマスクの側面図
【図4】同上の圧着部の配置を示す図
【符号の説明】
【0030】
1 防覆体
2 耳掛け
3 防覆片
4 圧着部
4a 上部
4b 下部
4c 中間部
5 耳掛穴
6 圧着部
7 非熱可塑性シート材
8 熱可塑性シート材
9 非熱可塑性シート材
10 圧着部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
口と鼻を覆う防覆体(1)の両側に、防覆体(1)を保持する環状の耳掛け(2)を設けたマスクにおいて、前記防覆体(1)の材料として、少なくとも1枚の熱可塑性シート材(8)を含む複数枚のシート材(7,8,9)を重ねた積層シートを使用し、そのシート材(7,8,9)を間欠的に点在する圧着部(10)で加熱圧着したことを特徴とするマスク。
【請求項2】
請求項1に記載のマスクにおいて、前記複数枚のシート材(7,8,9)の圧着部(10)を、縦向きに延びる線状としたことを特徴とするマスク。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のマスクにおいて、前記複数枚のシート材(7,8,9)の圧着部(10)を、防覆体(1)の中央部から耳掛け(2)へかけて、斜め上方へ並列するように配置したことを特徴とするマスク。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−22953(P2008−22953A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−196623(P2006−196623)
【出願日】平成18年7月19日(2006.7.19)
【出願人】(595016071)スズラン株式会社 (9)
【出願人】(000112299)ピップフジモト株式会社 (46)
【出願人】(000115980)レンゴー株式会社 (502)
【Fターム(参考)】