説明

マッサージ機

【課題】椅子型マッサージ機において、簡単な構成により、足首を含む下半身の広い部位に効果的にストレッチを施すことを可能とする。
【解決手段】マッサージ機1は、座部2と、リクライニング機構7を有する背もたれ部3と、足先部を膨張収縮によってマッサージするエアバッグ4aおよび足先部を載せて上下動させる上下駆動機構8を有する脚載部4と、リクライニング機構7、エアバッグ4a,4bへの給気、および上下駆動機構8を駆動制御する制御部5と、制御部5に指示を与えるための操作部6とを備え、制御部5は、下半身のストレッチを行うための操作部6の操作指令に応じて、脚載部4を下げると共に背もたれ部3を倒れた状態とする第1のステップと、エアバッグ4aによって足先を脚載部4に固定する第2のステップと、これらのステップの後に、足先を固定した状態で脚載部4を上げ、かつ同時に背もたれ部3を起こす第3のステップとを実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ストレッチ施療を行うことができる椅子型のマッサージ機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、背もたれ部に背中のマッサージを行う施療子とその駆動機構などを備えた椅子型のマッサージ機がある。このようなマッサージ機において、マッサージ対象部位を背中以外の部位に拡張することや、施療子による揉みほぐしなどのマッサージに加えて、ストレッチ機能を搭載して多機能化することが行われている。
【0003】
例えば、エアバッグから成る足マッサージ部を有し上下に回動自在とされた足載台を備え、足マッサージ部のエアバッグで被施療者の足先を足載台に固定した状態で、足載台、すなわち足先を上下に回動させることにより、足首をストレッチさせるマッサージ機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、座部の上面側に大腿部裏面を保持する保持手段を設け、この保持手段による大腿部裏面の保持動作の後に足載台を回動駆動するように、保持手段による保持動作と足載台の回動駆動とを同期させることにより、座部と大腿部裏面との間に隙間が生じることを防止して、脚部の筋肉を充分に引き伸ばすストレッチを図るものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2005−278700号公報
【特許文献2】特開2005−334277号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した特許文献1,2に示されるような椅子型マッサージ機においては、足先や大腿部裏面を固定してストレッチ効果を高める工夫がなされているが、足載台の回動動作のみによってストレッチを行うので、腰や背中の姿勢が一定とされており、十分なストレッチ効果を引き出すに至っていない。
【0006】
本発明は、上記課題を解消するものであって、簡単な構成により、足首を含む下半身の広い部位に効果的にストレッチを施すことができる椅子型マッサージ機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を達成するために、請求項1の発明は、被施療者が座る座部と、起倒動作を行うためのリクライニング機構を有してなる背もたれ部と、被施療者が載せた足先部を膨張収縮によってマッサージするエアバッグおよび被施療者の足先部を載せて上下動させる上下駆動機構を有する脚載部と、前記背もたれ部のリクライニング機構と前記脚載部のエアバッグへの給気および上下駆動機構とを駆動制御する制御部と、前記制御部に指示を与えるための操作部と、を備えた椅子型マッサージ機において、前記制御部は、下半身のストレッチを行うための前記操作部の操作指令に応じて、前記上下駆動機構を駆動制御して脚載部を下げると共に前記リクライニング機構を駆動制御して背もたれ部を倒れた状態とする第1のステップと、前記エアバッグへの給気を制御して膨張させることにより、その膨張したエアバッグによって被施療者の足先を前記脚載部に固定する第2のステップと、前記第1および第2のステップの後に、被施療者の足先を固定した状態を保って前記上下駆動機構を駆動制御して脚載部を上げ、かつ同時に前記リクライニング機構を駆動制御して前記背もたれ部を起こす第3のステップと、を実行するものである。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の発明によれば、足先を下げて背中を後ろに倒したリクライニング状態において足先を固定し、その後、上半身を起こすと共に固定した状態の足先を上げるので、被施療者は、背もたれ部によって身体を前方に押されると共に、足先部が身体に近づくように押されてくることになり、脚部だけでなく身体全体の大きな屈伸動作が可能であり、被施療者の足首、膝、脚の付根などが外力で曲げられ、背中、腰、アキレス腱、ふとももなどが外力で伸ばされ、または縮められて、足首を含む下半身の広い部位に効果的にストレッチを施すことができる。また、リクライニングの起倒角度や、脚載部の上下動位置を変えることにより、ストレッチ効果の調整を図ることができる。脚載部の上下動位置の調整によって、足首の固定角度、すなわち、すねと足裏面との角度を調整してストレッチの強度を調整することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態に係る椅子型マッサージ機について、図面を参照して説明する。図1、図2は本発明の一実施形態に係る椅子型マッサージ機1の外観を示し、図3は制御ブロックを示し、図4はエアバッグ給気系を示す。マッサージ機1は、被施療者Mが座る座部2と、起倒動作を行うためのリクライニング機構7を有してなる背もたれ部3と、被施療者Mが載せた足先部を膨張収縮によってマッサージするエアバッグ4aおよび被施療者Mの足先部を載せて上下動させる上下駆動機構8を有する脚載部4と、背もたれ部3のリクライニング機構7と脚載部4のエアバッグ4aへの給気および上下駆動機構8とを駆動制御する制御部5と、制御部5に指示を与えるための操作部6と、を備えている。
【0010】
マッサージ機1の制御部5は、下半身のストレッチを行うための操作部6の操作指令に応じて、上下駆動機構8を駆動制御して脚載部4を下げると共にリクライニング機構7を駆動制御して背もたれ部3を倒れた状態とする第1のステップと、エアバッグ4aへの給気を制御して膨張させることにより、その膨張したエアバッグ4aによって被施療者Mの足先を脚載部4に固定する第2のステップと、第1および第2のステップの後に、被施療者Mの足先を固定した状態を保って上下駆動機構8を駆動制御して脚載部4を上げ、かつ同時にリクライニング機構7を駆動制御して背もたれ部3を起こす第3のステップと、を実行する。
【0011】
このようなマッサージ機1によれば、足先を下げて背中を後ろに倒したリクライニング状態において足先を固定し、その後、上半身を起こすと共に固定した状態の足先を上げるので、被施療者Mは、背もたれ部3によって身体を前方に押されると共に、足先部が身体に近づくように押されてくることになり、脚部だけでなく身体全体の大きな屈伸動作が可能となる。また、被施療者Mの足首、膝、脚の付根などが外力で曲げられ、背中、腰、アキレス腱、ふとももなどが外力で伸宿されて、足首を含む下半身の広い部位に効果的にストレッチを施すことができる。
【0012】
また、背もたれ部3の起倒角度や、脚載部4の上下動位置を変えることにより、ストレッチ効果の調整を図ることができる。さらに、脚載部4の上下動位置の調整によって、足首の固定角度、すなわち、すねと足裏面との角度を調整して、ストレッチの効果を調整することができる。
【0013】
マッサージ機1の各構成をさらに詳述する。背もたれ部3は、背もたれ部3にもたれた被施療者Mの背中に対して、上下方向及び前後方向に移動可能な施療子を備えた機械式のマッサージ装置3a(モミ機)が配設されている。その施療子は機械的に駆動され、被施療者Mの背中から肩にかけて叩きマッサージや揉みマッサージを施すことができる。また、背もたれ部3は、矢印Aで示すように、リクライニング機構7による起倒動作が可能である。
【0014】
リクライニング機構7は、図2に示すように、座部2の後部に連結点p1において中途部位を回動自在に固定された棒材71と、座部2の前部に連結点p2において回動自在に一端を固定された伸縮部材72と、棒材71の一端(下端)と伸縮部材72の他端とを連結点p0で回動自在に結合したリンク機構によって構成されている。伸縮部材72は、伸縮用アクチュエータ70を備えている。伸縮用アクチュエータ70は、例えば、ネジとナットからなり、ネジを背もたれ起倒モータ11で回転することにより(詳細説明は省略)、ネジとナットの相対位置が移動して伸縮部材72が伸縮する。
【0015】
棒材71は、背もたれ部3と一体化されている。従って、伸縮部材72が伸縮することにより棒材71が連結点p1の回りに回動すると、背もたれ部3が連結点p1の回りに回動し、背もたれ部3が起倒動作をする。背もたれ部3の起倒動作は、図3に示すように、制御部5による背もたれ起倒モータ11の制御によって行われる。また、背もたれ部3の起倒角度の制御は、例えば、棒材71の傾きを測定するように設置された、背もたれ角度センサ12からの信号を用いて行われる。
【0016】
脚載部4は、座部2に腰を下ろした被施療者Mの足を載せて支持する足施療部41と、被施療者Mの2本の脚(ふくらはぎ)を挿入配置させる脚施療部42とを座部2の前端に備えている。足施療部41と脚施療部42には、それぞれ一対の凹溝を備え、足施療部41の凹溝の側壁に、上述のエアバッグ4aが備えられ、脚施療部42の凹部の側壁にはふくらはぎをマッサージできるエアバッグ4bが備えられている。
【0017】
脚載部4のエアバッグ4a,4bは、図4に示すように、それぞれ電磁弁13〜16を介して給気ポンプ10に配管接続されている。これらの電磁弁13〜16は、制御信号によって、給気と排気とを切り替える電磁弁である。エアバッグ4a,4bの膨張収縮は、給気ポンプ10によるエアバッグへの給気と、エアバッグからの排気とによって行われる。給排気を行う電磁弁13〜16の開閉制御は、図3に示すように、制御部5によって行われる。給気ポンプ10は、座部2の下方に配置されている。
【0018】
足施療部41のエアバッグ4aは、給気によって膨張することにより、被施療者Mの足を左右から包み込むようにして、足全体をマッサージしたり、足首以下の足を拘束したりすることができる。また、脚施療部42のエアバッグ4bは、給気によって膨張することにより、被施療者Mの脚のふくらはぎ部を左右から包み込むようにして、ふくらはぎ部をマッサージしたり、拘束したりすることができる。
【0019】
また、施療部41,42から成る脚載部4は、上下駆動機構8の動作によって、座部2の先端部を回動中心として、矢印Bで示すように上下に回動する。脚載部4の上下動により、被施療者Mの脚部を上下動することができる。脚載部4の回動による上下動は、図3に示す脚載部上下動モータ17によって行われる。脚載部4の上下位置は、制御部5が脚載部上下位置センサ18からの信号を受け取り、その信号に基づいて上下動モータ17を制御することによって制御される。上下駆動機構8の機構と動作については、図4、図5を参照して後述する。
【0020】
制御部5は、図3に示すように、また上述したように、操作部6からの制御信号に基づいて、起倒モータ11の制御による背もたれ部3の起倒制御、電磁弁13〜16と給気ポンプ10の制御による脚載部のエアバッグ4a,4bの膨縮制御、および、脚載部上下モータ17の制御による脚載部4の上下動制御を行う。制御部5は、図示しないが、これらの制御の他に、機械式のマッサージ装置3aの駆動制御も行う。
【0021】
次に、図5、図6を参照して、脚載部4とその上下駆動機構8を説明する。図5はマッサージ機1の脚載部4を下位置とした状態の上下駆動機構8を示している。上下駆動機構8は、マッサージ椅子本体の座部と一体とされたベース部材83を備え、このベース部材83に各構造体が取り付けられている。まず、足施療部41の取付構造を説明する。足施療部41は、平行リンク84、連結板81、平行リンク85を介して、ベース部材83から張り出した取付板88に接続されている。平行リンク84の4つの連結点d、および平行リンク85の4つの連結点eは、それぞれ平行四辺形を形成している。従って、足施療部41の部分が、2つの平行リンク84,85の変形移動によって移動するとき、図6に示すように、常に平行に移動することになる。
【0022】
脚施療部42は、回動部材86に一体固定されている。回動部材86は、ベース部材83に設けた連結点p5に回動自在に連結されている。また、回動部材86は、伸縮部材82を用いて、回動部材86の中途に設けられた連結点p4とベース部材83から垂下した取付部材87の下端の連結点p3と間を接続されている。伸縮部材82は、伸縮用アクチュエータ80を備えている。伸縮部材82が伸縮することにより、回動部材86、従って脚施療部42が上下に回動する。伸縮用アクチュエータ80は、例えば、ネジとナットからなり、ネジを上下動モータ17(不図示、図3参照)で回転することにより、ネジとナットの相対位置が移動して伸縮部材82が伸縮する。
【0023】
また、足施療部41は、連結点p6において回動部材86の下端と回動自在に連結されている。そこで、上下動モータ17の駆動、すなわち上下駆動機構8の駆動によって伸縮部材82が伸縮すると、脚施療部42と共に、足施療部41が、図6に示すように、矢印Bに示すように平行移動する。この足施療部41の上下動位置は、図示しない上下位置センサ18によって検知され、その位置情報は、制御部5が参照する。上下位置センサ18は、上下動モータ17の回転数に基づいて位置を求める構成とすることもできる。
【0024】
次に、図7、図8、図9を参照して、マッサージ機1によって行うストレッチの内容を説明する。図7は被施療者Mのストレッチ運動を示す。マッサージ機1は、図7に示すように、被施療者Mの姿勢を変化させて、被施療者Mの下半身にストレッチを起こさせる。すなわち、被施療者Mの姿勢は、破線で示すように、背中を倒して足を下げたストレッチ前の状態から、実線で示すように、背中を起こし足裏を水平にしたまま膝を持ち上げたストレッチ中の状態へと変化する。実線で示したストレッチ中の状態において、被施療者Mは、矢印aで示す臀部周辺、矢印bで示す膝小僧周辺、および矢印cで示す足首周辺について、筋や筋肉を伸張(ストレッチ)することができる。
【0025】
上述の被施療者Mのストレッチ前の状態は、図8に示すように、背もたれ部3が後ろに倒れ、脚載部4が下位置とされたマッサージ機1の状態によって保持されている。このとき、脚載部4の下部を構成する足施療部41のエアバッグ4aは、給気によって膨張して足首より下部を拘束している。また、脚載部4の上部を構成する脚施療部42のエアバッグ4bは、給気されることなく被施療者Mの足首より上方の脚部が自由に動かせるように非拘束とされている。
【0026】
また、上述のストレッチ中の状態は、図9に示すように、背もたれ部3が起き上がり、脚載部4が上位置とされたマッサージ機1の状態によって保持されている。このとき、エアバッグ4a,4bの状態はストレッチ前の状態と同じであり、エアバッグ4aは、足首より下部を足施療部41に拘束している。また、脚施療部42のエアバッグ4bは給気されてないので、脚部が脚施療部42から離れて上方に位置した状態となっている。なお、上方に持ち上げられた足の裏面は、図5、図6で説明したように、脚載部4の上下駆動機構8の特性により、略水平とされている。
【0027】
次に、図10に示すストレッチ動作のフローと、図11に示すタイムチャートを参照して、マッサージ機1によるストレッチの処理フローを説明する。図11の(a)は足エアバッグ4a、(b)は背もたれ部3、(c)は脚載部4の動作を示す。前述の図も適宜参照する。被施療者Mは、図1に示す状態のマッサージ機1の座部2に、図2に示すように座り、好みの背もたれ部角度で、機械式マッサージ装置3aや脚載部4のエアバッグ4a,4bなどを用いてマッサージを行う。そして、被施療者Mが、下半身のストレッチを行う場合、操作部6を操作し、所定のストレッチモードスイッチを押下する(S1)。
【0028】
すると、マッサージ機1の制御部5は、操作部6からの下半身のストレッチを行うための操作指令に応じて、上下駆動機構8を駆動制御して、すなわち上下動モータ17を駆動制御して脚載部4を下げると共に、リクライニング機構7を駆動制御して、すなわち起倒モータ11を駆動制御して背もたれ部3を倒れた状態とする第1のステップを実行する(S2)。
【0029】
上述のステップ実行の結果、マッサージ機1の背もたれ部3と脚載部4は、図8に示す状態になる。なお、この状態に至るまでの時間T0(図11(a)(b)(c)参照)は、ストレッチモードスイッチを押下した時点における背もたれ部3の傾き角度や脚載部4の上下位置に依存する。また、傾き角度は角度センサ12によって測られ、上下位置は上下位置センサ18によって測られる。
【0030】
続いて、制御部5は、給気ポンプ10を動作させ、足施療部41のエアバッグ4aへの給気を行って膨張させることにより(S3)、膨張したエアバッグ4aによって被施療者Mの足先を挟持して脚載部4に固定する第2のステップを実行する(S4)。図11(a)に示すように、時間T1で足先が固定される。
【0031】
上述の第1および第2のステップによって被施療者Mの足先を固定した後、制御部5は、足先を固定した状態を保って、すなわち、図11(a)(b)(c)に示すように、エアバッグ4aへの給気を継続しつつ、上下駆動機構8を駆動制御して脚載部4を上げ、かつ同時にリクライニング機構7を駆動制御して背もたれ部3を起こす第3のステップを実行する(S5)。被施療者Mの状態は、このステップを開始して時間T2の後に、図9に示した状態、すなわち下半身ストレッチ状態となる。
【0032】
続いて、制御部5は、ストレッチ効果を高めるため、図9に示した下半身ストレッチの状態を所定の時間維持する(S6)。この維持時間は、デフォルトの時間の他に、各被施療者Mが適宜設定することができる。
【0033】
所定のストレッチ状態維持時間の後、または、被施療者Mが操作部6を操作することによる強制終了の後、制御部5は、給気ポンプ10の停止を行って足先固定を解除し(S7)、ストレッチが終了する。ステップS7の後の処理は、被施療者Mが、操作部6を操作する内容によって決定される。例えば、ストレッチを再度行う場合は、ステップS2から上述のステップが繰り返され、ストレッチを完全に終了する場合は、脚載部4を下げて図2に示す初期状態とされる。
【0034】
次に、図12、図13を参照して、マッサージ機1による他のストレッチ動作を説明する。このストレッチ動作は、図12に示すように、足先の上下動作だけを行い、背もたれ部の起倒動作は行わないものである。すなわち、上述の図7、図8、図9に示したストレッチ動作よりも、より軽度のストレッチをより簡便に行うことができる。このストレッチ動作の処理フローは、図13に示すように、ステップS12,S15が、図12に示した処理フローのステップS2,S5と異なっており、他の動作は同様である。すなわちステップS12において、背もたれ部3を、初期状態の起立した状態としている。そして、背もたれ部3が起立した初期状態のままなので、ステップS15では背もたれ部の起動作は行われない。
【0035】
なお、本発明は、上記構成に限られることなく種々の変形が可能である。例えば、上記では、脚載部4を下げると共に、背もたれ部3を倒れた状態とする第1のステップの後に、被施療者Mの足先を固定する第2のステップを実行する例を示したが、この順番を入れ替えて、第2のステップの後に第1のステップを実行するようにしてもよく、第1のステップと第2のステップとを同時並行して行うようにしてもよい。
【0036】
また、下半身ストレッチの間、上下駆動機構8を駆動して足先部を上下動させたりしてもよい。さらに、左右のエアバッグ4aを両方同時に動作させずに、片方だけ動作させ、一方の脚部についてはストレッチを休ませるようにしてもよい。また、脚載部4を前後左右に移動させたりする機構を加えてもよく、これにより、より効果的なストレッチ動作を行うことができる。また、足裏の姿勢を水平以外の姿勢をとれるように、例えば、踵を中心に足の指先を上下に回動する機構を脚載部4に設けてもよい。これにより、足の甲からすねにかけてのストレッチの効果を高めたり、和らげたりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の一実施形態に係る椅子型マッサージ機の斜視図。
【図2】同上マッサージ機に被施療者が着座した状態の側面図。
【図3】同上マッサージ機の制御ブロック図。
【図4】同上マッサージ機のエアバッグ給気系の説明図。
【図5】同上マッサージ機の脚載部とその上下駆動機構を脚載部の下位置で示す図。
【図6】同上マッサージ機の脚載部とその上下駆動機構を脚載部の上位置で示す図。
【図7】同上マッサージ機によるストレッチ動作を説明する被施療者の側面図。
【図8】同上マッサージ機によるストレッチ動作前のマッサージ機と被施療者を示す側面図。
【図9】同上マッサージ機によるストレッチ動作中のマッサージ機と被施療者を示す側面図。
【図10】同上マッサージ機によるストレッチ動作のフローチャート。
【図11】(a)(b)(c)はそれぞれ同上マッサージ機によるストレッチ動作時の足エアバッグ、背もたれ部、および脚載部の動作タイムチャート。
【図12】同上マッサージ機による他のストレッチ動作を示す被施療者の側面図。
【図13】同上他のストレッチ動作のフローチャート。
【符号の説明】
【0038】
1 椅子型マッサージ機
2 座部
3 背もたれ部
4 脚載部
4a,4b エアバッグ
5 制御部
6 操作部
7 リクライニング機構
8 上下駆動機構
M 被施療者

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被施療者が座る座部と、起倒動作を行うためのリクライニング機構を有してなる背もたれ部と、被施療者が載せた足先部を膨張収縮によってマッサージするエアバッグおよび被施療者の足先部を載せて上下動させる上下駆動機構を有する脚載部と、前記背もたれ部のリクライニング機構と前記脚載部のエアバッグへの給気および上下駆動機構とを駆動制御する制御部と、前記制御部に指示を与えるための操作部と、を備えた椅子型マッサージ機において、
前記制御部は、下半身のストレッチを行うための前記操作部の操作指令に応じて、前記上下駆動機構を駆動制御して脚載部を下げると共に前記リクライニング機構を駆動制御して背もたれ部を倒れた状態とする第1のステップと、
前記エアバッグへの給気を制御して膨張させることにより、その膨張したエアバッグによって被施療者の足先を前記脚載部に固定する第2のステップと、
前記第1および第2のステップの後に、被施療者の足先を固定した状態を保って前記上下駆動機構を駆動制御して脚載部を上げ、かつ同時に前記リクライニング機構を駆動制御して前記背もたれ部を起こす第3のステップと、を実行することを特徴とする椅子型マッサージ機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−49084(P2008−49084A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−231170(P2006−231170)
【出願日】平成18年8月28日(2006.8.28)
【出願人】(000005832)松下電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】