説明

マーキング信号制御方法

【課題】基材に印刷された印刷物にマーキング装置によりマーキングを行うためのマーキング信号制御方法であって、マーキング制限条件付きで入力される複数のマーキング信号に対し、実際にマーキングされたマーキングを識別できるマーキング信号制御方法を提供することを課題とする。
【解決手段】マーキングを指示する複数のマーキング信号指示源から出力されたマーキング信号を合成し、マーキング制限信号により合成された信号からマーキング信号を選択し、選択されたマーキング信号のマーキング信号指示源の指示源名をメモリに格納し、選択されたマーキング信号をマーキング装置に出力することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基材に印刷された印刷物にマーキング装置によりマーキングを行うためのマーキング信号制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
基材に印刷された印刷物の欠陥の検査は従来から実施されている。印刷物の欠陥が欠陥検査装置により検出された場合、後から確認できるようにするために欠陥がある場所にマーキング装置(ラベラ、インクジェットプリンタ、等)によるマーキングが行われる。マーキングする方法としては、特許文献1または発明者による特許文献2に記載されているように、欠陥検出信号が出力されてから、一定の距離を待機して、マーキング装置にマーキング信号を入力する。
【0003】
しかしながら、印刷物を生産する際に欠陥位置の参照以外の目的でもマーキング装置によるマーキングを行う場合がある。すなわち、欠陥検査装置以外にもマーキングを指示する複数のマーキング信号指示源から出力された複数のマーキング信号が、マーキング装置に入力されることがある。また、同じく後から欠陥を確認するために行うマーキングでも、一定の制限付きでマーキングを行う要求も多い。複数のマーキング装置でそれぞれのマーキング信号に対応すれば、従来技術で可能である。しかし、ラインへのマーキング装置設置条件やコストの面等から、複数のマーキング信号に対して、1台のマーキング装置を使うことが多い。この場合、各制限条件の下で、複数のマーキング信号に対する選択、及び実際にマーキングされたのはどの指示源からのマーキング信号か、識別しなければならない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特願2001−167694号公報
【特許文献2】特願2010−067725号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、マーキング制限条件付きで入力される複数のマーキング信号に対し、実際にマーキングされたマーキングを識別できるマーキング信号制御方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために本発明の請求項1においては、
基材に印刷された印刷物にマーキング装置によりマーキングを行うためのマーキング信号制御方法であって、
マーキングを指示する複数のマーキング信号指示源から出力されたマーキング信号を合成し、マーキング制限信号により合成された信号からマーキング装置に入力すべきマーキング信号を選択し、選択されたマーキング信号のマーキング信号指示源の指示源名をメモリに格納し、選択されたマーキング信号をマーキング装置に出力することを特徴とするマーキング信号制御方法としたものである。
【0007】
本発明の請求項2においては、
マーキング装置が、マーキングの回数を1から始めた連番で印刷したラベルで、マーキングすることを特徴とする請求項1に記載のマーキング信号制御方法としたものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明のマーキング信号制御方法は以上のような構成であるから、マーキング信号指示源より出力される複数のマーキング信号が1台のマーキング装置に入力され、実際にマーキングされたのはどの信号指示源か識別できるマーキング信号制御方法とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施例に係るマーキング信号をタイミングチャートで示した説明図である。
【図2】本発明の実施例に係る、マーキング装置を制御する回路の例を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下本発明のマーキング信号制御方法を実施するための形態につき、説明する。
【0011】
本発明のマーキング信号制御方法は、基材に印刷された印刷物にマーキング装置によりマーキングを行うことが前提である。そして、マーキングを指示する複数のマーキング信号指示源から出力されたマーキング信号を合成し、マーキング制限信号により合成された信号からマーキング信号を選択し、選択されたマーキング信号のマーキング信号指示源の指示源名をメモリに格納し、選択されたマーキング信号をマーキング装置に出力する。
【0012】
図1は、本発明の実施例に係るマーキング信号をタイミングチャートで示した説明図である。5つのマーキング信号指示源から出力されたマーキング信号1〜5から、実際にマーキング装置へ出力するマーキング信号11がそれぞれどのマーキング信号指示源より生成されたかを示すマーキング信号指示源名の情報を、メモリ100への格納する方法を図面に基づき説明する。
【0013】
マーキング信号1〜5は、それぞれのマーキング信号指示源からのマーキング信号である。
【0014】
マーキング制限信号6、7は運用上、或いはマーキング装置性能上により、1回のマーキングを行ってから、次回のマーキングを行うまでのマーキングの制限を示す制限信号である。ともに信号がLレベルの場合のみ、マーキングが可能である。
【0015】
制限前のマーキング信号10は単に複数のマーキング信号1〜5を合成したもので、マーキング候補信号である。この候補信号10を、制限信号6,7がLレベルの場合のみ出力可能という制限後の信号11が実際にマーキング装置へのマーキング信号である。
【0016】
制限信号6、7がともにLレベルの場合、複数のマーキング信号を参照し、Hレベルになっているマーキング信号を番号付けでメモリ100に格納する。図1には、このような動作をタイミングチャートで示している。このメモリ100に格納する信号指示源の情報(この場合は1〜5の番号)が実際にマーキングされた信号がどの信号かの情報を持つ。
【0017】
図2は、このような作用をする回路の例である。複数のマーキング信号1〜5をORゲートに入力し、合成された信号10を得る。また、制限信号6,7をNORゲートに入力し、この出力と合成された信号10とをANDゲートに入力して制限後の信号11が得られる。そして、制限後の信号11と各複数のマーキング信号1〜5とを、それぞれANDゲートに入力することにより、制限後の信号出力11のマーキング信号がどの信号指示源であるかが解る。この信号指示源名の情報(この場合は1〜5の番号)をメモリ100に格納する。また、制限後の信号11は、マーキング装置へ入力される。
【0018】
このような情報からマーキング装置によりマークキングされた後に、メモリ100に格納された情報を参照すると実際にマーキングされたのはどの信号源かが分かる。マーキング装置が、マーキングの回数を1から始めた連番で印刷したラベルでマーキングすれば、ラベルの番号とメモリに格納された情報は1対1で参照できるので、さらに容易に実際にマーキングされたのはどの信号かが分かる。
【0019】
本発明により、複数のマーキング信号を1個のマーキング装置よりマーキングを行う場合、実際にマーキングされたのは、どのマーキング信号か識別することができる。
【0020】
なお、本願の複数のマーキング信号指示源は、必ずしも異なる装置を意味するものではなく、同一の装置から異なる目的で指示する場合も、別の信号指示源を意味する。
【0021】
例えば、両面に印刷が施された印刷物を検査する検査装置においては、各マーキング信号を下記の一例のように割り振ることができる。
マーキング信号1・・・印刷物の表側の面にある欠陥の位置を示すためのマーキング信号。
マーキング信号2・・・印刷物の裏側の面にある欠陥の位置を示すためのマーキング信号。
マーキング信号3・・・検査の開始/終了の位置を示すためのマーキング信号。
マーキング信号4・・・検査の中断/再開の位置を示すためのマーキング信号。
マーキング信号5・・・作業者の手動による指示箇所を示すためのマーキング信号。
【0022】
上記の一例の場合、印刷物の表裏面の検査を別の検査装置でそれぞれ行って表裏面の欠陥の位置を示す信号を出力しているのであれば、マーキング信号1とマーキング信号2のマーキング信号指示源は、異なる装置ということになる。
【0023】
一方、印刷物の表裏面の検査を1つの検査装置で行っていればマーキング信号指示源は一つであるが、表裏面のどちらに欠陥があったかを区別できるようなマーキング信号1とマーキング信号2を出力可能なマーキング信号指示源であれば、複数の信号指示源と同等の機能を有しているものとみなすことができる。
【0024】
また、長尺のウェブ状の印刷物の検査においては、印刷物の印刷開始後に検査開始位置を示すマーキングと、ウェブ状印刷物の終端近くに検査終了位置を示すマーキングとを行うための、マーキング信号3を出力するマーキング信号指示源が必要である。
【0025】
すなわち、印刷開始直後は印刷条件設定作業を行うので検査しない、終端近くでは印刷機の搬送速度が遅くなって印刷条件や検査動作が不安定になるため検査しない、などの実運用上の理由から、長尺のウェブ状の印刷物の巻き始めと巻き終わりには未検査の部分が一般的に発生する。未検査の部分を出荷しないようにするためには検査が行われた部分を明確に知る必要があるので、検査の開始/終了の位置を示すためのマーキング信号3が必要になる。
【0026】
さらに、長尺のウェブ状の印刷物の印刷途中においても、何らかの理由により印刷機を停止したり非常に遅い搬送速度で運転したりするなどして印刷条件の再設定作業を行い、再設定作業終了後に通常運転に戻る、という動作を行うことがある。このような場合、検査装置は、印刷機の停止(または搬送速度が遅い)状態の際には検査を中断し、通常運転に戻った際に検査を再開する、などの動作を行う。このような検査の中断/再開を記録しておくため、検査の中断/再開の位置を示すためのマーキング信号4が必要になる。
【0027】
検査の開始/終了の位置を示すためのマーキング信号3を発生するマーキング信号指示源と、検査の中断/再開の位置を示すためのマーキング信号4を発生するマーキング信号指示源は、それぞれ別個の信号指示源とすることも可能であるし、マーキング信号3とマーキング信号4を区別して出力可能な一つのマーキング信号指示源とすることも可能である。
【符号の説明】
【0028】
1…マーキング信号1
2…マーキング信号2
3…マーキング信号3
4…マーキング信号4
5…マーキング信号5
6…制限信号
7…制限信号
10…制限前に合成したマーキング信号
11…制限後の信号
100…マーキング情報格納メモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材に印刷された印刷物にマーキング装置によりマーキングを行うためのマーキング信号制御方法であって、
マーキングを指示する複数のマーキング信号指示源から出力されたマーキング信号を合成し、マーキング制限信号により合成された信号からマーキング装置に入力すべきマーキング信号を選択し、選択されたマーキング信号のマーキング信号指示源の指示源名をメモリに格納し、選択されたマーキング信号をマーキング装置に出力することを特徴とするマーキング信号制御方法。
【請求項2】
マーキング装置が、マーキングの回数を1から始めた連番で印刷したラベルで、マーキングすることを特徴とする請求項1に記載のマーキング信号制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−126002(P2012−126002A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−279141(P2010−279141)
【出願日】平成22年12月15日(2010.12.15)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】