説明

メタデータ付与方法、メタデータ付与装置及びプログラム

【課題】地名が関連付けられた画像データを地図上に表示する際に、地名が位置情報と予め対応づかない場合があり、このような場合は地図上に画像を表示することができない。
【解決手段】旅行などのイベントにおいて、ユーザはいくつかの場所を訪れて画像データを撮影する。この場合、位置情報が不明な地名であっても、その前後に訪れた地名の場所の位置情報は分かることがある。そこで、ユーザが前後に訪れており予め位置情報と対応づいた地名を用いて、撮影位置が不明な画像データが前後の地名の途中あるいは前後どちらかの周辺の場所で撮影されたものであることを示す関係情報を作成し、画像データに付与する。表示時に、位置情報の不明な場合に関連情報を用いて、位置情報と対応づく地名と関連付けて地図上に表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像データの場所に関するメタデータを付与する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、デジタルカメラおよびデジタルビデオカメラなどの撮影機器で撮影した静止画像および動画像といった画像データを地図と合わせて表示するために、撮影場所に関する情報を画像データに関連付けることが行われている。例えば、GPSなどで撮影位置を特定して、その位置情報を関連付けることが行われている。しかし、GPSなどがない場合は、画像データには位置情報が関連付かない。そのため、地図などを用いて手作業で位置情報を付与しなければならないが、これはユーザにとっては負担の大きい作業である。
【0003】
一方で、予め位置情報と対応付けられた場所の名称(地名)を利用して位置情報を関連付けることが行われている。具体的には、住所や施設等の名称で場所を検索して、該場所の周辺地図を表示させ、撮影位置を地図上で指定させることが行われている(例えば、特許文献1参照)。また、場所を都道府県・市町村・観光地などと段階的に指定させ、撮影位置を地図上で指定させることなども考えられている(例えば、特許文献2参照)。ユーザにとっては位置情報を入力するよりは地名を入力するほうが簡単なため、軽い負担で撮影場所の情報を関連付けることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−241548号公報
【特許文献2】特開平09−134366号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ユーザの入力する地名が必ずしも位置情報に関連付けられているとは限らない。この場合、地図とあわせて画像データを表示するためには、ユーザは該当する位置を地図上で指定するなどして位置情報を画像データあるいは地名に関連付けておく必要がある。そのため、ユーザは負担の大きい作業を強いられることになる。
【0006】
加えて、このような位置情報の関連付いていない地名はマイナーであると考えられる。そのため、ユーザ間で写真などを交換した場合、他のユーザはその地名の意味を理解できない可能性が高い。
【0007】
一方で、デジタルカメラやデジタルビデオカメラの一般ユーザは、旅行などのイベントで様々な場所を訪れて複数の静止画像および動画像を撮影する。そのため、ある地名の位置情報が分からないとしても、その前後に訪れた場所の地名の位置情報は分かることがある。また、位置情報の分かる地名は、ユーザの間でもお互いに理解できると考えられる。
【0008】
そこで、本発明では、位置情報が関連付けられていない画像データに対して、前後の地名との関係をメタデータとして画像データに関連付ける方法を提供することを目的とする。加えて、そのメタデータをもとに地図上に画像データを表示する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のメタデータ付与方法は、地名と位置情報とを関連付けて記憶する地名記憶工程と、ある行程上の地名を検索し、検索できる地名と、検索できない他の地名とを特定する地名特定工程と、前記行程における前記他の地名の前後の前記地名を得て前記他の地名と前記地名とを関連付ける地名関連情報を作成する地名関連情報作成工程と、前記他の地名を保持する付与対象データに前記地名関連情報を付与する付与対象工程とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、画像データの位置情報がない場合でも、画像データの大まかな撮影位置を連想できる表示を可能とするメタデータを付与できる。さらに、別の地名と関連付けて見せられるため、他のユーザが見た場合でも分かりやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態を適用するコンピュータ装置の構成図である。
【図2】本発明の実施形態における画像データの構成図である。
【図3】本発明の実施形態におけるメタデータ付与装置の構成図である。
【図4】本発明の実施形態における行程作成処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態におけるメタデータ付与処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態におけるメタデータ付与処理の対象の画像データを説明するための図である。
【図7】本発明の実施形態におけるメタデータ付与処理で用いるデータを説明するための図である。
【図8】本発明の実施形態における地名関連情報作成処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態におけるメタデータを画像データに関連付ける処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施形態における画像表示装置の構成を示す図である。
【図11】本発明の実施形態における画像表示装置の処理を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施形態における画像データ表示処理を示すフローチャートである。
【図13】本発明の実施形態における描画情報を説明するための図である。
【図14】本発明の実施形態における画像表示装置の表示例を示す図である。
【図15】本発明の他の実施形態における行程を説明するための図である。
【図16】本発明の他の実施形態における地名関連情報作成処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態のサーバ装置やクライアント装置を構成するコンピュータ装置のハードウェア構成について、図1のブロック図を参照して説明する。サーバ装置やクライアント装置はそれぞれ単一のコンピュータ装置で実現してもよいし、必要に応じた複数のコンピュータ装置に各機能を分散して実現するようにしてもよい。複数のコンピュータ装置で構成される場合は、互いに通信可能なようにLocal Area Network(LAN)などのネットワークで接続されている。コンピュータ装置は、パーソナルコンピュータ(PC)やワークステーション(WS)等の情報処理装置によって実現することができる。
【0014】
図1において、101はコンピュータ装置100全体を制御するCentral Processing Unit(CPU)である。102は変更を必要としないプログラムやパラメータを格納するRead Only Memory(ROM)である。103は外部装置などから供給されるプログラムやデータを一時記憶するRandom Access Memory(RAM)である。
【0015】
104はデータを記憶する外部記憶装置である。例えば、コンピュータ装置100に固定して設置されたハードディスクやメモリカードが含まれる。あるいは、外部記憶装置104には、例えば、コンピュータ装置100から着脱可能なフレキシブルディスク(FD)やCompact Disk(CD)等の光ディスク、磁気や光カード、ICカード、メモリカードなどの記録媒体が含まれてもよい。
【0016】
105はユーザの操作を受け、データを入力するポインティングデバイスやキーボードなどの入力デバイス109とのインタフェースである。106はコンピュータ装置100の保持するデータや供給されたデータを表示するためのモニタ110とのインタフェースである。107はインターネットなどのネットワーク回線111や、デジタルカメラ112やデジタルビデオカメラ113などの撮影機器などに接続するための通信インタフェースである。108は101〜107の各ユニットを通信可能に接続するシステムバスである。後述する各動作は、ROM102等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されたプログラムをCPU101が実行することにより実行される。
【0017】
本実施形態における画像データの構成について図2を用いて説明する。図2において、画像データ200は、デジタルカメラによって生成される静止画像、あるいは、デジタルビデオカメラによって生成される動画像である。画像データ200には、メタデータ201と画像本体データ210が含まれる。
【0018】
メタデータ201は、画像データ200を説明するためのデータである。本実施形態においては、メタデータ201は、撮影日時202、撮影位置203、撮影者情報204、地名205、イベント名206、関連タイプ207、関連地名208,209によって構成され、それぞれメタデータ名と値を有している。
【0019】
撮影日時202は、デジタルカメラによって撮影された日時あるいはデジタルビデオカメラの撮影開始日時を示し、撮影機器によって付与されることが考えられる。撮影位置203は、撮影した場所の緯度と経度で指定される位置情報が付与される。撮影者情報204は、撮影を行った人物に関する情報であり、撮影機器の所有者の名前などを撮影機器の設定から付与してもよい。
【0020】
地名205、イベント名206は、撮影時の場所の名称と行事の名称である。これは人手などによって付与されることが考えられる。
【0021】
関連タイプ207と関連地名208,209は、撮影場所がどのように訪れられた場所であるかを示すメタデータである。これらは、他の地名との関連を表す情報のため、関連地名と関連タイプをあわせて地名関連情報と以後呼ぶことにする。
【0022】
本実施形態において、関連タイプは「ルート」と「エリア」がある。関連タイプが「ルート」である場合、2つの関連地名の途中で地名205の場所に訪れたことを示す。図2の場合、地名205の平和通りは、浅草寺208とAビル209の途中で訪れた平和通り205であるということを、関連タイプと関連地名によって示している。特に、浅草寺の後に平和通りを訪れて、次にAビルを訪れたことを明示したい場合は、図2に示すように、関連地名208,209に訪れた順番を保持しても良い。
【0023】
一方で、関連タイプが「エリア」である場合は、1つの関連地名の周辺にある地名の場所に訪れたことを示す。例えば、地名が「本堂」で関連地名が「浅草寺」の場合は、本堂は浅草寺の周辺にある地名であることを示す。
【0024】
これら関連地名および関連タイプは、本実施形態で述べるメタデータ付与装置によって作成され、関連付けられる。そして、関連地名および関連タイプを用いて、地図と画像データを対応付けた表示が本実施形態で述べる画像表示装置によって行われる。各装置の詳細は後述する。
【0025】
メタデータ201は全て付与されているとは限らず、撮影日時202と地名205しか付与されていないことなどもありえる。
【0026】
メタデータ201はExif形式やXML形式あるいはXMP(Extensible Metadata Platform)形式などによって記述される。また、図2においては、地名205やイベント名206は一つの値しか付与されていないが、複数の値が付与されていてもかまわない。あるいは、階層的に値が付与されていてもかまわない。例えば、「東京⇒東京タワー」といったように付与されていてもかまわない。なお、ここで記号⇒は階層関係を表している。
【0027】
画像本体データ210は画像データ200の本体で、静止画像や動画像のピクセルデータである。なお、メタデータ201は画像データ200に埋め込まずに、画像本体データ210と関連付けて別々に保管してもよい。
【0028】
本実施形態におけるメタデータ付与装置の構成について図3のブロック図を用いて説明する。付与対象取得部301は、地名関連情報を付与する対象となる画像データ(以降、付与対象データと呼ぶ)の集合を取得する。
【0029】
付与対象データの取得は、入力デバイス109より指定された画像データの集合を外部記憶装置104より取得する。あるいは、ネットワーク上のコンピュータ装置、あるいはデジタルカメラなどの撮影機器などより、通信インタフェース107を通じて取得してもよい。または、撮影機器が通信インタフェース107に接続されたことを感知し、自動的に取得してもかまわない。なお、自動的に取得する場合は、撮影日時202が同一の日付の画像集合ごとに得て、後述のメタデータ付与処理を繰り返し行うなどしても良い。また、付与対象取得部301は、画像本体データ210は取得せずに、画像データに対応するメタデータ201のみを付与対象データとして取得してもよい。本発明における、付与対象データの取得方法はこれに限定されるものではない。また、付与対象取得部301で取得された付与対象データに対して、後述の地名関連情報が作成され関連付けられる。しかし、地名関連情報を作成するためには、付与対象データの集合に一定以上の地名が付与されていることが望ましい。そこで、一定以上の割合の付与対象データに地名が付与されているかを判定して処理の是非を決定しても良い。
【0030】
行程取得部302は、メタデータ付与処理の対象となる付与対象データ集合を撮影したときに訪れた場所の地名を、訪れた順番でソートした地名のリストとして取得する。例えば、行程は図7の(b)のようなリストとなる。以後、このリストを行程と呼ぶ。
【0031】
行程の取得は、入力デバイス109より指定されたテキストファイルなどを外部記憶装置104より読み出して取得する。あるいは、ネットワーク上のコンピュータ装置などより、通信インターフェーィス107を通じて取得しても良い。例えば、旅行のツアー会社などより旅のしおりとして提供されるツアーの計画を得て、加工して使うことなどが考えられる。行程の記述形式はテキストだけでなく、XML形式などでもよい。あるいは、付与対象取得行程で取得した画像データの撮影日時202と地名205から作成しても良い。この場合、行程作成処理はCPU101で実行される。詳細な処理内容は後述の図4のフローチャートで示す。なお、本発明における行程の取得方法はこれらに限定されるものではない。
【0032】
地名記憶部303は、地名および位置情報と領域情報を対応付けて記憶する。地名記憶部303で記憶されている情報は、外部記憶装置104で記憶されている。あるいは、ネットワーク上のコンピュータ装置等で記憶して、通信インタフェース107を通して取得してもよい。なお、本発明における地名記憶部303の情報の保存場所これらに限定されるものではない。
【0033】
行程地名特定部304は、行程取得部302で得た行程の地名と、地名記憶部303の地名を対応付ける。地名特定部304の処理は、CPU101で実行される。詳細な処理内容は後述の図5のフローチャートで示す。
【0034】
地名関連情報作成部305は、行程入力部302から入力された行程の地名のうち、地名特定部で地名記憶部に記憶されていない地名(未登録地名)に対して、地名関連情報を作成する。地名関連情報作成部305の処理は、CPU101で実行される。詳細な処理内容は後述の図5のフローチャートで示す。
【0035】
付与対象書出部306は、地名関連情報作成部305で作成した地名関連情報を画像データに関連付ける処理を行う。詳細な処理内容は後述の図5と図9のフローチャートで示す。
【0036】
次に、行程取得部303によって行程が作成される場合の処理(行程作成処理)について、図4のフローチャートを用いて説明する。
【0037】
S401では、行程取得部303は、行程を格納する空のリスト(以後、行程リストと呼ぶ)を作成する。S402では、行程取得部303は、付与対象取得部301によって取得された、付与対象データを撮影日時の昇順にソートする。例えば、ソートされた画像データを図6に示す。画像データID601はもとの画像データと対応付けるための識別子である。撮影日時602と地名603は、各画像データのメタデータ201の撮影日時202と地名205に対応付けられる。
【0038】
S403では、行程取得部303は、未処理の付与対象データが存在するか否かを判定する。例えば、付与対象データごとに対応付けられる処理済フラグを設け、処理済フラグがOFFの付与対象データの有無により判定してもよい。未処理の付与対象データが存在する場合には、S404に移る。存在しない場合には、処理を終了する。
【0039】
S404では、行程取得部303は、未処理の付与対象データを一つ選択して、該付与対象データの地名を得る。選択した付与対象データの処理済フラグはONとなる。
【0040】
S405では、行程取得部303は、行程リストの末尾の地名とS404で得た地名が一致するか否かを判定する。なお、行程リストが空の場合は常に不一致と判定する。また、S404で地名が得られない場合は、行程リストの末尾が後述するunknownという符号であれば、一致と判定する。unknownでない場合は、不一致と判定する。なお、S404で地名が得られた場合に、行程リストの末尾がunknownの場合は、常に不一致と判定される。以上より、一致と判定された場合はS406へ移る。不一致と判定されて場合はS403へ移る。
【0041】
S406では、行程取得部303は、行程リストにS404で得た地名を追加する。なお、S404で地名が得られなかった場合は、地名が存在しないことを示す符号unknownを追加する。例えば、図6の画像データIDが0002のデータが選択されていた場合、S405〜S406によって行程リストに○○公園が一つだけ追加される。
【0042】
以上の行程作成処理によって、時間順にソートしたときに連続する地名の重複が取り除かれることになる。例えば、S403〜S406によって、画像データID0002〜0004が処理されると、連続する○○公園の重複が取り除かれて、行程リストに○○公園が一つだけ追加される。
【0043】
以上によって、地名が予め関連付けられた付与対象データ集合から、行程を作成することができる。
【0044】
次に本実施形態におけるメタデータ付与装置のメタデータ付与処理について図5のフローチャートを用いて説明する。
【0045】
S501では、メタデータ付与装置は、付与対象取得部301によって付与対象データの集合を取得する。具体的には、画像データあるいは画像データのメタデータのみの集合が取得される。S502では、メタデータ付与装置は、行程取得部302によって行程を取得する。あるいは、メタデータ付与装置は、前述した行程作成処理によって行程を作成する。
【0046】
S503では、メタデータ付与装置は、行程地名特定部304によって、行程と地名記憶部303の地名が対応付けられ、特定済行程を作成する。例えば、地名記憶部303で図7の(a)の情報が保持されている場合に、図7の(b)の行程からは図7の(c)に示す特定済行程が作成されることになる。
【0047】
図7の地名記憶部303で保持されている情報を説明する。地名記憶部303では、地名ID701aと地名702aと位置情報703aと領域情報704aが保持される。地名ID701aは、地名702aを一意に識別するための識別子である。位置情報703aは、地名702aの地図上の位置を示す情報が保持されており、この例では緯度経度(北緯,東経の組)が保持されている。領域情報704aは、地名702aの地図上での領域を示す情報が保持されており、この例では位置情報703aを中心とした円によって領域を記述するための円の半径の情報が保持されている。
【0048】
図7を用いて特定済行程について説明する。地名701cは行程の地名701bに対応する。分類702cは、地名701cに記載の地名が地名記憶部303に記憶されている場合は「登録」、記憶されていない場合は「未登録」という分類を記述する項目である。地名ID703cは、分類が「登録」の場合に、地名記憶部303の対応付けられる地名IDを保持したものである。
【0049】
S504では、メタデータ付与装置は、S503で作成した特定済行程に未処理の地名が存在するか否かを判定する。例えば、特定済行程の各地名に対応付けられる処理済フラグを設け、処理済フラグがOFFである地名の有無により判定してもよい。未処理の地名が存在する場合には、S505に移る。存在しない場合には、処理を終了する。
【0050】
S505では、メタデータ付与装置は未処理の地名の一つを対象とする。例えば、特定済行程の先頭から順に対象として選択していく。対象として選択した地名の処理済フラグはONとする。
S506では、メタデータ付与装置はS505で選んだ地名の特定済行程上での分類が「未登録」であるかを判定する。未登録であった場合には、S507へ移る。未登録でなかった(登録であった)場合は、S504へ移る。
【0051】
S507では、メタデータ付与装置はS505で選んだ地名の地名関連情報を作成する。詳細な処理については、図8のフローチャートを用いて後述する。S504〜S507の処理は、地名関連情報作成部305により実行される。S508では、メタデータ付与装置は、付与対象書出部306によって、S507より得た地名関連情報を付与対象データに関連付ける処理を行う。
【0052】
なお、S502で外部から行程を取得した場合であっても、画像データより行程を作成して、作成された行程に存在する地名のみを残すように外部の行程を修正しても良い。これによって、ユーザが撮影しなかった場所の地名が行程に含まれていた場合であっても、S508で行う付与対象データへ地名関連情報を書き出す処理を正しく行うことができる。
【0053】
さらに、S503では画像データの地名と地名記憶部303を単純に対応付けている。しかし、地名によっては同じ名称でも異なる場所に複数存在する場合がある。このような場合、S503の直後で、対応付けが正しいかを判定することが考えられる。具体的には、極端に離れたところに存在する登録地名を検出することで行う。例えば、前後の登録地名同士の距離を測り、距離の平均および標準偏差を求めて、登録地名の前後の距離がともに平均+標準偏差の3倍以上の大きさの場合に、該登録地名の対応付けが正しくないと判断する。そして、対応付けが正しくない場合は、別の候補に対応付けなおす、あるいは分類を「未登録」に修正することが考えられる。
【0054】
図5のフローチャートのS507で行われる地名関連情報作成処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。
【0055】
S801では、メタデータ付与装置は特定済行程上で前方にある分類が「登録」の地名を得る。例えば、図7の特定済行程であって、対象が704cの「平和通り」の場合は、一つ上にある「浅草寺」が得られることになる。なお、前方に分類が「登録」の地名がない場合は、何も得られないことになる。例えば、705cの公会堂前停留所が対象であった場合は、何も得られないことになる。なお、前方の登録地名とは直前のみを指すのではない。そのため、直前が分類「未登録」であったとしてもその前に分類「登録」がある場合は、該登録の地名が得られることになる。
【0056】
S802では、メタデータ付与装置は特定済行程上で後方にある分類が「登録」の地名を得る。例えば、図7の特定済行程であって、対象が704cの「平和通り」の場合は、一つ下にある「Aビル」が得られることになる。なお、後方に分類が「登録」の地名がない場合は、何も得られないことになる。
【0057】
S803では、メタデータ付与装置はS801およびS802で得た前方と後方の地名が両方とも得られたかを判定する。両地名が得られていた場合、S804に移る。得られない場合、S806に移る。
【0058】
S804では、メタデータ付与装置は地名関連情報の一つである関連タイプを「ルート」として保持する。S805では、メタデータ付与装置は地名関連情報の一つである関連地名として、S801とS802で得た前方と後方の両地名を保持する。
【0059】
S806では、メタデータ付与装置はS801およびS802で前方あるいは後方の少なくとも一方の地名が得られているかを判定する。少なくとも一方で地名が得られていた場合、S807に移る。得られていない場合は、処理を終了して図5のフローチャートに戻る。
【0060】
S807では、メタデータ付与装置は地名関連情報の一つである関連タイプを「エリア」として決定して保持する。S805では、メタデータ付与装置は、地名関連情報の一つである関連地名として、S801とS802で得られた前方か後方の地名を保持する。
【0061】
なお、地名関連情報作成処理において、関連タイプがルートの場合のみを作成するとしても良い。この場合、S806〜S808の処理は行われず、S803で両地名が得られない場合は処理を終了することになる。
【0062】
図5のフローチャートのS508で行われる付与対象データに地名関連情報を書き出す処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。
【0063】
S901では、メタデータ付与装置は付与対象データのリストを得る。付与対象データのリストは、S501で付与対象データを取得した時点で作成しておく。以後、図5のフローチャートの処理が終わるまで、このリストは保持しつづける。
【0064】
S902では、メタデータ付与装置は付与対象データのリストから未処理のデータを得る。未処理のデータであるかの判定は、リストの付与対象データに対応する処理済フラグを設け、処理済フラグがOFFの付与対象データの有無によって判定しても良い。処理済の付与対象データが存在する場合は、S903へ移る。存在しない場合は、処理を終了する。
【0065】
S903では、メタデータ付与装置はリストより未処理の付与対象データを選択して、付与対象データの地名がS505の未登録地名と一致するか否かを判定する。なお、未登録地名がunknownの場合は、付与対象データの地名が存在しない場合に一致として、それ以外は不一致とする。また、付与対象データの地名が存在しない場合は、未登録地名がunknownである以外は不一致として扱う。以上によって、一致である場合は、該付与対象データの処理済フラグをONにして、S904へ移る。不一致である場合は、処理を終了する。
【0066】
S904では、メタデータ付与装置は、付与対象書出部306によって、S902で選択された付与対象データに対して、S507で得た地名関連情報が関連付けて書き出される。基本的には、関連タイプと関連地名がメタデータとして書き出されることになる。ただし、関連タイプがルートであった場合は、二つの関連地名が得られる。このとき、訪れた順番を保持する場合は、関連地名に順番をつけて書き出すことが行われる。ただし、地名関連情報が得られない場合は、この処理はスキップされる。
【0067】
以上の本実施形態におけるメタデータ付与装置によって、地名関連情報を画像データに対して関連付けることができる。次に、メタデータ付与装置によって関連付けられた地名関連情報を用いて、画像を地図とともに合わせて表示する画像表示装置について説明する。本実施形態における画像表示装置の構成について図10のブロック図を用いて説明する。
【0068】
画像データ取得部1001では、画像データの集合を取得する。画像データの取得は、入力デバイス109より指定された画像データの集合を外部記憶装置104より取得する。あるいは、ネットワーク上のコンピュータ装置、あるいはデジタルカメラなどの撮影機器などより、通信インタフェース107を通じて取得してもよい。本発明における、画像データの取得方法はこれに限定されるものではない。
【0069】
地名記憶部1002は、前述したメタデータ付与装置の地名記憶部303と同じである。描画情報作成部1003では、画像データ取得部1001で得た画像データの地名および地名関連情報を、地名記憶部1002と対応付けて、後述する画像表示部1004で利用する描画情報を作成する。具体的には、「登録地名リスト」「ルート地名リスト」「エリア地名リスト」および「画像地名対応リスト」を描画情報として作成する。各リストの説明および作成方法は、後述する図11のフローチャートで説明する。
【0070】
画像データ表示部1004では、描画情報作成部1003で作成した描画情報を用いて、画像データ取得部1001で得た画像データを地名と対応付けて表示する。また、ユーザの操作を受けて、地図の表示範囲を変えたり、表示する画像を変えることを行う。表示は、モニタ110に行われる。あるいは、描画情報および画像データを、ネットワーク上のコンピュータ装置、あるいはモニタの備わったデジタルカメラなどの撮影機器などに、通信インタフェース107を通して送信し、各機器に備わったモニタに表示を行っても良い。また、操作は入力デバイス109を通して行われる。なお、本発明における表示手段と操作手段はこれらに限定されるものではない。
【0071】
次に、本実施形態における画像表示装置の処理について図11のフローチャートを用いて説明する。
【0072】
S1101では、画像表示装置は、画像データ取得部1001によって、表示する複数の画像データを取得する。S1102では、画像表示装置は、S1101で取得した画像データに未処理の画像データが存在するか否かを判定する。例えば、画像データに対応する処理済フラグを設け、処理済フラグがOFFである画像データの存在の有無により判定しても良い。未処理の画像データがある場合は、S1103へ移る。未処理の画像データが存在しない場合は、S1116へ移る。
【0073】
S1103では、画像表示装置は、未処理の画像データを一つ選択する。選択した画像データの処理済フラグはONになる。S1104では、画像表示装置は、S1103で選択した画像データの地名を地名記憶部1002より検索し、画像データの地名と対応付ける。
【0074】
S1105では、画像表示装置は、S1104において画像データの地名が地名記憶部1002と対応付いたか否かを判定する。画像データの地名が地名記憶部1002に存在する場合は対応づくが、存在しない場合は対応づかない。対応づいた場合は、S1106へ移る。対応づかない場合は、S1107へ移る。
【0075】
S1106では、画像表示装置は、登録地名リストに地名と地名記憶部1002の情報を追加する。登録地名リストの例を図13の(a)に示す。登録地名リストには、地名1301aおよびその地図上での位置情報1302aと領域情報1303aの3つが一組として保持される。なお、追加する地名が既にリストに存在する場合は追加しない。
【0076】
S1107では、画像表示装置は、S1103で選択した画像データの関連タイプがルートであるか否かを判定する。関連タイプがルートである場合、S1108へ移る。ルート以外である場合は、S1111に移る。
【0077】
S1108では、画像表示装置は、S1103で選択した画像データの関連地名を得て、地名記憶部1002に対応付ける。ここでは、関連タイプがルートであるために関連地名が2つ取得されることになる。なお、関連地名が2つ取得されない、あるいは地名記憶部1002と対応付かない場合は例外としてS1102に移る。
【0078】
S1109では、画像表示装置は、登録地名リストに関連地名と地名記憶部1002の情報を追加する。ここでは、関連タイプがルートであるため関連地名が2つ取得されるため、登録地名リストに地名と位置情報と領域情報の3つが2組分追加される。ただし、既に関連地名と同じ地名が登録地名リストに存在する場合は追加しない。
【0079】
S1110では、画像表示装置は、2つの関連地名と対応付けて地名をルート地名リストに追加する。ルート地名リストの例を図13の(b)に示す。ルート地名リストは、2地点の地名よりなる近傍地名1301bとルート地名1302bの2つを一組として持つ。近傍地名1301bは画像データの2つの関連地名となり、ルート地名1302bが画像データの地名として追加される。
【0080】
S1111では、画像表示装置は、S1103で選択した画像データの関連タイプがエリアであるか否かを判定する。関連タイプがエリアである場合、S1112へ移る。関連タイプがそれ以外の場合は、S1102へ移る。
【0081】
S1112では、画像表示装置は、S1103で選択した画像データの関連地名を得て、地名記憶部1002に対応付ける。なお、関連地名が取得されない、あるいは地名記憶部1002と対応づかない場合は例外として、S1102に移る。
【0082】
S1113では、画像表示装置は、登録地名リストに関連地名と地名記憶部1002の情報を追加する。ただし、既に関連地名と同じ地名がリストに存在する場合は追加しない。
【0083】
S1114では、画像表示装置は、関連地名と対応付けて地名をエリア地名リストに追加する。エリア地名リストの例を図13の(c)に示す。エリア地名リストは、近傍地名1301cと「エリア地名1302c」の2つを一組としてリストに持つ。近傍地名1301cは画像データの関連地名となり、エリア地名1302cが画像データの地名として追加される。
【0084】
S1115では、画像表示装置は、画像データを地名に対応付けて画像地名対応リストに追加する。画像地名対応リストでは、画像データの集合を各リストの地名(登録地名リストの地名1301a,ルート地名リストのルート地名1302b,エリア地名リストのエリア地名1302c)と対応付けて保持する。これによって地名から該地名を持つ画像データ集合を得ることが容易になる。
【0085】
S1102〜S1115は、描画情報作成部1003によって行われる。S1116では、画像データ表示部1004によって画像データ表示処理が行われる。詳細な処理内容については、図12のフローチャートを用いて説明する。
【0086】
画像データ表示処理について、図12のフローチャートを用いて説明する。S1201では、画像データ表示部1004は地図を表示する。地図の表示する位置と範囲は、例えば登録地名リストの位置情報を十分に含む範囲としても良い。あるいは、予め設定された範囲と縮尺で表示しても良いし、ユーザが指定する範囲と縮尺で地図を表示しても良い。なお、本発明における地図の表示方法はこれらに限定されるわけではない。
【0087】
S1202では、画像データ表示部1004は登録地名リストに未処理のデータが存在するか否かを判定する。例えば、登録地名リストのデータ組に対応する処理済フラグを設け、処理済フラグのOFFであるデータの有無により判定しても良い。未処理のデータがある場合は、S1203へ移る.未処理のデータが存在しない場合は、S1204へ移る。
【0088】
S1203では、画像データ表示部1004は登録地名リストから未処理のデータを得て、地名を地図上に描画する。具体的には、位置情報の位置を中心として領域情報の大きさを半径とする円を描画する。さらに、円の上方に地名を表示する。例えば、図13に示す登録地名リストの1304aの情報は、図14の1401のように描画される。なお、この処理が行われたデータの処理済フラグはONとなる。
【0089】
S1204では、画像データ表示部1004はルート地名リストに未処理のデータが存在するか否かを判定する。例えば、ルート地名リストのデータ組に対応する処理済フラグを設け、処理済フラグのOFFであるデータの存在の有無により判定しても良い。未処理のデータがある場合は、S1205へ移る。未処理のデータが存在しない場合は、S1207へ移る。
【0090】
S1205では、画像データ表示部1004はルート地名リストから未処理のデータを得て、近傍地名に記載の地名の間にルートを表示する。例えば、二つの地名の間に線を描画する。なお、近傍地名が同じデータがある場合は、同時に得られて処理されることになる。なお、この処理が行われたデータの処理済フラグはONとなる。
【0091】
S1206では、画像データ表示部1004はS1205で得た未処理のデータの地名を、S1205で描画した線に関連付けて描画する。具体的には、線の中間上あるいは近傍に、角丸四角形を表示して、その中に地名を表示することを行う。
【0092】
例えば、S1205とS1206によって、図13の1303bのデータを描画した場合、図14の1402のように描画される。
【0093】
S1207では、画像データ表示部1004はエリア地名リストに未処理のデータが存在するか否かを判定する。例えば、エリア地名リストのデータ組に対応する処理済フラグを設け、処理済フラグのOFFであるデータの存在の有無により判定しても良い。未処理のデータがある場合は、S1208へ移る。未処理のデータがない場合は、S1209へ移る。
【0094】
S1208では、画像データ表示部1004は、エリア地名リストから未処理のデータを得て、近傍地名に関連付けて地名を描画する。具体的には、関連地名のエリアに接するように、角丸四角形を表示して、その中に地名を表示することを行う。例えば、図13の1303cのデータは、図14の1403のように描画される。なお、この処理が行われたデータの処理済フラグはONとなる。
【0095】
S1209では、画像データ表示部1004は画像地名対応リストを用いて、地名と画像データを対応付けて描画する。具体的には、地名の周辺に画像データを描画する。例えば、図14に示すように画像データが描画される。あるいは、ユーザによって地名が選択された際に、円や角丸四角形を拡大して、その中に該地名に対応する画像データを順番に表示するように制御してもよい。
【0096】
なお、画像データに地名が存在しないが地名関連情報が存在する場合は、S1110やS1114でルート地名やエリア地名に空やunknownなど保持するようにしてもよい。これによって、画像データに地名が無い場合も画像表示装置に表示することができる。
【0097】
また、地名が地名記憶部に存在せず地名関連タイプがルートとエリア以外の画像データが存在する場合は、地図とは別の表示領域を設けてそこに画像データを表示するようにしても良い。
【0098】
以上によって、画像データの地名をもとに地図上に対応付けて表示しようとしたとき、従来は地名の位置情報が分からない場合は表示できなかった。しかし、本実施形態のメタデータ付与装置によって、地図上の位置が分からない場合は、位置の分かる地名との関係を示す地名関連情報が関連付けられる。そのため、これによって画像データを地図上に対応付けて表示できる。
【0099】
加えて、位置の分からない地名はマイナーであることが多いため、撮影者とは別のユーザが画像データをもらった場合に、その画像データの地名が何を指しているか分かりにくかった。しかし、位置が分かる程度に認識されている地名と対応付けられているため、別のユーザであっても地名が何を指すのかを分かりやすくすることができる。
【0100】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態ではメタデータの地名に階層がないシンプルな値である場合を想定している。しかし、地名には東京の中に東京タワーがあるように階層的な構造がある。そこで、本実施形態では地名に階層がある場合を想定する。
【0101】
地名に階層がある場合における第1の実施形態との違いは、地名を保持する部分が階層的な地名に置き換わること、および、地名の一致の判定では上位層を含む一致が行われることである。例えば、本実施形態の行程は図15の地名1501aに示すように階層的な地名が保持される。加えて、第1の実施形態との違いとして、地名関連情報作成処理が異なる。これ以外は基本的に第1の実施形態と同様である。そこで、以降は本実施形態における地名関連情報作成処理を図16のフローチャートを用いて説明する。
【0102】
S1601およびS1602では、特定済行程上で前方および後方の登録地名を得ることは第1の実施形態の801と802と同様である。ただし、本実施形態においては、前方および後方に登録地名があったとしても、上位層の地名が異なるあるいは地名の階層が不足する場合は、取得を行わない。例を図15の(b)の特定済行程を用いて説明する。なお、特定済行程の1501b〜1503bはそれぞれ図7の701c〜703cに対応し、本実施形態では1501bの地名として階層的な地名が保持される。例えば、浅草⇒公会堂前停留所1505bの前方には登録地名として六本木⇒Mビル1504bがあるが、上位層が異なるため何も取得されない。また、浅草⇒浅草寺⇒本堂1507bの前方には浅草⇒浅草寺1506bがある。しかし、1506bの階層数が1507bに比べて不足するため、何も取得されないことになる。
【0103】
S1603〜S1605およびS1607〜S1608は、第1の実施形態のS803〜S805およびS807〜S808と同じである。
【0104】
S1606では、メタデータ付与装置は前方あるいは後方の少なくとも一方の地名が得られているかを判定する。少なくとも一方で地名が得られていた場合、S1607に移る。そうでない場合は、S1609へ移る。
【0105】
S1609では、メタデータ付与装置は特定済行程上で上位の地名を得る。例えば、「浅草⇒浅草寺⇒本堂」であれば、「浅草⇒浅草寺」を得る。S1610では、メタデータ付与装置はS1609で得た地名が地名記憶部303に存在するかを判定する。存在する場合は、S1607へ移る。存在しない場合は、処理を終了する。これによって、地名が階層を持つ場合であっても適切に地名関連情報を生成することができる。
【0106】
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第1、第2の実施形態では、地名関連情報しか画像データに関連付けていない。しかし、位置情報および領域情報の両方ないし片方を加えて関連付けるようにしても良い。例えば、登録地名の場合は地名記憶部の位置情報および領域情報も関連付けることが考えられる。また、未登録地名の場合は、以下のように位置情報および領域情報を推定しても良い。例えば、関連タイプがルートの場合は、2つの関連地名の中間となる位置情報およびその間の半分の距離を領域情報などとして関連付けても良い。関連タイプがエリアの場合は、関連地名の位置情報および領域情報を関連付けても良い。
【0107】
これによって、画像データより位置情報と領域情報を得られるようになるため、画像を表示する際に地名記憶部から該情報を得る必要が無くなる。そのため、本実施形態の画像表示装置では地名記憶部は不要となる。
【0108】
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。第1〜第3の実施形態において、地名記憶部に領域情報が記憶されている。しかし、地名関連情報の作成には不要なため記憶しなくても良い。あるいは、地名の領域を再現する凹凸のある矩形などのより複雑な図形領域の情報を記憶していても良い。領域情報が記憶されていない場合、画像表示装置では登録地名を描画する際に、登録地名の対応する位置に固定サイズの円などを描画するようにしてもよい。また、領域情報が複雑な図形などの場合は、該領域情報に基づき図形を描画することが考えられる。
【0109】
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0110】
301:付与対象取得部、302:行程取得部、303:地名記憶部、304:行程地名特定部、305:地名関連情報作成部、306:付与対象書出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地名と位置情報とを関連付けて記憶する地名記憶工程と、
ある行程上の地名を検索し、検索できる地名と、検索できない他の地名とを特定する地名特定工程と、
前記行程における前記他の地名の前後の前記地名を得て前記他の地名と前記地名とを関連付ける地名関連情報を作成する地名関連情報作成工程と、
前記他の地名を保持する付与対象データに前記地名関連情報を付与する付与対象工程とを備えることを特徴とするメタデータ付与方法。
【請求項2】
地名と位置情報とを関連付けて記憶する地名記憶手段と、
ある行程上の地名を検索し、検索できる地名と、検索できない他の地名とを特定する地名特定手段と、
前記行程における前記他の地名の前後の前記地名を得て前記他の地名と前記地名とを関連付ける地名関連情報を作成する地名関連情報作成手段と、
前記他の地名を保持する付与対象データに前記地名関連情報を付与する付与対象手段とを備えることを特徴とするメタデータ付与装置。
【請求項3】
地名と位置情報とを関連付けて記憶する地名記憶ステップと、
ある行程上の地名を検索し、検索できる地名と、検索できない他の地名とを特定する地名特定ステップと、
前記行程における前記他の地名の前後の前記地名を得て前記他の地名と前記地名とを関連付ける地名関連情報を作成する地名関連情報作成ステップと、
前記他の地名を保持する付与対象データに前記地名関連情報を付与する付与対象ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−154643(P2011−154643A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−17144(P2010−17144)
【出願日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】