説明

メディア再生装置

【課題】装置の駆動が停止した場合でも、引き入れられたメディアを取り出すことが可能なメディア再生装置を提供する。
【解決手段】メディアを本体内部に引き入れて、同メディアの再生を行うメディア再生装置において、前記メディアの前記本体への引き入れ、又は同本体からの引き出しを行う駆動手段を備えるドライブ部と、当該メディア再生装置の各部に電源を供給する電源回路と、前記電源回路から前記各部に供給される電源を監視しており、前記ドライブ部への電源供給以外の電源供給異常が検出された場合は、前記ドライブ部へ前記駆動手段による前記メディアの引き出しを実行させる制御部と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メディアを本体内部に引き入れて同メディアの再生を行うメディア再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、DVDディスク(Digital Versatile Disk)やブルーレイディスク(Blu-ray Disc:登録商標)といったメディアを再生するメディア再生装置が知られている。このようなメディア再生装置では、メディアを本体内部に引き入れるローダー部等の駆動手段や、引き入れられたメディアにアクセスを行うドライブ部、更には各部に対して電源の供給を行う電源回路を備えている。
【0003】
また、メディア再生装置において、何らかの部位の故障が生じた場合に、メディア再生装置の駆動を停止させることで、各部を破損から保護する機能を備えるものが開示されている(例えば、特許文献1−5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−293993号公報
【特許文献2】特開2007−095125号公報
【特許文献3】特開2005−285159号公報
【特許文献4】特開2004−171645号公報
【特許文献5】特開平08−138250号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記したメディア再生装置において、電源回路から各部への電源供給が不良となると、この電源回路の駆動を停止する機能を備えるものがある。このようなメディア再生装置では、電源回路の駆動が停止すると、ドライブ部に対しても電源供給が停止されるため、本体内部に引き入れられたメディアを取り出すことが難しくなる。そのため、一度、引き入れられたメディアを取り出すには、メディア再生装置を分解する等して、取り出すしか方法がなかった。
【0006】
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、装置の駆動が停止した場合でも、引き入れられたメディアを取り出すことが可能なメディア再生装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明では、メディアを本体内部に引き入れて、同メディアの再生を行うメディア再生装置において、前記メディアの前記本体への引き入れ、又は同本体からの引き出しを行う駆動手段を備えるドライブ部と、当該メディア再生装置の各部に電源を供給する電源回路と、前記電源回路から前記各部に供給される電源を監視しており、前記ドライブ部への電源供給以外の電源供給異常が検出された場合は、前記ドライブ部へ前記駆動手段による前記メディアの引き出しを実行させる制御部と、を有する構成としてある。
【0008】
上記のように構成された発明では、制御部は、電源回路から各部に供給される電源を監視しており、ドライブ部への電源供給以外の電源供給異常が検出された場合は、ドライブ部へ駆動手段によるメディアの引き出しを実行させる。
そのため、電源供給異常が発生した場合に、メディアを確実に取り出すことが可能となる。
【発明の効果】
【0009】
以上説明したように、本発明によれば、電源供給異常が発生した場合に、メディアを確実に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】メディア再生装置1の構成を説明するためのブロック構成図である。
【図2】メディア再生装置1における電源供給異常にともなう停止を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
1.第1の実施形態:
2.その他の実施形態:
【0012】
1.第1の実施形態:
以下、図を参照して、この発明に係るメディア再生装置を具体化した第1の実施の形態について説明する。図1は、メディア再生装置1の構成を説明するためのブロック構成図である。
【0013】
本実施形態では、メディア再生装置1は、ブルーレイディスク(「ブルーレイ」は登録商標)を再生可能なメディアプレイヤーであり、制御基板10と、ドライブユニット(ドライブ部)20と、電源回路30と、操作パネル40とを備えて構成されている。
【0014】
電源回路30は、図示しない商用電源とプラグを介して接続し、この商用電源から供給されたAC電源をDC電源に変換して、各部に出力する。本実施形態では、電源回路30は、AC100Vを、所定のDC電源に変換するメイン電源生成部31と、このメイン電源生成部31が変換したDC電源を昇圧又は降圧して所定のDC電源を生成する第1のDC・DC変換回路32、第2のDC・DC変換回路33、第3のDC・DC変換回路34、及び第4のDC・DC変換回路35を備えて構成される。ここで、第1のDC・DC変換回路32は、メインマイコン用12V電圧を生成する回路である。また、第2のDC・DC変換回路33は、メインマイコン用5.0V電圧を生成する回路である。そして、第3のDC・DC変換回路34は、ドライブユニット用12V電圧を生成する回路である。さらに、第4のDC・DC変換回路35は、ドライブユニット用5.0V電圧を生成する回路である。
【0015】
ドライブユニット20は、メディアに記録されたデーターの読み出し又は書込みを行う光ヘッド21や、メディアMを回転させるスピンドルモーター22、メディアが載置されるトレイ23、同トレイ23をドライブユニット20内部へ引き入れるローダーユニット(駆動手段)24、更にはドライブユニット20各部の制御を行うドライブユニット用制御基板25と、を備えて構成されている。さらに、トレイ23には載置されたメディアを検出するためのメディア検出センサー(検出手段)26が配置されており、メディア検出センサー26がメディアMを検出すると、検出信号がドライブユニット用制御基板25へ出力される。本実施形態では、ローダーユニット24は、電源回路30から供給される電源(ドライブユニット用12V電圧)によりローダーモーターを駆動させてトレイ23(メディアM)の引き入れ、及び引き出しを行う。また、引き入れられたメディアMは、スピンドルモーター22により回転しつつ、光ヘッド21によりデーターのアクセスが行われる。
【0016】
制御基板10は、所定の回路パターンやIC等を搭載して実現される回路基板であり、メインマイコン11と、サブマイコン(制御部)12と、電源コネクター13と、電源異常検出回路14と、を備えて構成されている。
【0017】
メインマイコン11は、CPUや、ROM及びRAMを備えて構成され、メディア再生装置1における統合的な制御を行う。本実施形態では、例えば、メインマイコン11は、ROMに記録されたプログラムや、操作パネル40を通じて入力された入力信号に応じてドライブユニット20を制御する。
【0018】
電源コネクター13は入力側で電源回路30の各出力端子に接続され、出力側でメインマイコン11及びドライブユニット20に通じる入力ラインL1〜L4にそれぞれ接続されている。そのため、電源回路30の各出力端子から供給された電源(メインマイコン用12V電圧、メインマイコン用5.0V電圧、ドライブユニット用12V電圧、ドライブユニット用5.0V)は、この入力ラインL1〜L4を通じて、メインマイコン11や、ドライブユニット20に供給される。
【0019】
サブマイコン12は、CPUやROM及びRAMを備えて構成され、同電源回路30から供給される電源の異常を電源異常検出回路14を通じて監視するとともに、異常の態様に応じて制御ラインを通じて電源回路を制御する。本実施形態では、サブマイコン12の異常検出ポートは、電源異常検出回路14を介して、各入力ラインL1〜L4に接続されている。また、電源異常検出回路14は、カソード側で各入力ラインに接続され、アノード側でサブマイコン12の異常検出ポートに接続されたダイオードD1〜D4を備えて構成されている。さらに、ダイオードD1〜D4のアノード側は5.0Vの電圧でプルアップされている。そのため、入力ラインに流れる電圧が低下した場合、各ダイオードD1〜D4に接続された異常検出ポートに供給される電圧が低下するため、サブマイコン12は電源の供給異常を検出することができる。そして、サブマイコン12は、電源回路30の異常を検出した場合に、制御ラインからの信号により電源回路30に対して各部の駆動を停止させる。
【0020】
さらに、サブマイコン12は、ドライブユニット20のドライブユニット用制御基板25と接続されており、メディア検出センサー26がメディアMを検出すると、ドライブユニット用制御基板25を通じてこの検出信号を受信する他、ローダーユニット24に対してトレイ23の引き出し又は引き入れを命令することができる。
【0021】
上記のように構成されたメディア再生装置1において、サブマイコン12が電源回路30からの各電源の供給異常を検出した場合、電源回路30の駆動を停止させて電源回路30から制御基板10に異常な電源等が供給されるのを防止する(以下、このような動作を電源供給異常にともなう停止とも記載する)。本実施形態では、電源供給に伴う停止が行われた場合に、この異常がドライブユニット20への電源供給の異常でない場合は、ドライブユニットの駆動を一時的に確保し、メディアを自動で引き出す動作を行う。
【0022】
図2は、メディア再生装置1における電源供給異常にともなう停止を説明するフローチャートである。以下、図2を参照して、本メディア再生装置1に係る電源供給異常にともなう停止を説明する。
【0023】
サブマイコン12は、電源異常検出回路14を通じて電源供給異常を監視しており、異常が検出された場合(ステップS1:YES)、サブマイコン12は、供給異常がどのラインの異常であるかを判断する(ステップS2)。上記のように、サブマイコン12は、各異常検出ポートを通じて供給される電圧の電圧値を監視しているため、例えば、入力ラインL1、L2の電圧値が低下している場合は、メインマイコン11への電源供給の異常であると判断する。また、サブマイコン12は、入力ラインL3、L4の電圧値が低下している場合は、ドライブユニット20への電源供給異常であることを判断する。
【0024】
ステップS3では、電源供給異常が、ドライブユニット20に対応するものでない場合は(ステップS3:YES)、サブマイコン12は電源回路30に対して、ドライブユニット20以外に供給する電源の供給を停止させる(ステップS4)。本実施形態では、サブマイコン12は、第1のDC・DC変換回路32及び第2のDC・DC変換回路33の駆動を停止させてメインマイコン用12V電圧及びメインマイコン用5.0V電圧のメインマイコン11への供給を停止させる。ステップS4に係る電源の供給停止は、ドライブユニット20以外の回路(本実施形態ではメインマイコン11)を保護するために実行される。
【0025】
一方、電源供給異常が、ドライブユニット20へ供給される電圧(ドライブユニット用12V電圧、ドライブユニット用5.0V電圧)である場合は(ステップS3:NO)、サブマイコン12はメイン電源生成部31の駆動を停止させる(ステップS5)。ステップS5に係る電源供給の停止は、ドライブユニット20を含めた全ての回路を保護する観点から電源回路30からのすべての電源供給を停止させる。
【0026】
そして、ステップS6では、サブマイコン12はドライブユニット20のドライブユニット用制御基板25に対して、ローダーユニット24を駆動させる制御命令を出力する。そのため、ドライブユニット用制御基板25は、ドライブユニット20に対して電源回路30からの供給が維持されたドライブユニット用12V電圧によりローダーモーターを駆動させてトレイ23(メディア)を引き出させる。
また、この状態において、ローダーユニット24に備えられたメディア検出センサー26によりメディアが検出されない場合は、ローダーユニット24によるトレイ23の引き出しを行わない構成としてもよい。
【0027】
さらに、ステップS7では、サブマイコン12は、操作パネル40の表示部に対してエラー通知を表示させる。このエラー通知は、トレイ23が自動で引き出されている原因を利用者に通知するためのものである。
【0028】
利用者が引き出されたトレイ23からメディアMを取り出した場合は(ステップS8:YES)、メディア検出センサー26の検知により、サブマイコン12に信号が出力され、サブマイコン12はドライブユニット用制御基板25に対してトレイ23を引き入れさせる(ステップS9)。そのため、ローダーユニット24はトレイ23を引き入れる。
【0029】
さらに、サブマイコン12は、電源回路30に対して、残りの電源供給(ドライブユニット用12V電圧、ドライブユニット用5.0V電圧)を停止させる(ステップS10)。そのため、電源回路30は駆動を停止する。
【0030】
以上説明したように、この第1の実施形態では、電源回路30からの電源供給異常が発生した場合でも、その異常がドライブユニット20に係るものでない場合は、利用者にメディアMを取り出させることが可能となる。
【0031】
2.その他の実施形態:
図2のステップS8において、トレイ23からメディアMが取り出されることなく、利用者が再度トレイ23を引き入れた場合に、サブマイコン12がメディア検出センサー26によるメディアMの検出に基づいてこの状態を検知して、再度、トレイ23を引き出させる構成としてもよい。上記構成とすることで、電源供給異常に伴う停止を行う際に、確実にメディアMを取り出すことが可能となる。
【0032】
メディア再生装置1として、メディアプレイヤーを例に説明を行うことは一例であり、メディア再生装置1を実現する製品として、同メディア再生装置1の構成を備える表示装置であってもよい。
また、ドライブユニット20は、メディアMをトレイ23に載置させた状態で同メディアMを引き入れるものに限定されない。例えば、メディアを挿入口から挿入させることで、ローダーユニットによりメディアが直接引き入れられる構成であってもよい。
【0033】
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
【符号の説明】
【0034】
1…メディア再生装置、10…制御基板、11…メインマイコン、12…サブマイコン、13…電源コネクター、14…電源異常検出回路、20…ドライブユニット、21…光ヘッド、22…スピンドルモーター、23…トレイ、24…ローダーユニット、25…ドライブユニット用制御基板、26…メディア検出センサー、30…電源回路、31…メイン電源生成部、32…第1のDC・DC変換回路、33…第2のDC・DC変換回路、34…第3のDC・DC変換回路、35…第4のDC・DC変換回路、40…操作パネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メディアを本体内部に引き入れて、同メディアの再生を行うメディア再生装置において、
前記メディアの前記本体への引き入れ、又は同本体からの引き出しを行う駆動手段を備えるドライブ部と、
当該メディア再生装置の各部に電源を供給する電源回路と、
前記電源回路から前記各部に供給される電源を監視しており、前記ドライブ部への電源供給以外の電源供給異常が検出された場合は、前記ドライブ部へ前記駆動手段による前記メディアの引き出しを実行させる制御部と、を有することを特徴とするメディア再生装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記ドライブ部へ前記駆動手段による前記メディアの引き出しを実行させた後、前記電源回路の駆動を停止させることを特徴とする請求項1に記載のメディア再生装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記ドライブ部への電源供給以外の電源供給の異常が検出された場合は、前記ドライブ部に前記駆動手段による前記メディアの引き出しを実行させつつ、前記電源回路に前記ドライブ部以外の電源供給を停止させることを特徴とする請求項2に記載のメディア再生装置。
【請求項4】
前記ドライブ部は、メディアの有無を検出する検出手段を備えており、
前記制御部は、前記ドライブ部にメディアが存在する場合にのみ、前記駆動手段による前記メディアの引き出しを実行させることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のメディア再生装置。
【請求項5】
所定の文字列を表示する表示部を備え、
前記制御部は、前記ドライブ部へ前記駆動手段による前記メディアの引き出しを実行させる際、前記表示部にエラーを表示させることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のメディア再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−203976(P2012−203976A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−70655(P2011−70655)
【出願日】平成23年3月28日(2011.3.28)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】