説明

ライブラリシステム、管理装置、ライブラリ装置、管理方法および管理プログラム

【課題】ドライブ交換を行う場合に既存の記憶媒体に格納されたデータの読み書きができなくなることの防止を図ること。
【解決手段】ライブラリ装置1は、ドライブ1bの交換を検出する。ライブラリ装置1は、交換されるドライブ1bの管理情報を管理装置2に通知する。管理装置2は、管理情報および記憶媒体の対応関係に基づいて、ライブラリ装置1に収納された記憶媒体3のうち、データの読み書きの少なくとも一方ができなくなる記憶媒体をデータ移行対象記憶媒体3aと決定し、当該記憶媒体から他の記憶媒体3bへのデータ移行指示を送信する。ライブラリ装置1は、データ移行指示を受信すると、データ移行指示に基づき、データ移行対象記憶媒体3aに記憶されているデータを他の記憶媒体3bに移行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件は、記憶媒体を管理するライブラリシステム、管理装置、ライブラリ装置、管理方法および管理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、データの保存にライブラリ装置が用いられている。ライブラリ装置は、磁気テープなどの記憶媒体に対してデータの読み書きを行うドライブを有する。また、ライブラリ装置は複数の記憶媒体を収納する。例えば、ライブラリ装置はホストコンピュータなどの上位装置からの要求に応じて所定の記憶媒体をドライブにマウントし、当該記憶媒体に対してデータの読み書きを行う。ライブラリ装置によれば、大容量の記憶媒体を複数用いた大量のデータ保管が可能となる。
【0003】
ここで、ライブラリ装置では複数の記憶媒体を使用するため、その管理が行われる。例えば、複数規格のテープカートリッジを収納するライブラリ装置で、各テープカートリッジから収集した規格情報に基づいてテープカートリッジを管理する方法がある。また、例えば記憶媒体の実装日時や現在の日時などに基づいて、当該記憶媒体の品質保証期間の超過を管理する方法がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−27189号公報
【特許文献2】特開2006−172400号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ライブラリ装置ではドライブが交換されることがある。しかし、ドライブを交換すると既存の記憶媒体の読み書きが困難になり得る。例えば、新しい世代の記憶媒体をサポートしたドライブに交換するとき、当該ドライブが古い世代の記憶媒体をサポートしない場合がある。その場合には、ドライブ交換後に古い世代の記憶媒体の読み書きが困難になる。また、異なる規格のドライブに交換する場合も同様の問題が生じ得る。
【0006】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、ドライブ交換を行う場合に既存の記憶媒体に格納されたデータの読み書きができなくなることの防止を図るライブラリシステム、管理装置、ライブラリ装置、管理方法および管理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
ライブラリ装置と管理装置とを有するライブラリシステムが提供される。ライブラリ装置は、ドライブと交換検出部と管理情報通知部とデータ移行制御部とを備える。ドライブは、受け付けた読み書きの要求に応じて、搬送機構部により搬送された記憶媒体に対してデータの読み書きを行う。交換検出部は、ドライブの交換を検出する。管理情報通知部は、交換されるドライブの管理情報を通知する。データ移行制御部は、データ移行対象記憶媒体を示すデータ移行対象記憶媒体情報を含むデータ移行指示を受信すると、データ移行対象記憶媒体情報に基づき、データ移行対象記憶媒体に記憶されているデータを他の記憶媒体に移行する。管理装置は、管理情報受信部と記憶媒体決定部と送信部とを有する。管理情報受信部は、管理情報を受信する。記憶媒体決定部は、管理情報および記憶媒体の対応関係に基づいて、ライブラリ装置に格納された記憶媒体のうち、データの読み書きの少なくとも一方ができなくなる記憶媒体をデータ移行対象記憶媒体と決定する。送信部は、データ移行対象記憶媒体が存在するときは、データ移行対象記憶媒体を示すデータ移行対象記憶媒体情報を含むデータ移行指示を送信する。
【0008】
また、管理情報受信部と記憶媒体決定部と送信部とを有する管理装置が提供される。管理情報受信部は、交換されるドライブの管理情報をライブラリ装置から受信する。記憶媒体決定部は、管理情報および記憶媒体の対応関係に基づいて、ライブラリ装置に格納された記憶媒体のうち、データの読み書きの少なくとも一方ができなくなる記憶媒体をデータ移行対象記憶媒体と決定する。送信部は、データ移行対象記憶媒体が存在するときは、データ移行対象記憶媒体を示すデータ移行対象記憶媒体情報を含み、データ移行対象記憶媒体に記憶されているデータを他の記憶媒体に移行するよう指示するデータ移行指示をライブラリ装置に送信する。
【0009】
また、ドライブと交換検出部と管理情報通知部と記憶媒体決定部とデータ移行制御部とを有するライブラリ装置が提供される。ドライブは、受け付けた読み書きの要求に応じて、搬送機構部により搬送された記憶媒体に対してデータの読み書きを行う。交換検出部は、ドライブの交換を検出する。管理情報通知部は、交換されるドライブの管理情報を出力する。記憶媒体決定部は、管理情報および記憶媒体の対応関係に基づいて、自装置に格納された記憶媒体のうち、データの読み書きの少なくとも一方ができなくなる記憶媒体をデータ移行対象記憶媒体と決定する。データ移行制御部は、データ移行対象記憶媒体が存在するときは、データ移行対象記憶媒体に記憶されているデータを他の記憶媒体に移行する。
【0010】
また、ライブラリシステムの管理方法が提供される。この管理方法では、ライブラリ装置が、受け付けた読み書きの要求に応じて、搬送機構部により搬送された記憶媒体に対してデータの読み書きを行うドライブの交換を検出すると、交換されるドライブの管理情報を通知する。管理装置が、管理情報を受信し、管理情報および記憶媒体の対応関係に基づいて、ライブラリ装置に格納された記憶媒体のうち、データの読み書きの少なくとも一方ができなくなる記憶媒体をデータ移行対象記憶媒体と決定する。データ移行対象記憶媒体が存在するときは、データ移行対象記憶媒体を示すデータ移行対象記憶媒体情報を含むデータ移行指示を送信する。ライブラリ装置が、データ移行指示を受信すると、データ移行対象記憶媒体情報に基づき、データ移行対象記憶媒体に記憶されているデータを他の記憶媒体に移行する。
【0011】
また、管理プログラムが提供される。この管理プログラムは、コンピュータに、交換されるドライブの管理情報をライブラリ装置から受信し、管理情報および記憶媒体の対応関係に基づいて、ライブラリ装置に格納された記憶媒体のうち、データの読み書きの少なくとも一方ができなくなる記憶媒体をデータ移行対象記憶媒体と決定し、データ移行対象記憶媒体が存在するときは、データ移行対象記憶媒体を示すデータ移行対象記憶媒体情報を含み、データ移行対象記憶媒体に記憶されているデータを他の記憶媒体に移行するよう指示するデータ移行指示をライブラリ装置に送信する、処理を実行させる。
【発明の効果】
【0012】
上記ライブラリシステム、管理装置、ライブラリ装置、管理方法および管理プログラムによれば、ドライブ交換を行う場合に既存の記憶媒体に格納されたデータの読み書きができなくなることの防止を図れる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】第1の実施の形態に係るライブラリシステムを示す図である。
【図2】第2の実施の形態のライブラリシステムの全体構成を示す図である。
【図3】第2の実施の形態のライブラリ装置のハードウェア例を示す図である。
【図4】第2の実施の形態の鍵管理サーバのハードウェア例を示す図である。
【図5】第2の実施の形態のライブラリ装置の機能構成を示す図である。
【図6】第2の実施の形態の鍵管理サーバの機能構成を示す図である。
【図7】世代互換性テーブルのデータ構造例を示す図である。
【図8】ドライブ管理テーブルのデータ構造例を示す図である。
【図9】媒体管理テーブルのデータ構造例を示す図である。
【図10】鍵管理テーブルのデータ構造例を示す図である。
【図11】磁気テープ投入時の世代チェック処理を示すフローチャートである。
【図12】データ移行処理を示すフローチャートである。
【図13】第2の実施の形態のドライブ交換時の制御を示すフローチャートである。
【図14】データ移行チェック処理を示すフローチャートである。
【図15】ドライブ交換時の操作パネルの表示例を示す図である。
【図16】ドライブ交換時の制御の他の例を示すフローチャートである。
【図17】第3の実施の形態のライブラリ装置の機能構成を示す図である。
【図18】第3の実施の形態のドライブ交換時の制御を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本実施の形態を図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係るライブラリシステムを示す図である。このライブラリシステムは、ライブラリ装置1と管理装置2とを有する。ライブラリ装置1は、複数の記憶媒体3を収納する。例えば、ライブラリ装置1内には複数の記憶媒体3を収納する棚が設けられる。ライブラリ装置1は、搬送機構部1a、ドライブ1b、交換検出部1c、管理情報通知部1dおよびデータ移行制御部1eを有する。
【0015】
搬送機構部1aは、棚から記憶媒体3を取出し、搬送して、ドライブ1bに挿入する。また、搬送機構部1aは、ドライブ1bから記憶媒体3を取出し、搬送して、棚に挿入する。
【0016】
ドライブ1bは、受け付けた読み書きの要求に応じて、記憶媒体3に対するデータの読み書きを行う。読み書きの要求は、例えばライブラリシステムに接続されたホストコンピュータが送信する。ドライブ1bは複数あってもよい。
【0017】
交換検出部1cは、ドライブ1bの交換を検出する。管理情報通知部1dは、交換されるドライブ1bの管理情報を通知する。
データ移行制御部1eは、データ移行対象記憶媒体3aを示すデータ移行対象記憶媒体情報を含むデータ移行指示を受信すると、データ移行対象記憶媒体情報に基づき、データ移行対象記憶媒体3aに記憶されているデータを他の記憶媒体3bに移行する。例えば、データ移行制御部1eは、搬送機構部1aを制御して、データ移行対象記憶媒体3aや他の記憶媒体3bを操作して、データ移行を行える。より具体的には、ドライブ1bなどにデータ移行対象記憶媒体3aからのデータ読み出しを行わせ、他の記憶媒体3bに対するデータ書き込みを行わせる。
【0018】
管理装置2は、管理情報受信部2a、記憶媒体決定部2bおよび送信部2cを有する。
管理情報受信部2aは、管理情報を受信する。
記憶媒体決定部2bは、管理情報および記憶媒体の対応関係に基づいて、ライブラリ装置1に格納された記憶媒体3のうち、データの読み書きの少なくとも一方ができなくなる記憶媒体をデータ移行対象記憶媒体3aと決定する。ドライブの交換によりデータの読み書きの少なくとも一方ができなくなる場合とは、例えば、新しい世代のドライブに変更する場合で、新しい世代のドライブが既存の世代の記憶媒体の読み出しをサポートしていない場合が考えられる。また、読み書きの方式の異なる別の規格のドライブに変更する場合が考えられる。
【0019】
送信部2cは、データ移行対象記憶媒体3aが存在するときは、データ移行対象記憶媒体3aを示すデータ移行対象記憶媒体情報を含むデータ移行指示を送信する。
このライブラリシステムによれば、ドライブ1bにより、読み書きの要求に応じて、記憶媒体3に対してデータの読み書きが行われる。交換検出部1cにより、ドライブ1bの交換が検出される。管理情報通知部1dにより、交換されるドライブ1bの管理情報が通知される。管理情報受信部2aにより、管理情報が受信される。記憶媒体決定部2bにより、管理情報および記憶媒体の対応関係に基づいて、ライブラリ装置1に格納された記憶媒体3のうち、データの読み書きの少なくとも一方ができなくなる記憶媒体がデータ移行対象記憶媒体3aと決定される。データ移行対象記憶媒体3aが存在するときは、送信部2cにより、データ移行対象記憶媒体3aを示すデータ移行対象記憶媒体情報を含むデータ移行指示が送信される。データ移行制御部1eにより、データ移行指示が受信されると、データ移行指示に含まれるデータ移行対象記憶媒体情報に基づき、データ移行対象記憶媒体3aに記憶されているデータが他の記憶媒体3bに移行される。
【0020】
これにより、ドライブ交換を行う場合に既存の記憶媒体に格納されたデータの読み書きができなくなることの防止を図れる。具体的には、ドライブ交換の際にドライブ交換によって読み書きの少なくとも一方ができなくなる記憶媒体があると、当該記憶媒体のデータを他の記憶媒体3bに移行するので、ドライブ交換後の既存の記憶媒体に格納されたデータの取得(読み出し)を保証できる。また、データ移行しておくことで、データの取得を保証できるので、当該データの取得後に、当該データを更新することもできる。すなわち、既存の記憶媒体に格納されたデータに対する更新(書き込み)を保証できる。
【0021】
なお、記憶媒体に格納されるデータは暗号化されてもよい。管理装置2は、そのための鍵を管理することもできる。その場合、送信部2cは、例えばデータ移行対象記憶媒体3aに格納されたデータを暗号処理するための鍵を、データ移行制御部1eに送信する。データ移行制御部1eは、データ移行対象記憶媒体3aに格納されたデータを、当該鍵により暗号処理してデータ移行を行う。
【0022】
また、データ移行に際して、ライブラリ装置1はドライブ交換を制限してもよい。例えば、ドライブ1bが交換後のドライブであり、かつ、データ移行対象記憶媒体3aが存在する場合、交換後のドライブ1bの使用を制限して、元のドライブに戻す旨をユーザに通知し、元のドライブに戻された後にデータ移行を行ってもよい。一方、例えばドライブ1bが交換前のドライブであり、かつ、データ移行対象記憶媒体3aが存在する場合、ドライブ1bの交換を制限して、ドライブ1bを用いたデータ移行を行ってもよい。
【0023】
以下、データのバックアップ/リストアを行うライブラリシステムにライブラリ装置1および管理装置2を適用する場合を例示して、更に具体的に説明する。
[第2の実施の形態]
図2は、第2の実施の形態のライブラリシステムの全体構成を示す図である。このライブラリシステムは、ライブラリ装置100,100a,100b、鍵管理サーバ200、ホストコンピュータ300、管理用端末装置400および部品管理装置500を含む。ライブラリ装置100,100a,100b、鍵管理サーバ200およびホストコンピュータ300は、ネットワーク10を介して接続されている。管理用端末装置400および部品管理装置500は、ネットワーク20を介して接続されている。ネットワーク10,20は互いに接続されている。ネットワーク10,20に接続された各装置は、ネットワーク10,20を介して相互にデータ通信可能である。
【0024】
ライブラリ装置100,100a,100bは、磁気テープ(記憶媒体)を複数収納するテープライブラリ装置である。以下の説明では磁気テープとしてLTO(Linear Tape Open、登録商標)を想定する。特に、その規格はLTO Ultrium(登録商標)として公開されているものを想定する。ただし、DLT(Digital Linear Tape、登録商標)、AIT(Advanced Intelligent Tape、登録商標)、DDS(Digital Data Storage、登録商標)など他の種類の磁気テープでもよい。なお、ライブラリ装置100,100a,100bは磁気テープのチェンジャ装置と呼ばれることもある。
【0025】
ここで、LTOは記憶容量の大容量化を図るべく、開発が進められており、当該規格によるドライブや磁気テープには複数の世代のものが市場に混在している。規格の世代は、例えば第1世代であればLTO1、第2世代であればLTO2などと、“LTO”の文字列と数字との結合により表記される。数値の大きな世代ほど、大容量化・データ転送速度の高速化などが図られている。また、LTO4以降の世代ではデータを暗号化して記録する機能もサポートされている。LTOの世代交代は、例えば2年程度で行われている。新世代のドライブのリリース後、旧世代のドライブを市場で入手できるのは、例えば新世代のドライブのリリースから6カ月程度後までである。
【0026】
なお、ライブラリ装置100,100a,100bは磁気テープに限らず、CD(Compact Disc)−R/W(ReWritable)、DVD(Digital Versatile Disc)−R/W、DVD−RAM(Random Access Memory)等の光ディスクを用いるものでもよい。また、ライブラリ装置100,100a,100bは、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気ディスク、大容量半導体メモリ等の記憶媒体を用いるものでもよい。
【0027】
鍵管理サーバ200は、ライブラリ装置100,100a,100bを管理する情報処理装置である。ライブラリ装置100,100a,100bが各磁気テープに対してデータの書き込みや読み出しを行う際に、当該データを暗号処理するための鍵を管理する。また、鍵管理サーバ200はライブラリ装置100,100a,100bが備えるハードウェアの管理も行う。更に、鍵管理サーバ200は、ライブラリ装置100,100a,100bで発生した事象に応じて、ライブラリシステムのユーザに警告や作業指示などの通知を行う。鍵管理サーバ200は、ライブラリ装置100,100a,100bや管理用端末装置400に当該警告などの内容の表示指示を送信することで、ユーザへの通知を行える。
【0028】
ホストコンピュータ300は、データのバックアップ/リストアの機能を実現する情報処理装置である。ホストコンピュータ300は、当該機能を実行するためのアプリケーションプログラムを実行する。ホストコンピュータ300は、ホストコンピュータ300またはホストコンピュータ300と接続された他の装置に記憶されたデータを取得してバックアップを行う。ホストコンピュータ300は、ライブラリ装置100,100a,100bにバックアップ対象のデータをライブラリ装置100,100a,100bに収納された記憶媒体に記録させる。また、リストア時には、ホストコンピュータ300はライブラリ装置100,100a,100bからリストア対象のデータを取得し、ホストコンピュータ300または他の装置に対してデータのリストアを行う。
【0029】
管理用端末装置400は、ライブラリシステムのユーザが利用する情報処理装置である。管理用端末装置400は、鍵管理サーバ200から通知された警告などの内容を表示する。
【0030】
部品管理装置500は、ライブラリシステムで利用されるハードウェア資源を管理する情報処理装置である。部品管理装置500は、ライブラリ装置100,100a,100bに設けられている各種ハードウェア部品の在庫を管理する。部品の在庫は、ライブラリ装置100,100a,100b内のハードウェアが故障した場合の代替用である。部品の在庫は、例えば部品センタなどの倉庫に格納されている。特に、部品管理装置500は、部品の在庫としてライブラリ装置100,100a,100bに用いられているドライブを管理している。具体的には、各世代に対応するドライブと、その在庫数とを対応付けたテーブルを保持する。
【0031】
以下では、ライブラリ装置100の構成を主に説明するが、ライブラリ装置100a,100bも同様の構成で実現できる。
図3は、第2の実施の形態のライブラリ装置のハードウェア例を示す図である。ライブラリ装置100は、ライブラリ制御部101、メモリ102、搬送機構部103、ドライブ104,105、磁気テープ収納棚106、CAS(Cartridge Access Station)107、操作パネル108および通信インタフェース109を有する。
【0032】
ライブラリ制御部101は、メモリ102に格納されたプログラムを実行し、ライブラリ装置100全体を制御する。ライブラリ制御部101は、磁気テープ収納棚106に収納されている磁気テープに関する情報を管理する。
【0033】
メモリ102は、ライブラリ装置100の機能を実現するプログラムを記憶する。メモリ102は、ライブラリ制御部101の処理に利用する各種データを記憶する。
搬送機構部103は、ライブラリ制御部101に制御されて、ドライブ104,105および磁気テープ収納棚106に収納された磁気テープを把持し搬送する。具体的には、磁気テープ収納棚106に収納された磁気テープを取出し、ドライブ104,105の何れかに挿入する。また、ドライブ104,105から磁気テープを取出し、磁気テープ収納棚106に挿入する。搬送機構部103は、バーコードリーダ103aを有する。
【0034】
バーコードリーダ103aは磁気テープに付されているバーコードを読み取り、磁気テープの識別情報や世代等の情報を取得する。
搬送機構部103は、ライブラリ装置100の起動時、磁気テープの投入時、またはユーザの指示による任意のタイミングで、バーコードリーダ103aにより磁気テープ収納棚106内をスキャンする。搬送機構部103は、スキャンにより磁気テープに貼り付けられたバーコードを読み取ることにより、磁気テープの有無を確認し、確認結果をライブラリ制御部101に送信する。ライブラリ制御部101は、確認結果を取得して磁気テープを管理する情報の作成や更新を行える。
【0035】
ドライブ104,105は、磁気テープに対するデータの書き込み、読み取りを行う。ドライブ104は、データ処理部104aを有する。
データ処理部104aは、鍵管理サーバ200から取得した鍵を用いて、磁気テープに記録されたデータを暗号処理する。例えば、データ処理部104aは鍵によりデータを暗号化して磁気テープに記録する。また、例えばデータ処理部104aは磁気テープに記録されたデータを鍵により復号する。暗号処理の方法には、暗号化・復号に用いる鍵を別個のものとする方式(例えば、公開鍵暗号方式)や暗号化・復号に用いる鍵を同一のものとする方式(例えば、共通鍵暗号方式)を採れる。
【0036】
ドライブ105はドライブ104と同様の構成であるが、世代が異なってもよい。
磁気テープ収納棚106は、磁気テープ群MTを収納する。磁気テープMT1,MT2は、磁気テープ群MTに含まれる磁気テープである。以下、磁気テープMT1について説明するが磁気テープMT2などの他の磁気テープについても同様である。ただし、各磁気テープの世代は異なってもよい。
【0037】
磁気テープMT1は、磁気テープ収納棚106の所定の位置に収納される。磁気テープMT1は、マウント履歴、記録データ量およびエラー情報などの統計情報を記憶する非接触型ICタグを有する。磁気テープMT1には、既定の命名ルールに基づいて作成されたバーコードラベルが貼り付けられている。磁気テープMT1の収納位置は定められており、使用後は使用前と同一の位置に収納される。
【0038】
CAS107は、磁気テープ収納棚106への磁気テープの投入口であり、磁気テープ収納棚106への磁気テープの投入を検知して、ライブラリ制御部101に通知する。
操作パネル108は、ライブラリ装置100に指示を与えるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、ユーザへの通知内容を表示する表示部や表示部に対するタッチ操作を受け付けたりするためのタッチパネルを有する。また、操作パネル108は、ライブラリ装置100に指示を与えるための操作ボタンを有する。ユーザは、操作パネル108の表示を確認して、ライブラリ装置100の状態を把握できる。また、ユーザは、操作パネル108を操作して、ライブラリ装置100に所定の動作を行わせることができる。
【0039】
通信インタフェース109は、ネットワーク10と接続される。通信インタフェース109は、ネットワーク10を介して、鍵管理サーバ200、ホストコンピュータ300を含む他の装置とデータ通信する。
【0040】
図4は、第2の実施の形態の鍵管理サーバのハードウェア例を示す図である。鍵管理サーバ200は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、HDD(Hard Disk Drive)204、グラフィック処理装置205、入力インタフェース206、記録媒体読取装置207および通信インタフェース208を有する。
【0041】
CPU201は、鍵管理サーバ200全体を制御する。
ROM202は、鍵管理サーバ200上のBIOS(Basic Input / Output System)のプログラムなどを記憶する。
【0042】
RAM203は、CPU201に実行させるOS(Operating System)プログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部を一時的に記憶する。また、RAM203は、CPU201による処理に利用する各種データを記憶する。
【0043】
HDD204は、OSプログラムやアプリケーションプログラムを記憶する。また、HDD204はCPU201による処理に必要な各種データを記憶する。なお、HDD204に代えて(または、HDD204と併せて)、SSD(Solid State Drive)など他の種類の記憶装置を用いてもよい。
【0044】
グラフィック処理装置205は、モニタ21と接続される。グラフィック処理装置205は、CPU201からの命令に従って画像をモニタ21の画面に表示させる。
入力インタフェース206は、キーボード22とマウス23と接続される。入力インタフェース206は、キーボード22やマウス23から送られてくる信号をCPU201に送信する。
【0045】
記録媒体読取装置207は、記録媒体24に記憶されたデータを読み取る読取装置である。例えば、鍵管理サーバ200が有すべき機能は、その機能の処理内容を記述したプログラムをコンピュータが実行することで実現できる。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体24に記録して配布できる。
【0046】
記録媒体24としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリを使用できる。磁気記録装置には、HDD、フレキシブルディスク(FD:Flexible Disk)、磁気テープなどがある。光ディスクには、CD(Compact Disc)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−R/RW/RAMなどがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。半導体メモリには、USBメモリなどのフラッシュメモリがある。
【0047】
また、ネットワーク10に接続されたプログラム配信サーバ(図示せず)にプログラムを格納してもよい。この場合、鍵管理サーバ200は、ネットワーク10を介してプログラム配信サーバからプログラムをダウンロードできる。
【0048】
通信インタフェース208は、ネットワーク10と接続される。通信インタフェース208は、ネットワーク10を介してライブラリ装置100,100a,100b、ホストコンピュータ300、管理用端末装置400および部品管理装置500を含む他の装置とデータ通信する。
【0049】
なお、ホストコンピュータ300、管理用端末装置400および部品管理装置500も鍵管理サーバ200と同様のハードウェア構成により実現できる。
図5は、第2の実施の形態のライブラリ装置の機能構成を示す図である。ライブラリ装置100は、サーバ通信部110、交換検出部120、管理情報生成部130、アラーム通知部140およびデータ移行制御部150を有する。これらのユニットの機能は、ライブラリ制御部101が所定のプログラムを実行することによりライブラリ装置100上に実現される。ただし、これらのユニットの機能の全部または一部を専用のハードウェアで実現してもよい。
【0050】
サーバ通信部110は、鍵管理サーバ200との間でデータ通信を行う。
交換検出部120は、ドライブ104,105の少なくとも何れかが交換されたことを検出する。ここで、ドライブ104は交換後のドライブであるとする。すると、交換検出部120は交換後のドライブ104の情報を示す情報を管理情報生成部130に出力する。管理情報には、ドライブ104の世代の情報が含まれる。
【0051】
管理情報生成部130は、交換検出部120から取得した情報に基づいて管理情報を生成し、サーバ通信部110を介して鍵管理サーバ200に送信する。
アラーム通知部140は、ライブラリ装置100で発生した障害につきアラームを報知する。アラーム通知部140は、鍵管理サーバ200から取得したアラームを報知する。例えば、アラーム通知部140は、鍵管理サーバ200に登録されている磁気テープの利用期限が迫っている場合に、鍵管理サーバ200からの指示を受けて、ユーザにアラームを報知する。ユーザへのアラームの報知方法としては、操作パネル108や管理用端末装置400に所定のメッセージを表示させる、SNMP(Simple Network Management Protocol)により鍵管理サーバ200などにアラームを通知する、予め登録されたユーザのメールアドレスに所定のメッセージを記述した電子メールを鍵管理サーバ200などを介して送信する、などが考えられる。
【0052】
データ移行制御部150は、鍵管理サーバ200の指示に応じて、既存の磁気テープから他の磁気テープへのデータ移行を制御する。データ移行制御部150は、例えば、搬送機構部103を制御し、ドライブ104,105の何れか一方または両方を用いて、磁気テープMT2から磁気テープMT1へのデータ移行を行える。データ移行の具体的な方法としては、例えば、磁気テープMT2のデータをホストコンピュータ300のハードディスク上に一旦退避させ、退避させたデータを磁気テープMT1に書き込む方法が考えられる。当該データ移行は、ホストコンピュータ300に導入された所定のアプリケーションが鍵管理サーバ200の指示により実行してもよい。
【0053】
図6は、第2の実施の形態の鍵管理サーバの機能構成を示す図である。鍵管理サーバ200は、互換性情報記憶部210、ドライブ情報記憶部220、媒体情報記憶部230、鍵情報記憶部240、管理制御部250、ドライブ管理部260、媒体管理部270、鍵管理部280およびアラーム生成部290を有する。これらのユニットの機能は、CPU201が所定のプログラムを実行することにより鍵管理サーバ200上に実現される。ただし、これらのユニットの機能の全部または一部を専用のハードウェアで実現してもよい。
【0054】
互換性情報記憶部210は、互換性情報を記憶する。互換性情報には、世代互換性テーブルが含まれる世代互換性テーブルは、ドライブの世代と、各世代のドライブでサポートされる磁気テープの世代とを管理するためのデータである。
【0055】
ドライブ情報記憶部220は、ドライブ情報を記憶する。ドライブ情報には、ドライブ管理テーブルが含まれる。ドライブ管理テーブルは、ライブラリ装置100,100a,100bに設けられたドライブと各ドライブの世代とを管理するためのデータである。
【0056】
媒体情報記憶部230は、媒体情報を記憶する。媒体情報には、媒体管理テーブルが含まれる。媒体管理テーブルは、各磁気テープに関する情報を管理するためのデータである。
【0057】
鍵情報記憶部240は、鍵情報を記憶する。鍵情報には、鍵管理テーブルが含まれる。鍵管理テーブルは、各磁気テープに記録されたデータを暗号処理する際に用いる鍵を管理するためのデータである。
【0058】
管理制御部250は、ライブラリ装置100,100a,100b、管理用端末装置400および部品管理装置500との間でデータ通信を行う。管理制御部250は、ライブラリ装置100,100a,100bから管理情報を受信する。すると、管理制御部250は、ドライブ管理部260、媒体管理部270、鍵管理部280、アラーム生成部290、管理用端末装置400および部品管理装置500と通信し、ドライブ交換時の各種制御を行う。具体的には、ライブラリ装置100,100a,100bに設けられた各世代のドライブ数量や各世代の磁気テープ数量に基づき、互換性情報記憶部210を参照してデータ移行の要否を判断する。データ移行を行う場合には、データ移行指示を生成して、ライブラリ装置100,100a,100bに送信する。また、管理制御部250はアラーム生成部290から取得したアラームをライブラリ装置100,100a,100bおよび管理用端末装置400に送信する。
【0059】
ドライブ管理部260は、ライブラリ装置100,100a,100bに設けられたドライブを管理する。ドライブ管理部260は、管理制御部250からの問い合わせに応じて、ドライブ情報記憶部220を参照し、各世代のドライブの数量を取得して、管理制御部250に出力する。
【0060】
媒体管理部270は、ライブラリ装置100,100a,100bに設けられた磁気テープを管理する。媒体管理部270は、管理制御部250からの問い合わせに応じて、媒体情報記憶部230を参照し、各世代の磁気テープの数量を取得して、管理制御部250に出力する。
【0061】
鍵管理部280は、ライブラリ装置100,100a,100bに設けられたドライブがデータの書き込み/読み出し時の暗号処理に用いる鍵を管理する。鍵管理部280は、管理制御部250からの問い合わせに応じて、鍵情報記憶部240を参照し、各ドライブの鍵を取得して、管理制御部250に出力する。
【0062】
アラーム生成部290は、管理制御部250の指示に応じてアラームを生成し、管理制御部250に出力する。
図7は、世代互換性テーブルのデータ構造例を示す図である。世代互換性テーブル211は、互換性情報記憶部210に記憶される。世代互換性テーブル211には、テープの項目およびドライブの項目が設けられている。各項目の横方向に並べられた情報同士が互いに関連付けられて、1つの媒体に関する情報を示す。
【0063】
ここで、LTOの場合、ドライブの世代における下位互換については、同一世代および下位1世代の磁気テープについては読み書きが何れも可能、下位2世代の磁気テープについては、読み出しのみ可能、下位3世代以前は読み書き何れも不可であるものとする。
【0064】
磁気テープおよびドライブの世代の組み合わせにおいて、データの書き込みが可能である場合には、“write”に“1”が設定され、データの書き込みが付加である場合には、“write”に“0”が設定される。同様に、データの読み出しが可能である場合には、“read”に“1”が設定され、データの読み出しが付加である場合には、“read”に“0”が設定される。
【0065】
例えば、磁気テープの世代が“LTO3”であり、ドライブの世代が“LTO3”である場合には、磁気テープとドライブとの世代が同一であり、読み書きが何れも可能である。このため、“write”に“1”が設定され、“read”に“1”が設定される。
【0066】
また、例えば磁気テープの世代が“LTO3”であり、ドライブの世代が“LTO5”である場合には、磁気テープの世代がドライブの世代と比べて2世代下位であり、磁気テープへの書き込みは不可であり、磁気テープからの読み出しは可能である。このため、“write”に“0”が設定され、“read”に“1”が設定される。
【0067】
また、例えば磁気テープの世代が“LTO4”であり、ドライブの世代が“LTO3”である場合には、磁気テープの方がドライブよりも世代が上位であり、磁気テープへの読み書きが何れも不可である。このため、“write”に“0”が設定され、“read”に“0”が設定される。
【0068】
図8は、ドライブ管理テーブルのデータ構造例を示す図である。ドライブ管理テーブル221は、ドライブ情報記憶部220に記憶される。ドライブ管理テーブル221には、ライブラリID(IDentifier)および世代の項目が設けられている。各項目の横方向に並べられた情報同士が互いに関連付けられて、1つのライブラリが備えるドライブの情報を示す。
【0069】
ライブラリIDの項目には、ライブラリの識別情報が設定される。ここで、ライブラリ装置100のライブラリIDは“Lib0”、ライブラリ装置100aのライブラリIDは“Lib1”、ライブラリ装置100bのライブラリIDは“Lib2”であるとする。世代の項目には、各ドライブの世代が設定される。また、ライブラリ装置100,100a,100bそれぞれに、ドライブが2台ずつ設けられているとする。ライブラリ装置100,100a,100bに設けられた各ドライブは、それぞれの装置内において、“Drive0”および“Drive1”と区別されているとする。ただし、各ライブラリ装置のドライブは1台または3台以上でもよい。
【0070】
例えば、ドライブ管理テーブル221には、ライブラリIDが“Lib0”、世代がDrive0で“LTO4”、Drive1で“LTO5”という情報が設定される。
これは、ライブラリ装置100のDrive0で示されるドライブの世代が第4世代であり、Drive1で示されるドライブの世代が第5世代であることを示す。
【0071】
図9は、媒体管理テーブルのデータ構造例を示す図である。媒体管理テーブル231は、媒体情報記憶部230に記憶される。媒体管理テーブル231には、媒体管理ID、利用期限、コピー先、利用可能なドライブ世代、Lib0、Lib1、Lib2および所在情報の項目が設けられている。各項目の横方向に並べられた情報同士が互いに関連付けられて、1つの媒体に関する情報を示す。
【0072】
媒体管理IDの項目には、磁気テープの識別情報が設定される。利用期限の項目には、磁気テープの利用期限が設定される。利用期限は、磁気テープの品質を保証できる期限である。利用期限は、例えば磁気テープの経年劣化(材料の化学変化や汚れなど)に応じて決定される。コピー先の項目には、当該磁気テープに記録されたデータがデータ移行(以下、コピーということがある)された場合に、コピー先の磁気テープの識別情報が設定される。利用可能なドライブ世代の項目には、当該磁気テープを利用可能なドライブの世代が設定される。Lib0の項目には、ライブラリ装置100で当該磁気テープを利用可能なドライブが設定される。Lib1の項目には、ライブラリ装置100aで当該磁気テープを利用可能なドライブが設定される。Lib2の項目には、ライブラリ装置100bで当該磁気テープを利用可能なドライブが設定される。所在情報の項目には、磁気テープ収納棚106における磁気テープの収納場所を示す情報が設定される。所在情報は、例えば2次元の座標によって表される。
【0073】
例えば、媒体管理テーブル231には、媒体管理IDが“LTO001L4”、利用制限が“2011/5/1”、コピー先が“LTO004L7”、利用可能なドライブ世代が“LTO4,5,6”、Lib0が“Drive0,1”、Lib1が“Drive0,1”、Lib2が“Drive0”、所在情報がLib0(1,1)という情報が設定されている。
【0074】
これは、媒体管理ID“LTO001L4”で管理される磁気テープにつき、利用期限が2011年5月1日であること、磁気テープ“LTO004L7”に対してデータ移行済であること、を示す。ここで、媒体管理IDに含まれる文字“L”とそれに続く数値“4”や“7”は、媒体の世代を示す。例えば“LTO001L4”は第4世代、“LTO004L7”は第7世代の媒体である。また、当該磁気テープを読み出し可能なドライブの世代が第4,第5,第6世代であることを示す。更に、当該磁気テープに対して、少なくとも読み出しが可能なドライブがライブラリ装置100(Lib0)ではDrive0,1、ライブラリ装置100a(Lib1)ではDrive0,1、ライブラリ装置100b(Lib2)ではDrive0で示されるドライブであることを示す。また、当該磁気テープがライブラリ装置100(Lib0)の座標(1,1)で示される棚位置に収納されるものであることを示す。
【0075】
例えば、媒体管理テーブル231にはコピー先の項目に“−”(ハイフン)が設定されることもある。これは、データ移行が未だ行われていないことを示す。
また、例えば媒体管理テーブル2321にはLib0〜Lib2の項目に“−”が設定されることもある。これは、ライブラリ装置100において当該磁気テープに対するデータの読み出しを行えるドライブが存在しないことを示す。
【0076】
図10は、鍵管理テーブルのデータ構造例を示す図である。鍵管理テーブル241には、媒体管理ID、暗号化および復号の項目が設けられている。各項目の横方向に並べられた情報同士が互いに関連付けられて、1つの媒体に関する情報を示す。
【0077】
媒体管理IDの項目には、磁気テープの識別情報が設定される。暗号化の項目には、データ書き込み時の暗号化に用いる鍵が設定される。復号の項目には、データ読み出し時の復号に用いる鍵が設定される。
【0078】
例えば、鍵管理テーブル241には、媒体管理IDが“LTO001L4”、暗号化が“E01”、復号が“D01”という情報が設定される。これは、媒体管理ID“LTO001L4”で示される磁気テープへの書き込み時に、データを暗号化するために用いる鍵が“E01”であること、当該磁気テープからの読み出し時に、データを復号するために用いる鍵が“D01”であることを示す。
【0079】
なお、暗号化と復号とで異なる鍵を用いる場合を例示したが、暗号化と復号とで共通の鍵を用いてもよい。また、データの読み書き時に暗号処理を行わなくてもよい。
次に、以上の構成のライブラリシステムの処理手順を説明する。まず、磁気テープをライブラリ装置100に投入した際に行われる世代のチェックに関して説明する。なお、以下の説明では、磁気テープMT1の世代は、磁気テープMT2の世代よりも新しいとする。更に、磁気テープMT2には予めデータが格納されているとする。
【0080】
図11は、磁気テープ投入時の世代チェック処理を示すフローチャートである。以下、図11に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS11]ライブラリ制御部101は、CAS107への磁気テープMT2の投入を検知する。磁気テープMT2には、データが格納されているとする。
【0081】
[ステップS12]サーバ通信部110は、磁気テープMT2の情報を鍵管理サーバ200に送信する。
[ステップS13]管理制御部250は、磁気テープMT2の世代がドライブ104,105の世代よりも古いか否かを判定する。古い場合(ステップS13 YES)、処理はステップS14に進められる。古くない(すなわち、磁気テープMT2の世代がドライブ104,105の世代と同一かそれ以上)の場合(ステップS13 NO)、処理は終了する。当該判定は、ドライブ情報記憶部220に格納されたドライブ管理テーブル221を参照して行える。管理制御部250は、例えばドライブ管理部260に問い合わせることでドライブ管理テーブル221を参照できる。
【0082】
[ステップS14]管理制御部250は、磁気テープMT2に記録されたデータを他の新しい世代の磁気テープMT1にデータ移行可能か否かを判定する。データ移行可能であるとは、次の条件を全て満たす場合である。
【0083】
(1)磁気テープMT2の読み出しを行える世代のドライブが存在する。
(2)磁気テープMT2内のデータが他の媒体にデータ移行済でない。
これらの条件を満たすかは、互換性情報記憶部210に格納された世代互換性テーブル211および媒体情報記憶部230に格納された媒体管理テーブル231を参照して判断できる。データ移行可能の場合(ステップS14 YES)、処理はステップS15に進められる。データ移行不可の場合(ステップS14 NO)、処理は終了する。
【0084】
[ステップS15]管理制御部250は、アラーム生成部290にデータ移行可能の旨を示すアラームを生成させ、当該アラームをライブラリ装置100に送信する。アラーム通知部140は当該アラームを受信すると、操作パネル108にデータ移行が可能である旨を表示させる。ユーザは、当該表示によりデータ移行が可能である旨を認識する。当該アラームに、データ移行の対象とする磁気テープMT2の情報(世代や所在など)を含めれば、ユーザに当該情報を通知できる。
【0085】
[ステップS16]データ移行制御部150は、操作パネル108でデータ移行開始の操作入力を受け付けたか否かを判定する。受け付けた場合(ステップS16 YES)、処理はステップS17に進められる。受け付けない場合(ステップS16 NO)、処理は終了する。
【0086】
[ステップS17]データ移行制御部150は、磁気テープMT2から磁気テープMT1へのデータ移行を行う。
このようにして、ライブラリ装置100は磁気テープMT2が投入されると、当該磁気テープMT2の世代をチェックして、新しい世代の磁気テープMT1へのデータ移行を試みる。このようすれば、ライブラリ装置100から古い世代の磁気テープMT2をサポートするドライブが無くなる前に、新しい世代の磁気テープMT1にデータを移行できる。また、データ未移行で、かつ、古い世代の磁気テープMT2を早期に発見して、早いうちに対処できる。
【0087】
次に、ステップS17のデータ移行処理の手順を説明する。コピー先は、磁気テープMT1であるとする。
図12は、データ移行処理を示すフローチャートである。以下、図12に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
【0088】
[ステップS21]データ移行制御部150は、搬送機構部103を制御して磁気テープMT1,MT2を、ドライブ104,105に搬送し、磁気テープMT2から磁気テープMT1へのデータ移行を実行する。このとき、データ移行制御部150は、磁気テープMT2の鍵を鍵管理サーバ200に問い合わせ、鍵管理サーバ200から鍵を取得した場合には、当該鍵を用いてデータ移行を実行する。例えば、データ移行制御部150は、磁気テープMT2から読み出したデータを復号鍵で復号し、新たに生成した磁気テープMT1用の暗号鍵で暗号化して磁気テープMT1に書き込む。また、磁気テープMT2のデータをそのまま(暗号化された状態で)磁気テープMT1に移行する場合、磁気テープMT2の復号鍵を磁気テープMT1に引き継げば、引き継いだ復号鍵を用いて磁気テープMT1のデータを読み出せる。
【0089】
[ステップS22]データ移行制御部150は、データ移行が完了するとコピー情報を生成する。コピー情報とは、鍵管理サーバ200における媒体管理テーブル231の記録に用いるデータである。コピー情報は、コピー元およびコピー先の磁気テープの媒体管理IDを含む。
【0090】
[ステップS23]データ移行制御部150は、コピー情報を鍵管理サーバ200に送信する。
[ステップS24]管理制御部250は、ライブラリ装置100からコピー情報を受信すると、媒体管理部270に媒体情報記憶部230に格納された媒体管理テーブル231を更新させる。具体的には、コピー元である磁気テープMT2の媒体管理IDが設定されたレコードのコピー先の項目に、コピー先である磁気テープMT1の媒体管理IDを設定する。
【0091】
[ステップS25]データ移行制御部150は、ライブラリ装置100が管理する媒体情報を更新する。
このようにして、ライブラリ装置100は古い世代の磁気テープMT2から新しい世代の磁気テープMT1へのデータ移行を行う。
【0092】
ここで、ステップS21では、コピー先の磁気テープMT1に格納するデータを暗号化する場合を説明した。暗号化する場合、磁気テープMT2のデータの暗号処理に用いていた鍵を引き継いでもよいし、新たな鍵を生成してもよい。引き継ぐ場合、鍵管理部280は磁気テープMT1の媒体管理IDに対応付けて磁気テープMT2で用いていたものと同一の鍵を鍵管理テーブル241に設定する。他方、引き継がない場合、鍵管理部280は磁気テープMT1の媒体管理IDに対応付けて、新たな鍵を生成し、鍵管理テーブル241に設定する。
【0093】
なお、ライブラリ装置100は、磁気テープに記録するデータを暗号処理しない場合には、鍵管理サーバ200への鍵の問い合わせを行わなくてよい。
また、ステップS21のデータ移行は、例えば、磁気テープMT2に記録されていたデータをホストコンピュータ300のハードディスク上に一旦退避し、その後、退避したデータを磁気テープMT1に格納することで行われる。当該処理は、ホストコンピュータ300に導入された所定のバックアップアプリケーションの制御により実行されてもよい。その場合、ホストコンピュータ300は、ステップS21のタイミングで鍵管理サーバ200の指示を受け、当該指示に応じて当該ステップS21におけるデータ移行の処理を行う。
【0094】
以上のように、ライブラリシステムはライブラリ装置100のCAS107への磁気テープの投入を受け付けたときに、世代チェックを行い、その結果に応じてユーザにデータ移行を促す。しかしながら、磁気テープの投入時にチェックを行ったとしても、必ずしもデータ移行が行われるとは限らない。そこで、第2の実施の形態のライブラリシステムではドライブ交換時にも世代チェックを行い、データ移行の要否を判断する。
【0095】
次に、ドライブ交換時の制御の処理手順を説明する。
図13は、第2の実施の形態のドライブ交換時の制御を示すフローチャートである。以下、図13に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
【0096】
[ステップS31]交換検出部120は、ドライブの交換が行われ、当該ドライブの電源をONにする指示(電源ON指示)を検出する。ここで、ドライブ104は交換後のドライブであるとする。
【0097】
[ステップS32]交換検出部120は、変更後のドライブ104の世代が交換前よりも新しい世代であるか否かを判定する。新しい世代である場合(ステップS32 YES)、処理はステップS33に進められる。新しい世代でない場合(ステップS32 NO)、処理はステップS39に進められる。
【0098】
[ステップS33]管理情報生成部130は、ドライブ104の管理情報を生成して、サーバ通信部110を介して鍵管理サーバ200に送信する。管理情報には、ライブラリ装置100の何れのドライブで(Drive0,1の何れか)、どの世代のドライブに変更されたかなどを示す情報が含まれる。なお、管理情報生成部130は、ライブラリ装置100の状況に応じて管理情報の生成・送信を制御してもよい。例えば、ライブラリ装置100に設置された最古のドライブの数量が所定値以下になった場合に、管理情報の生成・送信を行ってもよい。これにより、管理情報を送信しない場合には本制御処理(図13に示すドライブ交換時の制御処理)は終了となる。
【0099】
[ステップS34]データ移行制御部150は、鍵管理サーバ200からデータ移行要否を示す指示を受信する。
[ステップS35]データ移行制御部150は、ステップS34でデータ移行要を示すデータ移行指示を受信したか否かを判定する。データ移行指示を受信した場合(ステップS35 YES)、処理はステップS36に進められる。データ移行指示を受信していない場合(ステップS35 NO)、処理はステップS39に進められる。
【0100】
[ステップS36]データ移行制御部150は、ステップS31で受け付けたドライブ104の電源ON指示を破棄し、電源ONを禁止する。データ移行制御部150は、アラーム通知部140に電源ONが禁止された旨を報知させてもよい。
【0101】
[ステップS37]アラーム通知部140は、交換可能なドライブ世代を通知する。交換可能なドライブ世代の情報は、データ移行指示に含まれる。ユーザは、新しい世代のドライブに交換したい場合には、交換可能と通知された世代のドライブに戻して、指定された世代の磁気テープに格納されたデータを新しい世代の磁気テープにデータ移行すればよい。
【0102】
[ステップS38]データ移行制御部150は、交換後の新しい世代のドライブ104が、交換可能と通知された世代のドライブに戻されると、データ移行指示により指定された世代の磁気テープにつきデータ移行を行う。当該データ移行を行った後に、新しい世代のドライブ104に再び交換すれば、正常に交換完了できる。なお、データ移行の際、暗号処理を行う場合には、データ移行制御部150は鍵管理サーバ200に鍵を問い合わせる。暗号処理の方法は図12のステップS21と同様である。そして、処理を終了する。
【0103】
[ステップS39]データ移行制御部150は、ステップS31で受け付けたドライブ104の電源ON指示に応じて、ドライブ104の電源をONにする。
[ステップS40]データ移行制御部150は、ライブラリ装置100でドライブ104を利用可能とするための制御(例えば、ドライブ104の動作チェックなど)を行う。
【0104】
このようにして、ライブラリ装置100はドライブ交換を検知すると、その旨を鍵管理サーバ200に通知し、鍵管理サーバ200から受信したデータ移行指示に応じて、交換後のドライブ104の電源ONを禁止する。鍵管理サーバ200は、ライブラリ装置100に収納された磁気テープ群MTの世代と、ドライブ104,105の世代との対応関係(互換性の関係)を判断して(データ移行チェック)、ライブラリ装置100にデータ移行指示を送信する。
【0105】
次に、鍵管理サーバ200によるデータ移行チェックの処理手順を説明する。
図14は、データ移行チェック処理を示すフローチャートである。以下、図14に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
【0106】
[ステップS41]管理制御部250は、ライブラリ装置100から管理情報を受信する(図13のステップS33に対応する)。
[ステップS42]管理制御部250は、交換後のドライブ104の世代をチェックする。
【0107】
[ステップS43]管理制御部250は、ライブラリ装置100に収納された磁気テープ群MTに含まれる磁気テープの世代を媒体管理部270を介して取得する。媒体管理部270は、媒体情報記憶部230に格納された媒体管理テーブル231を参照して、ライブラリ装置100に収納された磁気テープ群MTに含まれる磁気テープの世代を取得し、管理制御部250に通知できる。各磁気テープの所在は、媒体管理テーブル231の所在情報の項目を参照すれば特定できる。管理制御部250は、互換性情報記憶部210を参照し、ドライブ104,105の世代と、ライブラリ装置100に収納された磁気テープ群MTに含まれる磁気テープの世代と、に基づいて、データ移行要否をチェックする。
【0108】
[ステップS44]管理制御部250は、データ移行要否を判定する。データ移行要の場合(ステップS44 YES)、処理はステップS45に進められる。データ移行不要の場合(ステップS44 NO)、処理はステップS46に進められる。具体的には、交換後のドライブ104,105の世代では読み出すことのできない世代の磁気テープが磁気テープ群MTに含まれる場合、データ移行要と判断し、当該世代の磁気テープをデータ移行すべき世代の磁気テープと特定する。他方、ドライブ104,105の世代では読み出すことのできない世代の磁気テープが磁気テープ群MTに含まれない場合、データ移行不要と判断する。
【0109】
[ステップS45]管理制御部250は、交換可能ドライブの世代をチェックする。例えば、磁気テープ群MTに含まれる磁気テープの世代のうち、最も古い世代の磁気テープの読み出しを行えるドライブの世代が、交換可能ドライブの世代である。
【0110】
[ステップS46]管理制御部250は、データ移行に関する指示を生成して、ライブラリ装置100に送信する。具体的には、ステップS44でデータ移行要と判断した場合には、交換可能ドライブの世代の情報を含むデータ移行指示を送信する。また、データ移行指示には、データ移行を行うべき磁気テープの媒体管理IDを指定する情報が含まれる。一方、ステップS44でデータ移行不要と判断した場合には、例えばデータ移行が不要な旨の指示を送信する(図13のステップS34に対応する)。
【0111】
このようにして、鍵管理サーバ200は、ライブラリ装置100でドライブ交換が行われた場合の世代チェックを行う。
なお、ステップS44のチェック方法には、種々の方法が考えられる。例えば、上述のようにライブラリ装置100で読み出せなくなる磁気テープが生じる場合に、データ移行要と判断することが考えられる。その他にも、データ移行要と判断し得る場合として、例えばライブラリ装置100の次のような場合が考えられる。なお、以下でいう“所定値”には、各場合で適切な値を運用に応じて鍵管理サーバ200に予め設定する。
【0112】
(1)最古の世代の磁気テープの数量が所定値以上である場合。
(2)交換前のドライブの世代で読み出せる最古の世代の磁気テープの数量が所定値以上である場合。
【0113】
(3)利用期限が所定期間以内(例えば、6月以内)に迫っている磁気テープの数量が所定値以上である場合。
(4)最古の世代のドライブの数量が所定値以下である場合。
【0114】
(5)交換前のドライブの世代で読み出せる最古の世代の磁気テープを読み出し可能なドライブ(交換対象でないドライブを含む)の数量が所定値以下である場合。
(6)部品管理装置500で管理される交換前の世代のドライブの在庫数量の合計が所定値以下である場合。
【0115】
更に、ライブラリ装置100だけでなく、ライブラリ装置100,100a,100b全体で磁気テープの数量やドライブの数量を取得して判断してもよい。例えば、最古の世代の磁気テープの数量を算出する場合には、ライブラリ装置100,100a,100bに収納された全ての磁気テープのうちで、最古の世代の磁気テープを検出し、その数量を合計する。また、例えば最古の世代のドライブの数量を算出する場合には、ライブラリ装置100,100a,100bに設けられた全てのドライブのうちで、最古の世代のドライブを検出し、その数量を合計する。そして、これらの数量を所定値と比較すればよい。
【0116】
次に、ドライブ交換が制限されている旨の通知方法の具体例について説明する。
図15は、ドライブ交換時の操作パネルの表示例を示す図である。表示画面600,610,620は、操作パネル108の表示部に表示される画面を示す。表示画面600は、図13のステップS31に対応する。表示画面600は、ボタン601,602を有する。
【0117】
ボタン601は、表示画面600で選択されたドライブ(チェックマークの入ったドライブ)の電源ON指示をライブラリ装置100に入力するためのボタンである。
ボタン602は、表示画面600の前のメニュー画面に戻るボタンである。
【0118】
表示画面610は、図13のステップS39に対応する。表示画面610には、例えば“電源ONを実行中です。”というメッセージが表示される。このように、ライブラリ装置100は交換後のドライブの電源ON指示に応じて、電源ONを実行中である旨を表示する。
【0119】
表示画面620は、図13のステップS37に対応する。表示画面620には、例えば“当該ドライブに交換することができません。交換可能なドライブは第4〜第6世代です。”というメッセージが表示される。このように、ライブラリ装置100は、交換後のドライブの電源ONを制限して、交換可能な世代のドライブへと戻すようユーザに促す。
【0120】
このように、第2の実施の形態のライブラリシステムは、ライブラリ装置100で読み出しが行えなくなる磁気テープが生じる場合(あるいは、将来生じるおそれのある場合)には、ドライブが交換されたとしても当該ドライブの利用を制限する。これにより、ドライブ交換時における、旧世代の磁気テープに格納されたデータの読み出しを保証できる。また、データの読み出しを保証することで当該データに対する更新も保証され、更新後のデータの新たな世代の磁気テープへの書き込みも保証される。
【0121】
このため、データの移行のし忘れにより、旧世代の磁気テープが読み取れなくなり、データのリストアができなくなる事態を予防できる。特に、ライブラリ装置100単体のみならず、ライブラリ装置100,100a,100b内の磁気テープあるいはドライブを全て勘案した管理を行えば、ライブラリシステム単位で、バックアップしたデータがリストア不能となる事態を予防できる。
【0122】
ここで、上述した処理手順ではドライブ交換後の世代チェックにより、データ移行の要否を判断するものとした。他方、ドライブ交換前に世代チェックを行うことも考えられる。次に、ドライブ交換前に世代チェックを行う例を説明する。ここで、ユーザはドライブ交換前に、交換後のドライブ世代の指定を含む交換指示を操作パネル108を操作してライブラリ装置100に入力する。あるいは、交換指示はホストコンピュータ300や管理用端末装置400からも入力できる。
【0123】
図16は、ドライブ交換時の制御の他の例を示すフローチャートである。以下、図16に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS51]交換検出部120は、ドライブ104につき交換指示の入力を検出する。
【0124】
[ステップS52]交換検出部120は、ドライブ104の交換後の世代が現在よりも新しい世代であるか否かを判定する。新しい世代である場合(ステップS52 YES)、処理はステップS53に進められる。新しい世代でない場合(ステップS52 NO)、処理はステップS59に進められる。
【0125】
[ステップS53]管理情報生成部130は、ドライブ104の管理情報を生成して、サーバ通信部110を介して鍵管理サーバ200に送信する。管理情報には、ライブラリ装置100の何れのドライブで(Drive0,1の何れか)、どの世代のドライブに変更されるかなどを示す情報が含まれる。ここで、鍵管理サーバ200の管理制御部250は、管理情報に基づきデータ移行要と判断した場合には、ライブラリ装置100に対して、ドライブの交換を制限する旨の指示を含むデータ移行指示を送信する。また、管理制御部250は、管理情報に基づきデータ移行不要と判断した場合には、ライブラリ装置100に対して、ドライブの交換が不要である旨の指示を送信する。
【0126】
[ステップS54]データ移行制御部150は、鍵管理サーバ200からデータ移行要否を示す指示を受信する。
[ステップS55]データ移行制御部150は、ステップS54でデータ移行要を示すデータ移行指示を受信したか否かを判定する。データ移行指示を受信した場合(ステップS55 YES)、処理はステップS56に進められる。データ移行指示を受信していない場合(ステップS55 NO)、処理はステップS59に進められる。
【0127】
[ステップS56]データ移行制御部150は、ステップS51で受け付けた交換指示を破棄し、ドライブ交換を制限する。例えば、現在設置されているドライブ104を取り外せないようロックすることが考えられる。また、例えばドライバアプリケーションによって、ドライブ交換のための処理を制限することが考えられる。データ移行制御部150は、アラーム通知部140にドライブ交換が制限された旨を報知させてもよい。
【0128】
[ステップS57]アラーム通知部140は、交換可能なドライブ世代を通知する。交換可能なドライブ世代の情報は、データ移行指示に含まれる。ユーザは、新しい世代のドライブに交換したい場合には、交換可能と通知された世代のドライブに戻して、古い世代の磁気テープに格納されたデータを新しい世代の磁気テープにデータ移行すればよい。
【0129】
[ステップS58]データ移行制御部150は、ドライブ104,105を用いて、データ移行指示により指定された世代の磁気テープにつきデータ移行を行う。データ移行制御部150は、データ移行後、ドライブ交換の制限を解除する。そして、処理を終了する。
【0130】
[ステップS59]データ移行制御部150は、ドライブ交換のための処理を継続する。例えば、ドライブを取り外す際の前処理やドライブを交換した後の動作チェックなどを行うことが考えられる。
【0131】
このようにして、鍵管理サーバ200は、ライブラリ装置100で交換指示が入力された場合の世代チェックを行う。そして、ライブラリ装置100で読み出しが行えなくなる磁気テープが生じる場合(あるいは、将来生じるおそれのある場合)には、ドライブが交換される前に当該ドライブの交換を制限する。これにより、上述したようにドライブ交換時における、旧世代の磁気テープに格納されたデータに対する読み書きを保証できる。
【0132】
このため、データの移行のし忘れにより、旧世代の磁気テープが読み取れなくなり、データのリストアができなくなる事態を予防できる。特に、ライブラリ装置100単体のみならず、ライブラリ装置100,100a,100b内の磁気テープあるいはドライブを全て勘案した管理を行えば、ライブラリシステム単位で、バックアップしたデータがリストア不能となる事態を予防できる。
【0133】
更に、ドライブ交換前に世代チェックを行うことで、データ移行のためにドライブを再度交換する作業を伴わずに済む。よって、ドライブ交換後に世代チェックを行う場合よりも、ユーザの作業を省力化できる。
【0134】
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態を説明する。前述の第2の実施の形態との相違点を主に説明し、共通する事項は説明を省略する。
【0135】
第2の実施の形態では、鍵管理サーバ200でドライブ情報や媒体情報などを管理し、鍵管理サーバ200でデータ移行要否を判断するものとした。一方、当該判断をライブラリ装置100,100a,100b側で行ってもよい。第3の実施の形態では、当該判断をライブラリ装置100,100a,100b側で行う場合を例示する。
【0136】
ここで、第3の実施の形態のライブラリシステムの全体構成は、図2で説明した第2の実施の形態のライブラリシステムの全体構成と同一であるため説明を省略する。
また、第3の実施の形態のライブラリ装置のハードウェア例は、図3で説明した第2の実施の形態のライブラリ装置100のハードウェア例と同一であるため説明を省略する。なお、第3の実施の形態のライブラリ装置のハードウェアを示す場合、図3と同一の符号・名称を用いる。
【0137】
更に、第3の実施の形態の鍵管理サーバのハードウェア例は、図4で説明した第2の実施の形態の鍵管理サーバ200のハードウェア例と同一であるため説明を省略する。以下、第3の実施の形態の鍵管理サーバを便宜的に鍵管理サーバ200と称する。ただし、第3の実施の形態の鍵管理サーバ200は、第2の実施の形態の鍵管理サーバ200と比較して、鍵情報記憶部240および鍵管理部280のみを備えるものである。すなわち、第3の実施の形態では、互換性情報記憶部210、ドライブ情報記憶部220、媒体情報記憶部230、管理制御部250、ドライブ管理部260、媒体管理部270およびアラーム生成部290の機能は、ライブラリ装置が備える。
【0138】
図17は、第3の実施の形態のライブラリ装置の機能構成を示す図である。ライブラリ装置100cは、交換検出部120、管理情報生成部130、アラーム通知部140、アラーム生成部140a、データ移行制御部150、管理制御部160、ドライブ管理部170、媒体管理部180および管理情報記憶部190を有する。これらのユニットの機能は、ライブラリ制御部101が所定のプログラムを実行することによりライブラリ装置100c上に実現される。ただし、これらのユニットの機能の全部または一部を専用のハードウェアで実現してもよい。
【0139】
ここで、交換検出部120、管理情報生成部130、アラーム通知部140およびデータ移行制御部150は、図5で説明したライブラリ装置100の同一符号・名称の各ユニットに対応する。
【0140】
管理制御部160は、図6で説明した管理制御部250に対応する。管理制御部160は、管理情報生成部130から管理情報を取得する。すると、管理制御部160は、ドライブ管理部170、媒体管理部180およびアラーム生成部140aと通信し、ドライブ交換時の各種制御を行う。
【0141】
ドライブ管理部170は、図6で説明したドライブ管理部260に対応する。ドライブ管理部170は、ライブラリ装置100cに設けられたドライブを管理する。ドライブ管理部170は、管理制御部160からの問い合わせに応じて、管理情報記憶部190を参照し、各世代のドライブの数量を取得して、管理制御部160に出力する。
【0142】
媒体管理部180は、図6で説明した媒体管理部270に対応する。媒体管理部180は、ライブラリ装置100cに設けられた磁気テープを管理する。媒体管理部180は、管理制御部160からの問い合わせに応じて、管理情報記憶部190を参照し、各世代の磁気テープの数量を取得して、管理制御部160に出力する。
【0143】
管理情報記憶部190は、各種管理情報を記憶する。管理情報記憶部190には、互換性情報記憶部191、ドライブ情報記憶部192および媒体情報記憶部193が含まれる。互換性情報記憶部191は、互換性情報記憶部210に対応する。ドライブ情報記憶部192は、ドライブ情報記憶部220に対応する。媒体情報記憶部193は、媒体情報記憶部230に対応する。各記憶部が保持するデータは、図7〜9に示した通りである。
【0144】
次に、以上の構成のライブラリ装置100cのドライブ交換時の制御の処理手順を説明する。
図18は、第3の実施の形態のドライブ交換時の制御を示すフローチャートである。以下、図18に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
【0145】
[ステップS61]交換検出部120は、ドライブの交換が行われ、当該ドライブの電源をONにする指示(電源ON指示)を検出する。ここで、ドライブ104は交換後のドライブであるとする。
【0146】
[ステップS62]交換検出部120は、変更後のドライブ104の世代が交換前よりも新しい世代であるか否かを判定する。新しい世代である場合(ステップS62 YES)、処理はステップS63に進められる。新しい世代でない場合(ステップS62 NO)、処理はステップS71に進められる。
【0147】
[ステップS63]管理情報生成部130は、ドライブ104の管理情報を生成して、管理制御部160に出力する。管理情報には、何れのドライブで(Drive0,1の何れか)、どの世代のドライブに変更されたかなどを示す情報が含まれる。
【0148】
[ステップS64]管理制御部160は、交換後のドライブ104の世代をチェックする。
[ステップS65]管理制御部160は、ライブラリ装置100cに収納された磁気テープ群MTに含まれる磁気テープの世代を媒体管理部180を介して取得する。媒体管理部180は、媒体情報記憶部193を参照して、ライブラリ装置100cに収納された磁気テープ群MTに含まれる磁気テープの世代を取得し、管理制御部160に通知できる。管理制御部160は、互換性情報記憶部191を参照し、ドライブ104,105の世代と、ライブラリ装置100cに収納された磁気テープ群MTに含まれる磁気テープの世代と、に基づいて、データ移行要否をチェックする。
【0149】
[ステップS66]管理制御部160は、データ移行要否を判定する。データ移行要の場合(ステップS66 YES)、処理はステップS67に進められる。データ移行不要の場合(ステップS66 NO)、処理はステップS71に進められる。具体的には、交換後のドライブ104,105の世代では読み出すことのできない世代の磁気テープが磁気テープ群MTに含まれる場合、データ移行要と判断し、当該世代の磁気テープをデータ移行すべき世代の磁気テープと特定する。他方、ドライブ104,105の世代では読み出すことのできない世代の磁気テープが磁気テープ群MTに含まれない場合、データ移行不要と判断する。
【0150】
[ステップS67]管理制御部160は、交換可能ドライブの世代をチェックする。例えば、磁気テープ群MTに含まれる磁気テープの世代のうち、最も古い世代の磁気テープの読み出しを行えるドライブの世代が、交換可能ドライブの世代である。管理制御部160は、交換可能ドライブの世代を示すアラームをアラーム生成部140aに生成させ、アラーム通知部140に出力させる。
【0151】
[ステップS68]データ移行制御部150は、ステップS61で受け付けたドライブ104の電源ON指示を破棄し、電源ONを禁止する。データ移行制御部150は、アラーム通知部140に電源ONが禁止された旨を報知させてもよい。
【0152】
[ステップS69]アラーム通知部140は、アラーム生成部140aがステップS67で生成したアラームを取得して、交換可能なドライブ世代を通知する。ユーザは、新しい世代のドライブに交換したい場合には、交換可能と通知された世代のドライブに戻して、データ移行指示により指定された世代の磁気テープに格納されたデータを新しい世代の磁気テープにデータ移行すればよい。
【0153】
[ステップS70]データ移行制御部150は、交換後の新しい世代のドライブ104が、交換可能と通知された世代のドライブに戻されると、データ移行すべき世代の磁気テープにつきデータ移行を行う。当該データ移行を行った後に、新しい世代のドライブ104に再び交換すれば、正常に交換完了できる。なお、データ移行の際、暗号処理を行う場合には、データ移行制御部150は鍵管理サーバ200に鍵を問い合わせる。暗号処理の方法は図12のステップS21と同様である。そして、処理を終了する。
【0154】
[ステップS71]データ移行制御部150は、ステップS61で受け付けたドライブ104の電源ON指示に応じて、ドライブ104の電源をONにする。
[ステップS72]データ移行制御部150は、ライブラリ装置100cでドライブ104を利用可能とするための制御(例えば、ドライブ104の動作チェックなど)を行う。
【0155】
このようにして、ライブラリ装置100cはドライブ交換を検知すると、データ移行の要否を判断する。そして、データ移行要と判断した場合には、ドライブ104の電源ONを禁止する。
【0156】
ここで、ステップS66のチェック方法には、種々の方法が考えられる。その具体例は、第2の実施の形態の図14の説明においてステップS44につき示した(1)〜(6)の具体例と同様である。
【0157】
このように、第3の実施の形態のライブラリ装置100cは、自装置内に読み出しが行えなくなる磁気テープが生じる場合(あるいは、将来生じるおそれのある場合)には、ドライブが交換されたとしても当該ドライブの利用を制限する。これにより、第2の実施の形態と同様にドライブ交換時における、旧世代の磁気テープに格納されたデータの読み出しを保証できる。また、データの読み出しを保証することで当該データに対する更新も保証され、更新後のデータの新たな世代の磁気テープへの書き込みも保証される。
【0158】
なお、上記の処理例では、ドライブ交換後に世代チェックを行う場合を示したが、第2の実施の形態で説明したようにドライブ交換前に世代チェックを行ってもよい。
【符号の説明】
【0159】
1 ライブラリ装置
1a 搬送機構部
1b ドライブ
1c 交換検出部
1d 管理情報通知部
1e データ移行制御部
2 管理装置
2a 管理情報受信部
2b 記憶媒体決定部
2c 送信部
3 記憶媒体
3a データ移行対象記憶媒体
3b 他の記憶媒体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受け付けた読み書きの要求に応じて、搬送機構部により搬送された記憶媒体に対してデータの読み書きを行うドライブと、
前記ドライブの交換を検出する交換検出部と、
交換されるドライブの管理情報を通知する管理情報通知部と、
データ移行対象記憶媒体を示すデータ移行対象記憶媒体情報を含むデータ移行指示を受信すると、前記データ移行対象記憶媒体情報に基づき、前記データ移行対象記憶媒体に記憶されているデータを他の記憶媒体に移行するデータ移行制御部と、
を備えるライブラリ装置と
前記管理情報を受信する管理情報受信部と、
前記管理情報および前記記憶媒体の対応関係に基づいて、前記ライブラリ装置に格納された記憶媒体のうち、データの読み書きの少なくとも一方ができなくなる記憶媒体を前記データ移行対象記憶媒体と決定する記憶媒体決定部と、
前記データ移行対象記憶媒体が存在するときは、前記データ移行対象記憶媒体を示す前記データ移行対象記憶媒体情報を含む前記データ移行指示を送信する送信部と、
を備える管理装置と、
を有することを特徴とするライブラリシステム。
【請求項2】
前記管理装置は、前記記憶媒体のデータを暗号処理するための鍵を前記記憶媒体に対応付けて記憶する鍵記憶部を有し、
前記データ移行制御部は前記データ移行対象記憶媒体に記憶されているデータを前記他の記憶媒体に移行する際に、前記データ移行対象記憶媒体に対応する鍵を前記管理装置から取得して、当該データを暗号処理する、
ことを特徴とする請求項1記載のライブラリシステム。
【請求項3】
前記管理情報通知部は、前記ライブラリ装置に設けられた最も世代の古いドライブ数が所定値以下になった場合、前記最も世代の古いドライブの管理情報を通知する、
ことを特徴とする請求項1または2の何れか一項に記載のライブラリシステム。
【請求項4】
前記交換検出部は、所定の装置からドライブの交換指示を受信することで当該ドライブの交換を検出し、
前記管理情報通知部は、前記交換指示に基づいて当該ドライブの管理情報を通知する、
ことを特徴とする請求項1または2の何れか一項に記載のライブラリシステム。
【請求項5】
前記管理装置は、前記交換指示に示されるドライブを交換することによって読み書きができなくなる記憶媒体が存在すると判定されると、前記ドライブの交換を制限する旨の指示を前記ライブラリ装置に送信するドライブ交換指示部、
を有することを特徴とする請求項4記載のライブラリシステム。
【請求項6】
前記管理装置は、前記記憶媒体の有効期間情報を管理する有効期間情報管理部、を有し、
前記記憶媒体決定部は、前記有効期間情報に基づいてデータ移行対象記憶媒体を決定する、
ことを特徴とする請求項1または2の何れか一項に記載のライブラリシステム。
【請求項7】
前記管理装置は、
前記記憶媒体の所在情報を管理する所在情報管理部と、
前記データ移行対象記憶媒体が前記ライブラリ装置内に存在するか否かを判定する所在判定部と、
を有することを特徴とする請求項1または2の何れか一項に記載のライブラリシステム。
【請求項8】
交換されるドライブの管理情報をライブラリ装置から受信する管理情報受信部と、
前記管理情報および記憶媒体の対応関係に基づいて、前記ライブラリ装置に格納された記憶媒体のうち、データの読み書きの少なくとも一方ができなくなる記憶媒体をデータ移行対象記憶媒体と決定する記憶媒体決定部と、
前記データ移行対象記憶媒体が存在するときは、前記データ移行対象記憶媒体を示すデータ移行対象記憶媒体情報を含み、前記データ移行対象記憶媒体に記憶されているデータを他の記憶媒体に移行するよう指示するデータ移行指示を前記ライブラリ装置に送信する送信部と、
を有することを特徴とする管理装置。
【請求項9】
受け付けた読み書きの要求に応じて、搬送機構部により搬送された記憶媒体に対してデータの読み書きを行うドライブと、
前記ドライブの交換を検出する交換検出部と、
交換されるドライブの管理情報を出力する管理情報通知部と、
前記管理情報および前記記憶媒体の対応関係に基づいて、自装置に格納された記憶媒体のうち、データの読み書きの少なくとも一方ができなくなる記憶媒体をデータ移行対象記憶媒体と決定する記憶媒体決定部と、
前記データ移行対象記憶媒体が存在するときは、前記データ移行対象記憶媒体に記憶されているデータを他の記憶媒体に移行するデータ移行制御部と、
を有することを特徴とするライブラリ装置。
【請求項10】
ライブラリ装置が、受け付けた読み書きの要求に応じて、搬送機構部により搬送された記憶媒体に対してデータの読み書きを行うドライブの交換を検出すると、交換されるドライブの管理情報を通知し、
管理装置が、前記管理情報を受信し、前記管理情報および前記記憶媒体の対応関係に基づいて、前記ライブラリ装置に格納された記憶媒体のうち、データの読み書きの少なくとも一方ができなくなる記憶媒体をデータ移行対象記憶媒体と決定して、前記データ移行対象記憶媒体が存在するときは、前記データ移行対象記憶媒体を示すデータ移行対象記憶媒体情報を含むデータ移行指示を送信し、
前記ライブラリ装置が、前記データ移行指示を受信すると、前記データ移行対象記憶媒体情報に基づき、前記データ移行対象記憶媒体に記憶されているデータを他の記憶媒体に移行する、
ことを特徴とする管理方法。
【請求項11】
コンピュータに、
交換されるドライブの管理情報をライブラリ装置から受信し、
前記管理情報および記憶媒体の対応関係に基づいて、前記ライブラリ装置に格納された記憶媒体のうち、データの読み書きの少なくとも一方ができなくなる記憶媒体をデータ移行対象記憶媒体と決定し、
前記データ移行対象記憶媒体が存在するときは、前記データ移行対象記憶媒体を示すデータ移行対象記憶媒体情報を含み、前記データ移行対象記憶媒体に記憶されているデータを他の記憶媒体に移行するよう指示するデータ移行指示を前記ライブラリ装置に送信する、
処理を実行させることを特徴とする管理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2012−221055(P2012−221055A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−83850(P2011−83850)
【出願日】平成23年4月5日(2011.4.5)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】