説明

ラベル付容器および包装ラベル

【課題】より簡易に製造でき得る滑り止め防止機能付のラベル付容器を提供する。
【解決手段】ラベル付容器10は、容器本体12と、当該容器本体12を覆う包装ラベル14と、に大別される。包装ラベル14は、熱収縮性の発泡樹脂シート16で容器本体12を覆った状態で、当該発泡樹脂シート16を加熱収縮させて容器本体12に密着させることで構成される。この発泡樹脂シート16には、予め、複数の切込線20が形成されている。発泡樹脂シート16が加熱収縮した場合、各切込線20の縁部は、外側に突出(メクれ)して微小突起を形成する。この微小突起がユーザの指に引っ掛かることで容器10の滑落が防止される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱収縮性の発泡樹脂シートからなる包装ラベル、および、当該包装ラベルが装着されたラベル付容器に関する。
【背景技術】
【0002】
熱収縮性の発泡樹脂シートからなる包装ラベルは、比較的、良好な断熱性を有している。そのため、かかる包装ラベルは、断熱性を要する容器、例えば、熱湯などを注ぐことで飲食可能となる即席食品の収容容器であって、当該即席食品を飲食する際には器として使用される容器に装着される場合が多い。
【0003】
こうした容器に関しては、従来から、手持ち滑落を防止するために技術が多数提案されている。例えば、特許文献1には、予め多数の突部が形成された断熱帯をコップ外周面に巻き付けることで、手持ち滑落を防止する技術が開示されている。また、特許文献2には、滑落防止のために貫通孔と当該貫通孔の周縁に肉盛り部とが形成された積層シートを容器の外側面に添設することが開示されている。こうした技術によれば、手持ち滑落は、ある程度防止することができる。
【0004】
【特許文献1】特開2003−88457号公報
【特許文献2】特開2005−132067号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、手持ち滑落を効果的に防止するために、特許文献1では、エンボス加工や、熱間プレス成形などの特殊技術を用いて突起を事前形成しておく必要があり、その製造工程が煩雑になりやすいという問題があった。また、特許文献2でも、容器製造のための射出成形時に、凹凸部形成のために空気吸引という特殊な工程を設けることが必要で、非常に手間であった。
【0006】
つまり、従来の技術では、滑落を効果的に防止でき、簡易に製造でき得る包装ラベルおよびラベル付容器を得ることは困難であった。
【0007】
そこで、本発明は、より簡易に製造でき得る滑り止め機能付の包装ラベル、および、当該包装ラベルが装着されたラベル付容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のラベル付容器は、容器の少なくとも一部を熱収縮性の発泡樹脂シートで覆った状態で、当該発泡樹脂シートを加熱収縮させて前記容器に装着させたラベル付容器であって、前記発泡樹脂シートは、加熱された場合に所定の一軸方向である主収縮方向に主に収縮する熱収縮性を有するとともに、当該主収縮方向が容器の周方向となるべく容器の少なくとも一部を覆っており、前記発泡樹脂シートには、1以上の滑止部が設けられており、前記滑止部は、前記発泡樹脂シートに事前形成された切込線の縁部が、熱収縮により突出した微小突起を1以上備える、ことを特徴とする。
【0009】
好適な態様では、前記切込線は、前記主収縮方向に対する角度が0度以上45度以下である。この場合、前記切込線は、前記主収縮方向に対する角度が0度以上10度以下であることが望ましい。
【0010】
他の好適な態様では、前記切込線は、2以上形成されており、当該2以上の切込線は、前記主収縮方向に対して略直交する方向に並んで配置される。また、前記切込線は、主切込線と、当該主切込線の両端または両端近傍において当該主切込線に交差する切込であって、前記主切込線の端部近傍における突出を助長する補助切込線と、を有することが望ましい。
【0011】
他の好適な態様では、前記滑止部は、容器の底部から、容器の全長の1/2以上離れた高さ位置に形成される。他の好適な態様では、前記滑止部は、互いに180度離れた二箇所に、それぞれ形成される。
【0012】
他の本発明である包装ラベルは、熱収縮性の発泡樹脂シートからなり、容器の少なくとも一部を覆った状態で加熱されることで収縮して容器に密着する包装ラベルであって、前記発泡樹脂シートは、加熱された場合に所定の一軸方向である主収縮方向に主に収縮する熱収縮性を有するとともに、当該主収縮方向が容器の周方向となるべく容器の少なくとも一部を覆っており、前記発泡樹脂シートには、1以上の滑止部が設けられており、前記滑止部は、前記発泡樹脂シートに事前形成された切込線の縁部が、熱収縮により突出した微小突起を1以上備える、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、熱収縮により、切込線の縁部が突出した微小突起が存在するので、容器の滑落が効果的に防止される。また、この微小突起は、切込線を事前形成するという簡易な工程を追加するだけで形成できる。つまり、本発明によれば、滑り止め機能付の包装ラベル、および、ラベル付容器を、より簡易に製造できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態であるラベル付容器10の概略斜視図である。このラベル付容器10は、熱湯を注ぐことで飲食可能となる即席食品(例えば、即席麺、スープ、味噌汁、コーヒーなど)などを収容する場合に好適な容器で、適度な断熱性を有している。
【0015】
このラベル付容器10は、容器本体12と、当該容器本体12を覆う包装ラベル14と、に大別される。容器本体12は、合成樹脂を射出成形やブロー成形などの成形方法により成形、あるいは、合成樹脂からなるシートを真空成形または圧空成形などの成形方法により成形した樹脂成形品である。合成樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、あるいは、これらを発泡させた発泡樹脂などを採用することができる。また、シートとしては、前記合成樹脂の単層シートまたはガスバリア性を有する樹脂などとの積層シートなどを採用することができる。なお、図1では、容器本体12を、上方向に向かってテーパ状に拡径する有底円筒形状として図示しているが、当然、他の形状、例えば、略角柱形状や略錐台形状であってもよい。
【0016】
包装ラベル14は、外側となる面に文字や図柄などの印刷が施された熱収縮性の発泡樹脂シート16から構成される。この発泡樹脂シート16は、主に一軸方向に延伸されるとともに、加熱時には当該延伸方向に大きく収縮するようになっている。そして、発泡樹脂シート16は、この延伸方向が容器本体12の周方向となるように容器本体12に装着される。以下では、この延伸方向、すなわち、発泡樹脂シート16が主に収縮する方向のことを「主収縮方向X」と呼ぶ。
【0017】
ここで、この発泡樹脂シート16の熱収縮率は、主収縮方向Xにおける熱収縮率(160℃に相当するグリセリンバスに5秒間浸漬)が、50%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上である。また、発泡樹脂シート16は、他方向(主収縮方向に直交する方向)にも若干、熱収縮する。この他方向における熱収縮率(160℃に相当するグリセリンバスに5秒間浸漬)が、約0.5%〜20%程度のものが例示される。なお、熱収縮率(%)=[{(収縮前の長さ)−(収縮後の長さ)}/(収縮前の長さ)]×100である。
【0018】
ここで発泡樹脂シート16は、比較的、高い断熱性を有することが要求されている。そのため、発泡樹脂シート16は、例えば、発泡ポリスチレンなどの発泡樹脂からなる単層シート、または、発泡樹脂層の片面または両面に非発泡樹脂層を有する積層シートからなる。これらシート中の発泡樹脂の発泡倍率は、通常2〜10倍、好ましくは2.5〜7倍である。ここで、発泡樹脂としては、公知の発泡樹脂を用いることができ、具体的には、例えば、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂などが挙げられ、特に、断熱性、剛性に優れることから発泡ポリスチレン系樹脂が好ましい。かかる発泡ポリスチレン系樹脂は、汎用ポリスチレンを各種発泡剤によって発泡したものや、ポリスチレンにブタジエン、アクリロニトリル、メタクリル酸、アクリル酸、アクリル酸エステル類などを共重合させたコポリマを主成分とし、かつ、そのスチレン成分を50重量%以上(好ましくは70重量%以上)含有したものを各種発泡剤によって発泡したもの、などである。なお、これらシート中の発泡樹脂層の厚さは、通常0.1〜1.0mm、好ましくは0.2〜0.5mmとすることが望ましい。
【0019】
非発泡樹脂層としては、ポリスチレン、スチレン・ブタジエン共重合体、スチレン・アクリル酸共重合体などのポリスチレン系樹脂、または、これらの混合物やこれらにポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体などの樹脂を混合したポリスチレン系樹脂が好ましいが、ポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂なども使用できる。なお、非発泡樹脂層の厚さは、通常5〜100μm、好ましくは10〜70μmとすることが望ましい。
【0020】
包装ラベル14(発泡樹脂シート16)には、容器本体12に収容される即席食品の商品名やイメージ写真、原料などを示す文字や図柄が印刷されている。この印刷は、例えば、グラビア印刷などの公知技術を用いて単色または多色刷りすることによって実現される。また、発泡樹脂シート16が、上述の積層シートである場合、上記印刷は、非発泡樹脂層の内面(発泡樹脂層との積層面)に施されることが望ましい。包装ラベル14のうち、こうした印刷内容の視認を阻害しないような位置には、滑止部18が設けられている。
【0021】
滑止部18は、ラベル付容器10の手からの滑落を防止するための部位で、複数の切込線20が形成された部位である。各切込線20は、発泡樹脂シート16を熱収縮させる前の段階で形成されている。そして、発泡樹脂シート16が熱収縮した場合、切込線20の縁部が突出して、ラベル付容器10を保持する指の滑りを防止する微小突起を形成する。これについて図2、図3を用いて説明する。
【0022】
図2(a)は、熱収縮前の滑止部18周辺の正面図であり、図2(b)は、熱収縮後の滑止部18周辺の正面図である。また、図3(a)は、図2(b)のA−A断面図、図3(b)は図2(b)のB−B断面図である。
【0023】
図2(a)に図示するとおり、本実施形態における切込線20は、熱収縮前の状態では、容器本体12の周方向、換言すれば、主収縮方向Xに延びる一直線状の切込線である。この切込線20は、発泡樹脂シート16が主収縮方向Xに熱収縮すると、その縁部がメクれ上がる(突出する)とともに、切込線20が広がって横長の孔20aが形成される。図3(a)、(b)に図示するとおり、メクれ上がった縁部は、外側に突出した微小突起22となる。ここで、発泡樹脂シート16は、比較的、肉厚であるため、当該発泡樹脂シート16がメクれ上がって形成される微小突起22は、適度な硬さ(具体的には、ユーザが指で押えても潰れない程度の硬さ)を備えることになる。そして、この適度な硬さを備えた微小突起22が、容器10を手持ち保持しているユーザの指に引っ掛かることで、容器10の滑落が防止される。なお、図3(a)および(b)の比較から明らかなとおり、微小突起22の突出量(縁部のメクれ量)は、均一ではなく、切込線20の両端に近づくほど、突出量は小さくなる。
【0024】
ここで、本実施形態において、切込線20を、主収縮方向X(周方向)に延びる一直線状とした理由について図4を参照して説明する。図4は、主収縮方向Xに略直交する方向に延びる切込線30を備えた滑止部の概略正面図で、図4(a)は熱収縮前の、図4(b)は熱収縮後の正面図である。また、図4(c)は、図4(b)におけるC−C断面図である。
【0025】
切込線30の方向を主収縮方向Xに略直交する方向とした場合に、発泡樹脂シート16が加熱収縮したとする。この場合、図4(a)に図示するとおり、切込線30の右側縁部には右側向きの大きな収縮力xrが、左側縁部には左側向きの大きな収縮力xlが生じる。そして、この収縮力xr、xlなどを受けた結果、熱収縮後には、切込線30が主収縮方向Xに大きく広がった縦長略楕円の孔30aが形成されることになる。この縦長略楕円の孔30aは、主収縮方向Xに延びる切込線20の場合(図2、図3の場合)に比して、大きくなりがちである。
【0026】
かかる大きな孔30aは、見栄えの低下を招くだけでなく、ラベル付容器10の断熱性能の低下も招く。さらに、孔30aが広がりすぎると、二つの切込線30に挟まれる帯部34の幅が過度に小さくなり、場合によっては、当該帯部34が途中で断絶する場合もある。かかる帯部34の断絶は、やはり、見栄えの低下、断熱性能の低下という問題を招く。
【0027】
また、既述したとおり、本実施形態において、発泡樹脂シート16は、その主収縮方向Xが、容器の周方向となるように容器本体12に装着されている。そのため、切込線20を主収縮方向Xに延びる直線状とした場合(図2,図3の場合)、図3(a),(b)から明らかなとおり、当該切込線20の周縁に形成される微小突起22は、間隔を開けて上下方向に並ぶことになる。そして、微小突起22が上下方向に並ぶことで、指に対して容器10が下方へ相対移動する際の摩擦力が向上し、指からの容器10の滑落が効果的に防止される。
【0028】
一方、切込線30を縦直線状(すなわち、主収縮方向に対して略直交する方向)とした場合(図4の場合)、切込線30の縁部に形成される微小突起32は、間隔を開けて容器10の周方向に並ぶことになる。かかる周方向に並んだ微小突起32は、指の周方向への滑りは効果的に防止できるが、上下方向の滑りを効果的に防止することはできない。換言すれば、横直線状の切込線20の場合に比して、縦直線状の切込線30は、容器10の滑落防止効果が低いといえる。そのため、本実施形態では、図2,図3に図示するように、切込線20を、主収縮方向Xに延びる直線状としている。
【0029】
なお、加熱収縮に伴う切込線20の拡大が、ある程度、抑えられるのであれば、切込線20は、必ずしも主収縮方向Xに平行である必要はなく、例えば、図5(a)に図示するように、主収縮方向Xに対して若干傾斜した切込線20としてもよい。この場合の傾斜角度(切込線20と主収縮方向Xとが成す角度)αは、45度以下であることが望ましく、10度以下であれば尚望ましい。
【0030】
また、切込線20の本数は、1以上であれば特に限定されないが、2本以上であることが望ましい。切込線20が複数である場合、この複数の切込線20は、図2や図5(a)に図示するように、上下方向(すなわち、主収縮方向Xに略直交する方向)に配設されることが望ましい。また、図5(b)に図示するように、複数の切込線20を、周方向に少しずつズラしながら、上下方向に配設するようにしてもよい。さらに、図6(a)に図示するように、複数の切込線20を上下方向ではなく、周方向に配設するようにしてもよい。
【0031】
ここで、再び図2を参照して、各切込線20の形状について、さらに説明する。各切込線の長さLは、滑落防止のためには、大きいことが望ましいが、意匠性や断熱性を考慮すれば、小さいことが望ましいといえる。そこで、これらの事情を考慮すると、切込線20の長さLは、人の指幅相当の長さ、具体的には、5mm〜30mmであることが望ましく、10mm〜20mmであれば尚望ましいといえる。
【0032】
また、滑落防止のためには、指に接触する切込線20の本数が多いほど望ましい。したがって、切込線20の配設ピッチPは、滑落防止のためには、小さいほどよいと言える。しかし、配設ピッチPが小さすぎると、切込線20で挟まれる帯部24の幅が小さくなりすぎて、場合によっては、帯部24の断絶という問題も招く。そこで、これらの事情を考慮すると、切込線20の配設ピッチPは、2mm〜10mmであることが望ましく、3mm〜5mmであれば尚望ましい。なお、ここで示した切込線20の長さLおよび配設ピッチPの値は、いずれも、加熱収縮前の値である。また、ここで示した値は、一例であり、発泡樹脂シート16の特性や容器本体12の形状やサイズなどを考慮したうえで、上記以外の寸法を採用してもよい。
【0033】
滑止部18は、以上のような切込線20が1以上集まって構成される。この滑止部18は、滑落防止のためには、大面積、かつ、多数であることが望ましい。しかし、見栄えや断熱性を考慮すると、滑止部18の面積は、極力小さく、かつ、少数であることが望ましい。そこで、これらの事情を考慮すると、複数の切込から構成される滑止部18は、容器10を手持ち保持するユーザの指が接触しやすい位置にのみ形成されることが望ましいと言える。具体的には、ユーザは、容器10の上側、特に、容器10の上半分(容器10の底部から容器全長の1/2以上離れた高さ位置)を把持する場合が多い。そのため、滑止部18は、図1に図示するように、容器10の上半分の範囲に形成されることが望ましい。また、図6(b)に図示するように、ユーザは、通常、容器10のうち、互いに180度離れた二箇所を把持することが多い。そこで、滑止部18も、この容器10を把持する指位置と同様に、互いに180度離れた二箇所にそれぞれ設けることが望ましい。ただし、当然ながら、滑止部18は、一箇所だけに設けられてもよいし、三箇所以上の場所に設けられてもよい。
【0034】
ところで、図3(a)、図3(b)の比較から明らかなとおり、また、既述したとおり、一直線状の切込線20の場合、熱収縮後における縁部のメクレ量(微小突起22の突出量)は、その位置によって異なる。具体的には、切込線20の両端に近づくほど、微小突起22の突出量が小さくなり、滑落防止効果が低下する。かかる滑落防止効果の低下を防ぐために、切込線20の形状を特殊なものとしてもよい。
【0035】
具体的には、例えば、図7(a)に図示するように、切込線20を、主収縮方向Xに延びる主切込線26と、当該主切込線26に交差する一対の補助切込線28と、で構成するようにしてもよい。補助切込線28は、主切込線26の両端から上下方向に延びている。したがって、切込線20全体としては、略I字状となっている。
【0036】
図7(b)は、略I字状の切込線20が形成された状態で、発泡樹脂シート16が熱収縮した際の概略正面図である。この場合、主切込線26の縁部が外側に向かって突出する(メクれる)ことになるが、主切込線26の両端には上下方向に延びる補助切込線28が形成されている。そのため、主切込線26の端部近傍であっても、この補助切込線28の幅相当量は、容易に突出することが出来る。その結果、主切込線26の端部近傍においても、十分な大きさの微小突起22(メクれ)が得られ、高い滑落防止効果が得られる。つまり、主切込線26の両端に交差する補助切込線28を形成しておくことで、より確実に容器10の手持ち滑落を防止できる。
【0037】
なお、図7では、補助切込線28を、主切込線26の上下方向に延びる形状としているが、図8(a)、図8(b)に図示するように、補助切込線28を、主切込線26の上側にのみ、または、下側にのみ延ばすようにしてもよい。かかる構成としても、主切込線26の縁部は、その端部に至るまでは、十分に突出することができるため、高い滑落防止効果を得ることができる。また、補助切込線28は、必ずしも、主切込線26の端部に位置する必要はなく、端部に近い位置であるなら、端部より僅かに内側の位置に設けられてもよい。
【0038】
さらに、これまで一直線状の切込線20(または主切込線26)を例に挙げて説明してきたが、切込線20は、必ずしも一直線状である必要はなく、図9(a)に図示するような略V字状の切込線20を設けるようにしてもよい。また、図9(b)に図示するように、切込線20を、略円弧状としてもよい。
【0039】
最後に、これまで説明した包装ラベル14の製造の流れについて図10を用いて簡単に説明する。包装ラベル14は、既述したとおり、熱収縮性を備えた発泡樹脂シート16から構成される。したがって、包装ラベル14を製造する場合には、まず、図10(a)に図示するように、帯状の発泡樹脂シート16を、その両端を重ね合わせて接合し、筒状に形成する。このとき、主収縮方向が、周方向となるようにする。続いて、この筒状に形成された発泡樹脂シート16に、滑落防止のための切込線20を形成する。
【0040】
切込線20が形成されれば、この筒状の発泡樹脂シート16を、図10(b)に図示するように、容器本体12の全長に応じた長さに順次裁断する。そして、裁断により得られた筒状の包装ラベル14の内側に容器本体12を配置し、この状態で、包装ラベル14を加熱収縮させることで、包装ラベル14が容器本体12に密着したラベル付容器10が形成される。包装ラベル14が加熱収縮すると、事前形成された切込線20の縁部が外側にメクれあがって突出し、滑落防止のための微小突起22を形成する。そして、この微小突起22が存在することにより、容器の手持ち滑落が効果的に防止される。
【0041】
以上の説明から明らかなとおり、予め、加熱収縮前の発泡樹脂シート16に切込線20を形成さえしておけば、当該発泡樹脂シート16を容器本体12に装着(加熱収縮)させた際には、指の滑りを防止する突出(メクれ)が自動的に形成されることになる。換言すれば、本実施形態によれば、切込線20の形成という極めて簡易な工程を追加するだけで、容器の滑落を効果的に防止でき得る包装ラベル14、および、ラベル付容器10を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の実施形態であるラベル付容器の概略斜視図である。
【図2】滑止部周辺の概略正面図であり、(a)は熱収縮前、(b)は熱収縮後である。
【図3】図2(b)におけるA−A断面図、および、B−B断面図である。
【図4】主収縮方向に略直交する切込線を備えた滑止部の(a)熱収縮前の概略正面図、(b)熱収縮後の概略正面図、(c)断面図である。
【図5】他の切込線の一例を示す図である。
【図6】(a)は他のラベル付容器の概略正面図であり、(b)はラベル付容器を手持ち保持した際の概略上面図である。
【図7】他の切込線の一例を示す図である。
【図8】他の切込線の一例を示す図である。
【図9】他の切込線の一例を示す図である。
【図10】包装ラベルの製造の流れを示す図である。
【符号の説明】
【0043】
10 ラベル付容器、12 容器本体、14 包装ラベル、16 発泡樹脂シート、18 滑止部、30,20 切込線、22,32 微小突起、24,34 帯部、26 主切込線、28 補助切込線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の少なくとも一部を熱収縮性の発泡樹脂シートで覆った状態で、当該発泡樹脂シートを加熱収縮させて前記容器に装着させたラベル付容器であって、
前記発泡樹脂シートは、加熱された場合に所定の一軸方向である主収縮方向に主に収縮する熱収縮性を有するとともに、当該主収縮方向が容器の周方向となるべく容器の少なくとも一部を覆っており、
前記発泡樹脂シートには、1以上の滑止部が設けられており、
前記滑止部は、前記発泡樹脂シートに事前形成された切込線の縁部が熱収縮により突出した微小突起を1以上備える、
ことを特徴とするラベル付容器。
【請求項2】
請求項1に記載のラベル付容器であって、
前記切込線は、前記主収縮方向に対する角度が0度以上45度以下であることを特徴とするラベル付容器。
【請求項3】
請求項1または2に記載のラベル付容器であって、
前記切込線は、2以上形成されており、
当該2以上の切込線は、前記主収縮方向に対して略直交する方向に並んで配置されることを特徴とするラベル付容器。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載のラベル付容器であって、
前記切込線は、
主切込線と、
当該主切込線の両端または両端近傍において当該主切込線に交差する切込であって、前記主切込線の端部近傍における突出を助長する補助切込線と、
を有することを特徴とするラベル付容器。
【請求項5】
熱収縮性の発泡樹脂シートからなり、容器の少なくとも一部を覆った状態で加熱されることで収縮して容器に密着する包装ラベルであって、
前記発泡樹脂シートは、加熱された場合に所定の一軸方向である主収縮方向に主に収縮する熱収縮性を有するとともに、当該主収縮方向が容器の周方向となるべく容器の少なくとも一部を覆っており、
前記発泡樹脂シートには、1以上の滑止部が設けられており、
前記滑止部は、前記発泡樹脂シートに事前形成された切込線の縁部が、熱収縮により突出した微小突起を1以上備える、
ことを特徴とする包装ラベル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−234620(P2009−234620A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−83030(P2008−83030)
【出願日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【出願人】(000238005)株式会社フジシールインターナショナル (641)
【Fターム(参考)】