説明

リアクトルおよびパワーコンディショナ装置

【課題】フェライト材磁心と圧粉磁心とを組み合わせた複合磁心リアクトルの磁心構成を最良とし、リアクトル銅損を低減する。
【解決手段】フェライト材で構成された2つの対向する磁心継部12a,12bと、前記磁心継部の間に配置された、軟磁性粉末と樹脂からなる圧粉体で構成された複数の磁心脚部11a〜11dと、前記磁心脚部の周囲に巻かれたコイルからなる環状のリアクトルであって、前記磁心脚部はギャップ13a,13bを介して併設される複数のブロックからなり、かつ、前記ギャップが前記コイルの内部になるように配置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電源回路や太陽光発電システムなどに用いられるリアクトル、およびパワーコンディショナ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電源回路用リアクトルの磁心としては、3つに大別することが出来る。数十kHz以下の領域では、珪素鋼板(電磁鋼板)、アモルファス軟磁性薄帯、ナノ結晶質軟磁性薄帯などが磁心材として主に用いられている。これらの磁心材は鉄を主成分とし、飽和磁束密度Bsと透磁率μが大きいという長所をもつが、珪素鋼板は高周波磁心損失が大きいという欠点を有し、アモルファス軟磁性薄帯とナノ結晶質軟磁性薄帯は、磁心形状が巻磁心形状や積層磁心形状などに制約され、後述するフェライトや圧粉体のように種々の形状には成型し難い欠点を有する。
【0003】
数十kHz以上の領域では、Mn−Zn系やNi−Zn系に代表されるフェライト材が広く用いられている。このフェライト材磁心は、高周波磁心損失が小さく、また成形が比較的容易なため、種々の形状を大量生産できる特長を有する。しかしながら、飽和磁束密度Bsが前述の珪素鋼板やアモルファス軟磁性薄帯、ナノ結晶質軟磁性薄帯の4分の1から2分の1程度しかないため、大電流用リアクトルでは磁気飽和を避けるために磁心断面積が大きくなる。
【0004】
数kHzから数百kHzまでの領域に用いられるものとして圧粉磁心がある。圧粉磁心は、磁性粉末の表面を絶縁処理した後、高圧でプレス成形した圧粉体から成る。絶縁処理により渦電流損失の発生が抑制され、高周波磁心損失が抑えられている。
【0005】
特許文献1では、既述したフェライト材磁心と圧粉磁心を組み合わせた複合磁心により、損失、サイズ、磁心重量を低減したリアクトルが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−128951号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1では、フェライト材磁心と圧粉磁心を組み合わせた複合磁心を用いることで、リアクトルの磁心損失の低減を図っているが、リアクトル損失の多くを占める銅損の低減については明らかでは無い。本発明では、フェライト材磁心と圧粉磁心とを組み合わせた複合磁心リアクトルの磁心構成を最良とし、リアクトル銅損を低減することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、フェライト材で構成された2つの対向する磁心継部と、前記磁心継部の間に配置された、軟磁性粉末と樹脂からなる圧粉体で構成された複数の磁心脚部と、前記磁心脚部の周囲に巻かれたコイルからなる環状のリアクトルであって、前記磁心脚部はギャップを介して併設される複数のブロックからなり、かつ、前記ギャップが前記コイルの内部になるように配置され、前記ギャップは前記各磁心脚部に一箇所のみ形成され、前記磁心継部と前記磁心脚部との間にはギャップ部材が配置されていないリアクトルである。前記磁心脚部は円柱形状である方が好ましい。また、前記軟磁性粉末としてFe−Si系軟磁性粉末を用いることができる。これらのリアクトルを用いてパワーコンディショナ装置とすることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ギャップ部の漏れ磁束による銅損の増加を抑制したリアクトルを得ることができる。また、磁心脚部を円柱形状とすることでコイル線長が短くなり、さらに銅損が低減され、リアクトル銅損が大幅に低減される。これにより電力変換効率の高いパワーコンディショナーを製造することができる。これらのリアクトルを用いてパワーコンディショナ装置を製造することで、太陽光発電などで極めてエネルギー変換効率の良い装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施例のリアクトルを示す図である。
【図2】本発明の別のリアクトル実施例を示す図である。
【図3】比較例のリアクトルを示す図である。
【図4】磁心脚部のギャップの位置とリアクトル損失との関係を示す図である。
【図5】本発明に係るリアクトルを用いた昇圧コンバータの回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明のリアクトルは、磁心脚部となる圧粉体ブロック間にギャップを設け、このギャップをコイル内に配置されるようにしたことで、交流銅損を低減できることを見出だしたものである。すなわち、特許文献1に記載されるような磁心継部と磁心脚部の接続部位にギャップを其々設けるリアクトルでは、コイルと鎖交する漏れ磁束が大きくなり、コイルの交流抵抗が増大する。これに対して、磁心脚部となる圧粉体ブロック間にギャップを設ける本発明では、コイル内部にギャップが存在するため、コイル導体のシールド効果により漏れ磁束の広がりが抑制され、コイル交流抵抗が小さくなる。従ってこの磁心構造を用いることで、銅損を低減した低損失のリアクトルを実現できる。さらに磁心脚部を円柱形状とすることで銅損はさらに低減され、リアクトル損失を大幅に低減できることを見出した。
【0012】
前記磁心継部を構成するフェライト磁心材は、例えばMn−Zn系フェライトやNi−Zn系フェライトなどが挙げられる。フェライト材の透磁率は、後述する磁心脚部を構成する圧粉体の10倍以上の透磁率を有することが望ましい。
【0013】
前記磁心脚部を構成する圧粉体に用いる軟磁性粉は、例えば純Fe粉、Fe−Si合金粉、Fe−Si−Al合金粉、Fe−Ni合金粉、Fe基アモルファス軟磁性粉、Fe基ナノ結晶質軟磁性粉などが挙げられ、これらは各々単独でまたは適宜、組合せた粉末でも良い。
【0014】
次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、これら実施例により本発明が限定されるものではない。
(実施例1)
本発明のリアクトルとして、図1に示す複合磁心リアクトルを作製した。図1でコイル(図示せず)の巻回される磁心脚部11a、11b、11c、11dは同寸法の直方体形状の圧粉磁心で、Fe−6.5%Si系磁性粉末を用いた圧粉体である。寸法はA1=14.5mm、B1=16.5mm、C1=25mmである。磁心脚部11aと11bの間にギャップ13aが設けられ、磁心脚部11cと11dの間にギャップ13bが設けられている。磁心継部12a、12bは同寸法の板状フェライト磁心で、Mn−Zn系フェライト材(日立金属製ML24D材)を用いた。寸法はD1=57mm、E1=30mm、F1=10mmである。コイルのターン数は140で、ギャップ13a、13bのギャップ長を調整し、電流0A時に1468マイクロHのインダクタンスを得た。
【0015】
(実施例2)
本発明の別のリアクトルとして、図2に示す複合磁心リアクトルを作製した。図2でコイル(図示せず)の巻回される磁心脚部21a、21b、21c、21dは同寸法の円柱形状の圧粉磁心で、Fe−6.5%Si系磁性粉末を用いた圧粉体である。磁心脚部21aと21bの間にギャップ23aが設けられ、磁心脚部21cと21dの間にギャップ23bが設けられている。寸法はA2(直径)=17.5mm、C2=25mmである。磁心継部22a、22bは同寸法の板状フェライト磁心で、Mn−Zn系フェライト材(日立金属製ML24D材)を用いた。寸法はD2=57mm、E2=30mm、F2=10mmである。コイルのターン数は140で、ギャップ23a、23bのギャップ長を調整し、電流0A時に1465マイクロHのインダクタンスを得た。
【0016】
(比較例)
比較用リアクトルとして、図3に示す複合磁心リアクトルを作製した。コイルの巻回される磁心脚部31a、31bは同寸法の直方体形状の圧粉磁心で、Fe−6.5%Si系磁性粉末を用いた圧粉体である。寸法はA3=14.5mm、B3=16.5mm、C3=50mmである。磁心継部32a、32bは同寸法の板状フェライト磁心で、Mn−Zn系フェライト材(日立金属製ML24D材)を用いた。寸法はD3=57mm、E3=30mm、F3=10mmである。ギャップ33a、33b、33c、33dは、磁心脚部31a、31bと磁心継部32a、32bの接続部位に設けられ、コイルの巻き回される範囲から外れた磁心継部側に設けられている。コイルのターン数は140で、ギャップ33a、33b、33c、33dのギャップ長を調整し、電流0A時に1462マイクロHのインダクタンスを得た。
【0017】
図5に太陽光発電システムなどのパワーコンディショナに使われる昇圧コンバータの回路図を示す。前述の実施例1、実施例2、そして比較従来例のリアクトルを図5の昇圧コンバータのリアクトルL1として搭載し、駆動周波数17kHz、入力電圧200Vでコンバータを動作させた。そして、昇圧コンバータ出力として1.47kW(電圧350V、電流4.2A)を得た時のリアクトル損失を測定した。結果を表1に示す。
【0018】
【表1】

【0019】
比較従来例のリアクトルに対して、実施例1は同形状ながらリアクトル損失は約5%低減している。さらに、実施例2のリアクトル損失は比較例に対して約15%も低減している。
【0020】
従来構造の複合磁心リアクトルでは、インダクタンス値を調整するためのギャップを、磁心継部と磁心脚部の接続部位の計4箇所設けているのに対し、本発明の実施例では磁心脚部内の2箇所のみとなっており、ギャップ部材数とギャップの設置工数を減らすこともできた。
【0021】
(実施例3)
実施例1の形状のリアクトルで、磁心脚部の中央に設けているギャップを図4(a)〜(c)に示す位置を変え、どのようにリアクトル損失が変化するか磁場解析ソフトを用いて検証した。図4(a)はギャップ43a,43bの位置を中央から5mmずらして磁心脚部のブロック41a,41bの長さを20mmと30mmのものとしたリアクトルである。図4(b)はギャップ53a,53bの位置を中央から5mmずらして磁心脚部のブロック51a,51bの長さを20mmと30mmのものとし、かつ、磁心脚部のブロック形状が点対称となるように配置したものである。図4(c)はギャップ63a,63bの位置を中央から10mmずらして磁心脚部のブロック61a,61bの長さを15mmと35mmのものとし、かつ、磁心脚部のブロック形状が点対称となるように配置したものである。
図4(a)の形状と図4(b)を比較すると、磁心脚部のブロックを点対称になるように配置することでリアクトル損失が下がることが解る。図4(c)のように、ギャップの位置を中央から10mm(片方の磁心脚部総長の20%)ずらしても、従来の磁心脚部の端部4箇所にギャップを入れたものよりリアクトル損失を下げることができる。但し、図4(a)のように、磁心脚部のブロックを線対称になるように配置するものでは、ギャップの位置を中央から10mmずらすと従来のリアクトルよりもリアクトル損失は悪化していた。磁心脚部のブロックを線対称になるように配置する場合は、ギャップの位置を中央から片方の磁心脚部総長の15%以下の範囲でずらす必要がある。
【0022】
【表2】

【符号の説明】
【0023】
11a、11b、11c、11d、21a〜21d、41a、41b、51a、51b、61a、61b:磁心脚部、
12a、12b、22a、22b、32a、32b、42a、42b、52a、52b、62a、62b:磁心継部、
13a、13b、23a、23b、33a〜33d、43a、43b、53a、53b、63a、63b:ギャップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェライト材で構成された2つの対向する磁心継部と、前記磁心継部の間に配置された、軟磁性粉末と樹脂からなる圧粉体で構成された複数の磁心脚部と、前記磁心脚部の周囲に巻かれたコイルからなる環状のリアクトルであって、前記磁心脚部はギャップを介して併設される複数のブロックからなり、かつ、前記ギャップが前記コイルの内部になるように配置され、前記ギャップは前記各磁心脚部に一箇所のみ形成され、前記磁心継部と前記磁心脚部との間にはギャップ部材が配置されていないことを特徴とするリアクトル。
【請求項2】
前記磁心脚部は円柱形状であることを特徴とする請求項1に記載のリアクトル。
【請求項3】
前記軟磁性粉末が、Fe−Si系軟磁性粉末であることを特徴とする請求項1乃至請求項2に記載のリアクトル。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3に記載のリアクトルを用いたことを特徴とするパワーコンディショナ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−80949(P2013−80949A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−273295(P2012−273295)
【出願日】平成24年12月14日(2012.12.14)
【分割の表示】特願2007−241057(P2007−241057)の分割
【原出願日】平成19年9月18日(2007.9.18)
【出願人】(000005083)日立金属株式会社 (2,051)
【出願人】(000110240)日立フェライト電子株式会社 (19)
【Fターム(参考)】