説明

リチウムイオン二次電池正極材料の製造方法

【課題】高放電容量であり、かつ、放電時の電流が大きい場合における出力電圧低下の少ないリチウムイオン二次電池正極材料を製造する方法を提供する。
【解決手段】(1)Li、Fe、PおよびOを含む平均粒子径1.8μm以下の無機粉末と界面活性剤とを混合し、混合物を得る工程、および、(2)前記混合物を熱処理することにより、無機粉末中に一般式LiMxFe1-xPO4(0≦x≦1、MはNb、Ti、V、Cr、Mn、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種)で表されるオリビン型結晶を析出させるとともに、無機粉末表面にカーボン含有層を形成させる工程、を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池正極材料の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯型電子機器や電気自動車等に用いられるリチウムイオン二次電池正極材料(以下、単に「正極材料」ともいう)の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池は、携帯電子端末や電気自動車等に不可欠な、高容量で軽量な電源としての地位を確立している。リチウムイオン二次電池の正極材料には、従来コバルト酸リチウム(LiCoO2)やマンガン酸リチウム(LiMn24)等の無機金属酸化物が用いられてきた。しかし、近年の電子機器の高性能化による消費電力の増大に伴い、リチウムイオン二次電池の更なる高容量化が要求されている。また、環境保全問題やエネルギー問題の観点から、CoやMn等の環境負荷の大きい材料から、より環境調和型の材料への転換が求められている。さらに、コバルト資源の枯渇問題が注目されており、価格も高騰する傾向にあることから、より安価な正極材料への転換が望まれている。
【0003】
近年、コストおよび資源等の面で有利なことから、鉄を含有するリチウム化合物の中で一般式LiMxFe1-xPO4(0≦x≦1、MはNb、Ti、V、Cr、Mn、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種)で表されるオリビン型結晶が注目されており、種々の研究および開発が進められている(例えば、特許文献1参照)。LiMxFe1-xPO4はLiCoO2に比べて温度安定性に優れ、高温での安全な動作が期待される。また、リン酸を骨格とする構造であるため、充放電反応による構造劣化への耐性に優れるという特徴を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−134725号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
LiMxFe1-xPO4を含有する正極材料は、LiCoO2等のリチウム金属酸化物に比べて内部抵抗が非常に大きいため、充放電を行った際に抵抗分極が増大し、充分な放電容量が得られにくいという問題がある。
【0006】
このような問題を解決する方法として、LiMxFe1-xPO4を含有する正極活物質を微粉化することにより、比表面積を大きくしてリチウムイオンの拡散を容易にするとともに、内部抵抗を低減する方法が提案されている。あるいは、正極活物質粉末に樹脂を混合して焼成し、正極活物質表面にカーボン含有層を形成することが提案されている。しかし、正極活物質粉末の粒子径が小さい場合は、その表面に形成されるカーボン含有層の厚みにムラができやすい。カーボン含有層の厚みが大きい場所ではリチウムイオンの移動が妨げられるため、所望の放電容量が得られないといった問題があった。また、特に放電時の電流が大きくなった場合に、正極材料における内部抵抗が上昇し、出力電圧が低下するといった問題があった。
【0007】
上記課題に鑑み、本発明は、高放電容量であり、かつ、放電時の電流が大きい場合における出力電圧低下の少ないリチウムイオン二次電池正極材料を製造する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、(1)Li、Fe、PおよびOを含む平均粒子径1.8μm以下の無機粉末と界面活性剤とを混合し、混合物を得る工程、および、(2)前記混合物を熱処理することにより、無機粉末中に一般式LiMxFe1-xPO4(0≦x≦1、MはNb、Ti、V、Cr、Mn、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種)で表されるオリビン型結晶を析出させるとともに、無機粉末表面にカーボン含有層を形成させる工程、を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池正極材料の製造方法に関する。
【0009】
本発明者らの調査によると、界面活性剤をLi、Fe、PおよびOの元素を含む無機粉末と混合して熱処理を施すことにより、無機粉末表面に均一かつ薄いカーボン含有層を形成することができることがわかった。その結果、正極材料と電解質の界面においてリチウムイオンが移動しやすくなり、放電容量に優れた正極材料を得ることが可能となる。また、放電時の電流が大きくなった場合における電池の内部抵抗の上昇を抑制でき、出力電圧の低下を抑制することができる。
【0010】
なお、界面活性剤を使用した場合に、無機粉末表面に均一かつ薄いカーボン含有層を形成できる理由については、詳細は不明であるが、界面活性剤が有する親水基がLi、Fe、PおよびOの元素を含む無機粉末の表面全体にわたって存在する水酸基に電気的に引き寄せられ、界面活性剤分子が無機粉末表面に均一に吸着しやすいためであると推測される。
【0011】
第二に、本発明のリチウムイオン二次電池正極材料の製造方法は、無機粉末が、組成としてモル%で、Li2O 20〜50%、Fe23 5〜40%およびP25 20〜50%を含有することが好ましい。
【0012】
当該構成によれば、一般式LiMxFe1-xPO4で表されるオリビン型結晶が得られやすくなる。
【0013】
第三に、本発明のリチウムイオン二次電池正極材料の製造方法は、無機粉末が、(0−a)原料粉末を溶融してガラス化する工程、および、(0−b)溶融ガラスを成形後、粉砕する工程、を含む方法によって製造されたものであることが好ましい。
【0014】
当該工程によれば、Li、Fe、PおよびOを含む均質な無機粉末を低コストで製造することが可能となる。
【0015】
第四に、本発明のリチウムイオン二次電池正極材料の製造方法は、界面活性剤が非イオン性界面活性剤であることが好ましい。
【0016】
非イオン界面活性剤は、無機粉末表面に特に強固に吸着しやすく、無機粉末表面に均一なカーボン含有層を形成しやすい。
【0017】
第五に、本発明のリチウムイオン二次電池正極材料の製造方法は、界面活性剤がポリオキシアルキレン鎖を有することが好ましい。
【0018】
ポリオキシアルキレン鎖の酸素原子は、無機粉末表面の水酸基と水素結合するため、界面活性剤が無機粉末表面と強固に結合しやすい。その結果、熱処理を施した場合に、均一な厚みを有するカーボン含有層が得られやすくなる。
【0019】
第六に、本発明のリチウムイオン二次電池正極材料の製造方法は、界面活性剤のHLB値が5〜19であることが好ましい。
【0020】
界面活性剤のHLB値が上記範囲内であることにより、無機粉末表面に均一なカーボン含有層を形成しやすくなる。なお、HLB値とは、界面活性剤の親水基と親油基の相対的割合を0〜20までの数値で表したしたものであり、水と油への親和性の程度を表す指標として使用される。具体的には、HLB値が低いほど親油性が高くなり、一方、HLB値が高いほど親水性が高くなる。
【0021】
第七に、本発明のリチウムイオン二次電池正極材料の製造方法は、界面活性剤がベンゼン環を有することが好ましい。
【0022】
当該構成によれば、無機粉末表面に形成されるカーボン含有層が結晶質になりやすく、電子伝導性が高くなる傾向がある。
【0023】
第八に、本発明は、前記いずれかの方法により製造されたことを特徴とするリチウムイオン二次電池正極材料に関する。
【0024】
第九に、本発明のリチウムイオン二次電池正極材料は、ラマン分光法における1550〜1650cm-1のピーク強度Gに対する1300〜1400cm-1のピーク強度Dの比(D/G)が1以下であり、かつ、ピーク強度Gに対する900〜1000cm-1のピーク強度Fの比(F/G)が0.5以下であることが好ましい。
【0025】
ここで、ピーク強度Gは結晶質炭素に由来し、ピーク強度Dは非晶質炭素に由来する。よって、ピーク強度比D/Gの値が小さいほど、カーボン含有層が結晶質に近いことを意味し、電子伝導性が高い傾向がある。また、ピーク強度FはLiMxFe1-xPO4結晶に由来する。よって、ピーク強度比F/Gの値が小さいほど、無機粉末表面が結晶質のカーボン含有層で被覆されている割合が高いことを意味し、電子伝導性が高い傾向がある。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、高放電容量であり、かつ、放電時の電流が大きい場合の出力電圧低下の少ないリチウムイオン二次電池正極材料を製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明のリチウムイオン二次電池正極材料の製造方法は、(1)Li、Fe、PおよびOを含む平均粒子径1.8μm以下の無機粉末と界面活性剤とを混合し、混合物を得る工程、および、(2)前記混合物を熱処理することにより、無機粉末中に一般式LiMxFe1-xPO4(0≦x≦1、MはNb、Ti、V、Cr、Mn、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種)で表されるオリビン型結晶を析出させるとともに、無機粉末表面にカーボン含有層を形成させる工程、を含むことを特徴とする。
【0028】
Li、Fe、PおよびOを含む無機粉末は、組成としてモル%で、Li2O 20〜50%、Fe23 5〜40%、P25 20〜50%を含有する結晶または結晶化ガラスであることが好ましい。組成をこのように限定した理由を以下に説明する。
【0029】
Li2OはLiMxFe1-xPO4結晶の主成分である。Li2Oの含有量は20〜50%、特に25〜45%であることが好ましい。Li2Oの含有量が少なすぎる、あるいは、多すぎると、LiMxFe1-xPO4結晶が析出しにくくなる。
【0030】
Fe23もLiMxFe1-xPO4結晶の主成分である。Fe23の含有量は5〜40%、15〜35%、25〜35%、特に31.6〜34%であることが好ましい。Fe23の含有量が少なすぎると、LiMxFe1-xPO4結晶が析出しにくくなる。一方、Fe23の含有量が多すぎると、LiMxFe1-xPO4結晶が析出しにくくなるとともに、望まないFe23結晶が析出しやすくなる。
【0031】
25もLiMxFe1-xPO4結晶の主成分である。P25の含有量は20〜50%、特に25〜45%であることが好ましい。P25の含有量が少なすぎる、あるいは、多すぎると、LiMxFe1-xPO4結晶が析出しにくくなる。
【0032】
また上記成分以外に、ガラス形成能を向上させる成分として、例えばNb25、V25、SiO2、B23、GeO2、Al23、Ga23、Sb23またはBi23を添加してもよい。これらの成分は合量で0〜25%、特に0.1〜25%であることが好ましい。上記成分の合量が少なすぎると、上記効果が得られにくく、多すぎると、LiMxFe1-xPO4結晶の析出量が低下しやすくなる。
【0033】
なかでも、Nb25は均質なガラスを得るために有効な成分である。Nb25の含有量は0.05〜10%、0.1〜5%、特に0.2〜3%であることが好ましい。Nb25の含有量が少なすぎると、均質なガラスが得られにくい。一方、Nb25の含有量が多すぎると、結晶化の際にニオブ酸鉄等の異種結晶が析出して、充放電特性が低下する傾向がある。
【0034】
Li、Fe、PおよびOを含む無機粉末は、原料粉末を調合し、得られた原料粉末を用いて、溶融プロセス、ゾル−ゲルプロセス、溶液ミストの火炎中への噴霧等の化学気相合成プロセス、メカノケミカルプロセス等により得られる。
【0035】
具体的には、無機粉末は、(0−a)原料粉末を溶融してガラス化する工程、および、(0−b)溶融ガラスを成形後、粉砕する工程、を含む方法により作製される。当該方法によれば、Li、Fe、PおよびOを含む均質な無機粉末を低コストで製造することが可能となる。
【0036】
工程(0−a)において、溶融温度は原料粉末が均質に溶融されるよう適宜調整すればよい。具体的には、900℃以上、特に1000℃以上であることが好ましい。上限は特に限定されないが、高すぎるとエネルギーロスにつながるため、1500℃以下、特に1400℃以下であることが好ましい。
【0037】
工程(0−b)において、溶融ガラスを成形する方法としては特に限定されない。例えば、溶融ガラスを一対の冷却ロール間に流し込み、急冷しながらフィルム状に成形してもよいし、あるいは、溶融ガラスを鋳型に流し出し、インゴット状に成形しても構わない。
【0038】
また、工程(0−b)における成形体の粉砕方法は特に限定されず、ボールミルやビーズミル等の一般的な粉砕装置を用いることできる。なお、成形体を粉砕する工程と、その後の界面活性剤を混合する程を同時に行ってもよい。このようにすれば、工程数が減り、コストダウンを図ることができる。
【0039】
無機粉末の平均粒子径は1.8μm以下、1.6μm以下、特に1.4μm以下であることが好ましい。無機粉末の平均粒子径が大きすぎると、比表面積が小さくなってリチウムイオンが拡散しにくくなるとともに、内部抵抗が大きくなる傾向がある。結果として、正極材料と電解質との界面におけるリチウムイオン伝導性が低下して、放電容量が低下する傾向がある。一方、下限は特に限定されないが、無機粉末の平均粒子径が小さすぎると、正極材料粒子同士の凝集力が強くなり、ペースト化した際に分散しにくく、また凝集して粗大粒子化しやすくなる。その結果、電極の内部抵抗が高くなり出力電圧が低下しやすくなる。また、正極材料の比表面積が大きくなりすぎて、ペースト化するために多量の分散媒が必要となり、結果として、電極密度が低下して電極の単位体積あたりの放電容量が低下する傾向がある。また、電極乾燥時にひび割れが生じやすく、さらに、電解質中に無機粉末の金属成分が溶出し、電池の寿命が短くなる等の問題がある。したがって、無機粉末の平均粒子径は0.05μm以上、0.1μm以上、特に0.2μm以上であることが好ましい。
【0040】
なお、本発明において、無機粉末の平均粒子径はD50(体積基準の平均粒子径)を意味し、レーザー回折散乱法により測定された値をいう。
【0041】
界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤および非イオン性界面活性剤のいずれでもよいが、特に、無機粉末表面への吸着性に優れた非イオン性界面活性剤が好ましい。
【0042】
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、アルキルグルコシド、ポリオキシアルキレンアルキルグルコシド、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エーテル、ポリオキシアルキレンアリルエーテル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシアルキレンブロック共重合体、脂肪酸アルカノールアミド、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、脂肪アルコールエトキシレート等が挙げられる。なかでも、既述の理由から、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル等のポリオキシアルキレン鎖を有する非イオン性
界面活性剤であることが好ましい。
【0043】
界面活性剤のHLB値は5〜19、8〜19、9〜17、特に10〜15であることが好ましい。HLB値が小さすぎると、親水基が少なくなるため、無機粉末表面への吸着力に劣り、カーボン含有層の厚みにムラができやすくなる。一方、HLB値が大きすぎると、水等の分散媒へ界面活性剤が溶解しやすくなり、無機粉末表面に吸着する界面活性剤の量が少なくなるため、カーボン含有層の形成が不十分になる傾向がある。
【0044】
界面活性剤は分子構造中にベンゼン環を有することが好ましい。界面活性剤がベンゼン環を有することにより、無機粉末表面のカーボン含有層が結晶質になりやすく、電子伝導性が高くなる傾向がある。なお、界面活性剤分子中におけるベンゼン環の個数が多いほど上記効果が得られやすい。例えば、界面活性剤1分子当たり、ベンゼン環を2個以上有することが好ましい。
【0045】
界面活性剤の重量平均分子量は100〜10000、200〜5000、特に300〜3000であることが好ましい。界面活性剤の重量平均分子量が小さすぎると、ファンデルワールス力が小さくなって無機粉末表面に対する界面活性剤の吸着力が小さくなるため、カーボン含有層の厚みにムラができやすくなる。一方、界面活性剤の重量平均分子量が大きすぎると、分子の立体障害が大きくなって、無機粉末表面に吸着しにくくなり、カーボン含有層が形成されにくくなる。
【0046】
界面活性剤の添加量は、無機粉末100質量部に対して0.01〜50質量部、0.1〜50質量部、1〜30質量部、特に5〜20質量部であることが好ましい。界面活性剤の添加量が少なすぎると、カーボン含有層の形成が不十分になる傾向がある。一方、界面活性剤の添加量が多すぎると、カーボン含有層の厚みが大きくなってリチウムイオンの移動が妨げられ、放電容量が低下する傾向がある。また、リチウムイオン二次電池において正極と負極の電位差が小さくなり、所望の起電力が得られなくなるおそれがある。
【0047】
次に、工程(2)において、Li、Fe、PおよびOを含む無機粉末と界面活性剤を熱処理することにより、無機粉末中に一般式LiMxFe1-xPO4で表されるオリビン型結晶を析出させるとともに、無機粉末表面にカーボン含有層を形成させることにより、カーボン含有層により表面が被覆された無機粉末からなる正極材料を得る。
【0048】
熱処理温度は550〜900℃、特に600〜850℃であることが好ましい。熱処理温度が低すぎると、LiMxFe1-xPO4結晶が析出しにくくなる。一方、熱処理温度が高すぎると、異種結晶が析出しやすくなり、リチウムイオン伝導性が低下するおそれがある。
【0049】
熱処理時間はLiMxFe1-xPO4結晶が十分に析出するよう適宜調整すればよく、具体的には、10〜180分間、特に20〜120分間であることが好ましい。
【0050】
熱処理は不活性または還元雰囲気にて焼成を行うことが好ましい。これにより、無機粉末表面に吸着した界面活性剤が還元され、無機粉末表面にカーボン含有層を形成することができる。さらに、無機粉末中の鉄が還元されて価数が2価に変化しやすく、オリビン型のLiMxFe1-xPO4結晶を高い割合で得ることができる。
【0051】
本発明の製造方法により得られる正極材料の比表面積は5m2/g以上、特に15m2/g以上であることが好ましい。正極材料の比表面積が5m2/g以上であることにより、正極材料と電解質との接触面積が大きくなって、リチウムイオンおよび電子の授受が容易となり、放電容量を向上させることができる。一方、上限は特に限定されないが、大きすぎると正極材料表面に水分が吸着しやすくなり、充放電中において発火の原因になるおそれがある。したがって、正極材料の比表面積は100m2/g以下、80m2/g以下、特に60m2/g以下であることが好ましい。
【0052】
本発明の製造方法で得られる正極材料において、カーボン含有層の占める割合は0.01〜10質量%、0.1〜8質量%、特に0.5〜5質量%であることが好ましい。カーボン含有層の量が少なすぎると、カーボン含有層の形成が不十分となる傾向がある。一方、カーボン含有層の量が多すぎると、正極活物質であるLiMxFe1-xPO4結晶の含有量が相対的に少なくなり、正極材料単位質量当たりの放電容量が小さくなる傾向がある。
【0053】
カーボン含有層は、多数の細孔を有する多孔質構造であると比表面積が大きくなりやすいため好ましい。
【0054】
無機粉末中において、LiMxFe1-xPO4結晶の含有量は20質量%以上、50質量%以上、特に70質量%以上であることが好ましい。LiMxFe1-xPO4結晶の含有量が少なすぎると、放電容量が低下する傾向がある。なお、上限については特に限定されないが、現実的には99質量%以下、さらには95質量%以下である。
【0055】
LiMxFe1-xPO4結晶の結晶子サイズは小さいほど、正極材料粉末の粒子径を小さくすることが可能となり、電気伝導性を向上させることができる。具体的には、結晶子サイズは100nm以下、特に80nm以下であることが好ましい。下限については特に限定されないが、現実的には1nm以上、さらには10nm以上である。なお、結晶子サイズは粉末X線回折の解析結果から、シェラーの式に従って求められる。
【0056】
本発明のリチウムイオン二次電池正極材料は、タップ密度が0.3g/ml以上、特に0.5g/ml以上であることが好ましい。タップ密度が小さすぎると、電極密度が小さくなり電池の単位体積あたりの放電容量が低下する傾向がある。上限は概ね真比重に相当する値になるが、粉末の粒塊化を考慮すると、現実的には5g/ml以下、特に4g/ml以下である。なお、本発明においてタップ密度は、タッピングストローク:10mm、タッピング回数:250回、タッピング速度:2回/1秒のタッピング条件により測定された値をいう。
【0057】
本発明のリチウムイオン二次電池正極材料は、ラマン分光法における1550〜1650cm-1のピーク強度Gに対する1300〜1400cm-1のピーク強度Dの比(D/G)が1以下、特に0.8以下であり、かつ、ピーク強度Gに対する900〜1000cm-1のピーク強度Fの比(F/G)が0.5以下、特に0.1以下であることが好ましい。これらのピーク強度比が上記範囲を満たすことにより、既述の理由から、正極材料の電子伝導性が高くなる傾向がある。
【実施例1】
【0058】
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0059】
(実施例1)
(1)無機粉末の作製
メタリン酸リチウム(LiPO3)、炭酸リチウム(Li2CO3)、酸化第二鉄(Fe23)および酸化ニオブ(Nb25)を原料とし、モル%で、Li2O 35.1%、Fe23 32.2%、P25 32.2%、Nb25 0.5%の組成となるように原料粉末を調合し、1250℃にて1時間、大気雰囲気中にて溶融を行った。その後、一対のロールに溶融ガラスを流し込み、急冷しながらフィルム状に成形することにより、結晶性ガラスを作製した。
【0060】
得られた結晶性ガラスを800℃で30分熱処理して結晶化させた後、φ20mmのAl23玉石を使用したボールミル粉砕を5時間、次にφ5mmのZrO2玉石を使用したエタノール中でのボールミル粉砕を40時間、さらにφ0.3mmのZrO2ビーズを使用したエタノール中でのビーズミル粉砕を8時間行い、平均粒子径0.4μmの結晶化ガラス粉末(無機粉末)を得た。
【0061】
(2)リチウムイオン二次電池正極材料の作製
結晶化ガラス粉末100質量部に対して、カーボン源として非イオン性界面活性剤であるポリエチレンオキシドノニルフェニルエーテル(HLB値:13.3 重量平均分子量:660)を11.8質量部(グラファイト換算7質量部に相当)および純水を60質量部十分に混合した後、100℃で約1時間乾燥させた。その後、800℃にて30分間熱処理を行うことにより、結晶化ガラス粉末表面にカーボン含有層が形成されてなる正極材料を得た。得られた正極材料について粉末X線回折パターンを確認したところ、LiFePO4由来の回折線が確認された。
【0062】
(3)リチウムイオン二次電池正極材料の評価
得られた正極材料の比表面積、カーボン含有量ならびに0.1Cおよび1Cレートにおける放電容量と平均出力電圧を下記の方法により測定した。結果を表1に示す。
【0063】
比表面積はBET法にて測定した。
【0064】
カーボン含有量は、JIS K 0102「工場排水試験方法」の20.「ニクロム酸カリウムによる酸素消費量(CODCr)に準拠し、次の方法により算出した。すなわち、正極材料に過剰に二クロム酸カリウムを加え、カーボン成分を完全にCO2化した後、余剰二クロム酸カリウムを逆滴定することにより消費酸素量を算出し、当該消費酸素量からカーボン含有量を算出した。
【0065】
放電容量および平均出力電圧は以下のようにして評価した。
【0066】
正極材料に対し、バインダーとしてフッ化ポリビニリデン、導電性物質としてケッチェンブラックを、正極材料:バインダー:導電性物質=80:10:10(質量比)となるように秤量し、これらをN−メチルピロリドンに分散した後、自転・公転ミキサーで十分に撹拌してスラリー化した。次に、隙間150μmのドクターブレードを用いて、正極集電体である厚さ20μmのアルミ箔上に、得られたスラリーをコートし、乾燥機にて70℃で乾燥後、一対の回転ローラー間に通し、1t/cm2でプレスすることにより電極シートを得た。電極シートを電極打ち抜き機で直径11mmに打ち抜き、170℃で10時間乾燥させ、円形の作用極を得た。
【0067】
次に、コインセルの下蓋に得られた作用極をアルミ箔面を下に向けて載置し、その上に60℃で8時間減圧乾燥した直径16mmのポリプロピレン多孔質膜(ヘキストセラニーズ社製 セルガード#2400)からなるセパレータ、および、対極である金属リチウムを積層し、試験電池を作製した。電解液としては、1M LiPF6溶液/EC:DEC=1:1(EC=エチレンカーボネート DEC=ジエチルカーボネート)を用いた。なお試験電池の組み立ては露点温度−60℃以下の環境で行った。
【0068】
試験電池を用いて充放電試験を行い、その際の0.1Cおよび1Cレートにおける放電容量と平均出力電圧を測定した。なお、充放電試験は以下のように行った。充電(正極材料からのリチウムイオンの放出)は、2Vから4.2VまでのCC(定電流)充電により行った。放電(正極材料へのリチウムイオンの吸蔵)は、4.2Vから2Vまで放電させることにより行った。
【0069】
(実施例2)
(1)無機粉末の作製
モル%で、Li2O 33.2%、Fe23 33.2%、P25 33.2%、Nb25 0.4%の組成となるように原料粉末を調合した以外は、実施例1と同様にして平均粒子径0.4μmの結晶化ガラス粉末(無機粉末)を作製した。
【0070】
(2)リチウムイオン二次電池正極材料の作製および評価
結晶化ガラス粉末100質量部に対して、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(HLB値:13.3 重量平均分子量:660)を27.7質量部(グラファイト換算15質量部に相当)および純水を37質量部混合したこと以外は、実施例1と同様にして、結晶化ガラス粉末表面にカーボン含有層が形成されてなる正極材料を得た。粉末X線回折パターンを確認したところ、LiFePO4由来の回折線が確認された。
【0071】
得られた正極材料について、比表面積、カーボン含有量ならびに0.1Cおよび1Cレートにおける放電容量と平均出力電圧を実施例1と同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0072】
(比較例1)
(1)無機粉末の作製
実施例2と同様の方法により、平均粒子径0.4μmの結晶化ガラス粉末(無機粉末)を作製した。
【0073】
(2)リチウムイオン二次電池正極材料の作製および評価
結晶化ガラス粉末100質量部に対して、カーボン源としてフェノール樹脂6.6質量部(グラファイト換算5質量部に相当)およびエタノールを21質量部混合した後、100℃で約1時間乾燥させた。その後、800℃にて30分間熱処理を行うことにより、結晶化ガラス粉末表面にカーボン含有層が形成されてなる正極材料を得た。粉末X線回折パターンを確認したところ、LiFePO4由来の回折線が確認された。
【0074】
得られた正極材料の比表面積、カーボン含有量ならびに0.1Cおよび1Cレートにおける放電容量と平均出力電圧を実施例1と同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0075】
(比較例2)
(1)無機粉末の作製
実施例2と同様の方法により結晶性ガラスを作製した。得られた結晶性ガラスに対し、φ20mmのAl23玉石を使用したボールミル粉砕を5時間、次にφ5mmのZrO2玉石を使用したエタノール中でのボールミル粉砕を15時間行い、平均粒子径2μmの結晶性ガラス粉末(無機粉末)を得た。
【0076】
(2)リチウムイオン二次電池正極材料の作製および評価
結晶性ガラス粉末100質量部に対して、カーボン源としてフェノール樹脂6.6質量部(グラファイト換算5質量部に相当)およびエタノールを21質量部混合した後、100℃で約1時間乾燥させた。その後、800℃にて30分間熱処理を行うことにより、結晶性ガラス粉末を結晶化させると同時に、結晶化ガラス粉末表面にカーボン含有層を形成し、正極材料を得た。粉末X線回折パターンを確認したところ、LiFePO4由来の回折線が確認された。
【0077】
得られた正極材料の比表面積、カーボン含有量ならびに0.1Cおよび1Cレートにおける放電容量と平均出力電圧を実施例1と同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0078】
(比較例3)
(1)無機粉末の作製
比較例2と同様にして、平均粒子径2μmの結晶性ガラス粉末(無機粉末)を作製した。
【0079】
(2)リチウムイオン二次電池正極材料の作製および評価
結晶性ガラス粉末100質量部に対して、実施例1で使用したポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(HLB値:13.3 重量平均分子量:660)を8.3質量部(グラファイト換算5質量部に相当)および純水を40質量部混合した後、100℃で約1時間乾燥させた。その後、800℃にて30分間熱処理を行うことにより、結晶性ガラス粉末を結晶化させると同時に、結晶化ガラス粉末表面にカーボン含有層を形成し、正極材料を得た。粉末X線回折パターンを確認したところ、LiFePO4由来の回折線が確認された。
【0080】
得られた正極材料の比表面積、カーボン含有量ならびに0.1Cおよび1Cレートにおける放電容量と平均出力電圧を実施例1と同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0081】
【表1】

【0082】
表1から明らかなように、実施例1および2の正極材料は放電容量が高く、また放電時の電流が大きい1Cレートの場合における平均出力電圧の低下が少ないことがわかる。一方、比較例1〜3の正極材料は、実施例と比較して、放電容量が低く、かつ、1Cレートの場合における平均出力電圧の低下が大きいことがわかる。
【0083】
(実施例3)
実施例1で得られた結晶化ガラス粉末100質量部に対して、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(HLB値:5.7 重量平均分子量:308)を15質量部(グラファイト換算10質量部に相当)および純水を37質量部混合した以外は、実施例1と同様にして、結晶化ガラス粉末表面にカーボン含有層が形成されてなる正極材料を得た。粉末X線回折パターンを確認したところ、LiFePO4由来の回折線が確認された。
【0084】
得られた正極材料について、0.1Cおよび1Cレートにおける放電容量と平均出力電圧を実施例1と同様にして測定した。また、ラマン分光スペクトルにおけるピーク強度比D/GおよびF/Gと電子伝導性を測定した。結果を表2に示す。
【0085】
ラマン分光測定には、ラマン分光装置であるレニショー製RAMASCOPEを使用した。得られたチャートについてベースライン補正を施し、900〜1000cm-1のピーク強度をF、1300〜1400cm-1のピーク強度をD、1550〜1650cm-1のピーク強度をGとして、各ピーク強度を算出し、ピーク強度比D/GおよびF/Gを求めた。
【0086】
電子伝導性は、正極材料粉末を金型に投入して加圧プレスすることにより圧粉体を作製し、デジタルマルチメータを使用して前記圧粉体の両端の直流電気抵抗を測定することにより求めた。
【0087】
(実施例4)
実施例1で得られた結晶化ガラス粉末100質量部に対して、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(HLB値:13.3 重量平均分子量:660)を17.5質量部(グラファイト換算10質量部に相当)使用した以外は、実施例3と同様にして、結晶化ガラス粉末表面にカーボン含有層が形成されてなる正極材料を得た。粉末X線回折パターンを確認したところ、LiFePO4由来の回折線が確認された。
【0088】
得られた正極材料について、0.1Cおよび1Cレートにおける放電容量と平均出力電圧を実施例1と同様にして測定した。また、ラマン分光スペクトルにおけるピーク強度比D/GおよびF/Gと電子伝導性を実施例3と同様にして測定した。結果を表2に示す。
【0089】
(実施例5)
実施例1で得られた結晶化ガラス粉末100質量部に対して、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(HLB値:17.7 重量平均分子量:1541)を19質量部(グラファイト換算10質量部に相当)使用した以外は、実施例3と同様にして、結晶化ガラス粉末表面にカーボン含有層が形成されてなる正極材料を得た。粉末X線回折パターンを確認したところ、LiFePO4由来の回折線が確認された。
【0090】
得られた正極材料について、0.1Cおよび1Cレートにおける放電容量と平均出力電圧を実施例1と同様にして測定した。また、ラマン分光スペクトルにおけるピーク強度比D/GおよびF/Gと電子伝導性を実施例3と同様にして測定した。結果を表2に示す。
【0091】
(実施例6)
実施例1で得られた結晶化ガラス粉末100質量部に対して、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル(HLB値:12.7 重量平均分子量:856)を16.9質量部(グラファイト換算10質量部に相当)使用した以外は、実施例3と同様にして、結晶化ガラス粉末表面にカーボン含有層が形成されてなる正極材料を得た。粉末X線回折パターンを確認したところ、LiFePO4由来の回折線が確認された。
【0092】
得られた正極材料について、0.1Cおよび1Cレートにおける放電容量と平均出力電圧を実施例1と同様にして測定した。また、ラマン分光スペクトルにおけるピーク強度比D/GおよびF/Gと電子伝導性を実施例3と同様にして測定した。結果を表2に示す。
【0093】
(実施例7)
実施例1で得られた結晶化ガラス粉末100質量部に対して、ポリオキシエチレンノニルエーテル(HLB値:15 重量平均分子量:585)を18.7質量部(グラファイト換算10質量部に相当)使用した以外は、実施例3と同様にして、結晶化ガラス粉末表面にカーボン含有層が形成されてなる正極材料を得た。粉末X線回折パターンを確認したところ、LiFePO4由来の回折線が確認された。
【0094】
得られた正極材料について、0.1Cおよび1Cレートにおける放電容量と平均出力電圧を実施例1と同様にして測定した。また、ラマン分光スペクトルにおけるピーク強度比D/GおよびF/Gと電子伝導性を実施例3と同様にして測定した。結果を表2に示す。
【0095】
(実施例8)
実施例1で得られた結晶化ガラス粉末100質量部に対して、ポリオキシエチレン2−エチルヘキシルエーテル(HLB値:13.4 重量平均分子量:395)を18.3質量部(グラファイト換算10質量部に相当)使用した以外は、実施例3と同様にして、結晶化ガラス粉末表面にカーボン含有層が形成されてなる正極材料を得た。粉末X線回折パターンを確認したところ、LiFePO4由来の回折線が確認された。
【0096】
得られた正極材料について、0.1Cおよび1Cレートにおける放電容量と平均出力電圧を実施例1と同様にして測定した。また、ラマン分光スペクトルにおけるピーク強度比D/GおよびF/Gと電子伝導性を実施例3と同様にして測定した。結果を表2に示す。
【0097】
【表2】

【0098】
表2から明らかなように、カーボン源として、分子構造中にベンゼン環を有する界面活性剤を使用した実施例3〜6の正極材料は、カーボン源として、分子構造中にベンゼン環を有さない界面活性剤を使用した実施例7および8の正極材料と比較して、ラマンスペクトルにおけるピーク強度比D/GおよびF/Gが小さく、結晶質のカーボン含有層の割合が大きいことがわかる。その結果、実施例3〜6の正極材料は、実施例7および8の正極材料と比較して、電子伝導性が高かった。
【産業上の利用可能性】
【0099】
本発明の製造方法により作製されたリチウムイオン二次電池正極材料は、ノートパソコンや携帯電話等の携帯型電子機器や電気自動車等に好適である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(1)Li、Fe、PおよびOを含む平均粒子径1.8μm以下の無機粉末と界面活性剤とを混合し、混合物を得る工程、および、
(2)前記混合物を熱処理することにより、無機粉末中に一般式LiMxFe1-xPO4(0≦x≦1、MはNb、Ti、V、Cr、Mn、CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種)で表されるオリビン型結晶を析出させるとともに、無機粉末表面にカーボン含有層を形成させる工程、
を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池正極材料の製造方法。
【請求項2】
無機粉末が、組成としてモル%で、Li2O 20〜50%、Fe23 5〜40%およびP25 20〜50%を含有することを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池正極材料の製造方法。
【請求項3】
無機粉末が、(0−a)原料粉末を溶融してガラス化する工程、および、(0−b)溶融ガラスを成形後、粉砕する工程、を含む方法によって製造されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池正極材料の製造方法。
【請求項4】
界面活性剤が非イオン性界面活性剤であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池正極材料の製造方法。
【請求項5】
非イオン性界面活性剤がポリオキシアルキレン鎖を有することを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン二次電池正極材料の製造方法。
【請求項6】
界面活性剤のHLB値が5〜19であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池正極材料の製造方法。
【請求項7】
界面活性剤がベンゼン環を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池正極材料の製造方法。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかに記載の方法により製造されたことを特徴とするリチウムイオン二次電池正極材料。
【請求項9】
ラマン分光法における1550〜1650cm-1のピーク強度Gに対する1300〜1400cm-1のピーク強度Dの比(D/G)が1以下であり、かつ、ピーク強度Gに対する900〜1000cm-1のピーク強度Fの比(F/G)が0.5以下であることを特徴とする請求項8に記載のリチウムイオン二次電池正極材料。

【公開番号】特開2013−69665(P2013−69665A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−83910(P2012−83910)
【出願日】平成24年4月2日(2012.4.2)
【出願人】(000232243)日本電気硝子株式会社 (1,447)
【出願人】(301021533)独立行政法人産業技術総合研究所 (6,529)
【Fターム(参考)】