説明

リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いたリチウム二次電池

【課題】V25を活物質としながらも、十分な充放電性能を示すリチウム二次電池用正極材料を提供すること。
【解決手段】式:V2-xx5(ここで、Mは、ニッケル、マンガンまたはチタン、xは0以上、2未満)で示される酸化バナジウム系化合物のゲルを含み、前記ゲルは、CuKα線を用いたX線回折分析で認められる001面回折線強度より算出される結晶子径が900Å未満であることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いたリチウム二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
五酸化二バナジウム(V25)はリチウム(Li)イオンのインターカレーション能を有することから、これをリチウム二次電池の正極材料に適用する試みが古くからなされ、既に一部ではバックアップ用電源として市販されている。
【0003】
しかしながら非特許文献1に記載されているように、結晶性V25は、Liイオンを等モル以上吸蔵すると非可逆的な容量劣化が生じてLiインサーション能が失われるため、高容量化することができないといった問題を有する。これに対して、結晶性V25に替わってV25ゲルを正極に用いることにより、この問題を解決しようとする試みが多くなされている。一例として、非特許文献1には、V25層間に水分子が挿入されたV25キセロゲルが開示され、非特許文献2および非特許文献3には、V25キセロゲルから水分を一部除去したV25アエロゲル、およびV25層間に有機物を取り込んだV25アンビゲルが開示されている。かかるV25ゲルを正極に用いることにより、Li挿入によっても相転移を伴わず、さらに多くのLiを挿入・脱離することができる大容量正極材料を得ることができるとされている。
【0004】
しかしながら、V25ゲル単独では、依然として容量は低く、加えて充放電特性についても依然として改善されていない問題があり、実用化には至っていない。
【0005】
このようなV25ゲルの性能を向上させる取り組みの一つとして、V25ゲルを炭素材料と複合化させる手法が非特許文献4に紹介されている。これは、V25ゲルの懸濁水溶液に炭素材を共存させ、これを120℃の温度で濃縮乾固することでV25ゲル粒子を炭素材料表面に析出させ、微小なV25粒子とすることにより、Li拡散を十分に確保しつつ、かつ大容量の発現を可能にするものである。
【0006】
しかし、当該文献にも記載のあるように、このような技術を用いてもなお、充放電性能が充分とはいえず、実用化に至っていない。
【非特許文献1】Journal of the Electrochemical Society, 151, A1-A7 (2004)
【非特許文献2】Journal of the Electrochemical Society, 142, L102-L103 (1995)
【非特許文献3】Electrochemical and Solid-State Letters, 3, 457-459(2000)
【非特許文献4】Solid State Ionics, 152-152, 833-841 (2002)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、V25を活物質としながらも、十分な充放電性能を示すリチウム二次電池用正極材料およびそれを用いたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、バナジウムの持つ複数の電子の酸化還元能力に着目し、従来のLiCoO2を上回る高容量のV25系正極材料を探索する中で、V25ゲルについて鋭意研究した。V25をゲル化するとV25層間距離が拡大しV25に1モル以上のLiを安定的に挿入・脱離させることが可能となるが、V25ゲルは導電性が低いために、低容量でサイクル性能にも乏しいといった問題があった。本発明者らは、従来報告のあったV25ゲルについて合成を行い、その物性について調べたところ、従来報告のあったV25ゲルは、CuKα線を用いたX線回折(XRD)分析で認められる2θ=7°付近の001面に帰属される回折線強度(以下、「001面回折線強度」という。)からシェラー(Scherrer)式を用いて算出される結晶子径(以下、単に「結晶子径」という。)がいずれも900Å以上であることを見いだした。そこで、V25ゲルの結晶子径が多電子の酸化還元を伴う充放電性能の改善に対して影響を持っているのではないかと考え、研究を進めたところ、V25ゲルは、結晶性V25と同様に、不導体的性質を有することから、結晶子径が900Å以上となると十分な充放電性能を発揮しないことが判明した。そして、V25ゲルは、その結晶子径が900Å未満という低い結晶化度の場合に、充放電容量が飛躍的に増大することを見いだした。これらの現象は、V25のバナジウムの一部を他の元素で置換しても同様に発現する。本発明はこのような知見に基づく。
【0009】
すなわち、本発明によれば、式:V2-xx5(ここで、Mは、ニッケル、マンガンまたはチタン、xは0以上、2未満)で示される酸化バナジウム系化合物のゲルを含み、前記ゲルは、CuKα線を用いたX線回折分析に認められる001面回折線強度より算出される結晶子径が900Å未満であることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下本発明の種々の形態について詳述する。
【0011】
本発明のリチウム二次電池用正極材料は、特定の結晶子径を有する酸化バナジウム系化合物のゲルを活物質として含むものである。酸化バナジウム系化合物は、式:V2-xx5(ここで、Mは、ニッケル、マンガンまたはチタン、xは0以上、2未満)で示される。これら化合物は、いわゆる層状構造を有する化合物である。
【0012】
本発明の特徴の1つは、正極活物質としての酸化バナジウム系化合物がゲルの形態にあり、さらにその結晶子径が900Å未満という低い結晶化度を持つことにある。これにより、酸化バナジウム系化合物と以後説明する導電材粒子との接触が促進され、酸化バナジウム系化合物ゲル本来の低い導電性に起因する充放電容量の低さが改善され、バナジウムの多電子酸化還元能を十分に発現させることが可能となる。
【0013】
本発明で用いる酸化バナジウム系化合物ゲルには、層間に水分子が取り込まれたキセロゲル、その水分子の一部が取り除かれたアエロゲル、層間に有機物(例えば、ポリピロール、ポリアニリン、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン等)を取り込んだアンビゲルが含まれるが、結晶子径が900Å未満であれば、いずれのゲルをも用いることができる。
【0014】
ここで、結晶子径は、例えば文献:「エックス線回折分析」(加藤誠軌著、内田老鶴圃刊(1998))に記載されているように、シェラー式を用いて算出される。すなわち、001面回折線強度から半値幅を求め、下記シェラー式(1)に代入して計算する。
【0015】
hkl=Kλ/βcosθ …式(1)
ここで、Dhklは、(hkl)面に垂直方向の結晶子の大きさ、Kは、定数、λは、X線の波長、βは、回折線半値幅、θは、回折角である。
【0016】
本発明では、一般的な多孔性電極と同様、導電材を用いて導電性の向上を図るものである。すなわち、本発明のリチウム二次電池用正極材料は、通常、導電材を含む。酸化バナジウム系化合物のゾル溶液中に導電材の粒子を懸濁させ、固化させることにより、酸化バナジウム系化合物のゲルが導電材粒子上に形成される。この固化の温度は、110℃以下である。この固化を100℃を超える温度、例えば120℃で行うと、酸化バナジウム系化合物ゲルの粒子成長が起こり、結晶子径が900Å以上となる。固化の温度は、好ましくは100℃以下であり、室温でもよい。さらに、ゾル溶液を凍結させ、急速気化させることもできる。こうして、結晶子径が900Åのものが得られる。導電材粒子としては、炭素材の粒子が好ましく、特に、10〜20nmの平均1次粒子径を有し、導電パスの発達したカーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の導電性炭素材粒子を用いることができる。かかる導電性炭素材粒子を使用することにより、結晶子径が900Å未満という低結晶化したゲルが得られると同時に、導電材の持つ優れた導電性に由来して高い充放電性能が得られる。ここで用いられる導電材は、酸化バナジウム系化合物重量の3〜10重量%の割合で含まれることが好ましい。
【0017】
本発明のリチウム二次電池用正極材料は、チアジアゾール誘導体をさらに含むことにより、充放電効率が一層向上する。このチアジアゾール誘導体の添加により充放電効率が向上するその機構については明らかとなっていない点もあるが、今のところ、チアジアゾール誘導体がフィラーとして作用し、酸化バナジウム系化合物のレドックスに伴う充放電効率の劣化を防止するという可能性と、文献:Langmuir, 15, 669-673 (1999)に記載されているようにV25ゲルとチアジアゾール誘導体のレドックスが協奏的に作用することでV25ゲル単独では生じ得る充放電効率の低下をチアジアゾール誘導体が緩和するという2点の可能性を推測している。
【0018】
チアジアゾール誘導体としては、チアジアゾール化合物のポリマーが含まれる。そのようなポリチアジアゾール化合物としては、ジチオ−2,5−(1,3,4−チアジアゾール(DMcT)のポリマー(ポリDMcT)が特に好ましい。
【0019】
ポリ(チアジアゾール化合物)は、常法により、チアジアゾール化合物(モノマー)を酸化重合して製造することができる。ポリ(チアジアゾール化合物)等のチアジアゾール誘導体はV25に対して0.1重量%以上10重量%未満の割合で用いることで本効果を発揮することができる。0.1重量%未満であれば効果が不十分となり好ましくない。他方10重量%以上となるとチアジアゾール誘導体がV25ゲル中に均一に分散せず、チアジアゾール誘導体の結晶相が認められるようになる。これに伴い例えばポリDMcTのS−S開裂による反応が単独で起こり、DMcTの開裂種が電解液中へ溶解するためかえって容量が大きく低下するので好ましくない。
【0020】
本発明のリチウム二次電池は、正極と、負極と、前記正極と負極の間に配置された電解質層を備える。
【0021】
正極は、本発明の正極材料を有する。正極材料は、通常、導電性基体(集電体)上に層として支持される。導電性基体は、少なくとも本発明の正極材料の層と接する表面において導電性を示すものである。この基体は、金属、導電性金属酸化物、導電性カーボン等の導電性材料で形成することができるが、銅、金、アルミニウムもしくはそれらの合金または導電性カーボンで形成することが好ましい。あるいは、基体は非導電性材料で形成された基体本体をこれら導電性材料で被覆することによっても形成することができる。導電性基体上に本発明の正極材料の層を形成する場合、正極材料にバインダーを配合することができる。既述のように、導電材は、本発明のゲルを合成する際に酸化バナジウム系化合物の3〜10重量%の割合で用い得るが、正極材料としては、上記導電材をさらに多くの量含むことができる。正極材料は、導電材を酸化バナジウム系化合物重量の3〜37重量%の割合で含むことができる。
【0022】
本発明において、リチウム二次電池用正極材料の層は、10〜200μmの厚さを有することが好ましい。
【0023】
本発明のリチウム二次電池において、負極は、リチウムを吸蔵し得る材料、特にリチウム系材料で形成することが好ましい。このようなリチウム系材料としては、金属リチウムやリチウム合金(例えばLi−Al合金)のようなリチウム系金属材料、スズやケイ素のような金属とリチウムとの金属間化合物材料、窒化リチウムのようなリチウム化合物、またはリチウムインターカレーション炭素材料を例示することができる。リチウム系金属材料は、箔の形態で使用することが電池の軽量化の上で好ましい。
【0024】
リチウム二次電池においては、電解質として、CF3SO3Li、C49SO8Li、(CF3SO22NLi、(CF3SO23CLi、LiBF4、LiPF6、LiClO4、LiC48B等のリチウム塩を使用することができる。これら電解質を溶解する溶媒は非水溶媒であることが好ましい。非水溶媒には、鎖状カーボネート、環状カーボネート、環状エステル、ニトリル化合物、酸無水物、アミド化合物、ホスフェート化合物、アミン化合物等が含まれる。非水溶媒の具体例を挙げると、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、n−メチルピロリジノン、N,N’−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、あるいはプロピレンカーボネートとジメトキシエタンとの混合物、スルホランとテトラヒドロフランとの混合物等である。正極と負極との間に介挿される電解質層としては、上記電解質の非水溶媒中の溶液であってもよいし、この電解質溶液を含むポリマーゲル(ポリマーゲル電解質)であってもよい。
【実施例】
【0025】
次に、本発明を実施例により説明するが、本発明は、これら実施例により限定されるものではない。
【0026】
合成例1:V25キセロゲルの合成
文献:Journal of the Power Sources, 103,273-279(2002)に従い、V25(Aldrich社製:純度>99.5%)(5g)に10%過酸化水素水(500mL)を室温で添加し、生成するV25ゾル溶液を3日間熟成させた後、100℃で加熱乾固することにより、V25キセロゲルを合成した。熱重量分析の結果、脱離水分量より、組成式はV25・1.6H2Oと見積られた。XRDの結果、2θ=7.4°にd=12.3Åの001面回折線が観測された。この001面回折線の半値幅からシェラー式を用いて結晶子径を算出した結果、1220Åであった。
【0027】
合成例2:ポリDMcTの合成
文献:Journal of the Electrochemical Society, 149, A939-A952 (2002)に記載された方法に従い、DMcT(2g)を水とメタノールの体積比1:1の混合溶媒(150mL)に溶解し、その溶液に、I2(3.37g)のメタノール(15mL)溶液を窒素雰囲気下で滴下し、得られた沈殿をさらに8時間、40〜50℃に加温して熟成後、吸引ろ過することにより、ポリDMcTを得た。
【0028】
実施例1
合成例1で得たV25キセロゲル(1g)を純水70mLに溶解させた。得られた溶液に、合成例2で得たポリDMcT(0.048g)および導電性炭素(三菱化学製導電性カーボンブラック♯3350B;以下「CB」と略記する。)(0.1006g)をそれぞれエタノール70mLに懸濁させた懸濁液を室温下、攪拌しながら添加した。この混合液を一晩攪拌した後、100℃で加熱乾固し、目的とするモスグリーン色の固体(正極材料)を得た。CHNS元素分析と熱分析の結果より、仕込み組成通りの材料組成となっていることを確認した。X線粉末回折計測の結果、2θ=6.5°にd=13.7Åの001面回折線が認められ、V25キセロゲルの結晶子径は450Åと算出された。ポリDMcTに由来する回折線が認められないことから、ポリDMcTはV25キセロゲル中に均一に分散していることが判った。
【0029】
実施例2
ポリDMcTを添加せずに、CBを0.0958g用いた以外は実施例1同様にして正極材料を作製した。V25キセロゲルの結晶子径は500Åと算出された。
【0030】
比較例1
CBを添加せずに、ポリDMcTを0.087g用いた以外は実施例1同様に正極材料を作製した。XRDの結果より結晶子径は900Åと算出された。またV25キセロゲルの回折線に加えポリDMcTに由来する回折線が観測されたことから、ポリDMcT中にV25キセロゲルがうまく分散できていないことが判った。
【0031】
比較例2
CBを0.192g用いる以外は実施例1と同様に正極材料を作製した。XRDの結果より結晶子径は1100Åと算出された。またV25キセロゲルの回折線に加えポリDMcTに由来する回折線が比較例1の場合以上に観測されたことから、ポリDMcT中にV25キセロゲルがうまく分散できていないことが判った。
【0032】
<正極の作製>
実施例1〜2で得た正極材料、合成例1で得たV25キセロゲルおよび比較例1〜2で得た正極材料のそれぞれと、CBと、結着材(ポリフッ化ビニリデン)を重量比70:25:5で混合し、n−メチルピロリジノンで希釈してペーストを調製し、アルミニウム箔集電体上に均一に塗布した。150℃で減圧乾燥して余分の溶媒を除去した後、プレスすることにより、塗布量が2g/cm2、塗布厚が30μmの正極材料層を有する正極を得た。
【0033】
<電池の作製>
各正極を20mm×20mmの大きさに裁断し、アルミニウム端子を溶接した。また、厚さ100μmのリチウム金属箔(25mm×25mm)をニッケル金属メッシュ上に密着させ、さらにニッケル端子を溶接して負極とした。正極と負極とをポリオレフィン系微多孔膜(セパレータ)を介して積層して電池構造体を形成し、内面に樹脂フィルムをラミネートしたアルミニウム包材で開口部を残してパッケージした。1モル/Lのホウフッ化リチウム(LiBF4)を溶解した、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの体積比1:3の混合物からなる電解液を、電池構造体が浸漬されるようにアルミニウム包材に入れた後、開口部を封止して電池を得た。
【0034】
<充放電試験>
こうして作成した電池を用いて充放電サイクル試験を実施した。充電は4.2Vの定電流−定電圧(CC−CV)充電方式で13時間カットとし、放電は1.5Vカットの定電流(CC)放電方式とした。2サイクル目の放電容量と0.1Cで充放電したときの充放電効率(下記式(2)により算出)の50サイクル平均をまとめて表1に示す。
充放電効率(%)=nサイクル目放電容量/nサイクル目充電容量 …式(2)
【表1】

【0035】
表1に示すように、本発明によれば、V25を活物質としながらも、十分な充放電性能を示すリチウム二次電池用正極材料が得られることが確認された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式:V2-xx5(ここで、Mは、ニッケル、マンガンまたはチタン、xは0以上、2未満)で示される酸化バナジウム系化合物のゲルを含み、前記ゲルは、CuKα線を用いたX線回折分析で認められる001面回折線強度より算出される結晶子径が900Å未満であることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
【請求項2】
チアジアゾール誘導体を前記ゲルの重量に対して0.1重量%以上10重量%未満の割合でさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極材料。
【請求項3】
前記チアジアゾール誘導体が、ポリ[ジチオ−2,5−(1,3,4−チアジアゾール)]であることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用正極材料。
【請求項4】
導電材をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
【請求項5】
正極と、負極と、前記正極と負極の間に配置された電解質層を備え、前記正極が、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極材料を有することを特徴とするリチウム二次電池。

【公開番号】特開2007−179855(P2007−179855A)
【公開日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−376531(P2005−376531)
【出願日】平成17年12月27日(2005.12.27)
【出願人】(000005348)富士重工業株式会社 (3,010)
【出願人】(000234627)シロウマサイエンス株式会社 (40)
【出願人】(000005913)三井物産株式会社 (37)
【出願人】(599037366)
【Fターム(参考)】