説明

ルーフラック支持装置

【課題】 車両の屋根上に配置されたルーフラックの支持装置が、車両の急減速時に破損しにくいようにする。
【解決手段】 車両の屋根1上に、車両前後方向へ間隔をおいて前側取付け部材2、及び、図示しない後側取付け部材が向かい合って固定され、車両前後方向に延びるレール4の前後端部がそれぞれ前側取付け部材2及び後側取付け部材に固定されている一方、車幅方向に延びる前側ルーフラック支持架橋の端部5´が締具8によりレール4に締結されていると共に、前側取付け部材2から車両後方へ間隔をおいてレール4に前側ルーフラック支持架橋端部5´のストッパ11が固定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の屋根上に配置されたルーフラックの支持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来は図3に示されているように、車両における車幅方向両端部(図3では車両右側端部の図示を省略)の屋根1上に、それぞれ車両前後方向へ間隔をおいて一対の樹脂製取付け部材2、3が向かい合って固定され、車両前後方向に延びるレール4の前後端部がそれぞれ取付け部材2、3に固定されている一方、車両前後方向に間隔をおき配置されてそれぞれ車幅方向に延びるルーフラック支持架橋5、6は、それぞれの上面に箱状のルーフラック7の底面が固着されていると共に、車幅方向両端部5´、6´がそれぞれレール4を挟み込んで、締具8によりレール4へ締結されることにより、レール4に定置されていた。
【0003】
しかしながら、ルーフラック7に重量の大きい荷物が積み込まれた状態で走行中の車両が急減速すると、上記荷物の大きな慣性力がレール4に対するルーフラック支持架橋端部5´、6´の締具8による締結力を越えた場合には、ルーフラック支持架橋端部5´、6´がレール4に沿って車両前方へスライドすることにより、ルーフラック支持架橋5、6、ルーフラック7、及び、上記荷物が一体的に車両前方へ変位して、前側のルーフラック支持架橋端部5´の部分で前側取付け部材2に衝突することとなるため、その衝撃力を集中的に受けた前側取付け部材2が破損するおそれがあった。
【0004】
また、上記の破損を防止するためには、前側取付け部材2に対する補強を行う必要があるので、所要コスト及び車両重量の増加を来すという問題があった。
【0005】
【特許文献1】特開2000−229539号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、車両の屋根上に配置されたルーフラックの支持装置が、車両の急減速時でも破損しにくく、また、所要コスト及び車両重量の増加を抑制できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このため、本発明にかかるルーフラック支持装置は、車両における車幅方向両端部の屋根上にそれぞれ車両前後方向へ間隔をおいて固定された取付け部材と、車両前後方向に延びて車両前後方向に配置された上記両取付け部材に両端部がそれぞれ固定されたレールと、端部が上記レールに装着されたルーフラック支持架橋と、上記両取付け部材のうち前側の取付け部材から車両後方へ間隔をおいて上記レールに固定され上記車両の急減速により上記レールに沿い車両前方へ変位する上記ルーフラック支持架橋を係止するストッパとを有している。
【発明の効果】
【0008】
従って、ルーフラックに重量の大きい荷物が積み込まれていたため、走行車両の急減速時に生じる大きな慣性力により、ルーフラック支持架橋がレールに沿って車両前方へ変位する場合、ルーフラック支持架橋はレールに固定されたストッパに係止されて、ルーフラック支持架橋が前側取付け部材に衝突することを防止できると共に、上記慣性力は車両前後方向に間隔をおき車両の屋根上に固定された両取付け部材に分散して伝達されるため、両取付け部材により支持されることとなるので、前記従来装置の場合と比較すると、前側取付け部材への入力を大幅に低減させることができて、前側取付け部材の破損を容易に防止することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
【実施例】
【0010】
以下、本発明の各実施例について、上記従来装置との同等部分にはそれぞれ同一符号を付けて説明する。
図1において、前記従来装置の場合と同様に、車両における車幅方向両端部の屋根1上に、それぞれ車両前後方向へ間隔をおいてそれぞれ樹脂製である一対の前側取付け部材2、及び、図示しない後側取付け部材が向かい合って固定され、車両前後方向に延びるレール4の前後端部がそれぞれ前側取付け部材2、及び、上記後側取付け部材へねじ10により固定されている一方、車両前後方向に間隔をおき配置されてそれぞれ車幅方向に延びる2本のルーフラック支持架橋は、それぞれの上面に箱状のルーフラックの底面が固着されていると共に、前側ルーフラック支持架橋の端部5´、及び、図示しない後側ルーフラック支持架橋の端部がそれぞれレール4を挟み込んで、締具8によりレール4へ締結されることにより、レール4に定置されている。
【0011】
また、レール4の下面には、前側取付け部材2から車両後方へ間隔をおいて、ストッパ11がボルト12、または、溶接により固定されていて、前側ルーフラック支持架橋の端部5´がレール4に沿い車両前方へ変位すれば、図1に2点鎖線で示されているようにストッパ11へ当接して、ストッパ11により係止されることとなる。
【0012】
従って、ルーフラックに重量の大きい荷物が積み込まれていたため、走行車両の急減速時に生じた大きな慣性力が両ルーフラック支持架橋に伝えられ、レール4に対する両ルーフラック支持架橋端部の締具8による締結力を越えることにより、両ルーフラック支持架橋端部がレール4に沿って車両前方へ変位する場合、前側のルーフラック支持架橋端部5´がレール4に固定されたストッパ11に当接して、それ以上の車両前方への変位がストッパ11により係止されるため、ルーフラック支持架橋端部5´が前側取付け部材2に衝突することを防止すると共に、上記慣性力は車両前後方向に間隔をおき車両の屋根上に固定された両取付け部材に分散して伝達される結果、両取付け部材により支持されることとなる。
【0013】
このため、前記従来装置の場合と比較すると、前側取付け部材2への入力を大幅に低減させることができて、前側取付け部材2の破損を容易に防止することが可能となり、前側取付け部材2に対する格段の補強を不要とすることができるので、所要コスト及び車両重量の軽減を容易に実現させうる長所がある。
【0014】
図2に示された実施例では、管材からなるストッパ20がボルト、または、溶接によりレール4に固定されていて、上記ストッパ11と同等の作用を果たすことにより、上記実施例と同様な作用効果を発揮することができると共に、ストッパ20に要するコストを一層削減できる実用的特色がある。
【0015】
なお、上記各実施例では、ルーフラック支持架橋が前後2本となっているが、必要に応じて車両前後方向にさらに多くのルーフラック支持架橋を設けてもよく、また、後側のルーフラック支持架橋端部がレールに沿って車両前方へ変位したとき、レールに固定されたストッパにより係止されるように構成しても、上記各実施例と同様な作用効果を発揮できるのはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施例における要部側面図。
【図2】本発明の他の実施例における要部側面図。
【図3】従来装置の概略斜視図。
【符号の説明】
【0017】
1 屋根
2 前側取付け部材
4 レール
5´ 前側ルーフラック支持架橋端部
11 ストッパ
20 ストッパ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両における車幅方向両端部の屋根上にそれぞれ車両前後方向へ間隔をおいて固定された取付け部材と、車両前後方向に延びて車両前後方向に配置された上記両取付け部材に両端部がそれぞれ固定されたレールと、端部が上記レールに装着されたルーフラック支持架橋と、上記両取付け部材のうち前側の取付け部材から車両後方へ間隔をおいて上記レールに固定され上記車両の急減速により上記レールに沿い車両前方へ変位する上記ルーフラック支持架橋を係止するストッパとを有するルーフラック支持装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−175986(P2006−175986A)
【公開日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−370969(P2004−370969)
【出願日】平成16年12月22日(2004.12.22)
【出願人】(000006286)三菱自動車工業株式会社 (2,892)
【Fターム(参考)】