説明

レーザ光源装置

【課題】高出力でレーザ光を出射するとともに、簡易な構成でスペックル、シンチレーションおよび画面内の偏光分布を低減できるレーザ光源装置を得ること。
【解決手段】複数の発光点Pからレーザ光を出射するアレイ型レーザ光源1と、アレイ型レーザ光源1の1個もしくは複数個の発光点Pから出力されるレーザ光の光軸上に配置された1/2波長板2と、を備え、1/2波長板2は、1個もしくは複数個の発光点Pから出力されるレーザ光の偏光を約90°回転させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像表示に用いる画面を照明するレーザ光源装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プロジェクタやプロジェクションテレビなどの画像表示装置では、画面の大型化に伴って高出力な光源が要求される。これらの要求を実現するため、狭い範囲に集光可能なレーザを光源として用いたレーザ光源装置(照明用レーザ光源)が開発されている。
【0003】
レーザ光を光源として用いた場合、レーザ光は可干渉性が強いので、画像表示装置の画面にスペックルやシンチレーションが発生する。特に、直線偏光度の高いレーザ光では、可干渉性がさらに強くなるので、スペックルやシンチレーションを消すことが困難となる。
【0004】
レーザ光を高出力化する方法の1つとして、複数の発光点をアレイ状に並べて一体としたレーザアレイ(アレイ型レーザ)を用いる方法がある。一般に、半導体レーザや固体レーザ媒質を用いたアレイ型レーザでは、出射するレーザ光の偏光が同じ方向を向いているので、スペックルやシンチレーションを発生しやすい。このため、非特許文献1に記載の方法では、レーザ光を2つの直交成分で分離し、分離後の各レーザ光に可干渉距離の光路差をつけ、その後、各レーザ光を再度合成して可干渉性を小さくしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【非特許文献1】菊池啓記、「光学」、応用物理学会、2006年発行、35巻、p.301
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の技術では、十分な光路差をつけるために光学系を大きくする必要があるという問題があった。また、光路差が不十分な場合、レーザ光が光ファイバや光学部品に入射すると、光ファイバの複屈折、光学部品の複屈折や反射特性により、偏光状態が変化して十分な偏光解消度が得られず、その結果、スペックルやシンチレーションが増加するという問題があった。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高出力でレーザ光を出射するとともに、簡易な構成でスペックル、シンチレーションおよび画面内の偏光分布を低減できるレーザ光源装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、
複数の発光点からレーザ光を出射するレーザ光源と、前記レーザ光源の1個もしくは複数個の発光点から出力されるレーザ光の光軸上に配置された偏光回転部と、を備え、前記偏光回転部は、前記1個もしくは複数個の発光点から出力されるレーザ光の偏光を約90°回転させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、高出力でレーザ光を出射するとともに、簡易な構成でスペックル、シンチレーションおよび画面内の偏光分布を低減することが可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、実施の形態1に係るレーザ光源装置の構成を示す図である。
【図2】図2は、レーザ光の出射方向から1/2波長板を通してアレイ型レーザ光源を見た場合のレーザ光源装置の正面図である。
【図3】図3は、実施の形態2に係るレーザ光源装置の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明の実施の形態に係るレーザ光源装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0012】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るレーザ光源装置の構成を示す図である。また、図2は、レーザ光の出射方向から1/2波長板を通してアレイ型レーザ光源を見た場合のレーザ光源装置の正面図である。図2では、図1に示したレーザ光源装置10の、アレイ型レーザ光源1の偏光方向と、1/2波長板2の配置位置と、複屈折軸の軸方向と、を示している。
【0013】
レーザ光源装置10は、画像表示に用いる画面を照明する照明用の光源である。レーザ光源装置10は、例えばプロジェクタやプロジェクションテレビなどの画像表示装置(映像表示装置)の光源に適用され、高出力レーザ装置や波長変換レーザ装置の光源として用いられる。
【0014】
レーザ光源装置10は、複数の発光点Pをアレイ状に並べて一体としたアレイ型レーザ光源1と、レーザ光の偏光を90°回転させる1/2波長板(偏光回転部)2と、を含んで構成されている。アレイ型レーザ光源1は、半導体レーザや固体レーザ媒質を用いた光源であり、レーザ光の出射側(レーザ光出射面)となる平面内に複数の発光点Pを有している。
【0015】
アレイ型レーザ光源1は、例えば、概略平板状をなしており、平板状の1つの側面(xy平面)上で略直線状(x軸方向)に並ぶよう各発光点Pが配置されている。アレイ型レーザ光源1は、レーザ光出射面からレーザ光出射面に対して垂直(z軸方向)となるレーザ光を各発光点Pから出射する。
【0016】
各発光点Pから出射されてz軸方向が光軸方向となるレーザ光は、アレイ型レーザ光源1の主面に垂直な方向(y軸方向)に偏光軸を有している。図1,2では、レーザ光の偏向方向を出射後偏向方向D1として示している。
【0017】
1/2波長板2は、各発光点Pからの直線偏光を、直交する直線偏光に変換し、その位相差を180°にする波長板である。1/2波長板2は、概略平板状をなしており、その主面がアレイ型レーザ光源1から出射されたレーザ光の光軸と垂直になるよう、アレイ型レーザ光源1の前面(レーザ光の光軸上)に配置されている。換言すると、1/2波長板2は、主面がxy平面と平行になり、かつアレイ型レーザ光源1のレーザ光出射面と平行になるよう配置されている。
【0018】
1/2波長板2は、全発光点Pのうちの約半分の発光点Pからのレーザ光が照射されるよう配置されている。これにより、全発光点Pのうちの約半分の発光点Pからのレーザ光が1/2波長板2を介して伝播し、残りの約半分の発光点Pからのレーザ光は1/2波長板2を介することなく伝播していく。
【0019】
例えば、1/2波長板2は、アレイ型レーザ光源1のレーザ光出射面のうち左半分に配置された発光点Pからのレーザ光が照射されるよう配置される。換言すると、アレイ型レーザ光源1から出射されるレーザ光の全光線数の半分が1/2波長板2に照射されるよう、1/2波長板2が配置される。
【0020】
また、1/2波長板2は、複屈折軸の軸方向である複屈折軸方向D2が、アレイ型レーザ光源1の偏光軸方向に対して45度となるよう配設される。図1に示す光線群Aは、1/2波長板2を透過して偏光が90°回転されたレーザ光であり、光線群Bは1/2波長板2を透過せずに出射されるレーザ光である。したがって、光線群Aは、水平方向(x軸方向)の直線偏光であり、光線群Bは、垂直方向(y軸方向)の直線偏光である。図1では、光線群Aの偏向方向を回転有り偏向方向Da(波長板有り)で示し、光線群Bの偏向方向を回転無し偏向方向Db(波長板無し)で示している。
【0021】
次に、レーザ光源装置10の動作について説明する。アレイ型レーザ光源1の各発光点Pからは、垂直方向の直線偏光であるレーザ光が出射される。各発光点Pから出射したレーザ光のうち約半分のレーザ光は、光線群Aとして1/2波長板2に照射され、残りの半分のレーザ光は光線群Bとして1/2波長板2に照射されることなく伝播する。
【0022】
1/2波長板2に照射された光線群Aは、1/2波長板2によって偏光方向が90°回転され、水平方向の直線偏光となる。また、光線群Bは、垂直方向の直線偏光として伝播していく。
【0023】
これにより、約半分の発光点Pからのレーザ光の偏光方向が互いに直交する。換言すると、全体の約半分の発光点Pからのレーザ光と、残りの約半分の発光点Pからのレーザ光と、の各偏向方向が直交している。このため、アレイ型レーザ光源1の全体では、ほぼ100%の偏光解消度が得られる。
【0024】
アレイ型レーザ光源1の各発光点Pは、それぞれ独立の共振器でレーザ発振しているので、各発光点Pから出射されるレーザ光の可干渉性は小さい。このため、各発光点Pから出射されるレーザ光を光ファイバなどの光伝播素子(光伝播部)、複屈折材料や反射ミラーなどの光学部品に入射させて、複屈折や反射による位相変化の影響を受けた場合であっても、全てのレーザ光に略同様の偏光状態の変化が発生する。したがって、垂直方向と水平方向の偏光成分比はほとんど変化せず、偏光解消度が保持される。例えば、レーザ光が、偏光が回転するような複屈折効果を受けた場合、垂直方向と水平方向とで、ともに同じ回転が発生するので、偏光解消度は保持される。これにより、途中の光学系によらず、スペックルやシンチレーションが低減可能なレーザ光源装置10を構成できる。レーザ光源装置10から出射された光線群A,Bは、プロジェクタやプロジェクションテレビなどの画像表示装置の画面に送られて画面を照明する。
【0025】
このように、アレイ型レーザ光源1からのレーザ光は、光伝播素子や光学部品の特性による影響を受けず、スペックルやシンチレーションを低減し、画面内の偏光分布を低減することができる。また、レーザ光源装置10に1/2波長板2を配置すればよいので、簡易な構成で高い出力のレーザ光を出力することが可能となる。
【0026】
なお、本実施の形態では、アレイ型レーザ光源1から出射されるレーザ光の偏光軸方向(出射後偏向方向D1)が垂直方向(y軸方向)である場合について説明したが、出射後偏向方向D1は、垂直方向以外の方向でもよい。この場合も、各発光点Pが同じ偏光特性を有していれば、偏光軸方向や偏光状態によらず、出射後偏向方向D1が垂直方向である場合と同様の効果が得られる。
【0027】
また、本実施の形態では、1/2波長板2によって偏光方向を90°回転する場合について説明したが、旋光子やファラデーローテータなどの他の部品を用いて偏光方向を90°回転してもよい。旋光子は、入射する直線偏光の光を異なる直線偏光の光に変換して出射する光学デバイスであり、ファラデーローテータは、ファラデー効果を用いて、入射するレーザ光と出射するレーザ光の偏光面を回転させる光学デバイスである。
【0028】
また、1/2波長板2の配置位置は、図1や図2に示した例に限らず、他の位置に配置してもよい。例えば、1/2波長板2を、アレイ型レーザ光源1のレーザ光出射面のうち右半分に配置された発光点Pからのレーザ光が照射されるよう配置してもよい。また、1/2波長板2を、アレイ型レーザ光源1のレーザ光出射面のうち中央部に配置された発光点Pからのレーザ光が照射されるよう配置してもよい。また、1/2波長板2を複数準備しておき、各1/2波長板2に照射されるレーザ光の合計光線数が、全光線数の半分となるよう各1/2波長板2を配置してもよい。例えば、1/2波長板2を2枚準備しておき、一方の1/2波長板2に全光線数の1/4が照射され、他方の1/2波長板2に全光線数の1/4が照射されるよう、各1/2波長板2を配置しておく。
【0029】
なお、上記本実施の形態では、アレイ型レーザ光源1の各発光点Pから出射したレーザ光のうち約半分の偏光方向を回転させることとしたが、1個、または、複数個(最大、発光点数−1)の発光点Pの偏光方向を回転させてもよい。この場合、偏光解消度は悪くなるので効果は小さくなるが、約半分の偏光方向を回転させる場合と同様の効果が得られる。
【0030】
このように実施の形態1によれば、全発光点Pのうちの約半分の発光点Pからのレーザ光を1/2波長板2に照射して1/2波長板2で偏光方向を90°回転させているので、簡易な構成でスペックル、シンチレーションおよび画面内の偏光分布を低減しつつ、レーザ光を高出力で出力することが可能になる。
【0031】
実施の形態2.
つぎに、図3を用いてこの発明の実施の形態2について説明する。実施の形態1では、光源全体として偏光解消度をほぼ100%とする方法について説明した。しかしながら、個々のレーザ光では、直線偏光が保持されているので、各発光点からのレーザ光が分離して照明されるような光学系構成の場合、スペックルやシンチレーションの抑制効果が低減してしまう。そこで、実施の形態2では、レーザ光をファイバ結合することによって、上記不具合を解消する。
【0032】
図3は、実施の形態2に係るレーザ光源装置の構成を示す図である。図3では、レーザ光源装置11をy軸方向から見た図(上面図)を示している。図3の各構成要素のうち図1および図2に示す実施の形態1のレーザ光源装置10と同一機能を達成する構成要素については同一番号を付しており、重複する説明は省略する。
【0033】
レーザ光源装置11は、アレイ型レーザ光源1、1/2波長板2、結合光学系3(集光部)、光ファイバ(光伝播部)4を備えている。結合光学系3は、1〜複数枚のレンズ、または、1〜複数の集光ミラーを含んで構成されている。結合光学系3は、1/2波長板2よりも光路の後段側に配置され、光線群Aと光線群Bを結合する。結合光学系3は、結合した光線群A,Bを、光ファイバ4の入射口に送出する。
【0034】
光ファイバ4は、結合光学系3の後段側に配置されており、レーザ光源装置11の後段側にレーザ光を伝播する。光ファイバ4は、結合光学系3によって集光された光線群A,Bの集光位置がレーザ光の入射口(光ファイバの中心軸C上)となるよう配置される。
【0035】
次に、レーザ光源装置11の動作について説明する。アレイ型レーザ光源1から出射されたレーザ光は、光線群Aが1/2波長板2を通過して偏光方向が90°回転された後、光線群Bとともに、結合光学系3によって光ファイバ4の入射口で結合される。光ファイバ4によって結合されたレーザ光は、光ファイバ4の軸対称性によって、回転対称に広がりながら伝播する。
【0036】
光線群Aは、アレイ型レーザ光源1の片側(半分のレーザ光)であるので、光ファイバ4に入射する際には、光ファイバ4の軸に対して片側方向から入射されるが、光ファイバ4から出射される際には、光ファイバ4の光軸にほぼ回転対称な角度分布を持って出射される。一方、光線群Bは、光ファイバ4の光軸に対して光線群Aと軸対称に入射されるが、光線群Aと同様に、光ファイバ4から出射される際には、光線群Aと同様に、光ファイバ4の光軸にほぼ回転対称な角度分布を持って出射される。
【0037】
これにより、光線群Aは光線群Bと重なって光ファイバ4から出射される。光線群Aと光線群Bとは、互いに直交した偏光特性を有するので、光ファイバ4に入射したレーザ光が複屈折効果を受けて偏光状態が変化しても、入射した際の偏光解消度を保持できる。このため、画面内で空間的に偏光解消度が平均化されて偏光解消度の分布が小さなレーザ光源装置11を得ることができる。
【0038】
また、偏光解消度の分布が小さいので、画面やスクリーンの位置によらずスペックルやシンチレーションの発生状況を均一化できる。また、偏光解消度の分布が小さいので、偏光を利用して左右の目に入射する光を分離して3次元的に画像を表示する3D表示においても、画面の明るさにムラが発生することが少なくなる。
【0039】
なお、ここでは光ファイバ4が軸対称である場合について説明したがが、光ファイバ4が、例えば矩形やD形状の断面を有する構成としてもよい。この構成により、一方向に入射したレーザ光の角度が光ファイバ4の側面で反射された際に角度(レーザ光の伝播角度)が大きく変化する。このため、光ファイバ4内でのレーザ光の分布が一様になりやすくなり、光ファイバ4の長さを短くできる。
【0040】
また、本実施の形態では、結合光学系3を用いてレーザ光を光ファイバ4内に結合しているが、光ファイバ4の代わりに矩形や円形のインテグレータロッド(内面を鏡状にした中空ロッドまたはガラスロッド)を用いてもよい。
【0041】
このように実施の形態2によれば、光線群A,Bを、結合光学系3を用いて光ファイバ4に入射させているので、光線群A,Bは、光ファイバ4の軸対称性によって回転対称に広がりながら伝播する。したがって、空間的に偏光解消度の分布を低減することが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0042】
以上のように、本発明に係るレーザ光源装置は、画像表示に用いる画面の照明に適している。
【符号の説明】
【0043】
1 アレイ型レーザ光源
2 1/2波長板
3 結合光学系
4 光ファイバ
10,11 レーザ光源装置
A,B 光線群
D1 出射後偏向方向
D2 複屈折軸方向
Da 回転有り偏向方向
Db 回転無し偏向方向
P 発光点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の発光点からレーザ光を出射するレーザ光源と、
前記レーザ光源の1個もしくは複数個の発光点から出力されるレーザ光の光軸上に配置された偏光回転部と、を備え、
前記偏光回転部は、前記1個もしくは複数個の発光点から出力されるレーザ光の偏光を約90°回転させることを特徴とするレーザ光源装置。
【請求項2】
前記偏光回転部は、前記約半数の発光点から出力されるレーザ光の偏光を約90°回転させることを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置。
【請求項3】
前記偏光回転部を介して送られてくる前記レーザ光源からのレーザ光と、前記偏光回転部を介さずに送られてくる前記レーザ光源からのレーザ光と、を集光する集光部と、
前記集光部で集光されたレーザ光を入射して伝播する光伝播部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ光源装置。
【請求項4】
前記レーザ光源は、前記レーザ光の出斜面に各発光点がアレイ状に配置された半導体レーザであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のレーザ光源装置。
【請求項5】
前記レーザ光源は、複数の発光点を有する固体レーザであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のレーザ光源装置。
【請求項6】
前記偏光回転部は、1/2波長板であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のレーザ光源装置。
【請求項7】
前記偏光回転部は、旋光子であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のレーザ光源装置。
【請求項8】
前記偏光回転部は、ファラデーローテータであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のレーザ光源装置。
【請求項9】
前記光伝播部は、光ファイバであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載のレーザ光源装置。
【請求項10】
前記光伝播部は、インテグレータロッドであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載のレーザ光源装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−242537(P2011−242537A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−113440(P2010−113440)
【出願日】平成22年5月17日(2010.5.17)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】