説明

レーザ照射方法及び照射装置

【課題】 光学系の種々の歪を補正して、所望のパターンを描画することが可能なビーム走査方法を提供する。
【解決手段】 レーザ照射装置のビーム走査器に指令位置が与えられることにより、レーザビームが、対象物上に入射する。複数の指令位置について、指令位置と実入射位置とを対応付けた第1の情報が既知である。さらに、指令位置の移動方向と、実入射位置の移動方向との関係を規定する第2の情報が既知である。まず、対象物の表面に画定された走査目標線を、複数の走査単位線に分割する。走査目標線の始点の位置と、第1の情報とから、走査目標線の始点にレーザビームを入射させるための指令位置を求める。走査目標線の始点側の走査単位線から終点側の走査単位線まで順番に、走査単位線ごとに以下の工程を繰り返す。まず、走査単位線の始点の位置及び長さを表す情報と前記第2の情報とから、走査単位線の終点を実入射位置とするための指令位置を取得する。レーザビームを対象物に入射させながら、ビーム走査器に与える指令位置を、前記工程で得られた指令位置まで変化させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーザ照射方法及び照射装置に関し、特にミラーやレンズ等の光学系を通してレーザビームを対象物に入射させるとともに、入射位置を移動させながらレーザ加工を行う装置に適用可能なレーザ照射方法及び照射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
図1に、レーザ照射装置の概略図を示す。なお、図1は、本願発明の実施例によるレーザ照射装置をも示している。レーザ光源1がコリメートされたレーザビームを出射する。レーザ光源1から出射されたレーザビームがビーム走査器2に入射する。ビーム走査器2は、X用揺動ミラー2X、Y用揺動ミラー2Y、及びドライバ2Dを含んで構成される。X用揺動ミラー2X及びY用揺動ミラー2Yを揺動させることにより、入射したレーザビームを2次元方向に振る(走査する)ことができる。ドライバ2Dは、制御装置4から制御信号Sを受信し、X用揺動ミラー2X及びY用揺動ミラー2Yを揺動させる。
【0003】
ビーム走査器2で走査されたレーザビームがfθレンズ5により収束され、XYステージ6に保持された照射対象物10の表面に入射する。照射対象物10の表面上にXY直交座標系が画定されている。制御装置4が、レーザビームを入射させるべき指令位置の座標(x,y)を含む制御信号Sをビーム走査器2に送信する。
【0004】
一般的に、ビーム走査器2やfθレンズ4の種々の歪により、レーザビームの実際の入射位置(u,v)は、指令位置(x,y)に一致しない。
【0005】
図2に、指令位置(x,y)と実入射位置(u,v)との関係の一例を示す。指令位置(x,y)を図2に実線で示したようにX軸またはY軸に平行な直線に沿って移動させると、実入射位置(u,v)は、破線で示したように歪む。
【0006】
レーザビームで、X軸に平行な直線を描画する場合を考える。描画したい直線の始点Psと終点Peとを結ぶ直線を走査目標線と呼ぶこととする。走査目標線PsPeに沿って指令位置(x,y)を変化させると、実際に描画される線は、始点Qsと終点Qeとを結ぶ破線のように走査目標線から逸れてしまう。
【0007】
特許文献1及び特許文献2に、光学系の歪を補正して所望の位置にレーザビームを入射させる技術が開示されている。
【0008】
特許文献1に開示された技術では、光学系の歪成分を補正するように研磨された透明な補正部材を光学系の出力端に配置し、歪を補正している。特許文献2に開示された技術では、歪の種類を限定し、近似的な歪成分を入射目標位置の座標に対して加減算して指令位置の座標を求めている。
【0009】
【特許文献1】特開平11−45842号公報
【特許文献2】特公平6−21902号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1に開示された技術によると、光学系の歪に応じて複雑な補正部材を作製しなければならない。特許文献2に開示された技術では、光学系の歪が特定の種類に特化されているため、種々の歪に対応することが困難である。
【0011】
本発明の目的は、光学系の種々の歪を補正して、所望のパターンを描画することが可能なビーム走査装置及び走査方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の一観点によると、指令位置がビーム走査器に与えられることにより、レーザビームが、対象物上の、該指令位置により規定される位置に入射するように構成されており、複数の指令位置について、指令位置と、当該指令位置がビーム走査器に与えられた時にレーザビームが実際に入射する実入射位置とを対応付けた第1の情報、及び指令位置を移動させたときの、指令位置の移動方向と、レーザビームの実入射位置の移動方向との関係を規定する第2の情報とが知られているレーザ照射装置を用いて対象物にレーザビームを照射する方法であって、(a)対象物の表面に画定された走査目標線を、複数の走査単位線に分割する工程と、(b)前記走査目標線の始点の位置と、前記第1の情報とから、該走査目標線の始点にレーザビームを入射させるための指令位置を求める工程と、(c)前記走査目標線の始点側の走査単位線から終点側の走査単位線まで順番に、走査単位線ごとに、(c1)走査単位線の始点の位置及び長さを表す情報と前記第2の情報とから、該走査単位線の終点を実入射位置とするための指令位置を取得するサブ工程と、(c2)レーザビームを対象物に入射させながら、前記ビーム走査器に与える指令位置を、前記工程c1で得られた指令位置まで変化させるサブ工程とを実施する工程とを有するレーザ照射方法が提供される。
【0013】
本発明の他の観点によると、指令位置がビーム走査器に与えられることにより、レーザビームが、対象物上の、該指令位置により規定される位置に入射するように構成されており、複数の指令位置について、指令位置と、当該指令位置がビーム走査器に与えられた時にレーザビームが実際に入射する実入射位置とを対応付けた第1の情報、及び指令位置を移動させたときの、指令位置の移動方向と、レーザビームの実入射位置の移動方向との関係を規定する第2の情報とが知られているレーザ照射装置を用いて対象物にレーザビームを照射する方法であって、(a)対象物の表面に画定された目標線の始点の位置と、前記第1の情報とから、該目標線の始点にレーザビームを入射させるための指令位置を求める工程と、(b)前記目標線の始点の位置及び長さを表す情報と前記第2の情報とから、該目標線の終点を実入射位置とするための指令位置を取得する工程と、(c)レーザビームを対象物に入射させながら、前記ビーム走査器に与える指令位置を、前記工程bで得られた指令位置まで変化させる工程とを有するレーザ照射方法が提供される。
【0014】
本発明のさらに他の観点によると、レーザビームを出射するレーザ光源と、前記レーザ光源から出射されたレーザビームを、制御信号で指定された指令位置に基づいて走査するビーム走査器と、対象物を保持するステージと、前記ビーム走査器で走査されたレーザビームを、前記ステージに保持された対象物の表面に収束させるレンズと、前記ビーム走査器を制御する制御装置であって、該制御装置は、複数の指令位置について、指令位置と、当該指令位置がビーム走査器に与えられた時にレーザビームが実際に入射する実入射位置とを対応付けた第1の情報、及び指令位置を移動させたときの、指令位置の移動方向と、レーザビームの実入射位置の移動方向との関係を規定する第2の情報とを記憶し、(a)対象物の表面に画定された目標線の始点の位置と、前記第1の情報とから、該目標線の始点にレーザビームを入射させるための指令位置を求める工程と、(b)前記目標線の始点の位置及び長さを表す情報と前記第2の情報とから、該目標線の終点を実入射位置とするための指令位置を取得する工程と、(c)前記ビーム走査器に与える指令位置が、前記工程bで得られた指令位置まで変化するように、前記ビーム走査器を制御する工程とを実行する制御装置とを有するレーザ照射装置が提供される。
【発明の効果】
【0015】
走査目標線の始点に対応する指令位置が求まると、その後は、第1の情報を用いることなく、第2の情報を用いて走査を行うことができる。第2の情報は、指令位置の移動方向と、実入射位置の移動方向とを関連付けるものであり、絶対位置を関連付けていない。このため、第2の情報を用いた指令位置の算出は、比較的簡単な計算により算出可能である。例えば、アナログ乗算器とアナログ加算器とを用いたアナログ電子回路や、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等を用いた独立した補正演算モジュールで指令位置を算出することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1に、実施例によるビーム走査器の概略図を示す。実施例によるビーム走査器は、レーザ光源1、ビーム走査器2、ドライバ3、制御装置4、fθレンズ5、及びXYステージ6を含んで構成される。これらの構成は、従来のものと同一であるため、ここでは説明を省略する。
【0017】
図3〜図5を参照して、第1の実施例によるレーザ照射方法について説明する。図2では、指令位置(x,y)をX軸に平行な方向に移動させた場合、及びY軸に平行な方向に移動させた場合の両方の場合に、実際に描画される線が歪む場合を示している。すなわち、X軸方向及びY軸方向の両方に関して歪を有している。第1の実施例では、Y軸方向に関してのみ歪を有し、X軸方向に関しては歪を有さないと仮定する。すなわち、指令位置(x,y)のX座標は、実入射位置(u,v)のX座標と等しいと仮定する。また、Y軸方向に関しては、下記の式(1)で表される歪を有すると仮定する。
【0018】
【数1】

【0019】
複数の指令位置(x,y)について、指令位置の各々と、その指令位置をビーム走査器2に与えたときにレーザビームが実際に入射する実入射位置(u,v)とを対応付けた第1の情報が、制御装置4に記憶されている。この第1の情報は、実際に種々の指令位置(x,y)をビーム走査器2に与えてレーザビームを入射させ、実入射位置(u,v)を測定することにより、取得することができる。
【0020】
図3に、第1の情報を示すテーブルの一例を示す。n個の指令位置(x、y)〜(x,y)に、それぞれ実入射位置(u,v)〜(u,v)が対応付けられている。
【0021】
さらに、指令位置(x,y)を微小距離移動させた時の、指令位置の移動方向と、実入射位置(u,v)の移動方向との関係を規定する第2の情報が記憶されている。具体的には、指令位置のX座標を増加させた時、すなわち指令位置をX軸に平行に移動させた時に、実入射位置が移動する方向を規定する情報、及び指令位置のY座標を増加させた時、すなわち指令位置をY軸に平行に移動させた時に、実入射位置が移動する方向を規定する情報が記憶されている。この第2の情報は、例えばアナログ演算回路の回路構成及びパラメータとして記憶される。
【0022】
指令位置(x,y)をX軸に平行な方向に移動させた時に、実入射位置が移動する方向とX軸とのなす角度θxは、式(1)をxで微分することにより、
【0023】
【数2】

【0024】
と表される。式(2)の右辺が、第2の情報に相当する。第1の実施例の場合には、X軸方向に関する歪が無いと仮定しているので、指令位置(x,y)をY軸に平行な方向に移動させた時に、実入射位置が移動する方向とY軸とのなす角度θyは0である。
【0025】
図4に、第1の実施例によるレーザ照射方法のフローチャートを示す。ステップS1において、図1に示した照射対象物10の表面上に、レーザビームで走査すべき目標走査線を決定する。
【0026】
図5(A)に、目標走査線LOの一例を示す。目標走査線LOは、例えば、始点をPs、終点をPeとするX軸に平行な線分である。
【0027】
ステップS2において、走査目標線LOを複数の走査単位線に分割する。走査単位線の長さは全て等しく、その長さをΔxとする。始点Ps側から数えてi番目の走査単位線の始点をPとする。
【0028】
ステップS3において、始点Psと図3に示した第1の情報とに基づいて、始点Psを実入射位置とする指令位置Qsの座標を求める。第1の情報に、始点Psと一致する実入射位置が記憶されていない場合には、適宜補間演算を行うことにより、指令位置Qsの座標を求めることができる。
【0029】
1番目の走査単位線から順番に、ステップS4〜S7を繰り返す。まず、ステップS4において、走査単位線の始点Pを決定する。1番目の走査単位線の始点Pは、走査目標線LOの始点Psに一致する。
【0030】
ステップS5において、走査単位線の終点Pi+1に対応する指令位置Qi+1を、走査単位線の始点P、長さΔx、及び第2の情報を用いて求める。以下、ステップS5の具体例を説明する。
【0031】
図5(B)に示すように、i番目の走査単位線の始点P、及び始点Pにレーザビームを入射させるための指令位置Uが決まっている。第1の実施例の場合には、X軸方向に関して歪を有しないと仮定しているため、始点PのX座標と、始点Pに対応する指令位置UのX座標とは等しい。
【0032】
実入射位置Pに、式(2)を適用して、実入射位置Pにおける角度θxを求める。指令位置Uにおける角度θxは、実入射位置Pにおける角度θxと等しい。始点Pから、第i+1番目の走査単位線の始点Pi+1(第i番目の走査単位線の終点)までの長さはΔxである。指令位置UのX座標をΔxだけ増加させた点をVi+1とする。指令位置をUからVi+1に移動させると、実入射位置は、始点Pから、X軸との成す角がθxとなる方向に移動する。
【0033】
第i番目の走査単位線の終点Pi+1に対応する指令位置をUi+1とする。指令位置Ui+1のX座標は、終点Pi+1及び点Vi+1のX座標と等しい。長さΔxが十分短い場合には、線分Ui+1と線分Ui+1との成す角の大きさは、角度θxの大きさに等しいと近似できる。ただし、両者の符合は逆である。図4(B)に示した例では、式(1)の係数aが負である。すなわち、角度θxが負になる。このため、角度(−θx)は正になる。
【0034】
点Vi+1から終点Ui+1までの距離L(Vi+1i+1)は、Δx×tan(−θx)と表される。角度θxが十分小さい場合には、距離L(Vi+1i+1)は、Δx×(−θx)と近似できる。これにより、指令位置の終点Ui+1のY座標が求められる。
【0035】
ステップS6において、レーザビームを対象物に入射させながら、指令位置をUからUi+1に移動させる。これにより、走査単位線の始点Pから終点Pi+1までレーザビームを走査することができる。
【0036】
ステップS7において、走査目標線LOの終点Peまで描画が完了したか否かを判定する。描画が完了していない場合には、次の走査単位線について、ステップS4〜S7までを繰り返す。描画が完了した場合には、次に走査すべき走査目標線の描画を、同様の手順で実行する。
【0037】
第1の実施例では、走査目標線の始点Psについてのみ図3に示した第1の情報を適用し、指令位置の座標を求めた。走査目標線の走査途中段階では、第1の情報を用いることなく、式(2)で示した第2の情報のみが適用される。このため、走査単位線の各々の始点に対しても第1の情報を用いる場合に比べて、指令位置の計算を、アナログ演算器により簡単に行うことができる。
【0038】
次に、図6を参照して、第2の実施例によるレーザ照射方法について説明する。上記第1の実施例では、X軸方向に関しては歪を有さず、Y軸方向に関してのみ歪を有すると仮定したが、第2の実施例では、X軸及びY軸の両方向に関して歪を有する場合を取り扱う。第2の実施例による方法は、図4に示したフローチャートのステップS5のみが第1の実施例による方法と異なる。以下、ステップS5について説明する。
【0039】
図6の走査単位線の始点Pから終点Pi+1まで走査する場合を考える。始点Pに対応する指令位置をU、終点Pi+1に対応する指令位置をUi+1とする。終点Pi+1まで走査するためには、指令位置Ui+1の座標を求めればよい。始点Pの座標を(u,v)、終点Pi+1の座標を(u,v)、指令位置Uの座標を(x,y)、指令位置Ui+1の座標を(x,y)とする。指令位置U、実入射位置P、Pi+1の座標は既知である。
【0040】
指令位置をX軸上の点(A,0)からY軸方向に移動させた時の実入射位置の軌跡が、
【0041】
【数3】

【0042】
と表されると仮定する。すなわち、X軸上においては、指令位置と実入射位置とが一致する。また、係数mは、指令位置に依らず一定であり、予め測定された既知の定数である。この軌跡をX歪曲線と呼ぶこととする。
【0043】
始点P(x,y)を通るX歪曲線DXの係数Aは、
【0044】
【数4】

【0045】
となる。始点PにおけるX歪曲線DXの接線TXと、Y軸との成す角をαとすると、
【0046】
【数5】

【0047】
となる。
同様に、終点Pi+1を通るX歪曲線DXの、終点Pi+1における接線TXとY軸との成す角をαとすると、
【0048】
【数6】

【0049】
となる。ここで、Δx=x−x、Δy=y−yである。
接線TXとX=uの直線との交点のY座標は、y/2になる。同様に、接線TXとX=uの直線との交点のY座標は、y/2になる。Δu=u−uとすると、
【0050】
【数7】

【0051】
となる。
Y軸方向に関しても、同様の考察が成り立つ。Y軸上の点(0,B)を通過するY歪曲線を、
【0052】
【数8】

【0053】
とする。係数nは、指令位置に依らず一定であり、予め測定により求められた既知の定数である。
【0054】
始点P(x,y)を通るY歪曲線DYの係数Bは、
【0055】
【数9】

【0056】
となる。始点PにおけるY歪曲線DYの接線TYと、X軸との成す角をβとすると、
【0057】
【数10】

【0058】
となる。終点Pi+1におけるY歪曲線DYの接線TYと、X軸との成す角をβとすると、
【0059】
【数11】

【0060】
となる。
接線TYとY=vの直線との交点のX座標は、x/2になる。同様に、接線TYとY=vの直線との交点のX座標は、x/2になる。Δv=v−vとすると、
【0061】
【数12】

【0062】
となる。
現在の実入射位置の座標(x、y)及び刻み幅Δx、Δyが既知であるため、式(5)〜(7)及び(10)〜(12)から、Δu及びΔvを求めることができる。これにより指令位置の終点Ui+1が決定される。ここで、tanα、tanα、tanβ、及びtanβは、指令位置の移動方向と、実入射位置の移動方向との関係を規定する第2の情報に相当する。
【0063】
次に、式(7)の近似式について検討する。刻み幅Δx及びΔyを、1mm程度とする。実際の光学系において式(3)の定数m及び式(8)の定数nは、10−5mm−2程度である。
【0064】
Δx<<|x|かつΔy<<|y|が成り立つ領域、例えば|x|及び|y|が10mm以上の領域では、tanα≒tanα、tanβ≒tanβと近似できる。このとき、式(7)及び式(12)は、以下のようになる。
【0065】
【数13】

【0066】
角度α及びβは、1よりも十分小さいため、tanα≒α、tanβ≒βと近似できる。このため、式(13)は下記のように書き直すことができる。
【0067】
【数14】

【0068】
|x|及び|y|が10mmよりも小さい領域、すなわちXY座標の原点近傍の領域においては、歪が少ないため、
【0069】
【数15】

【0070】
と近似することができる。
|x|が10mm以上で|y|が10mm以下の領域においては、X軸方向に関して、
【0071】
【数16】

【0072】
と近似することができる。
|y|が10mm以上で|x|が10mm以下の領域においては、Y軸方向に関して、
【0073】
【数17】

【0074】
と近似することができる。
上述の近似式を用いることにより、アナログ乗算器やアナログ加算器の数を減らすことができ、ノイズの影響を低減させ、また誤差の増幅による悪影響を回避することができる。また、処理の高速化を行うことができるため、刻み幅Δx及びΔyを小さくすることができる。これにより、補正精度の向上が期待できる。
【0075】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】実施例によるレーザ照射装置の概略図である。
【図2】指令位置と実入射位置との関係の一例を示すグラフである。
【図3】第1の情報の一例を示す図表である。
【図4】第1の実施例によるレーザ照射方法のフローチャートである。
【図5】(A)は、走査目標線を示す図であり、(B)は、第1の実施例による走査単位線を描画する方法を説明するためのグラフである。
【図6】第2の実施例による走査単位線を描画する方法を説明するためのグラフである。
【符号の説明】
【0077】
1 レーザ光源
2 ビーム走査器
4 制御装置
5 fθレンズ
6 XYステージ
10 照射対象物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
指令位置がビーム走査器に与えられることにより、レーザビームが、対象物上の、該指令位置により規定される位置に入射するように構成されており、複数の指令位置について、指令位置と、当該指令位置がビーム走査器に与えられた時にレーザビームが実際に入射する実入射位置とを対応付けた第1の情報、及び指令位置を移動させたときの、指令位置の移動方向と、レーザビームの実入射位置の移動方向との関係を規定する第2の情報とが知られているレーザ照射装置を用いて対象物にレーザビームを照射する方法であって、
(a)対象物の表面に画定された走査目標線を、複数の走査単位線に分割する工程と、
(b)前記走査目標線の始点の位置と、前記第1の情報とから、該走査目標線の始点にレーザビームを入射させるための指令位置を求める工程と、
(c)前記走査目標線の始点側の走査単位線から終点側の走査単位線まで順番に、走査単位線ごとに、
(c1)走査単位線の始点の位置及び長さを表す情報と前記第2の情報とから、該走査単位線の終点を実入射位置とするための指令位置を取得するサブ工程と、
(c2)レーザビームを対象物に入射させながら、前記ビーム走査器に与える指令位置を、前記工程c1で得られた指令位置まで変化させるサブ工程と
を実施する工程と
を有するレーザ照射方法。
【請求項2】
指令位置がビーム走査器に与えられることにより、レーザビームが、対象物上の、該指令位置により規定される位置に入射するように構成されており、複数の指令位置について、指令位置と、当該指令位置がビーム走査器に与えられた時にレーザビームが実際に入射する実入射位置とを対応付けた第1の情報、及び指令位置を移動させたときの、指令位置の移動方向と、レーザビームの実入射位置の移動方向との関係を規定する第2の情報とが知られているレーザ照射装置を用いて対象物にレーザビームを照射する方法であって、
(a)対象物の表面に画定された目標線の始点の位置と、前記第1の情報とから、該目標線の始点にレーザビームを入射させるための指令位置を求める工程と、
(b)前記目標線の始点の位置及び長さを表す情報と前記第2の情報とから、該目標線の終点を実入射位置とするための指令位置を取得する工程と、
(c)レーザビームを対象物に入射させながら、前記ビーム走査器に与える指令位置を、前記工程bで得られた指令位置まで変化させる工程と
を有するレーザ照射方法。
【請求項3】
レーザビームを出射するレーザ光源と、
前記レーザ光源から出射されたレーザビームを、制御信号で指定された指令位置に基づいて走査するビーム走査器と、
対象物を保持するステージと、
前記ビーム走査器で走査されたレーザビームを、前記ステージに保持された対象物の表面に収束させるレンズと、
前記ビーム走査器を制御する制御装置であって、該制御装置は、
複数の指令位置について、指令位置と、当該指令位置がビーム走査器に与えられた時にレーザビームが実際に入射する実入射位置とを対応付けた第1の情報、及び指令位置を移動させたときの、指令位置の移動方向と、レーザビームの実入射位置の移動方向との関係を規定する第2の情報とを記憶し、
(a)対象物の表面に画定された目標線の始点の位置と、前記第1の情報とから、該目標線の始点にレーザビームを入射させるための指令位置を求める工程と、
(b)前記目標線の始点の位置及び長さを表す情報と前記第2の情報とから、該目標線の終点を実入射位置とするための指令位置を取得する工程と、
(c)前記ビーム走査器に与える指令位置が、前記工程bで得られた指令位置まで変化するように、前記ビーム走査器を制御する工程と
を実行する制御装置と
を有するレーザ照射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate