説明

ロータリーソレノイド

【課題】薄型で高効率に駆動可能で、回転角度範囲を大きく設定できる遊技機器の発射装置等に適用されるロータリーソレノイドを提供する。
【解決手段】4極の構成でステータ突極とマグネットの空隙に不均一部分を設けることで、コギングトルク波形と逆起電力波形の位相関係をずらし、初期位置で大きな起動トルクを得る。また、連続する負のコギングトルク発生範囲を広げて、回転角度範囲を極力大きくする。起動トルクと回転角度範囲のアップの相乗効果により、遊技球の打撃角速度を大幅に増加させ、通電時間を短縮させて高効率に運転できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、遊戯球を打ち出す装置に使用され、回転子が所定の回転角度の範囲で往復運動するように構成されたロータリーソレノイドに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から遊技球を打ち出す発射装置は多種方式が使用されてきている。図6(a),(b)は最も簡略化されたこの種発射装置の動作原理図を示したものである。装置のベース1の裏面にはロータリーソレノイド2が取り付けられ、ロータリーソレノイド2の回転軸3がベース1を貫通して上面に導出され、この端部にアーム4が取り付けられている。アーム4の先端にはコイルバネ5が装着され、アーム4の回動に伴ってコイルバネ5を介して遊技球6を発射するようになっている。アーム4が回動する回転角度範囲は第1のストッパ7及び第2のストッパ8により設定されている。
図6(a)はアーム4が初期位置に停止している状態で、アーム4はロータリーソレノイド2のコギングトルクにより第1のストッパ7に当接して保持されている。
図6(b)はロータリーソレノイド2の巻線に通電され励磁されることでCW方向にアーム4が回転して、アーム4の先端のコイルバネ5が遊技球6をたたき、遊技球6を発射させた状態を示している。その直後に巻線への通電が遮断され、アーム4は第2のストッパ8に当接することでそれ以上の回転が抑制され、その直後、負(CCW方向)のコギングトルクにより図6(a)の状態に戻る。
【0003】
従来使用されている遊技装置の発射装置としては、例えば特開2004−172353号公報の従来例として記載されたものがある。
図7は2極のインナーロータ型のロータリーソレノイドの構造を示したものであり、同図(a),(b)はそれぞれ平面図,正面図である。ロータリーソレノイドのステータ11は、ロータリーソレノイドの外形を構成する円環状ステータコア12と、ステータコア12の内周の向かい合う位置の2箇所に内方に突出形成された主磁極13と、主磁極13のそれぞれの先端に形成されたステータ突極14と、主磁極13にそれぞれ巻装された巻線15とにより構成され、ステータ11に対向するように設けられたロータ16は、ステータコア12の中心位置に配置されたロータ軸17の周面に各主磁極13のステータ突極14に対向するように固着されたセグメント型のマグネット18とよりなる。このロータリーソレノイドはマグネット磁極数とステータ突極数は同一として構成されている。
【0004】
図8は図7に示す2極のインナーロータ型のロータリーソレノイドのトルク特性を示すものである。横軸はロータリーソレノイドのロータ16の回転角度であり、縦軸がトルク特性を示しCW方向を正方向としている。図8において、T1はコギングトルク波形、T2は電流値2Aを通電した場合のトルク波形を示す。負のコギングトルクの発生範囲は約90度である。初期位置ではコギングトルクはP点で示す大きさであり、ほぼ25mN・mの負トルクを有していて、そのコギングトルク力により、図6(a)に示すように、アーム4は第1のストッパ7に接触して保持されている。
初期位置での起動トルク値はR点で示され、約50mN・mを得ている。S点は打撃点でのトルクを示し、打撃直後に通電が断たれる。回転角度範囲は215度のR点で通電して、260度のS点で遮断し、約45度の間で巻線に通電していることになる。通電遮断後Q点の負方向のコギングトルク約10mN・mにより初期位置のP点に復帰する。
【0005】
一方、近年では、遊技装置の複雑化と発射装置の簡略化からロータリーソレノイドの薄型化の要求が強く、例えば、特開2007−307306号公報に記載のように、マグネットの磁極数を6、突極数を6として巻線のコイルエンド高さを低減して薄型化を図るものがある。
【0006】
また、現在では、4極のアウターロータ型のロータリーソレノイドも使用されている。図9はアウターロータ型のロータリーソレノイドを示したものであり、同図(a),(b)はそれぞれ平面図,正面図である。ロータリーソレノイドのステータ21は、バックヨークを構成する円環状ステータコア22と、ステータコア22の外周の4箇所等間隔の位置に外方に突出形成された主磁極23と、主磁極23のそれぞれの先端に形成されたステータ突極24と、主磁極23にそれぞれ巻装された巻線25とにより構成され、ステータ21に対向するように設けられたロータ26は、回転自在に支持された円筒状ロータホルダ27の内周面に各主磁極23のステータ突極24に対向するようにマグネット28を固着してなる。マグネット28は周方向に異なる磁極(N極,S極)が4極着磁された円筒状のものを用いる以外に、円弧状の4個のセグメント型を用いることもできる。4極構造では、ステータ21の4ケ所もの主磁極23にそれぞれ巻線25が施されるため、2極構造に比べて主磁極1ケ所の巻線数が半減され、その結果として、巻線コイルエンドが低く抑えられて、全体として薄型化対応が可能となる。6極構造では更に薄型化が図れることになる。
【0007】
図10は、上記した4極のロータリーソレノイドのトルク特性を示すものであり、コギングトルク波形T1及び通電時のトルク波形T2における各点P,Q、R,Sはそれぞれ図8で説明したものに相当する。この場合、負のコギングトルクの発生範囲は45度であるが、初期位置と打球時位置として使用できる回転角度範囲は約30度と狭くなってしまう。
【0008】
図11は、コギングトルク波形T1と逆起電力波形T3の位相の関係を示すものである。逆起電力波形T3はトルク定数の瞬時値と同一と考えられるため、巻線に通電すると得られる通電トルク波形T2は逆起電力と相似形である。ロータリーソレノイドの1回転中のコギングトルクの発生回数はマグネット磁極数の4と突極数の4から最小公倍数は4となり1回転で4サイクルである。一方、逆起電力はマグネット磁極数が4であるから、1回転2サイクルである。また、一般的な突極形状では、逆起電力値の零点とコギングトルクの零点は図11のように一致している。
【0009】
ここで、発射装置に於ける動作回転角度範囲が、発射される遊技球初速度に大きく影響することを説明する。
2個の物体が衝突する場合、第1の物体の質量m、第2の物体の質量m、第1の物体の初期速度v、第2の物体の初期速度v、第1の物体の衝突後速度v’、 第2の物体の衝突後速度v’とすれば、「運動量保存の法則」から次の(1)式が成立する。
・v+m・v=m・v’+m・v ・・・・・(1)
また、第1の物体が回転運動している場合は、衝突直前の角速度をω、慣性モーメントをJとすれば、「エネルギー保存の法則」から、(J・ω)/2=(m・v)/2であるから、第1の物体の質量は等価的に次の(2)式で表される。
=(ω/v)・J ・・・・・(2)
一方、第1の物体の初期速度は、回転半径をrとすれば、v=r・ωと表せる。よって、次の(3)式が得られる。
=(ω/(r・ω))・J=J/r・・・・・(3)
また、第1の物体の質量mと第2の物体の質量mの衝突による反発係数をeとすると、次の(4)式が得られる。
e=(v’― v’)/(v−v) ・・・・・(4)
第2の物体は衝突直前に停止しているものとすると、v=0であるから、第2の物体の衝突直後の速度は、(1)式と(4)式から、
’=(m・(1+e)・v)/(m+m
と表せる。
第1の物体をアーム、第2の物体を遊技球と考えると、
’={m/(m+m)}・(1+e)・r・ω
と表せる。
遊技球の質量は5.5gと言われている。またロータリーソレノイドを含むアームの慣性モーメントをJ=700g・cm、アームの回転半径をr=7cmとすると、m=14gと計算される。両者の質量は比率的に無視できる値では無いので遊技球の初速度に影響を与える。
【0010】
同一形状で同一構造のロータリーソレノイドとアームを使用した場合では、遊技球の衝突直後の初速度は、打撃時のアーム角速度によりほぼ決まると言える。アーム角速度を大きく取るには、起動トルクを大きくとることと、回転角度範囲を広く取ることが重要であり、これにより、アームの加速領域を長くし、アームと球技球の衝突直前のアーム角速度ωを大きくすることができ、球技球の初速度を大きくすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2004−172353号公報
【特許文献2】特開2007−307306号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
特開2004−172353号公報のような2極のロータリーソレノイドの構造では、巻線がステータ主磁極の2ケ所に集中するため、コイルエンドが高くなるという欠点が生じ、結果的にロータリーソレノイドの薄型化には対応できない。
【0013】
また、特開2007−307306号公報に記載のものは、マグネットの磁極数を6、突極数を6として薄型化が可能であるが、コギングトルクが負に連続して発生する角度が30度であり、使用できる回転角度範囲は20度程度と推定される。上述したように回転角度範囲が狭いと、アームの加速領域が不十分で、打撃時の角速度を大きくできない。結果として遊技球の初速が得られにくいという欠点がある。
【0014】
また、従来の4極の構造については、図10と図11に示すように、初期位置での逆起電力値が小さいので起動トルクが小さいことと、動作角度範囲が狭いことで加速性が悪いという大きな問題がある。加速性が悪いと遊技球の初速度が小さくなり、目的の位置まで飛ばせない状態も発生する。更に、速度が小さいため、巻線に通電される時間が長くなり、ロータリーソレノイド自体の温度上昇値も大きくなってしまう。また、遊技機器を設置する店舗では、大きな電力設備が必要になるため、省エネルギー化も重要視される。
【0015】
本発明は、上記問題点に留意してなされたものであり、4極構造で上述した問題点を解決し、薄型で高効率に駆動可能で、回転角度範囲も大きく設定できるロータリーロレノイドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記目的を達成するために、本発明のロータリーソレノイドにあっては、4極構造でコイルエンド高さを低減し、コギングトルクが連続して負となる発生範囲を45度から広げる構造で、逆起電力波形とコギングトルク波形の位相をシフトするために、マグネットと突極の空隙を不均一にする。結果的に初期位置での逆起電力値が大きく得られることで、起動トルクも大きくなり、動作角度範囲の広がりとの相乗効果で遊技球の初速度を大きく取ることが出来る。
【0017】
逆起電力波形の半周期の平均値よりも、使用する回転角度範囲での逆起電力平均値が大きな範囲で使用することで、高効率に遊技球の初速度を確保できることになる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、以下に記載のような優れた特徴を有し遊技球発射装置用としても好適なロータリーソレノイドが構成できる。
(1)ロータリーソレノイドを4極構造とし、巻線のコイルエンド部分を薄くでき、例えば薄型の遊技機器にも適用できる。
(2)初期位置で起動トルクが大きく取れて、アームの加速性が向上し、遊戯機器に適用した場合には、遊技球の初速度を向上させることができる。
(3)例えば遊戯機器に適用した場合における初期位置と打球時位置の動作角度範囲を広げることができ、遊技球の初速度を向上できる。
(4)初期位置と打球時位置間の負のコギングトルク特性が適正に得られ、アームを安定して駆動できる。
(5)通電時間が短縮され、ロータリーソレノイド自体の発熱を低減できる。また、高効率化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態によるロータリーソレノイドの要部構造を示し、(a)は切断平面図、(b)は切断正面図である。
【図2】図1のロータリーソレノイドにおけるトルク特性図である。
【図3】図1のロータリーソレノイドのコギングトルク波形と逆起電力波形の関係を示す図である。
【図4】図1のロータリーソレノイドの起動特性図である。
【図5】本発明の他の実施形態によるロータリーソレノイドの要部構造を示し、(a)は切断平面図、(b)は切断正面図である。
【図6】簡略化した遊技機器の発射装置の動作原理図である。
【図7】従来の2極のロータリーソレノイドの構造を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図8】図7のロータリーソレノイドのトルク特性図である。
【図9】従来の4極のロータリーソレノイドの構造を示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図10】図9のロータリーソレノイドのトルク特性図である。
【図11】図9のロータリーソレノイドのコギングトルク波形と逆起電力波形の関係を示す図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、図面によって本発明の実施形態について説明する。
<一実施形態>
本発明によるロータリーソレノイドの一実施形態を図1〜図5を用いて説明する。
【0021】
図1は、本発明の一実施形態によるロータリーソレノイドの構造を示したものである。ロータリーソレノイドのベースとなるハウジング30に軸受ボックス32が固定され、この軸受ボックス32にステータ34が支持されている。ステータ34は回転中心と同心状に配置されバックヨークとなる円環状ステータコア35と、ステータコア35の外周の4箇所等間隔の位置に径方向外方に向けて突出形成された4個の主磁極36と、主磁極36のそれぞれの先端に形成されたステータ突極37と、各主磁極36にそれぞれ巻装された巻線38とにより構成されている。ステータ34に対向するように設けられたロータ40は、回転自在に支持された円筒状周壁を有する逆カップ状のロータホルダ41と、ロータホルダ41の周壁内周面に各主磁極36のステータ突極37に対向するように装着された円筒状マグネット42と、ロータホルダ41の天壁の中央部に固着された回転軸43とにより構成されている。回転軸43はステータコア35の内周部に挿通され、軸受ボックス32において回転自在に支持されている。実際には、軸受ボックス32の一部がステータコア35に内嵌され、回転軸43がこの軸受ボックス32に保持された軸受にて支持されている。マグネット42は周方向に異なる磁極が4極着磁された円筒状のものが用いられているが、これ以外に、円弧状の4個のセグメント型マグネットを用いることもできる。
【0022】
ここで、ステータ34の各ステータ突極37外周面とロータ40のマグネット42内周面との間の空隙には、不均一部分44が設けられている。より具体的には、ステータ突極37の外周部の一部を切除した形状にすることにより不均一部分44が形成され、この切除した形状がステータ突極37の周方向中心部から時計方向側に向かうに従い徐々に切除深さを大きくした形に設定されている。こうすることで、トルク特性とコギングトルク特性の位相がずれ、更に連続する負のコギングトルクの発生範囲を増加させるように構成することができる。
【0023】
図3は、本発明のロータリーソレノイドのコギングトルク波形T1と逆起電力波形T3の位相関係を示すものである。図11の従来の均一空隙のものと比較して、コギングトルク波形T1と逆起電力波形T3の位相関係がずれていることが分かる。図3のVaは逆起電力波形の半周期の平均値であり、Veは初期位置と打撃時位置の角度範囲での逆起電力波形の平均値である。従来の均一空隙のものは、Va>Veであるが、本発明のものはVa<Veであることが分かる。その結果、本発明では初期位置での逆起電力値が大きい点から起動するため、起動トルクも大きな値が得られる。
【0024】
図2は、本発明によるロータリーソレノイドのトルク特性を示すものである。横軸はロータリーソレノイドの回転角度であり、縦軸がトルク特性を示しCW方向を正方向としている。同図においてT1はコギングトルク特性、T2は電流値2Aを通電した場合のトルク特性を示す。初期位置ではコギングトルクT1の大きさはP点であり、ほぼ50mN・mの負トルクを有しており、このロータリーソレノイドを図6で説明した遊戯機器の発射装置に適用した場合、P点のコギングトルク力により、図6のアーム4は第1のストッパ7に接触して保持される。初期位置での起動トルク値はR点で示され、約180mN・mを得ている。S点は打撃点でのトルクを示し、打撃直後に通電が切断され、Q点の負方向のコギングトルクにより、初期位置のP点に復帰する。連続する負のコギングトルクの発生範囲は52度であり、回転角度範囲は約42度を確保できる。
【0025】
図4は、前記図9で説明した従来の4極構造のロータリーソレノイドと本発明の一実施形態によるロータリーソレノイドとの起動特性をシミュレーションにより比較したものである。横軸は通電開始後の時間を示し、上段は機械的な回転角度、下段はアーム4の回転角速度をそれぞれ示す。
【0026】
従来のロータリーソレノイドにおいては、特性曲線H1、H2に示すように、回転角度が所定角度(例えば40度)に達する迄に約28msを要していたのに対し、本発明のロータリーソレノイドにおいては、特性曲線H3,H4に示すように、起動から16msで所定角度(機械角約40度)に達し、その時の角速度は50rad/sである。従来の4極のロータリーソレノイドの約2倍の角速度が得られ、遊技球の初速度も2倍近くが得られることがわかる。
【0027】
図5は本発明の他の実施形態によるロータリーソレノイドの構造を示したものである。図5において、図1と同一符号のものは同一もしくは相当するものを示すものとする。
この実施形態では、ステータ突極36とマグネット42との空隙が周方向において均一の状態でも、トルク特性とコギングトルク特性の位相をずらすことが可能な構造を提供するものである。すなわち、この実施形態では、ハウジング30におけるマグネット42の端面との対応する位置の内周側に軟磁性材料からなる金属体50を配置したことを特徴とするものである。具体的には、この金属体50は、図5(a)に示すように、固定子34の一つの主磁極36のステータ突極37の中央から反時計方向に偏倚した部分に軸方向に対向して配置されている。
【0028】
このように、軟磁性材料からなる金属体50を設けることにより、この金属体50にマグネット磁極が吸引されることで、ロータとステータとの周方向エアギャップの磁束分布に不均一性が生じ、上述したステータ突極とマグネットとの空隙磁束分布が不均一に生じるトルク特性とコギングトルク特性の位相関係と同等の特性を得ることが可能となる。
【0029】
上述のような金属体50は、図5(a)のように、一つの主磁極36のステータ突極37に対応して設ける以外に、同図に1点鎖線に示すように、隣り合う2つの主磁極36のそれぞれのステータ突極37に対応して2つの金属体50,52を設けるようにしてもよい。
また、一実施形態のような空隙の不均一性構造と、他の実施形態のような軟磁性材料の金属体配置構造とを組み合わせる方法も有効な手段である。
【0030】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した範囲において種々の変形が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明によれば、薄形の遊技機器に組み込まれる発射装置の動力源として使用されるロータリーソレノイドとして、最適な構造・形態・特徴を保有するため、薄形形状、高トルクによる消費電力の低減、回転角度の増加による球技球の初速度アップ等、全ての特性面の改善がコストアップせずに達成できるという、格別の効果を有するロータリーソレノイドが構成されることになり、広く適用が可能である。
【符号の説明】
【0032】
34 ステータ
36 主磁極
37 ステータ突極
38 巻線
40 ロータ
42 マグネット
44 不均一空隙
50,52 金属体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転自在に支持される出力軸と一体化し、内周面にNSの磁極が周方向に多極着磁されたリング状のマグネットを有するロータと、前記マグネットの内周と径方向に空隙を介して対向する複数のステータ突極を有し、該ステータ突極から内周方向に延びる各主磁極に巻線を有するステータとを具備し、該巻線に通電することで前記出力軸を所定の回転角範囲において回動させるロータリーソレノイドにおいて、
前記マグネットの磁極数を4、前記ステータ突極の数を4とし、回転角45度区間の範囲を超えて負のコギングトルクが連続して生じ、この角度内で回転角動作範囲を35度以上に設定し、逆起電力波形の半周期の平均値よりも、使用する回転角度範囲での逆起電力平均値が大きくなるように設定したことを特徴とするロータリーソレノイド。
【請求項2】
該マグネットと該ステータ突極の空隙を不均一に構成したことを特徴とする請求項1に記載のロータリーソレノイド。
【請求項3】
軟磁性の特性を有する金属体を前記リング状マグネットの内周端面に対置したことを特徴とする請求項1に記載のロータリーソレノイド。
【請求項4】
請求項1〜3の何れかに記載のロータリーソレノイドを備え、前記ロータの出力軸が発射装置のアームに連結され、前記ロータリーソレノイドの回転により、アームを介して遊技球を打ち出すことを特徴とする遊技球発射装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−39310(P2013−39310A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−179620(P2011−179620)
【出願日】平成23年8月19日(2011.8.19)
【出願人】(000228730)日本電産サーボ株式会社 (276)
【出願人】(592214715)株式会社浅間 (3)
【Fターム(参考)】