説明

上面スリット付暗渠側溝

【課題】 暗渠側溝において上面の一側に偏心して連続雨水流入口スリットを設ける場合においては、左右を連結する小梁には設計荷重による曲げモーメントが減少し、せん断力が大きく作用するので、小梁内を貫通する主鉄筋を単鉄筋のまま維持しさらにせん断力に対する安全を高め、なお従来の鉄筋コンクリートと同等の生産手段で安価に供給する。
【解決手段】 スリット連結小梁部のみ鋼板片を溶接した主鉄筋を用い、小梁貫通部は引張主鉄筋を鋼梁下縁に、腹部から上縁まで鋼板片で形成し、左右本体の補強配力鉄筋とともに全体を一個の鉄筋網に編成する。
そして、左右本体を鋼板片付主鉄筋部で連結するように鉄筋網を配置して型枠を組立て、コンクリートを打設し、養成工程を経てのち脱型する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、側溝の流れ方向全長にわたって路面雨水の排水が早く、荷重や歩行者にも対しても強度上安全で利用度の高い上面スリット付暗渠側溝に関する。
【背景技術】
【0002】
【先行技術文献】
従来、U字溝に蓋掛けするか、門型側溝を用い自由勾配に底部を現場打、あるいはボックス固定断面とする上面スリット付き暗渠側溝においては、蓋版ないし上版のスパン中央部道路沿いに雨水流入口となる10〜15mm幅連続スリット付とし、左右を複数の小梁で連結構成している。
従来の暗渠側溝にあたっては、上面に雨水流入口として連続状態のスリットを設ける場合、暗渠側溝の蓋版ないし上版は通常30〜40cmの小スパンに対し厚さが10〜15cmあるためその中で必要な小梁高さを確保でき、この場合設計荷重でスパン中央部スリットの連結部にはせん断力よりも最大曲げモーメントが生じるので左右連結の小梁を貫通する主鉄筋が下弦材として配置され上縁寄りにトラスの上部節点となるようループ筋が形成されて最大曲げモーメントに対する必要な強度を確保している。
【0003】
【特許文献1】 特開平11−190058号公報
【特許文献2】 実用新案登録第3066227号公報
【特許文献3】 実用新案登録第3073370号公報
【特許文献4】 実用新案登録第3108587号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、暗渠側溝上面のスリットはスパン中央部に設けることが多く、この場合前記先行技術で適合するものの、近時スリット位置が偏心し一方の支点寄りにも設けられるなど多様化しつつある。
スリット位置が偏心し、支点に近づくほど小梁部には曲げモーメント値が小さく、せん断力値が大きく作用するため、上部節点と下弦材のみで腹部のないトラス構造よりも腹部も含む全高さの鋼板断面構造とし、スリットの小梁を除く蓋版ないし上版全体は従来と同等に主鉄筋を安価な単鉄筋のままでも可能とする必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
暗渠側溝の蓋版ないし上版は、通常30〜40cmの小スパンに対し厚さが10〜15cmあるためその中で必要な小梁高さを確保できる。
スリット位置が左右いずれかに偏心し、支承に近いスリットの場合連結部小梁には曲げモーメントが小さくせん断力が大きく作用するので、左右を連結する主鉄筋を下弦材とし、その上に小梁高さ上辺まで及ぶ鋼板断面部付の構造とすることによってせん断荷重を負担する鋼材の必要断面を得るものである。
そして、あらかじめ鋼板片をスリット位置に溶接した主鉄筋を用いるか鋼板片を鉄筋網編成時主鉄筋スリット位置に溶接して用い、小梁断面高さ上辺に及ぶ鉄板片を下辺の引張主鉄筋上に配置するものであるが、主鉄筋及び鋼板片は防食するか腐食代を加味したものを用い、左右スラブ本体の配力鉄筋とともに全体を一個の鉄筋網に編成する。
鉄筋網の全体は、主鉄筋のみの単鉄筋コンクリートとして扱い、スリット内の小梁を介して左右本体を連結するように配置して型枠を組立て、コンクリートの打設養生工程を経てのち脱型する。
【0006】
スリットを介して左右本体を連結する小梁内は、下辺の主鉄筋とその上の鋼板片とで鋼梁が形成される。
このようにして小梁は鋼梁として荷重に対応するものとなり、コンクリートのない露出状態を想定して設計荷重によるせん断力、曲げモーメントに対し、必要な強度を保持したものとなる。
小梁のコンクリートは単に左右連結部の主鉄筋と鋼板片部とを被覆保護するものとなる。
【発明の効果】
【0007】
スリットを介して左右本体を連結する小梁内で引張主鉄筋と鋼板片とが鋼梁を形成しスリット部の強度を負担するため、上面スリット位置が支承に近く偏心しても走行車両等荷重による最大せん断力に対し、蓋掛け暗渠側溝では蓋版スリット連結部も必要な強度を容易に得ることができ、また底部を自由勾配に現場打する門型側溝またはボックス固定断面とする暗渠側溝でも固定上版スリット連結部が必要な強度の安定した構造となる。
【0008】
この場合、引張主鉄筋は曲げモーメントを負担すると同時にスリット部小梁のみはせん断力に対し溶接された鋼板片とで鋼梁として全断面がはたらくため、蓋版ないし上版全体として材料が節約されて無駄のない経済的な構造となる。
そして、強度計算上鋼梁高さが制約されても鋼板片の厚さを自在に設定し、スリット部小梁のせん断力に対応する最適鋼梁断面を得ることもできる。
【0009】
そして、上面に小幅のスリットが連続した暗渠側溝となり、路面排水が道路延長に沿って均等になされるので道路機能に支障が生じることがない。
【0010】
さらに主鉄筋は、スリット部小梁断面部分のみ鋼板片を溶接しただけのもので、全体としては単鉄筋でよいため補強鉄筋網の形成が容易安価となる。
また、生産においても小梁が左右本体と同一材質の鉄筋コンクリートであり連結部鉄筋鋼板片付き鋼梁部の型枠小梁内配設が容易なことに加え変形しにくいため、スリットのない単純な蓋版、門型やボックス側溝とした場合と同じ作業工程で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】 U字溝に蓋掛けした暗渠側溝での偏心スリット蓋版の実施例を示す切欠斜面図である。
【図2】 自由勾配暗渠側溝として底部を現場打した偏心スリット門型側溝の実施例を示す切欠斜面図である。
【図3】 U字溝に蓋掛けした暗渠側溝の実施例を示す流れ方向に直角の断面図である。
【図4】 自由勾配暗渠側溝として底部を現場打した門型側溝の実施例を示す流れ方向に直角の断面図である。
【図5】 小梁内に鋼板梁が配置された状態を示す部分拡大図である。
【図6】 スリット部を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
この発明は、U字溝に蓋掛けするか、門型側溝を用い自由勾配に底部を形成あるいはボックス固定断面とする暗渠側溝において、上面一側寄りの偏心位置に全延長に小幅で連続状態の雨水流入口となるスリットを形成し、複数のスリット内小梁のみで左右本体を連結し一体構造とするものである。
【0013】
スリット位置が左右いずれかに偏心する構造の場合で、支承に近いスリットの連結部小梁に大きなせん断力が働いても、引張主鉄筋と鋼板片とで形成する鋼梁が必要な断面を鋼板片の厚さの設定で確保する。
鋼梁は、左右の本体を通して小梁内を貫通する主鉄筋に半円、台形、矩形三角形状などの鋼板片をスリットの小梁箇所に左右本体内にも根入れ状態となる長さで溶接し、亜鉛メッキや部分塗装等防食した棒鋼等を用いるか腐食代を加えたものとする。
そしてスリット部も含む本体全体の補強鉄筋網が1個に編成され、鋼梁部はその内の一部分となる。
【0014】
型枠内に編成した補強鉄筋網を配置する製造工程においては、鋼板片部が型枠内で左右を連結する小梁断面内に収納保持される限りにおいて精密な位置決め固定は必要なく、コンクリート打設が振動と加圧によるものでも全体が1個の補強鉄筋鋼であり、小梁部分鋼板に変形を生じない。
【実施例】
【0015】
図1にU字溝に蓋掛けした暗渠側溝での偏心スリット蓋版の実施例を示す。
蓋版(1)は図1に示すとおり、スリット(4)をやや下開きとし、製造上型枠の取外しを容易ならしめると同時に供用後の小砂利等の目詰りを防止するものとなっており、また小梁部分のみ逆に製造上型枠取外しのために上開きのカット(7)とし、スリット(4)を全長にわたって連続せしめている。
なお、小梁(3)の大きさは主鉄筋(6)を複数本配設する場合には、それに対応する適宜の大きさとする。
【0016】
図2に自由勾配暗渠側溝として底部を現場コンクリート打した偏心スリット門型側溝の実施例を示す。
門型側溝(2)は図2に示すとおり、上版(5)にやや下開きのスリット(4)が設けられ、小梁(3)部のみの上開きのカット(7)を通じて連続状態に形成されている。
なお、小梁(3)の大きさは主鉄筋(6)を複数本配設する場合には、それに対応する適宜の大きさとする。
【0017】
図3および図4に暗渠側溝実施例の流れ方向に直角の施工断面を示す。
図3はU字溝(20)に蓋版(1)をセットした暗渠側溝(22)であり、蓋版(1)は側溝の流れ方向全長にわたって上下に貫通してスリット(4)となる溝が形成され、溝は複数の小梁(3)で区切られた一体構造に形成されている。小梁(3)は蓋版上面より下がった位置にある。
そして、小梁内を主鉄筋(6)が鋼梁下縁(9)をかね、鋼板片(10)を附加して連結部鋼梁(8)を形成し、左右に貫通している。
図4は門型側溝(2)を用い底部(21)を自由勾配に現場コンクリート打した暗渠側溝(22)であり、上版(5)は側溝の流れ方向全長にわたって上下に貫通してスリット(4)となる溝が形成され、溝は複数の小梁(3)で区切られた一体構造に形成され、上面から少し下ったスリット内の位置に小梁(3)が設置されている。
そして、小梁内を主鉄筋(6)が鋼梁下縁(9)をかね、鋼板片(10)を附加して連結部鋼梁(8)を形成し左右に貫通している。
【0018】
小梁(3)には図5の実施例に示すように、主鉄筋(6)が鋼梁下縁(9)として配置され、腹部から上縁までが鋼板片(10)で形成されている。
そして、蓋版(1)門型側溝(2)とも図5に示すように小梁(3)内が連結部鋼梁(8)となって直接左右を連結し必要な強度を確保するようになっている。
【産業上の利用可能性】
【0019】
鋼板片は一般流通品例えばフラットバー規格品から幾通りもの調達が出来、設計荷重条件の範囲用途に応じ鋼板片の厚さを選択して対応できる。
【符号の説明】
【0020】
1 蓋版
2 門型側溝
3 小梁
4 スリット
5 上版
6 主鉄筋
7 上開きのカット
8 鋼梁
9 鋼梁下縁
10 鋼板片
11 配力筋
20 U字溝
21 底部
22 暗渠側溝
23 縁石ブロック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
U字溝に蓋版掛けするか、または門型側溝を用い自由勾配に底部を形成あるいはボックス固定断面とする暗渠側溝において、前記U字溝の蓋版または前記門型側溝あるいはボックス側溝の上版に、側溝の流れ方向全長にわたって上下に貫通して雨水流入口となるスリットが形成され、前記スリットは複数の鉄筋コンクリート小梁で区切られた一体構造にすると同時に、小梁が主鉄筋を下弦材とし小梁断面高さ上辺に及ぶ鋼版片を上部に溶接した鋼梁のみで荷重によるせん断力も負担することを特徴とするプレキャストコンクリート暗渠側溝。
【請求項2】
U字溝に蓋版掛けする暗渠側溝において、前記U字溝の蓋版に側溝の流れ方向全長にわたって上下に貫通して雨水流入口となるスリットが形成され、前記スリットは複数の鉄筋コンクリート小梁で区切られた一体構造にすると同時に、小梁のコンクリートに被覆されて貫通する主鉄筋を下弦材とし小梁断面高さ上辺に及ぶ鋼板片を上部に溶接した鋼梁のみで荷重によるせん断力も負担することを特徴とするU字溝の蓋版。
【請求項3】
門型側溝を用い自由勾配に底部を形成またはボックス固定断面とする暗渠側溝において、前記門型またはボックス側溝の上版に、側溝の流れ方向全長にわたって上下に貫通して雨水流入口となるスリットが形成され、前記スリットは複数の鉄筋コンクリート小梁で区切られた一体構造にすると同時に、小梁のコンクリートに被覆されて貫通する主鉄筋を下弦材とし、小梁断面高さ上辺に及ぶ鋼板片を上部に溶接した鋼梁のみで荷重によるせん断力も負担することを特徴とする門型またはボックス側溝。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−174352(P2011−174352A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−58324(P2010−58324)
【出願日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【出願人】(503234115)
【Fターム(参考)】