説明

下ノズルと鋳造用ノズルの接合部構造

【課題】下ノズルに亀裂が発生したとしても、外部からの空気が亀裂を通じてノズル孔内に進入しにくい下ノズルと鋳造用ノズルの接合部構造を提供すること。
【解決手段】スライディングノズル装置の下プレート2の下部に接合される下ノズル3と、この下ノズル3の下部に接合される鋳造用ノズル4との接合部構造において、下ノズル3のノズル孔3aの内径よりも鋳造用ノズル4のノズル孔4aの内径を小さくした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スライディングノズル装置(以下「SN装置」という。)の下プレートの下部に接合される下ノズルと、この下ノズルの下部に接合される鋳造用ノズルとの接合部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
取鍋やタンディッシュなどの溶融金属容器において、溶鋼などの溶融金属(以下、代表して「溶鋼」と表記する。)の流量を制御する装置として、SN装置がある。このSN装置は、2枚又は3枚のプレートれんがを相対的にスライドさせ、ノズル孔を開閉することにより流量を制御するものである。
【0003】
図2は、従来の3枚式のSN装置の断面図であり、その中プレートから下側を示す。3枚式のSN装置では、図示しない上プレートと下プレート2とに挟まれた中プレート1をスライドさせることにより溶鋼の流量を制御する。また、下プレート2の下部には下ノズル3の上部が目地材を介して接合され、下ノズル3の下部には、鋳造用ノズルとして浸漬ノズル4の上部が目地材を介して接合されている。このような構成のSN装置では、中プレート1よりも下方のノズル孔は負圧となる。
【0004】
一方、鋳造時、ノズル孔には溶鋼が通過することから、とくに鋳造の開始時にはノズル孔が急激に加熱され、ノズル孔に面する耐火物が膨張する。このノズル孔に面する耐火物が膨張すると、その外周側の耐火物には引張応力が作用し、亀裂を発生させる要因となる。したがって、SN装置の下ノズル3において、亀裂は最初に外周面に発生し、その後、内周側に進展していく場合がほとんどである。この亀裂の形態を概念的に示すと、図3のとおりである。なお、一般的に耐火物の材質の違いから、亀裂は下ノズルに発生しやすく、浸漬ノズル(鋳造用ノズル)には発生しにくい。
【0005】
また、従来のSN装置においては図2にも示すように、浸漬ノズル4(鋳造用ノズル)のノズル孔4aの内径は、下ノズル3のノズル孔3aの内径よりも大きくしている(例えば特許文献1参照)。これは、下流側の浸漬ノズル4のノズル孔4aの内径が大きい方が、溶鋼の流れがスムーズになるといった感覚や、浸漬ノズル4のノズル孔4aの内径が小さいとノズル孔4aの内壁面が摩耗しやすいといった感覚などがあるためである。
【0006】
しかし、浸漬ノズル4のノズル孔4aの内径が、下ノズル3のノズル孔3aの内径よりも大きいと、上述のとおり下ノズル3の外周面に亀裂が発生して内周側に進展していくときに、その亀裂が下ノズル3の内周面つまりノズル孔3aに達する前に、浸漬ノズル4のノズル孔4aに通じてしまう。すなわち、図2において破線の位置まで亀裂Cが進展すると、その亀裂Cは浸漬ノズル4のノズル孔4aに通じる。亀裂Cが浸漬ノズル4のノズル孔4aに通じると、上述のとおりノズル孔4a内は負圧であるから、外部から空気が亀裂Cを通じて例えば図2に示す矢印線の経路をたどってノズル孔4a内に吸い込まれる。この空気によって溶鋼が酸化されてFeOが生じ、これが下ノズル3や浸漬ノズル4の耐火物成分と低融点物質を生成する。これによって、下ノズル3や浸漬ノズル4の内周面が大きく溶損し、極端な場合には、ノズルの折損や溶鋼漏れが生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実開平1−68158号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、下ノズルに亀裂が発生したとしても、外部からの空気が亀裂を通じてノズル孔内に進入しにくい下ノズルと鋳造用ノズルの接合部構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、SN装置の下プレートの下部に接合される下ノズルと、この下ノズルの下部に接合される鋳造用ノズルとの接合部構造において、下ノズルのノズル孔の内径よりも鋳造用ノズルのノズル孔の内径を小さくしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、下ノズルのノズル孔の内径よりも鋳造用ノズルのノズル孔の内径を小さくしたので、下ノズルの外周面に発生した亀裂が下ノズルの内周面に達する前に浸漬ノズルのノズル孔に通じてしまうことがなくなる。したがって、外部からの空気が亀裂を通じてノズル孔内に進入しにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の接合部構造を適用したSN装置の断面図であり、その中プレートから下側を示す。
【図2】従来の3枚式のSN装置の断面図であり、その中プレートから下側を示す。
【図3】下ノズルに発生する亀裂の形態を概念的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の実施の形態を説明する。
【0013】
図1は、本発明の接合部構造を適用したSN装置の断面図であり、その中プレートから下側を示す。図1のSN装置は3枚式のSN装置であって、図示しない上プレートと下プレート2とに挟まれた中プレート1をスライドさせることにより溶鋼の流量を制御する。また、下プレート2の下部には下ノズル3の上部が目地材を介して接合され、下ノズル3の下部には、鋳造用ノズルとして浸漬ノズル4の上部が目地材を介して接合されている。
【0014】
本発明の接合部構造では、下ノズル3のノズル孔3aの内径よりも鋳造用ノズルであるの浸漬ノズル4のノズル孔4aの内径を小さくしている。これにより、図1に示すように、図2の従来例と同じ破線の位置まで亀裂Cが進展しても、その亀裂Cは浸漬ノズル4のノズル孔4aに通じないようになる。したがって、外部からの空気が亀裂を通じてノズル孔内に進入しにくくなる。
【0015】
ここで、浸漬ノズル4のノズル孔4aの内径は、下ノズル3のノズル孔3aの内径よりも4mm以上小さいことが好ましい。内径の差が4mm未満の場合、浸漬ノズル4の取り付け時に芯がズレ、浸漬ノズル4のノズル孔4aの内壁が、下ノズル3のノズル孔3aの内壁よりも外側に位置する部分ができる恐れがあり、下ノズル3で進展した亀裂Cがその部分に達すると、亀裂Cが下ノズル3のノズル孔3aに達する前に浸漬ノズル4のノズル孔4aに通じるため、本発明の効果が得られないからである。
【0016】
また、浸漬ノズル4のノズル孔4aの内径は、下ノズル3のノズル孔3aの内径の70%以上であることが望ましい。通常、SN装置は、50%前後(具体的には、約30〜70%の範囲)の開度で流量制御を行うことが多い。このため、浸漬ノズル4のノズル孔4aの内径が下ノズル3のノズル孔3aの内径の70%を下回ると、浸漬ノズル4のノズル孔4aの内径で流量が律速され、SN装置の流量制御性を乱す可能性があるためである。ここで開度とは、全閉を0%、全開を100%とし、全閉から全開に至るまでの摺動距離の何%摺動したかで、SN装置の内孔の開いた量を示すものである。
【0017】
なお、以上の実施例では、鋳造用ノズルとして浸漬ノズルを使用したが、ロングノズルを使用できることは言うまでもない。また、SN装置は、上プレートと下プレートからなる2枚式のSN装置であってもよい。
【符号の説明】
【0018】
1 中プレート
2 下プレート
3 下ノズル
3a ノズル孔
4 浸漬ノズル(鋳造用ノズル)
4a ノズル孔
C 亀裂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スライディングノズル装置の下プレートの下部に接合される下ノズルと、この下ノズルの下部に接合される鋳造用ノズルとの接合部構造において、下ノズルのノズル孔の内径よりも鋳造用ノズルのノズル孔の内径を小さくしたことを特徴とする下ノズルと鋳造用ノズルの接合部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−161472(P2011−161472A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−25701(P2010−25701)
【出願日】平成22年2月8日(2010.2.8)
【出願人】(000170716)黒崎播磨株式会社 (314)
【Fターム(参考)】