説明

不斉触媒およびこれを用いた光学活性アルコール類の製造方法

【課題】有機金属化合物、配位子、不斉触媒および不斉触媒を用いた光学活性アルコール類の製造方法を提供する。
【解決手段】有機金属化合物は、


(一般式(1)中、R及びRは、互いに同一である又は互いに異なる、置換基を有しない又は置換基を有する、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、又はR及びRが結合して環を形成した脂環式環であり、Rは、水素原子又はアルキル基であり、Rは、分岐若しくは単独で環を形成する若しくは環を形成しないアルキル基、置換基を有しない若しくは置換基を有するアリール基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有する複素環基であり、Mは、ルテニウム、ロジウム又はイリジウムであり、Lは溶媒分子又は水分子であり、lは1又は2であり、mは0〜2の整数であり、nは0又は1であり、nが0の場合にはXは存在せず、*は不斉炭素を表す。)で表される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機金属化合物、配位子、不斉触媒、および不斉触媒を用いた光学活性アルコール類の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
これまで、金属錯体を触媒とする光学活性アルコールの様々な製法が報告されている。特に、塩基の存在下、ルテニウム錯体を触媒として用いて、還元的手法によりケトン化合物から光学活性アルコールを合成する方法は、極めて精力的に検討されている。これらの方法は、水素源として水素を用いる「不斉水素化反応」と、有機物や金属ヒドリド等を用いる「不斉還元反応」に分類され、それらの特徴は以下の通りである。
【0003】
水素を還元剤として使用し、ケトン類を不斉水素化し光学活性アルコールを得る不斉水素化反応および触媒に関しては、例えば、特許第2731377号に、BINAP(2,2’‐ビス(ジフェニルホスフィノ)‐1,1’‐ビナフチル)とDMFがルテニウムに配位した錯体とジフェニルエチレンジアミン配位子からなる触媒を用いて、塩基存在下、ケトン化合物を水素化して光学活性アルコールを製造した例が報告されている。この触媒の活性は極めて高いものの、ケトン化合物の構造によっては、効率良く水素化反応が進行しなかったり、鏡像体過剰率が不十分な場合があるといったケトン基質の適用性に欠ける傾向がみられた。このため、適用できるケトン基質を拡張することを目的として、異なる構造の触媒が開発された。
【0004】
例えば、TsDPEN(N−(p−トルエンスルホニル)−1、2−ジフェニルエタンジアミン)を配位子とするルテニウム触媒による4−クロマノン(J. Am. Chem. Soc. 128巻 p8724(2006))やα−クロロケトン類(Org. Lett. 9巻 p255(2007))の反応、MsDPEN(N−メタンスルホニル−1,2−ジフェニルエタンジアミン)を配位子とするイリジウム触媒によるα−ヒドロキシケトンの不斉水素化が報告されている(WO 2006/137195、Org. Lett. 9巻p2565(2007))。これらの触媒系では塩基を添加する必要がなく、反応に供することのできるケトン基質の種類は拡張されたものの、依然として水素化困難なケトン基質は広範囲に存在した。さらに、これらの触媒系はケトン基質中に微量含まれる不純物の影響を受けやすく、工業的な実施にあたっては問題点が存在した。
【0005】
一方、ギ酸やギ酸ナトリウム等の有機物を水素源とした、ケトン類を不斉還元して光学活性アルコールを得る不斉還元反応系が開発されている。この触媒系は水素ガスを用いず、耐圧容器を必要としないため製造装置の制約が少なく、数多くの報告がなされている。特に、スルホニルアミド基をアンカーにもつジアミン配位子を有する不斉ルテニウム触媒(特許第2962668号)は、水素化触媒と比較して広範囲のケトン類の不斉還元を実施することができるので、その性能は特筆すべきものである。また、同構造のジアミン配位子を有するロジウム触媒やイリジウム触媒(WO98/42643、特開平11-335385、Chem. Lett. p1199 (1998)、Chem. Lett. p1201 (1998)、 J. Org. Chem. 64巻, p2186 (1999))も報告されている。これらのロジウムやイリジウム触媒は、特徴のある触媒性能を有しており、イミン類(WO00/56332)やα−ハロケトン(WO2002/051781)の不斉還元に効果を発揮することが報告されている。
【0006】
水素源としてギ酸塩を用いる反応では、不斉ルテニウム触媒存在下、アセトフェノン類、インダノン、アセトナフトン等の芳香族ケトン類の不斉還元(Org. Biomol. Chem. 2巻, p1818 (2004))、不斉ロジウムやイリジウム触媒を用いたケトン類の不斉還元が報告されている(Chem. Commun. p4447 (2005))。
【0007】
しかしこれらの触媒系では、触媒効率やエナンチオ選択性といった触媒性能が水素化触媒と比較して低い場合が多く、大きな問題となっていた。ギ酸塩を用いた系では、触媒効率と基質特異性の問題点が若干改良されたが、エナンチオ選択性はほとんど改善されていない。
【0008】
上記の不斉還元触媒系の諸問題を改善するため、触媒構造の改良が検討されている。CsDPEN(N−カンファースルホニル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン)を配位子にもつ錯体として、ルテニウム錯体が特許第3040353号、ロジウムおよびイリジウム錯体が特開平11−335385号に開示され、CsDPENを配位子にもつ錯体をデュロキセチン前駆体の製造に応用した例が開示されている(WO2004/024708)。さらに、CsDPEN配位子をもつロジウム、イリジウム錯体を触媒とした、ギ酸塩を水素源とした反応が、WO2006/067395およびSynlett p1155 (2006)に報告されている。これらのCsDPEN錯体を用いた方法では、エナンチオ選択性が従来の水素移動型触媒と比べて改善されたが、それでも基質の構造によってはエナンチオ選択性が不十分な場合がみられた。その一例を示せば、3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンは、Cp*RhCl(Csdpen)を触媒とし、ギ酸Naを水素源とした二相系不斉還元方法によっても、その光学純度は83.0%ee止まりであった(WO2006/067395)。
【0009】
また、2’−メトキシアセトフェノンは、Cp*IrCl(Csdpen)を触媒とし(Cpはシクロペンタジエニル基を表す)、ギ酸Naを水素源とした二相系不斉還元方法によっても、その光学純度は85%ee止まりであった(Synlett p1155 (2006))。しかもこれらの報告では、適用できる基質が置換基をもつアセトフェノン類に限定されており、適用可能なケトン基質は拡張されていない。また、カンファー基は光学活性体のため大量入手が困難で、かつ高価でもある。また、CsDPENは3ヶ所の不斉部位を有することから配位子、そして錯体としてのコストが割高となり、ひいては光学活性アルコール製造プロセスのコストアップに直結し、本触媒の産業上の利用性も大きく制限されていた。
【0010】
このほか、WO2007/120824は、エゼチミブ(Eezetimibe)の合成において、ケトン基の還元に用いる触媒として、[RuCl(p-シメン) ]2と(S,S)-Bn-SO−DPEN を組み合わせた触媒(実施例30)および[RuCl(メシチレン) ]2と(S,S)-i-Bu-SO-DPENを組み合わせた触媒(実施例48)を記載している。しかし、これらの触媒は適用できる基質の範囲が狭く、また、CsDPEN錯体と比較してエナンチオ選択性が劣っており、工業的な光学活性アルコール類の製造に用いるには十分でない。
【0011】
以上のとおり、これまで報告されてきた不斉水素化触媒は、適用可能なケトン基質の構造が大幅に限定されており、また、不斉還元触媒は、適用可能なケトン基質の種類が拡張されてきたものの不十分であり、触媒効率にも問題があった。その改善のため開発されたCsDPEN錯体触媒も、その触媒性能およびコストの点から、実用上十分なものではない。従って様々な官能基を有するケトン類を、高エナンチオ選択的かつ高効率的に光学活性アルコール類に変換する安価な触媒、およびそれを用いた製造方法の開発が所望されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特許第2731377号公報
【特許文献2】国際公開第2006/137195号パンフレット
【特許文献3】特許第2962668号公報
【特許文献4】国際公開第98/42643号パンフレット
【特許文献5】特開平11−335385号公報
【特許文献6】国際公開第00/56332号パンフレット
【特許文献7】国際公開第2002/051781号パンフレット
【特許文献8】特許第3040353号公報
【特許文献9】国際公開第2004/024708号パンフレット
【特許文献10】国際公開第2006/067395号パンフレット
【特許文献11】国際公開第2007/120824号パンフレット
【非特許文献】
【0013】
【非特許文献1】J. Am. Chem. Soc. 128巻 p8724 (2006)
【非特許文献2】Org. Lett. 9巻 p255 (2007)
【非特許文献3】Org. Lett. 9巻p2565 (2007)
【非特許文献4】Chem. Lett. p1199 (1998)
【非特許文献5】Chem. Lett. p1201 (1998)
【非特許文献6】J. Org. Chem. 64巻, p2186 (1999)
【非特許文献7】Org. Biomol. Chem. 2巻, p1818 (2004)
【非特許文献8】Chem. Commun. p4447 (2005)
【非特許文献9】Synlett p1155 (2006)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
したがって、本発明の目的は、ケトン類を触媒的不斉水素化または還元手法によって光学活性アルコール類を得る工業的製法において、産業上有用な種々の官能基を有する光学活性アルコール類を、高エナンチオ選択的に製造する触媒を提供することであり、また、簡易な反応装置を使用し、入手が容易な触媒により光学活性アルコール類の製造を高効率的、即ち低コストで実施できる方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的に鑑み、本発明者らは触媒の構造と性能について鋭意検討を重ねた結果、スルホニル基(−SO−)に隣接する位置にメチレン基を有する錯体がCsDPEN錯体より優れた触媒活性を有し、しかもエナンチオ選択性も同等またはそれ以上の性能を示すことを見出した。また、CsDPEN錯体触媒には少なからず基質特異性がみられたが、本発明の錯体触媒は、より広範囲の構造のケトンに対して適応性を示す。さらに本発明の触媒が、ギ酸塩を水素源とし、水を用いる二相系還元反応に優れた触媒性能と基質適応性を示すことを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0016】
すなわち、本発明は、下記一般式(1)
【化1】

(一般式(1)中、R及びRは、互いに同一である又は互いに異なる、置換基を有しない又は置換基を有する、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、又はR及びRが結合して環を形成した脂環式環であり、Rは、水素原子又はアルキル基であり、Rは、分岐若しくは単独で環を形成する若しくは環を形成しないアルキル基、置換基を有しない若しくは置換基を有するアリール基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有する複素環基であり、Arは、Mとπ結合を介して結合している、置換基を有しない若しくは置換基を有するシクロペンタジエニル基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有するベンゼンであり、Xは、ヒドリド基又はアニオン性基であり、Mは、ルテニウム、ロジウム又はイリジウムであり、Lは溶媒分子又は水分子であり、lは1又は2であり、mは0〜2の整数であり、nは0又は1であり、nが0の場合にはXは存在せず、*は不斉炭素を表す。但し、Rが、カンファー基、カンファー誘導体基、イソプロピル基又はフェニル基であり、かつ、R及びRが、共にフェニル基である場合を除く)で表される有機金属化合物に関する。
【0017】
また本発明は、一般式(1)において、Rが、置換基を有しない若しくは置換基を有するアリール基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有する複素環基である、前記有機金属化合物に関する。
さらに本発明は、一般式(1)において、Mがルテニウムであり、Arが置換基を有しない又は置換基を有するベンゼンである、前記有機金属化合物に関する。
【0018】
また本発明は、一般式(1)において、Mがイリジウムであり、Arが置換基を有しない又は置換基を有するシクロペンタジエニル基である、前記有機金属化合物に関する。
さらに本発明は、一般式(1)において、Rが水素原子であり、nが1であり、Xがスルホナート基である、前記有機金属化合物に関する。
また本発明は、一般式(1)において、Rが水素原子であり、nが1であり、Xがハロゲン原子である、前記有機金属化合物に関する。
【0019】
さらに本発明は、下記一般式(2)
【化2】

(一般式(2)中、R及びRは、互いに同一である又は互いに異なる、置換基を有しない又は置換基を有する、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、又はR及びRが結合して環を形成した脂環式環であり、Rは、置換基を有しない若しくは置換基を有する、分岐若しくは単独で環を形成する若しくは環を形成しない、多重結合及びヘテロ原子を有さない炭素数4〜15のアルキル基、置換基を有しない若しくは置換基を有するアリール基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有する複素環基であり、lは1又は2であり、*は不斉炭素を表す。但し、Rが、カンファー基、カンファー誘導体基、イソプロピル基又はフェニル基であり、かつ、R及びRが、共にフェニル基である場合を除く)で表される化合物に関する。
【0020】
また本発明は、一般式(2)において、Rが、置換基を有しない若しくは置換基を有するアリール基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有する複素環基である、前記化合物に関する。
【0021】
さらに本発明は、下記一般式(2)
【化3】

(一般式(2)中、R及びRは、互いに同一である又は互いに異なる、置換基を有しない又は置換基を有する、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、又はR及びRが結合して環を形成した脂環式環であり、Rは、置換基を有しない若しくは置換基を有する、分岐若しくは単独で環を形成する若しくは環を形成しない、多重結合及びヘテロ原子を有さない炭素数4〜15のアルキル基、置換基を有しない若しくは置換基を有するアリール基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有する複素環基であり、lは1又は2であり、*は不斉炭素を表す。但し、Rが、カンファー基、カンファー誘導体基、イソプロピル基又はフェニル基であり、かつ、R及びRが、共にフェニル基である場合を除く)で表される化合物と、
下記一般式(3)
(ArMX (3)
(一般式(3)中、Arは、Mとπ結合を介して結合している、置換基を有しない若しくは置換基を有するシクロペンタジエニル基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有するベンゼンであり、Xは、ヒドリド基又はアニオン性基であり、Mは、ルテニウム、ロジウム又はイリジウムを表す)で表される有機金属化合物とを含む触媒に関する。
【0022】
また本発明は、一般式(2)において、Rが、置換基を有しない若しくは置換基を有するアリール基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有する複素環基である、前記触媒に関する。
【0023】
さらに本発明は、光学活性アルコール類の製造方法であって、一般式(1)で表される有機金属化合物の存在下、ケトン基質と水素供与体とを反応させる、前記方法に関する。
また本発明は、光学活性アルコール類の製造方法であって、一般式(2)で表される有機化合物及び一般式(3)で表される有機金属化合物を含む触媒の存在下、ケトン基質と水素供与体とを反応させる、前記方法に関する。
さらに本発明は、水素供与体として水素ガスを使用する、前記方法に関する。
また本発明は、水素供与体としてギ酸と有機アミンの混合物を使用する、前記方法に関する。
さらに本発明は、水素供与体としてとしてギ酸塩を使用し、さらに溶媒として水、又は水及び有機溶媒を使用する、前記方法に関する。
また本発明は、さらに、相間移動触媒を添加する、前記方法に関する。
【0024】
さらに本発明は、ベンゼン環の2’位に置換基をもつ芳香族ケトン類を基質として用いる、前記方法に関する。
また本発明は、ベンゼン環に複数の置換基をもつ芳香族ケトン類を基質として用いる、前記方法に関する。
また本発明は、ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンを基質として用いる、前記方法に関する。
さらに本発明は、3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンを基質に用いる、前記方法に関する。
【発明の効果】
【0025】
本発明の有機金属化合物を触媒として用いると、種々の官能基を有するケトン基質が高効率的に光学活性アルコール類に変換され、光学活性アルコール類を高純度で得ることができる。即ち、これまで最も高性能な触媒として知られているCsDPEN配位子をもつルテニウム、ロジウム、またはイリジウム錯体触媒を用いた場合に、エナンチオ選択性や触媒効率が不十分な結果を示した基質であっても、本発明の有機金属化合物を用いることにより、高エナンチオ選択的かつ高効率的に光学活性アルコール類へ変換することができる。したがって、本発明の有機金属化合物は、医薬、農薬、多くの汎用化学品の合成中間体等として使用される光学活性アルコールの製造に利用することができる。さらに、本発明の触媒は、カンファー基のような光学活性部位を有する高価な触媒と異なり、触媒自体が低価格であり、前述した触媒効率の高さと相俟って水素化・還元反応のコストを低減することが可能であり、光学活性アルコール類のコストの低減を達成することが可能である。
【0026】
また、通常、多くの触媒的不斉反応ではケトン基質中の微量不純物が触媒反応に影響を与える場合が多いが、本発明に記載の触媒を用い、ギ酸塩を水素供与体として不斉還元反応を行った場合には、市販のケトン基質を精製せずにそのまま用いても、反応は何ら阻害されることなく、目的とする光学活性アルコール類を高収率で得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0027】
有機金属触媒として用いることのできる本発明の有機金属化合物は下記一般式(1)で表され、本発明の不斉配位子は下記一般式(2)で表され、一般式(2)で表される不斉配位子と組み合わせて触媒を構成することのできる有機金属化合物は、下記一般式(3)で表される。なお、下記一般式において、lは1または2であり、mは0〜2であり、nは0または1であり、nが0の場合にはXは存在せず、*は不斉炭素を表す。
【0028】
【化4】

【0029】
【化5】

(ArMX (3)
【0030】
一般式(1)および(2)中のRおよびRは互いに同一であっても異なっていてもよく、置換基を有していてもよい、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、またはRとRとが結合して環を形成した脂環式環である。アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n‐プロピル基、イソプロピル基、n‐ブチル基、sec‐ブチル基、tert‐ブチル基等の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。また、RとRとが結合して環を形成した、置換基を有していてもよい脂環式環としては、例えばRとRとが結合してなるシクロペンタン環、シクロヘキサン環等が挙げられる。上記RおよびRの置換基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基等が挙げられる。これらの置換基を1個または2個以上を有していてもよい。
【0031】
一般式(1)中のRは水素原子またはアルキル基であり、アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、tert−ブチル基、1−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、シクロペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基等の炭素数1〜5のアルキル基等が挙げられる。Rは好ましくは水素原子である。
【0032】
一般式(1)中のRは、置換基を有していてもよく、分岐もしくは単独で環を形成していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基である。
置換基を有していてもよく、分岐もしくは単独で環を形成していてもよいアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、1−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、シクロペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、3,3−ジメチル−2−ブチル基、3−メチル−2−ペンチル基、1−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、シクロヘキシル基、2,6−ジメチル−4−ヘプチル基、2−メチルシクロペンチル基、3−メチルシクロペンチル基、2−エチルブチル基、1−ヘプチル基、2−ヘプチル基、3−ヘプチル基、4−ヘプチル基、シクロヘプチル基、2,4−ジメチル−3−ペンチル基、1−オクチル基、2−オクチル基、3−オクチル基、4−オクチル基、4−ノニル基、5−ノニル基等の分岐していてもよいアルキル基、またはシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の単独で環を形成しているアルキル基等が挙げられる。これらのアルキル基の中で、触媒反応のエナンチオ選択性の観点から、好ましくは3−ペンチル基、tert−ブチル基、4−ヘプチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。
また、上記アルキル基の置換基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基等が挙げられる。これらの置換基を1個または2個以上を有していてもよい。
【0033】
で表される置換基を有していてもよいアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、インデニル基、アントラセニル基等が挙げられる。
これらのアリール基の中で、触媒反応のエナンチオ選択性の観点から、好ましくはフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
アリール基の置換基としては、メチル基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、1−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、シクロペンチル基、1−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、シクロヘキシル基、ハロゲン(F,Br,Cl,I)、アミノ基、ジメチルアミノ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、トリメチルシリル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、フェノキシ基等)、アルコキシメチル基、ニトロ基、フェニル基等が挙げられる。
これらのアリール基の置換基の中で、触媒反応のエナンチオ選択性の観点から、好ましくはメチル基、メトキシ基、フェノキシ基、ニトロ基、エチル基、イソプロピル基等が挙げられる。これらの置換基を1個または2個以上を有していてもよい。
【0034】
置換基を有していてもよいアリール基の具体例としては、フェニル基、2’−メチルフェニル基、3’−メチルフェニル基、4’−メチルフェニル基、2’−イソプロピルフェニル基、3’−イソプロピルフェニル基、4’−イソプロピルフェニル基、2’−tertブチルフェニル基、3’−tertブチルフェニル基、4’−tertブチルフェニル基、2’−エチルフェニル基、3’−エチルフェニル基、4’−エチルフェニル基、2’,6’−ジメチルフェニル基、2’,4’−ジメチルフェニル基、3’,5’−ジメチルフェニル基、2’,5’−ジメチルフェニル基、2’,6’−ジエチルフェニル基、2’,4’−ジエチルフェニル基、3’,5’−ジエチルフェニル基、2’,5’−ジエチルフェニル基、2’,4’,6’−トリメチルフェニル基、2’,4’,6’−トリエチルフェニル基、
【0035】
2’,3’,4’,5’,6’−ペンタメチルフェニル基、2’,3’,5’,6’−テトラメチルフェニル基、2’,6’−ジイソプロピルフェニル基、3’,5’−ジイソプロピルフェニル基、2’,4’,6’−トリイソプロピルフェニル基、3’,5’−ジtertブチルフェニル基、2’,3’,4’,5’,6’−ペンタフルオロフェニル基、2’−クロロフェニル基、3’−クロロフェニル基、4’−クロロフェニル基、2’,6’−ジクロロフェニル基、2’,4’−ジクロロフェニル基、3’,5’−ジクロロフェニル基、2’,5’−ジクロロフェニル基、2’,4’,6’−トリクロロフェニル基、2’−フルオロフェニル基、3’−フルオロフェニル基、4’−フルオロフェニル基、2’−シアノフェニル基、3’−シアノフェニル基、4’−シアノフェニル基、2’−アミノフェニル基、3’−アミノフェニル基、4’−アミノフェニル基、
【0036】
2’,6’−ジアミノフェニル基、3’,5’−ジアミノフェニル基、2’−ジメチルアミノフェニル基、3’−ジメチルアミノフェニル基、4’−ジメチルアミノフェニル基、2’,6’−ジメチルアミノフェニル基、3’,5’−ジメチルアミノアミノフェニル基、2’−メトキシフェニル基、3’−メトキシフェニル基、4’−メトキシフェニル基、2’,6’−ジメトキシフェニル基、2’,4’−ジメトキシフェニル基、3’,5’−ジメトキシフェニル基、2’,5’−ジメトキシフェニル基、2’,4’,6’−トリメトキシフェニル基、2’−トリフルオロメチルフェニル基、3’−トリフルオロメチルフェニル基、4’−トリフルオロメチルフェニル基、2’,6’−ジトリフルオロメチルフェニル基、3’,5’−ジトリフルオロフェニルフェニル基、
【0037】
2’−ニトロフェニル基、3’−ニトロフェニル基、4’−ニトロフェニル基、2’,6’−ジニトロフェニル基、2’,4’−ジニトロフェニル基、3’,5’−ジニトロフェニル基、2’,5’−ジニトロフェニル基、2’,4’,6’−トリニトロフェニル基、2’−フェニルフェニル基、3’−フェニルフェニル基、4’−フェニルフェニル基、2’,6’−ジフェニルフェニル基、2’,4’−ジフェニルフェニル基、3’,5’−ジフェニルフェニル基、2’,5’−ジフェニルフェニル基、2’−フェノキシフェニル基、3’−フェノキシフェニル基、4’−フェノキシフェニル基、2’,6’−ジフェノキシフェニル基、2’,4’−ジフェノキシフェニル基、3’,5’−ジフェノキシフェニル基、2’−ヒドロキシフェニル基、3’−ヒドロキシフェニル基、4’−ヒドロキシフェニル基、
【0038】
2’,6’−ジヒドロキシフェニル基、3’,5’−ジヒドロキシフェニル基、2’,4’,6’−トリヒドロキシフェニル基、4’−トリメチルシリルフェニル基、3’,5’−ジトリメチルシリルフェニル基、2’,5’−ジフェノキシフェニル基等の置換基を有していてもよいフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等の置換基を有していてもよいナフチル基、フルオレニル基、インデニル基、アントラセニル基等が挙げられる。
これらの中で、好ましくは2’,6’−ジメチルフェニル基、3’,5’−ジメチルフェニル基、2’,4’,6’−トリメチルフェニル基、2’,3’,4’,5’,6’−ペンタメチルフェニル基、3’,5’−ジメトキシフェニル基、2’−フェノキシフェニル基、1−ナフチル基等が挙げられる。
【0039】
また、Rで表される置換基を有していてもよい複素環基としては、チエニル基、ピリジル基、フラニル基、テトラヒドロフラニル基、ピロール基、ピコリル基等の複素環基が挙げられる。これらの複素環基中で、配位子合成の容易さの観点から、好ましくはチエニル基、ピリジル基等が挙げられる。
また、上記複素環基の置換基としては、前記のアリール基の置換基が同様に挙げられる。
【0040】
一般式(1)中のRで表される基として特に好ましいのは、不斉還元または不斉水素化におけるエナンチオ選択性の観点からtert−ブチル基、3−ペンチル基、4−ヘプチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、2’−ニトロフェニル基、2’,6’−ジメチルフェニル基、3’,5’−ジメチルフェニル基、3’,5’−ジメトキシフェニル基、2’,4’,6’−トリメチルフェニル基、2’,3’,4’,5’,6’−ペンタメチルフェニル基、2’−フェノキシフェニル基、1−ナフチル基等が挙げられる。
【0041】
一般式(1)で表される化合物において、Mがルテニウムの場合は、Arが置換基を有していてもよいベンゼンであるのが好ましく、Mがイリジウムまたはロジウムの場合は、Arが置換基を有していてもよいシクロペンタジエニル基であるのが好ましい。
【0042】
本発明の一般式(1)および(2)で表される化合物は、Rがカンファー基、カンファー誘導体基(7,7−ジメチル−2−ヒドロキシビシクロ[2,2,1]ヘプト−1−イル基等)、イソプロピル基またはフェニル基であり、かつRおよびRが共にフェニル基である場合を含まない。
【0043】
一般式(2)中のR4は、置換基を有していてもよく、分岐もしくは単独で環を形成してもよく、多重結合およびヘテロ原子を有さない炭素原子数4〜15のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基である。
アルキル基の具体例としては、1−ブチル基、2−ブチル基、tert−ブチル基、1−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、シクロペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、3,3−ジメチル−2−ブチル基、3−メチル−2−ペンチル基、1−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、シクロヘキシル基、2,6−ジメチル−4−ヘプチル基、2−メチルシクロペンチル基、3−メチルシクロペンチル基、2−エチルブチル基、1−ヘプチル基、2−ヘプチル基、3−ヘプチル基、4−ヘプチル基、シクロヘプチル基、2,4−ジメチル−3−ペンチル基、1−オクチル基、2−オクチル基、3−オクチル基、4−オクチル基、4−ノニル基、5−ノニル基等が挙げられる。これらのアルキル基の中で、触媒反応のエナンチオ選択性の観点から、好ましくはtert−ブチル基、4−ヘプチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。
また、上記アルキル基の置換基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基等が挙げられる。これらの置換基を1個または2個以上を有していてもよい。
【0044】
一般式(2)中のRで表されるアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アズレニル基、フェナントリル基、フルオレニル基、インデニル基、アントラセニル基等が挙げられる。アリール基の置換基としては、メチル基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、1−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、シクロペンチル基、1−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、シクロヘキシル基、ハロゲン基(フッ素基、塩素基、臭素基、ヨウ素基)、アミノ基、ジメチルアミノ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、トリメチルシリル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、フェノキシ基等)、アルコキシメチル基、ニトロ基、フェニル基、エステル基(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンゾイルオキシ基、アセトキシ基等)、スルホニル基(メタンスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基等)、アシル基(アセチル基、プロピオニル基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基等)、アミド基(アセトアミド基、ベンズアミド基等)、カルバモイル基等が挙げられる。これらのアリール基の中で、配位子合成の容易さ及び触媒反応のエナンチオ選択性の観点から、好ましくはフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0045】
アリール基の置換基としては、特に、メチル基、エチル基、2−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリメチルシリル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、ニトロ基、メトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、メタンスルホニル基、フェニルスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、アセチル基、イソブチリル基、ピバロイル基、またはベンゾイル基が好ましい。これらのアリール基の置換基の中で、触媒反応のエナンチオ選択性の観点から、より好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、メトキシ基、フェノキシ基等が挙げられる。これらの置換基を1個または2個以上を有していてもよい。
【0046】
置換基を有していてもよいアリール基の具体例としては、フェニル基、2’−メチルフェニル基、3’−メチルフェニル基、4’−メチルフェニル基、2’−イソプロピルフェニル基、3’−イソプロピルフェニル基、4’−イソプロピルフェニル基、2’−tertブチルフェニル基、3’−tertブチルフェニル基、4’−tertブチルフェニル基、2’−エチルフェニル基、3’−エチルフェニル基、4’−エチルフェニル基、2’,6’−ジメチルフェニル基、2’,4’−ジメチルフェニル基、3’,5’−ジメチルフェニル基、2’,5’−ジメチルフェニル基、2’,6’−ジエチルフェニル基、2’,4’−ジエチルフェニル基、3’,5’−ジエチルフェニル基、2’,5’−ジエチルフェニル基、2’,4’,6’−トリメチルフェニル基、2’,4’,6’−トリエチルフェニル基、
【0047】
2’,3’,4’,5’,6’−ペンタメチルフェニル基、2’,3’,5’,6’−テトラメチルフェニル基、2’,6’−ジイソプロピルフェニル基、3’,5’−ジイソプロピルフェニル基、2’,4’,6’−トリイソプロピルフェニル基、3’,5’−ジtertブチルフェニル基、2’,3’,4’,5’,6’−ペンタフルオロフェニル基、2’−クロロフェニル基、3’−クロロフェニル基、4’−クロロフェニル基、2’,6’−ジクロロフェニル基、2’,4’−ジクロロフェニル基、3’,5’−ジクロロフェニル基、2’,5’−ジクロロフェニル基、2’,4’,6’−トリクロロフェニル基、2’−フルオロフェニル基、3’−フルオロフェニル基、4’−フルオロフェニル基、2’−シアノフェニル基、3’−シアノフェニル基、4’−シアノフェニル基、2’−アミノフェニル基、3’−アミノフェニル基、4’−アミノフェニル基、
【0048】
2’,6’−ジアミノフェニル基、3’,5’−ジアミノフェニル基、2’−ジメチルアミノフェニル基、3’−ジメチルアミノフェニル基、4’−ジメチルアミノフェニル基、2’,6’−ジメチルアミノフェニル基、3’,5’−ジメチルアミノアミノフェニル基、2’−メトキシフェニル基、3’−メトキシフェニル基、4’−メトキシフェニル基、2’,6’−ジメトキシフェニル基、2’,4’−ジメトキシフェニル基、3’,5’−ジメトキシフェニル基、2’,5’−ジメトキシフェニル基、2’,4’,6’−トリメトキシフェニル基、2’−トリフルオロメチルフェニル基、3’−トリフルオロメチルフェニル基、4’−トリフルオロメチルフェニル基、2’,6’−ジトリフルオロメチルフェニル基、3’,5’−ジトリフルオロフェニルフェニル基、
【0049】
2’−ニトロフェニル基、3’−ニトロフェニル基、4’−ニトロフェニル基、2’,6’−ジニトロフェニル基、2’,4’−ジニトロフェニル基、3’,5’−ジニトロフェニル基、2’,5’−ジニトロフェニル基、2’,4’,6’−トリニトロフェニル基、2’−フェニルフェニル基、3’−フェニルフェニル基、4’−フェニルフェニル基、2’,6’−ジフェニルフェニル基、2’,4’−ジフェニルフェニル基、3’,5’−ジフェニルフェニル基、2’,5’−ジフェニルフェニル基、2’−フェノキシフェニル基、3’−フェノキシフェニル基、4’−フェノキシフェニル基、2’,6’−ジフェノキシフェニル基、2’,4’−ジフェノキシフェニル基、3’,5’−ジフェノキシフェニル基、2’−ヒドロキシフェニル基、3’−ヒドロキシフェニル基、4’−ヒドロキシフェニル基、
【0050】
2’,6’−ジヒドロキシフェニル基、3’,5’−ジヒドロキシフェニル基、2’,4’,6’−トリヒドロキシフェニル基、4’−トリメチルシリルフェニル基、3’,5’−ジトリメチルシリルフェニル基、2’,5’−ジフェノキシフェニル基等の置換基を有していてもよいフェニル基、1−ナフチル基、および2−ナフチル基等の置換基を有していてもよいナフチル基、フルオレニル基、インデニル基、アントラセニル基等が挙げられる。
これらの中で、好ましくは2’,6’−ジメチルフェニル基、3’,5’−ジメチルフェニル基、2’,4’,6’−トリメチルフェニル基、2’,3’,4’,5’,6’−ペンタメチルフェニル基、3’,5’−ジメトキシフェニル基、2’−フェノキシフェニル基、1−ナフチル基等が挙げられる。
【0051】
置換基を有するフェニル基として好ましくは、オルト位またはメタ位に置換基をもつフェニル基が挙げられる。具体的な例としては、2’−メチルフェニル基、3’−メチルフェニル基、2’,3’−ジメチルフェニル基、2’,5’−ジメチルフェニル基、2’,6’−ジメチルフェニル基、3’,5’−ジメチルフェニル基、2’−エチルフェニル基、3’−エチルフェニル基、2’,3’−ジエチルフェニル基、2’,5’−ジエチルフェニル基、2’,6’−ジエチルフェニル基、3’,5’−ジエチルフェニル基、2’−イソプロピルフェニル基、3’−イソプロピルフェニル基、2’,3’−ジイソプロピルフェニル基、2’,5’−ジイソプロピルフェニル基、2’,6’−ジイソプロピルフェニル基、3’,5’−ジイソプロピルフェニル基、2’−tert−ブチルフェニル基、3’−tert−ブチルフェニル基、2’,3’−ジtert−ブチルフェニル基、2’,5’−ジtert−ブチルフェニル基、2’,6’−ジtert−ブチルフェニル基、3’,5’−ジtert−ブチルフェニル基、
【0052】
2’−メトキシフェニル基、3’−メトキシフェニル基、2’,3’−ジメトキシフェニル基、2’,5’−ジメトキシフェニル基、2’,6’−ジメトキシフェニル基、3’,5’−ジメトキシフェニル基、2’−エトキシフェニル基、3’−エトキシフェニル基、2’,3’−ジエトキシフェニル基、2’,5’−ジエトキシフェニル基、2’,6’−ジエトキシフェニル基、3’,5’−ジエトキシフェニル基、2’−イソプロポキシフェニル基、3’−イソプロポキシフェニル基、2’,3’−ジイソプロポキシフェニル基、2’,5’−ジイソプロポキシフェニル基、2’,6’−ジイソプロポキシフェニル基、3’,5’−ジイソプロポキシフェニル基、2’−tert−ブトキシフェニル基、3’−tert−ブトキシフェニル基、2’,3’−ジtert−ブトキシフェニル基、2’,5’−ジtert−ブトキシフェニル基、2’,6’−ジtert−ブトキシフェニル基、3’,5’−ジtert−ブトキシフェニル基、
【0053】
2’−フェノキシフェニル基、3’−フェノキシフェニル基、2’,3’−ジフェノキシフェニル基、2’,5’−ジフェノキシフェニル基、2’,6’−ジフェノキシフェニル基、3’,5’−ジフェノキシフェニル基、2’−ベンジルオキシフェニル基、3’−ベンジルオキシフェニル基、2’,3’−ジベンジルオキシフェニル基、2’,5’−ジベンジルオキシフェニル基、2’,6’−ジベンジルオキシフェニル基、3’,5’−ジベンジルオキシフェニル基、2’−フェニルフェニル基、3’−フェニルフェニル基、2’,3’−ジフェニルフェニル基、2’,5’−ジフェニルフェニル基、2’,6’−ジフェニルフェニル基、3’,5’−ジフェニルフェニル基、2’−ニトロフェニル基、3’−ニトロフェニル基、2’,3’−ジニトロフェニル基、2’,5’−ジニトロフェニル基、2’,6’−ジニトロフェニル基、3’,5’−ジニトロフェニル基、
【0054】
2’−トリフルオロメチルフェニル基、3’−トリフルオロメチルフェニル基、2’,3’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2’,5’− ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2’,6’− ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、3’,5’− ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2’−クロロフェニル基、3’−クロロフェニル基、2’,3’−ジクロロフェニル基、2’,5’−ジクロロフェニル基、2’,6’−ジクロロフェニル基、3’,5’−ジクロロフェニル基、2’−フルオロフェニル基、3’−フルオロフェニル基、2’,3’−ジフルオロフェニル基、2’,5’−ジフルオロフェニル基、2’,6’−ジフルオロフェニル基、3’,5’−ジフルオロフェニル基、2’−メトキシカルボニルフェニル基、3’−メトキシカルボニルフェニル基、2’,3’−ジメトキシカルボニルフェニル基、2’,5’−ジメトキシカルボニルフェニル基、2’,6’−ジメトキシカルボニルフェニル基、3’,5’−ジメトキシカルボニルフェニル基、
【0055】
2’−エトキシカルボニルフェニル基、3’−エトキシカルボニルフェニル基、2’,3’−ジエトキシカルボニルフェニル基、2’,5’−ジエトキシカルボニルフェニル基、2’,6’−ジエトキシカルボニルフェニル基、3’,5’−ジエトキシカルボニルフェニル基、2’−tert−ブトキシカルボニルフェニル基、3’−tert−ブトキシカルボニルフェニル基、2’,3’−ジtert−ブトキシカルボニルフェニル基、2’,5’−ジtert−ブトキシカルボニルフェニル基、2’,6’−ジtert−ブトキシカルボニルフェニル基、3’,5’−ジtert−ブトキシカルボニルフェニル基、2’−トリメチルシリルフェニル基、3’−トリメチルシリルフェニル基、2’,3’−ビス(トリメチルシリル)フェニル基、2’,5’−ビス(トリメチルシリル)フェニル基、2’,6’−ビス(トリメチルシリル)フェニル基、3’,5’−ビス(トリメチルシリル)フェニル基、
【0056】
2’−メタンスルホニルフェニル基、3’−メタンスルホニルフェニル基、2’,3’−ジメタンスルホニルフェニル基、2’,5’−ジメタンスルホニルフェニル基、2’,6’−ジメタンスルホニルフェニル基、3’,5’−ジメタンスルホニルフェニル基、2’−トリフルオロメタンスルホニルフェニル基、3’− トリフルオロメタンスルホニルフェニル基、2’,3’−ジトリフルオロメタンスルホニルフェニル基、2’,5’−ジトリフルオロメタンスルホニルフェニル基、2’,6’−ジトリフルオロメタンスルホニルフェニル基、3’,5’−ジトリフルオロメタンスルホニルフェニル基、2’−ジメチルアミノフェニル基、3’−ジメチルアミノフェニル基、2’,3’−ビス(ジメチルアミノ)フェニル基、2’,5’−ビス(ジメチルアミノ)フェニル基、2’,6’−ビス(ジメチルアミノ)フェニル基、3’,5’−ビス(ジメチルアミノ)フェニル基、
【0057】
2’−アセチルフェニル基、3’−アセチルフェニル基、2’,3’−ジアセチルフェニル基、2’,5’−ジアセチルフェニル基、2’,6’−ジアセチルフェニル基、3’,5’−ジアセチルフェニル基等が挙げられる。最も好ましくは、これらの中の2’,6’−ジ置換フェニル基、3’,5’−ジ置換フェニル基が挙げられる。
これらの中で、好ましくは2’,6’−ジメチルフェニル基、3’,5’−ジメチルフェニル基、2’,4’,6’−トリメチルフェニル基、2’,3’,4’,5’,6’−ペンタメチルフェニル基、3’,5’−ジメトキシフェニル基、2’−フェノキシフェニル基、1−ナフチル基等が挙げられる。
【0058】
また、一般式(2)中のRで表される複素環基の具体例としては、チエニル基、ピリジル基、フラニル基、テトラヒドロフラニル基、ピロール基、ピコリル基等の複素環基が挙げられる。これらの中で、好ましい複素環基としては、チエニル基、ピリジル基等が挙げられる。
また、上記複素環基の置換基としては、前記のアリール基の置換基が同様に挙げられる。
一般式(2)中のRで表される基として特に好ましいのは、不斉還元または不斉水素化におけるエナンチオ選択性の観点からtert−ブチル基、3−ペンチル基、4−ヘプチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、2’−ニトロフェニル基、2’,6’−ジメチルフェニル基、3’,5’−ジメチルフェニル基、3’,5’−ジメトキシフェニル基、2’,4’,6’−トリメチルフェニル基、2’,3’,4’,5’,6’−ペンタメチルフェニル基、2’−フェノキシフェニル基、1−ナフチル基等が挙げられる。
【0059】
一般式(1)および(3)中のArの具体例としては、シクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、1,2−ジメチルシクロペンタジエニル基、1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基、1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基、1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル基、1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジエニル基、1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル基、テトラフェニルシクロペンタジエニル基、ペンタフェニルシクロペンタジエニル基、メンチルテトラフェニルシクロペンタジエニル基、ネオメンチルテトラフェニルシクロペンタジエニル基、メンチルシクロペンタジエニル基、ネオメンチルシクロペンタジエニル基、インデニル基、1−メチルインデニル基、2−メチルインデニル基、ジメチルインデニル基、
【0060】
2−メチル−4−フェニルインデニル基、2−メチル−4,5−ベンゾインデニル基、テトラヒドロインデニル基、メンチルテトラヒドロインデニル基、ネオメンチルテトラヒドロインデニル基、フルオレニル基等の置換基を有していてもよいシクロペンタジエニル基、またはベンゼン、トルエン、o‐キシレン、m‐キシレン、p‐キシレン、o‐シメン、m‐シメン、p‐シメン、1−メチル−2−エチルベンゼン、1−メチル−3−エチルベンゼン、1−メチル−4−エチルベンゼン、1−メチル−2−n−プロピルベンゼン、1−メチル−3−n−プロピルベンゼン、1−メチル−4−n−プロピルベンゼン、1−メチル−2−n−ブチルベンゼン、1−メチル−3−n−ブチルベンゼン、1−メチル−4−n−ブチルベンゼン、1−メチル−2−iso−ブチルベンゼン、1−メチル−3−iso−ブチルベンゼン、1−メチル−4−iso−ブチルベンゼン、
【0061】
1−メチル−2−tert−ブチルベンゼン、1−メチル−3−tert−ブチルベンゼン、1−メチル−4−tert−ブチルベンゼン、1−メチル−2−n−ペンチルベンゼン、1−メチル−3−n−ペンチルベンゼン、1−メチル−4−n−ペンチルベンゼン、1−メチル−2−iso−ペンチルベンゼン、1−メチル−3−iso−ペンチルベンゼン、1−メチル−4−iso−ペンチルベンゼン、1−メチル−2−シクロペンチルベンゼン、1−メチル−3−シクロペンチルベンゼン、1−メチル−4−シクロペンチルベンゼン、1−メチル−2−n−へキシルベンゼン、1−メチル−3−n−へキシルベンゼン、1−メチル−4−n−へキシルベンゼン、1−メチル−2−シクロへキシルベンゼン、1−メチル−3−シクロへキシルベンゼン、1−メチル−4−シクロへキシルベンゼン、1,2,3‐トリメチルベンゼン、1,2,4‐トリメチルベンゼン、1,3,5‐トリメチルベンゼン、
【0062】
1,2,4,5‐テトラメチルベンゼン、1,2,3,4‐テトラメチルベンゼン、ペンタメチルベンゼン、ヘキサメチルベンゼン、フェニルベンゼン、クロロベンゼン、トリフルオロベンゼン等の置換基を有していてもよいベンゼンが挙げられる。
上記Arとしては、錯体合成の容易さの観点から、好ましくはp−シメン、1,3,5−トリメチルベンゼン、1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル基等が挙げられる。
【0063】
一般式(1)および(3)中のXは、ヒドリド基またはアニオン性基であり、本明細書において、アニオン性基は金属原子Mと結合した基であって、金属原子Mから容易に脱離してカチオンの触媒分子を生成させる基を意味する。アニオン性基にはハロゲン原子が含まれる。Xの具体例としては、ヒドリド基、架橋したオキソ基、フッ素基、塩素基、臭素基、ヨウ素基、テトラフルオロボラート基、テトラヒドロボラート基、テトラキス[3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボラート基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、(2’,6’‐ジヒドロキシベンゾイル)オキシ基、(2’,5’−ジヒドロキシベンゾイル)オキシ基、(3’−アミノベンゾイル)オキシ基、(2’,6’−ジメトキシベンゾイル)オキシ基、(2’,4’,6’−トリイソプロピルベンゾイル)オキシ基、1−ナフタレンカルボン酸基、2‐ナフタレンカルボン酸基、トリフルオロアセトキシ基、トリフルオロメタンスルホンイミド基、ニトロメチル基、ニトロエチル基、スルホナート基(メタンスルホナート基、エタンスルホナート基、n−プロパンスルホナート基、イソプロパンスルホナート基、n−ブタンスルホナート基、フロオロメタンスルホナート基、ジフルオロメタンスルホナート基、トリフルオロメタンスルホナート基、ペンタフルオロエタンスルホナート基等)、水酸基等が挙げられる。これらのうち、トリフルオロメタンスルホナート基、ヒドリド基、フッ素基、塩素基、臭素基またはヨウ素基が特に好ましい。
【0064】
一般式(1)および(3)中のMは、それぞれルテニウム、イリジウム、およびロジウムのいずれかであるが、好ましくはルテニウムまたはイリジウムである。
【0065】
一般式(1)で表される化合物は、その合成等に使用したLで表される溶媒分子や水が、弱く結合または配位した状態で単離されることがあるが、溶媒分子や水分子が結合または配位していても、触媒の性能は影響を受けず、溶媒分子や水分子が結合または配位していない構造の錯体と同様に用いることができる。一般式(1)で表される化合物に結合または配位する溶媒は特に限定されないが、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、クロロホルム、ジクロロエタン、メタノール、エタノール、2−プロパノール等が挙げられる。
【0066】
一般式(1)中の、*は不斉炭素を表し、ジアミン配位子には2つの不斉炭素があることから、(S,S)体、(R,R)体、(S,R)体、および(R,S)体の4種類の組合せがあるが、より好ましくは(S,S)体、および(R,R)体が挙げられる。
【0067】
一般式(1)で表される化合物の代表例を以下に示すが、一般式(1)で表される化合物はこれらの化合物に限定されるものではない。
【化6】

【0068】
【化7】

【0069】
【化8】

【0070】
【化9】

【0071】
【化10】

【0072】
【化11】

【0073】
【化12】

【0074】
【化13】

【0075】
【化14】

【0076】
【化15】

【0077】
【化16】

【0078】
【化17】

【0079】
【化18】

【0080】
【化19】

【0081】
【化20】

【0082】
【化21】

【0083】
【化22】

【0084】
【化23】

【0085】
【化24】

【0086】
【化25】

【0087】
【化26】

【0088】
【化27】

【0089】
【化28】

【0090】
【化29】

【0091】
【化30】

【0092】
【化31】

【0093】
【化32】

【0094】
【化33】

【0095】
【化34】

【0096】
【化35】

【0097】
【化36】

【0098】
【化37】

【0099】
【化38】

【0100】
【化39】

【0101】
【化40】

【0102】
【化41】

【0103】
【化42】

【0104】
【化43】

【0105】
上記の一般式(1)で表される例示化合物は、上記の溶媒分子や水分子が結合または配位した形態であってもよい。
【0106】
また、一般式(2)および一般式(3)で表される化合物の具体例も上記の一般式(1)で表される化合物の具体例と同様である。すなわち、一般式(1)で表される例示化合物において、各化合物を構成するエチレンジアミン化合物および有機金属化合物が、それぞれ一般式(2)および一般式(3)で表される化合物の具体例として挙げられる。
【0107】
前記の一般式(1)で表される化合物の好ましい具体例としては、例えば、ルテニウム錯体としては、
RuCl[(S,S)−(CCHCHSOdpen](p−シメン)、
RuCl[(R,R)−(CCHCHSOdpen](p−シメン)、
RuCl[(S,S)−(CCHCHSOdpen](メシチレン)、
RuCl[(R,R)−(CCHCHSOdpen](メシチレン)、
RuCl[(S,S)−(n−CCHCHSOdpen](p−シメン)、
RuCl[(R,R)−(n−CCHCHSOdpen](p−シメン)、
RuCl[(S,S)−(n−CCHCHSOdpen](メシチレン)、
RuCl[(R,R)−(n−CCHCHSOdpen](メシチレン)、
【0108】
RuCl[(S,S)−(c−C11)CHSOdpen](p−シメン)、(「c」は「cyclo」を表す)
RuCl[(R,R)−(c−C11)CHSOdpen](p−シメン)、
RuCl[(S,S)−(c−C11)CHSOdpen](メシチレン)、
RuCl[(R,R)−(c−C11)CHSOdpen](メシチレン)、
RuCl[(S,S)−2’,6’−MeCHSOdpen](p−シメン)、
RuCl[(R,R)−2’,6’−MeCHSOdpen](p−シメン)、
RuCl[(S,S)−2’,6’−MeCHSOdpen](メシチレン)、
RuCl[(R,R)−2’,6’−MeCHSOdpen](メシチレン)、
RuCl[(S,S)−3’,5’−MeCHSOdpen](p−シメン)、
RuCl[(R,R)−3’,5’−MeCHSOdpen](p−シメン)、
RuCl[(S,S)−3’,5’−MeCHSOdpen](メシチレン)、
RuCl[(R,R)−3’,5’−MeCHSOdpen](メシチレン)、
【0109】
RuCl[(S,S)−3’,5’−(MeO)CHSOdpen](p−シメン)、
RuCl[(R,R)−3’,5’−(MeO)CHSOdpen](p−シメン)、
RuCl[(S,S)−3’,5’−(MeO)CHSOdpen](メシチレン)、
RuCl[(R,R)−3’,5’−(MeO)CHSOdpen](メシチレン)等が挙げられ、
【0110】
イリジウム錯体としては、
CP*IrCl[(S,S)−(CCHCHSOdpen]、
CP*IrCl[(R,R)−(CCHCHSOdpen]、
CP*IrCl[(S,S)−(n−CCHCHSOdpen]、
CP*IrCl[(R,R)−(n−CCHCHSOdpen]、
CP*IrCl[(S,S)−(c−C11)CHSOdpen]、
CP*IrCl[(R,R)−(c−C11)CHSOdpen]、
CP*IrCl[(S,S)−2’,6’−MeCHSOdpen]、
CP*IrCl[(R,R)−2’,6’−MeCHSOdpen]、
CP*IrCl[(S,S)−3’,5’−MeCHSOdpen]、
CP*IrCl[(R,R)−3’,5’−MeCHSOdpen]、
【0111】
CP*IrCl[(S,S)−3’,5’−(MeO)CHSOdpen]、
CP*IrCl[(R,R)−3’,5’−(MeO)CHSOdpen]等が挙げられる。
【0112】
また、前記の一般式(2)で表される化合物の好ましい具体例としては、例えば、
(S,S)−(CCHCHSODPEN、(R,R)−(CCHCHSODPEN、
(S,S)−(n−CCHCHSODPEN、(R,R)−(n−CCHCHSODPEN、
(S,S)−(c−C11)CHSODPEN(「c」は「cyclo」を表す)、
(R,R)−(c−C11)CHSODPEN、
(S,S)−2’,6’−MeCHSODPEN、(R,R)−2’,6’−MeCHSODPEN、
(S,S)−3’,5’−MeCHSODPEN、(R,R)−3’,5’−MeCHSODPEN、
(S,S)−3’,5’−(MeO)CHSODPEN、(R,R)−3’,5’−(MeO)CHSODPEN等が挙げられる。
【0113】
一般式(1)で表される化合物は、例えばAngew.Chem.Ind.Ed.Engl,36巻, p285(1997)に記載されている調製方法により得ることができるが、これに限定されるものではない。
【0114】
本発明における光学活性アルコール類の製造方法は、一般式(1)で表されるルテニウム、イリジウム、若しくはロジウム錯体、または一般式(2)で表される化合物と一般式(3)で表される有機金属化合物を含む触媒の存在下、ケトン基質と水素供与体を反応させることにより行う。一般式(2)で表される化合物と一般式(3)で表される有機金属化合物を含む触媒は、一般式(1)で表される化合物とほぼ同等の性能を有することから、例えば、ケトン類の不斉還元反応工程において、一般式(2)で表される有機化合物と一般式(3)で表される有機金属化合物が系中で反応し、少なくとも一部において対応する一般式(1)で表される有機金属化合物が生成することが考えられる。一般式(2)で表される化合物は、一般式(1)で表される有機金属化合物の前駆体として有用であるばかりでなく、一般式(3)で表される有機金属化合物と組み合わせることにより優れた触媒を構成し、極めて有用である。また、一般式(1)で表される化合物のうち、n=0かつXが存在しない化合物であるアミド錯体も、n=1かつXが存在する化合物であるアミン錯体と同様に用いることができる。
【0115】
光学活性アルコール類を製造する工程で使用する水素供与体としては、水素ガス、ギ酸/ジメチルアミン混合物、ギ酸/トリメチルアミン混合物、ギ酸/ジエチルアミン混合物、ギ酸/トリエチルアミン混合物、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、sec−ブチルアルコール、n−ペンチルアルコール、シクロペンチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、シクロヘキシルアルコール、ベンジルアルコール、HCOOK、HCOONa、HCOOLi、またはHCOONHを、単独または複数種組み合わせて用いることができる。
【0116】
水素供与体として水素ガスを用いる場合、触媒として一般式(1)で表される化合物を用いるのが好ましく、より好ましくは一般式(1)中のXがスルホナート基である化合物の使用であり、さらに好ましくはXがトリフルオロメタンスルホナート基である化合物の使用である。また、水素供与体としてギ酸と有機アミンの混合物を用いて水素移動型還元反応を行う場合には、触媒として一般式(1)で表される化合物、または一般式(2)で表される化合物と一般式(3)で表される化合物を含む触媒のどちらも好適に用いることができる。さらに、水素供与体としてギ酸塩を用いて水素移動型還元反応を行う場合にも、触媒として一般式(1)で表される化合物、または、一般式(2)で表される化合物と一般式(3)で表される化合物を含む触媒のどちらも好適に用いることができる。
【0117】
水素供与体として水素ガスを用いる場合には、例えば、触媒、ケトン化合物、および溶媒を混合し、水素ガス加圧下で攪拌することによって行うことができる。溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2‐プロパノール、1−ブタノール、sec−ブチルアルコール、2−メチル−2‐プロパノール、n−ペンチルアルコール、2−メチル−2−ブタノール、シクロペンチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、シクロヘキシルアルコール、ベンジルアルコール等のアルコール系溶媒を好適に用いることができ、特に好ましくはメタノール、エタノール、または2−プロパノールを用いる。また、ケトン基質が固体の場合等、ケトン基質と触媒との混和を促進する目的で、必要に応じ、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル(TBME)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)等のエーテル系溶媒、DMSO、DMF、アセトニトリル等のヘテロ原子含有溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、塩化メチレン等のハロゲン含有炭化水素溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒等を単独又は2種以上で用いることができる。
【0118】
水素ガスの圧力は特に制限されないが、触媒活性の向上が見込めるため、一般に水素圧は高い方が好ましい。実用上は水素圧を5〜100気圧の間に調整して反応させることが好ましい。
【0119】
反応温度は0〜70℃の範囲とするのが好ましく、20〜60℃の範囲とするのがより好ましい。反応時間は基質の種類、S/C(基質/触媒モル比)、温度、水素ガスの圧力等の反応条件や、触媒の種類によって異なるため、0.5時間〜数日で反応が終了するように諸条件を任意に設定すればよく、実用上は1〜24時間で反応が終了するように諸条件を設定すればよい。
【0120】
水素供与体としてギ酸と有機アミンの混合物を用いる場合、例えば、水素供与体、触媒、およびケトン化合物を混合し、攪拌することによって行うことができる。ケトン基質が、ギ酸と有機アミンの混合物に対して溶解する場合には、通常特に溶媒を添加する必要はないが、ケトン基質と触媒との混和を促進する目的で、必要に応じ、溶媒を添加してもよい。加える溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、sec−ブチルアルコール、2−メチル−2−プロパノール、n−ペンチルアルコール、2−メチル−2−ブタノール、シクロペンチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、シクロヘキシルアルコール、およびベンジルアルコール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル(TBME)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)等のエーテル系溶媒、DMSO、DMF、アセトニトリル等のヘテロ原子含有溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、塩化メチレン等のハロゲン含有炭化水素溶媒等を単独で又は2種以上で用いることができる。
【0121】
ギ酸と混合して用いる有機アミンは特に制限されず、各種の有機アミンを用いることができるが、トリエチルアミンを好適に用いることができる。有機アミンのギ酸に対する混合モル比は、好ましくはギ酸:有機アミン=約10:1〜1:1であり、より好ましくはギ酸:有機アミン=約2:1〜1:1である。また、水素供与体の量は、一般に基質に対して1.5〜5倍モル程度用いるのが好ましい。
【0122】
一般式(2)で表される化合物および一般式(3)で表される化合物を含む触媒を用いる場合、還元反応工程の系中で触媒活性種または活性種前駆体を調製するため、微量の塩基を添加してもよい。塩基としては、無機化合物および有機化合物のいずれを用いてもよいが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウムtert−ブトキシド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン等を好適に用いることができる。塩基の添加量は、一般式(2)で表される化合物を基準として2〜5当量用いるのが好ましい。また、一般式(2)で表される化合物:一般式(3)で表される化合物が2:1のモル比になるように添加するのが好ましい。
【0123】
反応温度は0〜70℃の範囲とするのが好ましく、20〜60℃の範囲とするのがより好ましい。反応時間は基質の種類、S/C、温度、水素供与体の当量等の反応条件や、触媒の種類によって異なるため、0.5時間〜数日で反応が終了するように諸条件を適宜設定すればよく、実用上は1〜24時間で反応が終了するように諸条件を設定すればよい。
【0124】
水素供与体としてギ酸塩を用いる場合、例えば、水素供与体、触媒、ケトン化合物、および水を混合し、攪拌することによって行うことができる。ケトン基質が反応温度において液体である場合には、通常特に溶媒を添加する必要はないが、基質が固体の場合、ケトン基質と触媒との混和を促進する目的で、必要に応じ、溶媒を添加してもよい。加える溶媒としては、メタノール、エタノール、2‐プロパノール、2‐メチル‐2‐プロパノール、2‐メチル‐2‐ブタノール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、tert‐ブチルメチルエーテル(TBME)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)等のエーテル系溶媒、DMSO、DMF、アセトニトリル等のヘテロ原子含有溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、塩化メチレン等のハロゲン含有炭化水素溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒を単独又は2種以上で用いることができる。
【0125】
水素供与体として使用するギ酸塩としては、ギ酸とアルカリ金属またはアルカリ土類金属との塩であり、具体的にはギ酸リチウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、ギ酸アンモニウム、ギ酸セシウム、ギ酸マグネシウム、ギ酸カルシウム等が例示される。好ましくは、ギ酸ナトリウムまたはギ酸カリウムが挙げられる。ギ酸塩の濃度は、反応するケトン基質の量と反応装置の大きさの兼ね合い等から最適な濃度を選択する。添加する水の量はケトン基質に対して1.5〜10モル当量用いるのが好ましいが、一般にはギ酸塩がより高濃度であれば、還元反応速度も向上するため、プロセス的に不利にならないことを前提として、飽和ギ酸塩水溶液となる量であるのがより好ましい。
水素供与体の量は、基質に対して過剰モル量用いればよいが、通常1.1〜5倍モル程度用いるのが好ましい。
【0126】
一般式(2)で表される化合物および一般式(3)で表される化合物を含む触媒を用いる場合、還元反応工程の系中で触媒活性種または活性種前駆体を調製するため、微量の塩基を添加してもよい。塩基としては、無機化合物および有機化合物のいずれを用いてもよいが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウムtert−ブトキシド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン等を好適に用いることができる。塩基の添加量は、一般式(2)で表される化合物を基準として2〜5当量用いるのが好ましい。また、一般式(2)で表される化合物:一般式(3)で表される化合物が2:1のモル比になるように添加するのが好ましい。
【0127】
反応温度は0〜70℃の範囲とするのが好ましく、20〜60℃の範囲とするのがより好ましい。反応時間は基質の種類、S/C、温度、水素供与体の当量、溶媒使用の有無等の反応条件や、触媒の種類によって異なるため、0.5時間〜数日で反応が終了するように諸条件を適宜に設定すればよく、実用上は1〜24時間で反応が終了するように諸条件を設定すればよい。
【0128】
使用する触媒の量は、ルテニウム、イリジウム、またはロジウム触媒に対するケトン基質のモル比をS/C(Sは基質、Cは触媒を表す)として表記することができる。その場合、S/Cをどの程度まで高められるかはケトン基質の構造、触媒の種類、水素供与体の種類等によって大きく変動するが、実用上は、水素供与体が水素ガスの場合にはS/Cを3000〜500,000、ギ酸と有機アミンの混合物の場合にはS/Cを300〜5,000、ギ酸塩の場合にはS/Cを1,000〜10,000程度に設定することが好ましい。
【0129】
水素供与体としてギ酸塩を用いる場合には、必要に応じて相間移動触媒を添加して反応を実施しても良い。相間移動触媒の添加によって、多くの場合、還元反応の速度が向上する効果が認められる。使用する相間移動触媒としては、テトラブチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨージド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムフルオリド、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヨージド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムフルオリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムヨージド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、
【0130】
テトラエチルアンモニウムフルオリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムヨージド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムフルオリド、テトラプロピルアンモニウムクロリド、テトラプロピルアンモニウムブロミド、テトラプロピルアンモニウムヨージド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムフルオリド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヨージド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、フェニルトリメチルアンモニウムフルオリド、フェニルトリメチルアンモニウムクロリド、フェニルトリメチルアンモニウムブロミド、フェニルトリメチルアンモニウムヨージド、フェニルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、
【0131】
ドデシルトリメチルアンモニウムフルオリド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ドデシルトリメチルアンモニウムヨージド、ドデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリエチルアンモニウムフルオリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムヨージド、ベンジルトリエチルアンモニウムヒドロキシド等が例示される。
【0132】
添加する相間移動触媒の量としては、ケトン基質に対して通常0.001〜10モル当量の範囲で用いるが、好ましくは0.01〜0.1モル当量が用いる。反応生成物の精製は、カラムクロマトグラフィー、蒸留、再結晶等の公知の方法により、または適宜それらの組み合わせにより行うことができる。
【0133】
なお、本発明のアルコール類の製造方法では、反応系内に酸や塩基を添加することは必須ではなく、酸や塩基を添加しなくてもケトン化合物の水素化反応または還元反応が速やかに進行する。但し、酸や塩基を添加することを排除するものではなく、例えば反応基質の構造や、使用試剤の純度に応じて少量の酸や塩基を適宜添加してもよく、それにより還元反応速度やエナンチオ選択性の向上が期待できる。
【0134】
本発明の一般式(1)および一般式(2)で表される化合物中、2箇所あるキラル炭素は、光学活性アルコール類を得るため、いずれも(R)体であるか、又はいずれも(S)体である必要がある。これらの(R)体又は(S)体のいずれかを選択することにより、所望する絶対配置の光学活性アルコールを得ることができる。なお、ラセミ体アルコール又はアキラルなアルコールを製造する場合、これらのキラル炭素は双方共に(R)体または(S)体である必要はなく、各々独立してどちらでもよい。
【0135】
本発明の触媒によれば、ベンゼン環の2’位に置換基を有する芳香族ケトンから高収率かつ高エナンチオ選択的に光学活性アルコールを製造したり、ベンゼン環に複数の置換基を有する芳香族ケトンから高収率かつ高エナンチオ選択的に光学活性アルコールを製造したり、α位またはβ位にハロゲンを有するケトンから、ハロゲンを有する光学活性アルコールを製造したり、α位またはβ位に水酸基を有するケトンから光学活性ジオールを製造することができる。特に、本発明の触媒を用いることにより、医薬中間体等として重要な3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンを高収率かつ高エナンチオ選択的に対応する光学活性アルコールに変換することができる。これまでの触媒系では高エナンチオ選択的に光学活性アルコールを得ることができなかった基質でも、本発明の触媒によりはじめて効率的に得られるようになった光学活性アルコールも多く、本発明の方法は極めて有用である。本発明の光学活性アルコールの製法に適用可能なケトン化合物の代表例を以下に列挙するが、本発明はこれらのケトン化合物に限定されるものではない。
【0136】
【化44】

【0137】
【化45】

【0138】
【化46】

【実施例】
【0139】
以下に本発明を実施例および比較例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。下記の各実施例および比較例に記載した反応は、アルゴンガスまたは窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で行った。反応に用いた水は、イオン交換樹脂処理したものを用いた。図1、図2及び図3に記載したケトン基質は、市販試薬をそのまま用いた。配位子錯体および反応物の同定には核磁気共鳴装置(NMR)を用い、テトラメチルシラン(TMS)を内部標準物質とし、そのシグナルをδ=0(δは化学シフト)とした。ケトン基質からアルコール化合物への変換率や、エナンチオ選択率は、CHIRASIL DEX CB(CHROMPACK社製GCカラム;0.25mm×25m、DF=0.25μm)を用いたガスクロマトグラフィー(GC)の分析により決定した。NMR装置はJNM−ECX−400P(日本電子(株)製)を用い、GC装置はGC−17A((株)島津製作所製)を用いた。
【0140】
[配位子、不斉ルテニウム錯体および不斉イリジウム錯体の合成]
実施例1
(S,S)-(2’-ニトロフェニル)メタンSO2DPENの合成
200 mLの3ッ口フラスコに(S,S)-DPEN (MW: 212.3) 2.25 g (10.61 mmol)を仕込み、アルゴン置換した。これに、脱水塩化メチレン 100 mLおよびトリエチルアミン 1.55 mL (11.14 mmol)を加え、0℃に冷却した。この溶液に、2−ニトロ−α−トルエンスルホニルクロリド(MW: 235.65) 2.50 g (10.61 mmol)と脱水塩化メチレン 25 mLとからなる溶液をゆっくりと滴下し、0℃で一晩撹拌した。この溶液を水で2回洗浄した後、有機層の溶媒を留去し、減圧乾燥して粗生成物を4.63 g得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル60N,n-ヘキサン:AcOEt = 1:1、次いでAcOEt 100%)し、(S,S)-(2’-ニトロフェニル) メタンSO2DPEN 1.88 g (収率 43%)を得た。
【0141】
H NMR(400MHz,CDCl,rt,δ/ppm):4.13(d,J=13.7Hz,1H,CNO),4.19(d,J=13.7Hz,1H,CNO),4.33(d,J=6.0Hz,1H,CNH),4.62(d,J=6.0Hz,1H,CNHSO),6.98−7.04(m,1H,芳香族プロトン),7.15−7.38(m,10H,芳香族プロトン),7.38−7.50(m,2H,芳香族プロトン),7.87−7.95(m,1H,芳香族プロトン).
【0142】
実施例2
Ru(H2O)(OTf)[(S,S)-(2’-ニトロフェニル)メタンSO2dpen](p-シメン)の合成
20 mLのシュレンクに(S,S)-(2’-ニトロフェニル)メタンSO2DPEN (MW: 411.48) 200 mg (0.486 mmol)、[RuCl2(p-シメン)]2 (MW: 612.4) 149 mg (0.243 mmol)を仕込み、アルゴン置換した。これに脱水塩化メチレン 5 mL、1.0N KOH水溶液 1.44 mLを加えて室温で1時間撹拌した。この溶液を水で6回洗浄し、これにNa2SO4を投入してしばらく攪拌し、上澄み液をグラスフィルターで濾過し、50 mL シュレンクに移した。塩化メチレンを減圧下で留去し、Ru[(S,S)-(2’-ニトロフェニル)メタンSO2dpen](p-シメン)を得た。これに脱水塩化メチレン 5 mLを加えた後、トリフルオロメタンスルホン酸(TfOH)39 μLと脱水塩化メチレン 5 mLとからなる溶液をゆっくりと滴下しながら室温で1時間撹拌した。溶液を半分以下まで濃縮し、脱水TBME 10mLを加えて結晶を析出させた後、結晶をグラスフィルターで濾集し、脱水TBMEで洗浄後、減圧乾燥してRu(H2O)(OTf)[(S,S)-2’-ニトロフェニル]メタンSO2dpen](p-シメン)(以下、Ru(H2O)(OTf)[(S,S)-2’-NO2PhCH2SO2dpen](p-シメン)と略す)を得た。
【0143】
H NMR(400MHz,CDCl,rt,δ/ppm):1.33(d,J=6.4Hz,3H,CH(C),1.40(d,J=6.9Hz,3H,CH(C),2.14(s,3H,C),2.72−2.92(m,1H,C(CH),3.15−3.40(m,3H,SOAr and O),3.60−3.75(m,1H,NH),3.75−3.90(m,1H,CNH),4.01(d,J=11.0Hz,1H,CNSO),4.61(d,J=13.3Hz,1H,SOAr),5.60(d,J=6.0Hz,1H,CCH),5.64(d,J=6.0Hz,1H,CCH),5.78(d,J=5.5Hz,1H,CCH),5.90(d,J=5.5Hz,1H,CCH),6.58(br d,J=10.1Hz,1H,NH),6.85−7.35(m,11H,芳香族プロトン),7.35−7.55(m,2H,芳香族プロトン),7.91(d,J=8.2Hz,1H,芳香族プロトン).
【0144】
実施例3
(S,S)-(3’,5’-ジメトキシフェニル)メタンSO2DPENの合成
100 mLの3ッ口フラスコに(S,S)-DPEN (MW: 212.3) 0.440 g (2.07 mmol)を仕込み、アルゴン置換した。これに、脱水塩化メチレン 20 mLおよびトリエチルアミン 0.303 mL (2.17 mmol)を加え、0℃に冷却した。この溶液に、3’,5’-ジメトキシフェニルメタンスルホニルクロリド (MW: 250.70) 0.520 g (2.07 mmol)と脱水塩化メチレン 5 mLとからなる溶液をゆっくりと滴下し、0℃で3時間撹拌した。この溶液を水で2回洗浄した後、有機層の溶媒を留去し、減圧乾燥して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル60N,n-ヘキサン:AcOEt = 1:1、次いでAcOEt 100%)し、(S,S)-(3’,5’-ジメトキシフェニル)メタンSO2DPEN 0.51 g (収率 58%)を得た。
【0145】
H NMR(400MHz,CDCl,rt,δ/ppm):3.59(d,J=13.7Hz,1H,SO),3.64(d,J=13.7Hz,1H,SO),3.71(s,6H,(OC),4.23(d,J=6.4Hz,1H,CNH),4.59(d,J=6.4Hz,1H,CNHSO),6.29(d,J=2.3Hz,2H,CH(OCH),6.36(d,J=2.3Hz,1H,C(OCH),7.18−7.40(m,10H,芳香族プロトン).
【0146】
実施例4
Ru(H2O)(OTf)[(S,S)-(3’,5’-ジメトキシフェニル)メタンSO2dpen](p-シメン)の合成
20 mLのシュレンクに(S,S)-(3’,5’-ジメトキシフェニル)メタンSO2DPEN (MW: 426.53) 200 mg (0.47 mmol)および[RuCl2(p-シメン)]2 (MW: 612.4) 143 mg (0.23 mmol)を仕込み、アルゴン置換した。これに脱水塩化メチレン 5 mL、1.0N KOH水溶液 1.4 mLを加えて室温で1時間撹拌した。この溶液を水で6回洗浄し、これにNa2SO4を投入してしばらく攪拌し、上澄み液をグラスフィルターで濾過し、50 mLのシュレンクに移した。塩化メチレンを減圧下で留去し、Ru[(S,S)-(3’,5’-ジメトキシフェニル)メタンSO2dpen](p-シメン)を得た。これに脱水塩化メチレン 5 mLを加えた後、TfOH 37 μLと脱水塩化メチレン 5 mLとからなる溶液をゆっくりと滴下しながら室温で1時間撹拌した。溶液を5 mL程度まで濃縮し、脱水TBME 5mLを加えて結晶を析出させた後、結晶をグラスフィルターで濾集し、脱水TBMEで洗浄後、減圧乾燥してRu(H2O)(OTf)[(S,S)-(3’,5’-ジメトキシフェニル)メタンSO2dpen](p-シメン)(以下、Ru(H2O)(OTf)[(S,S)-3’,5’-(MeO)2PhCH2SO2dpen](p-シメン)と略す)を得た。
【0147】
H NMR(400MHz,CDCl,rt,δ/ppm):1.28(d,J=6.9Hz,6H,CH(C),2.05(s,3H,C),2.68(sept,J=6.9Hz,1H,C(CH),3.19(d,J=13.7Hz,1H,SOAr),3.50(d,J=13.7Hz,1H,SOAr),3.75−3.90(m,1H,CNH),3.70−3.90(m,8H,(OC,CNH,and NH),4.10−4.25(m,3H,CNSO and O),5.29(d,J=6.0Hz,1H,CCH),5.44−5.54(m,2H,CCH),5.56(d,J=6.0Hz,1H,CCH), 6.58(br d,J=10.1Hz,1H,NH),6.35−6.55(m,4H,NH and C(OCH),6.95−7.30(m,10H,芳香族プロトン).
【0148】
実施例5
(S,S)-2’-PhOPhCH2SO2DPENの合成
50 mLの3ッ口フラスコに(S,S)-DPEN (MW: 212.3) 0.518 g (2.44 mmol)を仕込み、アルゴン置換した。これに、脱水塩化メチレン 20 mLおよびトリエチルアミン 0.357 mL (2.56 mmol)を加え、0℃に冷却した。この溶液に、2’-フェノキシフェニルメタンスルホニルクロリド (MW: 282.74) 0.690 g (2.44 mmol)と脱水塩化メチレン 5 mLとからなる溶液をゆっくりと滴下し、0℃で一晩撹拌した。この溶液を水で2回洗浄した後、有機層の溶媒を留去し、減圧乾燥して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル60N、n-ヘキサン:AcOEt = 1:1、次いでAcOEt 100%)し、(S,S)-2’-PhOPhCH2SO2DPEN 0.615 g (収率 55%)を得た。
【0149】
H NMR(400MHz,CDCl,rt,δ/ppm):3.57(d,J=13.7Hz,1H,SOAr),3.65(d,J=13.7Hz,1H,SOAr),4.20(d,J=6.4Hz,1H,CNH),4.59(d,J=6.4Hz,1H,CNHSO),6.75−6.80(m,1H,芳香族プロトン),6.80−6.88(m,1H,芳香族プロトン),6.88−6.94(m,1H,芳香族プロトン),6.94−7.10(m,1H,芳香族プロトン),7.07−7.15(m,1H,芳香族プロトン),7.15−7.38(m,13H,芳香族プロトン).
【0150】
実施例6
RuCl[(S,S)-2’-PhOPhCH2SO2dpen](p-シメン)の合成
20 mLのシュレンクに(S,S)-2’-PhOPhCH2SO2DPEN (MW: 458.57) 270 mg (0.589 mmol)および[RuCl2(p-シメン)]2 (MW: 612.4) 180 mg (0.295 mmol)を仕込み、アルゴン置換した。これに脱水2−プロパノール 20 mLおよびトリエチルアミン 164 μL (1.18 mmol)を加え、80℃で1時間撹拌した。溶媒を留去した後、塩化メチレンを加え、水洗した後、溶媒を留去し、減圧乾燥してRuCl[(S,S)-2’-PhOPhCH2SO2dpen](p-シメン) 412 mg (収率 96%)を得た。
【0151】
H NMR(400MHz,CDCl,rt,δ/ppm):1.29(t,J=6.4Hz,6H,CH(C),2.14(s,3H,CCH(CH),2.75−2.96(m,1H,C(CH),3.27(d,J=13.3Hz,1H,SOAr),3.40−3.60(m,1H,NH),3.57(d,J=13.3Hz,1H,SOAr),3.62−3.76(m,1H,CNH),3.88(d,J=11.4Hz,1H,CNSO),5.27(d,J=6.0Hz,1H,CHCH(CH),5.34(d,J=5.0Hz,1H,CHCH(CH),5.39(d,J=6.0Hz,1H,CHCH(CH),5.81(brs,1H,NH),6.75−7.40(m,19H,芳香族プロトン).
【0152】
実施例7
(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2DPENの合成
50 mLの3ッ口フラスコに(S,S)-DPEN (MW: 212.3) 0.592 g (2.79 mmol)を仕込み、アルゴン置換した。これに、脱水塩化メチレン 25 mLおよびトリエチルアミン 0.41 mL (2.93 mmol)を加え、0℃に冷却した。この溶液に、イソヘキシルスルホニルクロリド (MW: 184.68) 0.515 g (2.79 mmol)と脱水塩化メチレン 25 mLからなる溶液をゆっくりと滴下し、0℃で一晩撹拌した。この溶液を水で2回洗浄した後、有機層の溶媒を留去し、減圧乾燥して粗生成物 1.656 gを得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル60N, n-ヘキサン:AcOEt = 1:1、次いでAcOEt 100%)し、(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2DPEN 0.306 g (収率 30%)を得た。
【0153】
H NMR(400MHz,CDCl,rt,δ/ppm):0.67(q,J=7.3Hz,6H,(CCHCH),1.10−1.38(m,4H,(CHCH), 1.62−1.76(m,1H,(CHCH),2.22(d,J=6.4Hz,2H,CSO),4.29(d,J=5.5Hz,1H,CNH),4.56(d,J=5.5Hz,1H,CNHSO),7.15−7.45(m,10H,芳香族プロトン).
【0154】
実施例8
RuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)の合成
20 mLのシュレンクに(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2DPEN (MW: 360.51) 108 mg (0.30 mmol)、[RuCl2(p-シメン)]2 (MW: 612.4) 92 mg (0.15 mmol)を仕込み、アルゴン置換した。これに脱水2−プロパノール 10 mLおよびトリエチルアミン 84 μL (0.60 mmol)を加え、80℃で2時間撹拌した。溶媒を留去した後、塩化メチレンを加え、水洗した後、溶媒を留去して減圧乾燥してRuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)180 mg(収率 95%)を得た。
【0155】
H NMR(400MHz,CDCl,rt,δ/ppm):0.64(t,J=7.8Hz,3H,(CCHCH),0.71(t,J=7.8Hz,3H,(CCHCH),1.13−1.35(m,4H,(CHCH),1.38(d,J=6.9Hz,6H,CCH(C),1.65−1.82(m,1H,(CHCH),2.33(m,5H,(CHCHCHC and C),2.98−3.12(m,1H,C(CH),3.47−3.62(m,1H,NH),3.62−3.75(m,1H,CNH),3.81(d,J=11.0Hz,1H,CNSO),
5.69(d,J=5.5Hz,1H,CCH),5.62(d,J=6.0Hz,2H,CCH),5.57(d,J=5.0Hz,1H,CCH),5.91(brs,1H,NH),6.72−6.94(m,4H,芳香族プロトン),6.94−7.10(m,6H,芳香族プロトン).
【0156】
実施例9
(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2DPENの合成
50 mLの3ッ口フラスコに(S,S)-DPEN (MW: 212.3) 0.254 g (1.20 mmol)を仕込み、アルゴン置換した。これに、脱水塩化メチレン 10 mLおよびトリエチルアミン 0.200 mL (1.44 mmol)を加え、0℃に冷却した。この溶液に、2’,6’-ジメチルフェニルメタンスルホニルクロリド (MW: 218.70) 0.262 g (1.20 mmol)と脱水塩化メチレン 5 mLからなる溶液をゆっくりと滴下し、0℃で一晩撹拌した。この溶液を水で2回洗浄した後、有機層の溶媒を留去し、減圧乾燥して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル60N, n-ヘキサン:AcOEt = 1:1、次いでAcOEt 100%)し、(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2DPEN 0.255 g (収率 54%)を得た。
【0157】
H NMR(400MHz,CDCl,rt,δ/ppm):2.20(s,6H,C(C),3.59(d,J=14.2Hz,1H,SOAr),3.79(d,J=14.2Hz,1H,SOAr),4.25(d,J=6.4Hz,1H,CNH),4.63(d,J=6.4Hz,1H,CNHSO),6.93(d,J=7.8Hz,2H,C(CH),7.03(d,J=7.8Hz,1H,C(CH),7.15−7.45(m,10H,芳香族プロトン).
【0158】
実施例10
RuCl[(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2dpen](p-シメン)の合成
20 mLのシュレンクに(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2DPEN (MW: 394.53) 86 mg (0.218 mmol)および[RuCl2(p-シメン)]2 (MW: 612.4) 67 mg (0.109 mmol)を仕込み、アルゴン置換した。これに脱水2−プロパノール 5 mLおよびトリエチルアミン 61 μL (0.436 mmol)を加え、80℃で1時間撹拌した。溶媒を留去した後、塩化メチレンを加え、水洗した後に溶媒を留去し、減圧乾燥してRuCl[(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2dpen](p-シメン) 139 mg (収率 96%)を得た。
【0159】
H NMR(400MHz,CDCl,rt,δ/ppm):1.10−1.30(m,3H,CCH(C),1.34(d,J=6.9Hz,3H,CCH(C),2.00−2.35(m,9H,C and C(C),2.90−3.08(m,1H,C(CH),3.32−3.86(m,5H,SOAr,CNSO,CNH and NH),5.45−5.61(m,2H,CCH),5.61−5.80(m,2H,CCH),6.60−7.15(m,13H,芳香族プロトン).
【0160】
実施例11
(S,S)-(2-(1-ナフチル)-エタン)SO2DPENの合成
100 mLの3ッ口フラスコに(S,S)-DPEN (MW: 212.3) 0.833 g (3.93 mmol)を仕込み、アルゴン置換した。これに、脱水塩化メチレン 40 mLおよびトリエチルアミン 0.58 mL (4.13 mmol)を加え、0℃に冷却した。この溶液に、2-(1-ナフチル)-エタンスルホニルクロリド (MW: 254.73) 1.0 g (3.93 mmol)と脱水塩化メチレン 10 mLとからなる溶液をゆっくりと滴下し、0℃で3時間撹拌した。この溶液を水で2回洗浄した後、有機層の溶媒を留去し、減圧乾燥して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル60N、n-ヘキサン:AcOEt = 1:1、次いでAcOEt 100%)し、(S,S)-(2-(1-ナフチル)-エタン)SO2DPEN 1.13 g (収率 67%)を得た。
【0161】
H NMR(400MHz,CDCl,rt,δ/ppm):2.67(ddd,J=14.2、11.9、5.0Hz,1H,SOCH)、2.79(ddd,J=14.2、11.9、5.0Hz,1H,SOCH)、3.24(ddd,J=14.2、11.9、5.0Hz,1H,SOCH)、3.32(ddd,J=14.2、11.9、5.0Hz,1H,SOCH)、4.27(d,J=5.5Hz,1H,CNH),4.63(d,J=5.5Hz,1H,CNSO),6.97−7.05(m,2H,芳香族プロトン)、7.11−7.20(m,2H,芳香族プロトン)、7.22−7.38(m,8H,芳香族プロトン)、7.42−7.51(m,2H,芳香族プロトン)、7.65−7.74(m,2H,芳香族プロトン)、7.79−7.87(m,1H,芳香族プロトン).
【0162】
実施例12
Ru(H2O)(OTf)[(S,S)-(2-(1-ナフチル)-エタン)SO2dpen](p-シメン)の合成
20 mLのシュレンクに(S,S)-(2-(1-ナフチル)-エタン)SO2DPEN (MW: 430.56) 200 mg (0.47 mmol)および[RuCl2(p-シメン)]2 (MW: 612.4) 142 mg (0.23 mmol)を仕込み、アルゴン置換した。これに脱水塩化メチレン 5 mLおよび1.0N KOH水溶液 1.4 mLを加えて室温で1時間撹拌した。この溶液を水で6回洗浄し、これにNa2SO4を投入してしばらく攪拌し、上澄み液をグラスフィルターで濾過し、50 mLのシュレンクに移した。塩化メチレンを減圧下で留去し、Ru[(S,S)-(CH3)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)を得た。これに脱水塩化メチレン 10 mLを加えた後、TfOH 37 uLと脱水塩化メチレン 5 mLとからなる溶液をゆっくりと滴下しながら室温で1時間撹拌した。溶液を濃縮すると結晶が析出したので、脱水TBMEを加えて撹拌し、結晶をグラスフィルターで濾集し、少量の脱水TBMEで洗浄し、減圧乾燥してRu(H2O)(OTf)[(S,S)-(2-(1-ナフチル)-エタン)SO2dpen](p-シメン)(以下、Ru(H2O)(OTf)[(S,S)-(1-ナフチル)CH2CH2SO2dpen](p-シメン)と略す)269 mg (収率 70%)を得た。
【0163】
H NMR(400MHz,CDCl,rt,δ/ppm):1.36(d,J=6.9Hz,3H,CH(C),1.40(d,J=6.9Hz,3H,),2.17(s,3H,C),2.48−2.61(m,1H,SOCH)、2.61−2.72(m,1H,SOCH)、2.80−2.95(m,1H,C(CH)、3.15−3.55(m,4H,SOCH and O)、3.74−3.85(m,1H,NH),3.85−3.98(m,1H,CNH),4.01(d,J=10.5Hz,1H,CNSO),5.47(d,J=5.5Hz,1H,CCH),5.73(d,J=6.0Hz,1H,CCH),5.85(brs,1H,CCH),5.97(d,J=5.5Hz,1H,CCH),6.46(brd,J=10.5Hz,1H,NH),6.90(d,J=6.9Hz,1H,芳香族プロトン),6.95−7.35(m,11H,芳香族プロトン),7.40−7.51(m,2H,芳香族プロトン),7.67(d,J=8.2Hz,1H,芳香族プロトン),7.73−7.86(m,2H,芳香族プロトン).
【0164】
実施例13
Cp*IrCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen]の合成
20 mLのシュレンクに(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2DPEN (MW: 360.51) 102 mg (0.283 mmol)および[Cp*IrCl2]2 (MW: 796.67) 103 mg (0.129 mmol)を仕込み、アルゴン置換した。これに脱水2−プロパノール 5 mLおよびトリエチルアミン 76 μLを加えて室温で2時間撹拌した。析出した黄色結晶をろ集し、少量の2−プロパノール、水、および少量の2−プロパノールの順に結晶を洗浄した後、減圧乾燥し、Cp*IrCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen] 117 mg (収率 63%)を得た。
【0165】
H NMR(400MHz,CDCl,rt,δ/ppm):0.57(t,J=7.3Hz,3H,CH),0.85(d,J=6.9Hz,3H,CH),1.10−1.45(m,4H,CH(CCH),1.70−1.85(m,1H,C(CHCH),2.21(dd,J=13.7,6.0Hz,1H,SOCH),2.33(dd,J=13.7,6.0Hz,1H,SOCH),3.77(m,1H,CNH),4.06(brd,J=10.1Hz,1H,NH),4.58(1H,NH),4.60(d,J=10.5Hz,1H,CNSO),6.96−7.03(m,2H,芳香族プロトン),7.04−7.24(m,8H,芳香族プロトン).
【0166】
[不斉還元反応]
ケトン基質を不斉還元した実施例および比較例のルテニウム触媒を用いた結果は表1および表2に、イリジウム触媒を用いた結果は表3に示す。表中のS/Cは基質/触媒比を示し、収率,%およびee,%はそれぞれ生成物の収率および鏡像体過剰率をパーセントで示したものである。なお、大部分の反応例では収率が100%に達していないが、これは触媒の性能を比較できるようにS/Cを設定したためであり、必ずしも表記の収率が最大収率を示すものではない。反応が完結していない例については、S/Cを下げることで反応を完結させることができる。
【0167】
【表1】

【0168】
【表2】

【0169】
【表3】

【0170】
比較例A−1
Ru(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、2’−メトキシアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
20mLのシュレンクチューブに、水素源としてHCOOKを1.01g(12.0mmol)、相間移動触媒として臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムを32.2mg(100μmol)、触媒としてRu(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)を2.50mg(3.33μmol)仕込み、アルゴンガスで置換した。2’−メトキシアセトフェノンを1.38mL(10.0mmol)、水を2mL添加し、50℃で24時間攪拌した。有機相を3mLの水で3回洗浄して光学活性アルコールを得た。反応物のGC分析から、光学純度76.0%eeの1−(2’−メトキシフェニル)エタノールが収率61%で生成したことを確認した。
【0171】
比較例A−2
Ru(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、2’−メトキシアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
触媒としてRu(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)を2.69mg(3.33μmol)用いた以外は、比較例A−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度76.6%eeの1−(2’−メトキシフェニル)エタノールが収率88%で生成したことを確認した。
【0172】
実施例A−6
RuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、2’−メトキシアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)を2.10mg(3.33μmol)用いた以外は、比較例A−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度88.1%eeの1−(2’−メトキシフェニル)エタノールが収率99%で生成したことを確認した。比較例A−1および比較例A−2との比較から、本錯体の優位性を確認した。
【0173】
実施例A−7
RuCl[(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、2’−メトキシアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRuCl[(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2dpen](p-シメン)を2.21mg(3.33μmol)用いた以外は、比較例A−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度82.4%eeの1−(2’−メトキシフェニル)エタノールが収率86%で生成したことを確認した。比較例A−1および比較例A−2との比較から、本錯体の優位性を確認した。
【0174】
比較例A−9
Cp*Ir(OTf)[(S)-Cs-(S,S)-dpen]錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、2’-メトキシアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
20mLシュレンクチューブに、水素源としてHCOOKを1.01g(12.0mmol)、相間移動触媒として臭化テトラ-n-ブチルアンモニウムを32.2mg(100μmol)、触媒としてCp*Ir(OTf)[(S)-Cs-(S,S)-dpen]を3.05mg(3.33μmol)仕込み、アルゴンガスで置換した。2’-メトキシアセトフェノンを1.38mL(10.0mmol)、水を2mL添加し、50℃で24時間攪拌した。有機相を3mLの水で3回洗浄して光学活性アルコールを得た。反応物のGC分析から、光学純度81.4%eeの1−(2’-メトキシフェニル)エタノールが収率70%で生成したことを確認した。
【0175】
実施例A−10
Cp*IrCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen]錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、2’-メトキシアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてCp*IrCl[(S,S)- (C2H5)2CHCH2SO2dpen]を2.41mg(3.33μmol)用いた以外は、比較例A−9と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度86.9%eeの1−(2’-メトキシフェニル)エタノールが収率58%で生成したことを確認した。比較例A−9との比較から、本錯体の優位性が示された。
【0176】
比較例B−1
Ru(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、4’−メチルアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
20mLのシュレンクチューブに、水素源としてHCOOKを1.68g(20.0mmol)、相間移動触媒として臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムを32.2mg(100μmol)、触媒としてRu(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)を1.50mg(2.0μmol)仕込み、アルゴンガスで置換した。4’−メチルアセトフェノンを1.34mL(10.0mmol)、水を2mL添加し、50℃で24時間攪拌した。有機相を3mLの水で3回洗浄して光学活性アルコールを得た。反応物のGC分析から、光学純度92.9%eeの1−(4’−メチルフェニル)エタノールが収率90%で生成したことを確認した。
【0177】
比較例B−2
Ru(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、4’−メチルアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
触媒としてRu(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)を1.62mg(2.0μmol)用いた以外は、比較例B−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度89.6%eeの1−(4’−メチルフェニル)エタノールが収率51%で生成したことを確認した。
【0178】
実施例B−3
Ru(H2O)(OTf)[(S,S)-2’-NO2PhCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、4’−メチルアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRu(H2O)(OTf)[(S,S)-2’-NO2PhCH2SO2dpen](p-シメン)を1.59mg(2.0μmol)用いた以外は、比較例B−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度95.5%eeの1−(4’−メチルフェニル)エタノールが収率18%で生成したことを確認した。比較例B−1および比較例B−2との比較から、本錯体の優位性を確認した。
【0179】
実施例B−4
Ru(H2O)(OTf)[(S,S)-3’,5’-(MeO)2PhCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、4’−メチルアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRu(H2O)(OTf)[(S,S)-3’,5’-(MeO)2PhCH2SO2dpen](p-シメン)を1.62mg(2.0μmol)用いた以外は、比較例B−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度94.2%eeの1−(4’−メチルフェニル)エタノールが収率80%で生成したことを確認した。比較例B−1および比較例B−2との比較から、本錯体の優位性を確認した。
【0180】
実施例B−5
RuCl[(S,S)-2’-PhOPhCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、4’−メチルアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRuCl[(S,S)-2’-PhOPhCH2SO2dpen](p-シメン)を1.46mg(2.0μmol)用いた以外は、比較例B−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度93.6%eeの1−(4’−メチルフェニル)エタノールが収率90%で生成したことを確認した。比較例B−1および比較例B−2との比較から、本錯体の優位性を確認した。
【0181】
実施例B−6
RuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、4’−メチルアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)を1.26mg(2.0μmol)用いた以外は、比較例B−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度93.9%eeの1−(4’−メチルフェニル)エタノールが収率97%で生成したことを確認した。比較例B−1および比較例B−2との比較から、本錯体の優位性を確認した。
【0182】
実施例B−8
Ru(OTf)[(S,S)-(1-Naphthyl)CH2CH2SO2dpen](p-cymene)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、4’−メチルアセトフェノンの触媒としてRu(OTf)[(S,S)-(1-Naphthyl)CH2CH2SO2dpen](p-cymene)を1.63mg(2.0μmol)用いた以外は、比較例B−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度94.6%eeの1−(4’−メチルフェニル)エタノールが収率46%で生成したことを確認した。比較例B−1およびB−2との比較から、本錯体の優位性が示された。
【0183】
比較例C−2
Ru(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
20mLのシュレンクチューブに、水素源としてHCOOKを841mg(10.0mmol)、相間移動触媒として臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムを16.1mg(50μmol)、触媒としてRu(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)を0.81mg(1.0μmol)仕込み、アルゴンガスで置換した。3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンを902μL(5.0mmol)、水を1mL添加し、50℃で24時間攪拌した。有機相を3mLの水で3回洗浄して光学活性アルコールを得た。反応物のGC分析から、光学純度75.2%eeの1−[(3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エタノールが収率60%で生成したことを確認した。
【0184】
実施例C−6
RuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)を0.63mg(1.0μmol)用いた以外は、比較例C−2と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度91.1%eeの1−[(3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エタノールが収率70%で生成したことを確認した。比較例C−2との比較から、本錯体の優位性を確認した。
【0185】
実施例C−7
RuCl[(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRuCl[(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2dpen](p-シメン)を0.66mg(1.0μmol)用いた以外は、比較例C−2と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度94.8%eeの1−[(3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エタノールが収率88%で生成したことを確認した。比較例C−2との比較から、本錯体の優位性を確認した。
【0186】
比較例C−9
Cp*Ir(OTf)[(S)-Cs-(S,S)-dpen]錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’,5’-ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
20mLシュレンクチューブに、水素源としてHCOOKを841mg(10.0mmol)、相間移動触媒として臭化テトラ-n-ブチルアンモニウムを16.1mg(50μmol)、触媒としてCp*Ir(OTf)[(S)-Cs-(S,S)-dpen]を0.92mg(1.0μmol)仕込み、アルゴンガスで置換した。3’,5’-ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンを902μL(5.0mmol)、水を1mL添加し、50℃で24時間攪拌した。有機相を3mLの水で3回洗浄して光学活性アルコールを得た。反応物のGC分析から、光学純度68.4%eeの1−[(3’,5’-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。
【0187】
実施例C−10
Cp*IrCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen]錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’,5’-ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてCp*IrCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen]を0.72mg(1.0μmol)用いた以外は、比較例C−9と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度84.2%eeの1−[(3’,5’-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。比較例C−9との比較から、本錯体の優位性が示された。
【0188】
比較例C-102
(R)-Cs-(R,R)-DPENと[RuCl2(p-シメン)]2を含む触媒による、ギ酸カリウムを水素源とした、3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンの不斉還元反応
触媒として(R)-Cs-(R,R)-DPENを0.86mg(2.0μmol)及び[RuCl2(p-シメン)]2を0.61mg(1.0μmol)、HCOOKを1.68g(20.0mmol)、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムを32.2mg(100μmol)、3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンを1.80mL(10.0mmol)、水を2mL用いた以外は、比較例C−2と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度74.0%eeの1−[(3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。
【0189】
実施例C−106
(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2DPENと[RuCl2(p-シメン)]2を含む触媒による、ギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンの不斉還元反応
触媒として、(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2DPENを0.72mg(2.0μmol)及び[RuCl2(p-シメン)]2を0.61mg(1.0μmol)用いた以外は、比較例C−102と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度91.5%eeの1−[(3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。比較例C−102との比較から、本触媒の優位性を確認した。また、(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2DPENの優位性も確認された。
【0190】
実施例C−107
(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2DPENと[RuCl2(p-シメン)]2を含む触媒による、ギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンの不斉還元反応
触媒として、(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2DPENを0.78mg(2.0μmol)及び[RuCl2(p-シメン)]2を0.61mg(1.0μmol)用いた以外は、比較例C−102と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度93.7%eeの1−[(3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。比較例C−102との比較から本触媒の優位性を確認した。また、(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2DPENの優位性も確認された。
【0191】
比較例D−1
Ru(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、2’,5’−ジメチルアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
20mLのシュレンクチューブに、水素源としてHCOOKを505mg(6.0mmol)、相間移動触媒として臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムを9.66mg(30μmol)、触媒としてRu(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)を2.25mg(3.0μmol)仕込み、アルゴンガスで置換した。2’,5’−ジメチルアセトフェノンを445μL(3.0mmol)、水を0.6mL添加し、50℃で24時間攪拌した。有機相を3mLの水で3回洗浄して光学活性アルコールを得た。反応物のGC分析から、光学純度72.9%eeの1−(2’,5’−ジメチルフェニル)エタノールが収率95%で生成したことを確認した。
【0192】
比較例D−2
Ru(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、2’,5’−ジメチルアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
触媒としてRu(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)を2.43mg(3.0μmol)用いた以外は、比較例D−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度73.2%eeの1−(2’,5’−ジメチルフェニル)エタノールが収率95%で生成したことを確認した。
【0193】
実施例D−6
RuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、2’,5’-ジメチルアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)を1.89mg(3.0μmol)用いた以外は、比較例D−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度91.8%eeの1−(2’,5’-ジメチルフェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。比較例D−1、および比較例D−2との比較から、本錯体の優位性が示された。
【0194】
実施例D−7
RuCl[(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、2’,5’−ジメチルアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRuCl[(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2dpen](p-シメン)を1.99mg(3.0μmol)用いた以外は、比較例D−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度92.9%eeの1−(2’,5’−ジメチルフェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。比較例D−1および比較例D−2との比較から、本錯体の優位性を確認した。
【0195】
比較例D−102
(R)-Cs-(R,R)-DPENと[RuCl2(p-シメン)]2を含む触媒による、ギ酸/トリエチルアミン混合物を水素源とした、2’,5’−ジメチルアセトフェノンの不斉還元反応
触媒として、(R)-Cs-(R,R)-DPENを1.28mg(3.0μmol)及び[RuCl2(p-シメン)]2を0.92mg(1.5μmol)、水素源としてギ酸を351μL(9.3mmol)、トリエチルアミンを1.09mL(7.8mmol)用いた以外は、比較例D−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度73.7%eeの1−(2’,5’−ジメチルフェニル)エタノールが収率38%で生成したことを確認した。
【0196】
実施例D−107
(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2DPENと[RuCl2(p-シメン)]2を含む触媒による、ギ酸/トリエチルアミン混合物を水素源とした、2’,5’−ジメチルアセトフェノンの不斉還元反応
触媒として、(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2DPENを1.18mg(3.0μmol)及び[RuCl2(p-シメン)]2を0.92mg(1.5μmol)用いた以外は、比較例D−102と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度93.3%eeの1−(2’,5’−ジメチルフェニル)エタノールが収率61%で生成したことを確認した。比較例D−102との比較から、本触媒の優位性を確認した。また、(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2DPENの優位性も確認された。
【0197】
比較例E−1
Ru(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’−トリフルオロメチルアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
20mLシュレンクチューブに、水素源としてHCOOKを0.84g(10.0mmol)、相間移動触媒として臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムを16.1mg(50μmol)、触媒としてRu(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)を0.75mg(1.0μmol)仕込み、アルゴンガスで置換した。3’−トリフルオロメチルアセトフェノンを747μL(5.0mmol)、水を1mL添加し、50℃で24時間攪拌した。有機相を3mLの水で3回洗浄して光学活性アルコールを得た。反応物のGC分析から、光学純度90.0%eeの1−(3’−トリフルオロメチルフェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。
【0198】
比較例E−2
Ru(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’−トリフルオロメチルアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
触媒としてRu(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)を0.81mg(1.0μmol)用いた以外は、比較例E−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度93.4%eeの1−(3’−トリフルオロメチルフェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。
【0199】
実施例E−6
RuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’−トリフルオロメチルアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)を0.63mg(1.0μmol)用いた以外は、比較例E−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度93.5%eeの1−(3’−トリフルオロメチルフェニル)エタノールが収率99%で生成したことを確認した。比較例E−1および比較例E−2との比較から、本錯体の優位性を確認した。
【0200】
実施例E−7
RuCl[(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’−トリフルオロメチルアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRuCl[(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2dpen](p-シメン)を1.99mg(3.0μmol)用いた以外は、比較例E−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度93.7%eeの1−(3’−トリフルオロメチルフェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。比較例E−1および比較例E−2との比較から、本錯体の優位性を確認した。
【0201】
比較例E−9
Cp*Ir(OTf)[(S)-Cs-(S,S)-dpen]錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’−トリフルオロメチルアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
20mLシュレンクチューブに、水素源としてHCOOKを0.84g(10.0mmol)、相間移動触媒として臭化テトラ-n-ブチルアンモニウムを16.1mg(50μmol)、触媒としてCp*Ir(OTf)[(S)-Cs-(S,S)-dpen]を0.92mg(1.0μmol)仕込み、アルゴンガスで置換した。3’−トリフルオロメチルアセトフェノンを747μL(5.0mmol)、水を1mL添加し、50℃で24時間攪拌した。有機相を3mLの水で3回洗浄して光学活性アルコールを得た。反応物のGC分析から、光学純度92.0%eeの1−(3’−トリフルオロメチルフェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。
【0202】
実施例E−10
Cp*IrCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen]錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’−トリフルオロメチルアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてCp*IrCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen]を0.72mg(1.0μmol)用いた以外は、比較例E−9と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度94.3%eeの1−(3’−トリフルオロメチルフェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。比較例E−9との比較から、本錯体の優位性が示された。
【0203】
比較例F−1
Ru(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、4’−トリフルオロメチルアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
20mLのシュレンクチューブに、水素源としてHCOOKを0.84g(10.0mmol)、相間移動触媒として臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムを16.1mg(50μmol)、触媒としてRu(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)を0.53mg(0.71μmol)仕込み、アルゴンガスで置換した。4’−トリフルオロメチルアセトフェノンを747μL(5.0mmol)、水を1mL添加し、50℃で24時間攪拌した。有機相を3mLの水で3回洗浄して光学活性アルコールを得た。反応物のGC分析から、光学純度91.9%eeの1−(4’−トリフルオロメチルフェニル)エタノールが収率94%で生成したことを確認した。
【0204】
比較例F−2
Ru(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、4’−トリフルオロメチルアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
触媒としてRu(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)を0.57mg(0.71μmol)用いた以外は、比較例F−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度94.8%eeの1−(4’−トリフルオロメチルフェニル)エタノールが収率68%で生成したことを確認した。
【0205】
実施例F−6
RuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、4’−トリフルオロメチルアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)を0.45mg(0.71μmol)用いた以外は、比較例F−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度94.9%eeの1−(4’−トリフルオロメチルフェニル)エタノールが収率61%で生成したことを確認した。比較例F−1および比較例F−2との比較から、本錯体の優位性を確認した。
【0206】
実施例F−7
RuCl[(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、4’−トリフルオロメチルアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRuCl[(S,S)-2’,6’-Me2PhCH2SO2dpen](p-シメン)を0.47mg(0.71μmol)用いた以外は、比較例F−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度94.6%eeの1−(4’−トリフルオロメチルフェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。比較例F−1および比較例F−2との比較から、本錯体の優位性を確認した。
【0207】
比較例F−9
Cp*Ir(OTf)[(S)-Cs-(S,S)-dpen]錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、4’−トリフルオロメチルアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
20mLシュレンクチューブに、水素源としてHCOOKを0.84g(10.0mmol)、相間移動触媒として臭化テトラ-n-ブチルアンモニウムを16.1mg(50μmol)、触媒としてCp*Ir(OTf)[(S)-Cs-(S,S)-dpen]を0.65mg(0.71μmol)仕込み、アルゴンガスで置換した。4’−トリフルオロメチルアセトフェノンを747μL(5.0mmol)、水を1mL添加し、50℃で24時間攪拌した。有機相を3mLの水で3回洗浄して光学活性アルコールを得た。反応物のGC分析から、光学純度93.6%eeの1−(4’−トリフルオロメチルフェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。
【0208】
実施例F−10
Cp*IrCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen]錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、4’−トリフルオロメチルアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてCp*IrCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen]を0.51mg(0.71μmol)用いた以外は、比較例F−9と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度95.9%eeの1−(4’−トリフルオロメチルフェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。比較例F−9との比較から、本錯体の優位性が示された。
【0209】
比較例G−1
Ru(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’,4’−ジクロロアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
20mLのシュレンクチューブに、水素源としてHCOOKを0.84g(10.0mmol)、相間移動触媒として臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムを16.1mg(50μmol)、触媒としてRu(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)を0.53mg(0.71μmol)仕込み、アルゴンガスで置換した。3’,4’−ジクロロアセトフェノンを945mg(5.0mmol)、水を1mL、酢酸エチルを1mL添加し、50℃で24時間攪拌した。有機相を3mLの水で3回洗浄して光学活性アルコールを得た。反応物のGC分析から、光学純度87.8%eeの1−(3’,4’−ジクロロフェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。
【0210】
比較例G−2
Ru(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’,4’−ジクロロアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
触媒としてRu(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)を0.57mg(0.71μmol)用いた以外は、比較例G−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度92.9%eeの1−(3’,4’−ジクロロフェニル)エタノールが収率94%で生成したことを確認した。
【0211】
実施例G−6
RuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’,4’−ジクロロアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)を0.45mg(0.71μmol)用いた以外は、比較例G−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度92.5%eeの1−(3’,4’−ジクロロフェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。比較例G−1および比較例G−2との比較から、本錯体の優位性を確認した。
【0212】
比較例H−1
Ru(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、2’−ニトロアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
20mLのシュレンクチューブに、水素源としてHCOOKを0.84g(10.0mmol)、相間移動触媒として臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムを16.1mg(50μmol)、触媒としてRu(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)を1.25mg(1.67μmol)仕込み、アルゴンガスで置換した。2’−ニトロアセトフェノンを826mL(5.0mmol)、水を1mL添加し、50℃で24時間攪拌した。有機相を3mLの水で3回洗浄して光学活性アルコールを得た。反応物のGC分析から、光学純度86.7%eeの1−(2’−ニトロフェニル)エタノールが収率46%で生成したことを確認した。
【0213】
比較例H−2
Ru(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、2’−ニトロアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
触媒としてRu(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)を1.35mg(1.67μmol)用いた以外は、比較例H−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度93.0%eeの1−(2’−ニトロフェニル)エタノールが収率37%で生成したことを確認した。
【0214】
実施例H−6
RuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、2’−ニトロアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)を1.05mg(1.67μmol)用いた以外は、比較例H−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度93.0%eeの1−(2’−ニトロフェニル)エタノールが収率48%で生成したことを確認した。比較例H−1および比較例H−2との比較から、本錯体の優位性を確認した。
【0215】
比較例I−1
Ru(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’−ニトロアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
20mLシュレンクチューブに、水素源としてHCOOKを0.84g(10.0mmol)、相間移動触媒として臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムを16.1mg(50μmol)、触媒としてRu(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)を0.75mg(1.0μmol)仕込み、アルゴンガスで置換した。3’−ニトロアセトフェノンを826mg(5.0mmol)、水を1mL、酢酸エチルを1mL添加し、50℃で24時間攪拌した。有機相を3mLの水で3回洗浄して光学活性アルコールを得た。反応物のGC分析から、光学純度75.8%eeの1−(3’−ニトロフェニル)エタノールが収率64%で生成したことを確認した。
【0216】
比較例I−2
Ru(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’−ニトロアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
触媒としてRu(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)を0.81mg(1.0μmol)用いた以外は、比較例I−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度84.5%eeの1−(3’−ニトロフェニル)エタノールが収率68%で生成したことを確認した。
【0217】
実施例I−6
RuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、3’−ニトロアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)を0.63mg(1.0μmol)用いた以外は、比較例I−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度85.4%eeの1−(3’−ニトロフェニル)エタノールが収率65%で生成したことを確認した。比較例I−1および比較例I−2との比較から、本錯体の優位性を確認した。
【0218】
比較例J−1
Ru(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、4’−シアノアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
20mLのシュレンクチューブに、水素源としてHCOOKを0.84g(10.0mmol)、相間移動触媒として臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムを16.1mg(50μmol)、触媒としてRu(OTf)[(S,S)-Tsdpen](p-シメン)を0.75mg(1.0μmol)仕込み、アルゴンガスで置換した。4’−シアノアセトフェノンを826mg(5.0mmol)、水を1mL、酢酸エチルを1mL添加し、50℃で24時間攪拌した。有機相を3mLの水で3回洗浄して光学活性アルコールを得た。反応物のGC分析から、光学純度84.5%eeの1−(4’−シアノフェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。
【0219】
比較例J−2
Ru(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、4’−シアノアセトフェノンの不斉還元反応(触媒の比較)
触媒としてRu(OTf)[(R)-Cs-(R,R)-dpen](p-シメン)を0.81mg(1.0μmol)用いた以外は、比較例J−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度90.7%eeの1−(4’−シアノフェニル)エタノールが収率71%で生成したことを確認した。
【0220】
実施例J−6
RuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)錯体によるギ酸カリウム水溶液を水素源とした、4’−シアノアセトフェノンの不斉還元反応
触媒としてRuCl[(S,S)-(C2H5)2CHCH2SO2dpen](p-シメン)を0.63mg(1.0μmol)用いた以外は、比較例J−1と同じ条件で反応を実施した。反応物のGC分析から、光学純度89.4%eeの1−(4’−シアノフェニル)エタノールが収率100%で生成したことを確認した。比較例J−1および比較例J−2との比較から、本錯体の優位性を確認した。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)
【化1】

(一般式(1)中、R及びRは、互いに同一である又は互いに異なる、置換基を有しない又は置換基を有する、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、複素環基、又はR及びRが結合して環を形成した脂環式環であり、Rは、水素原子又はアルキル基であり、Rは、分岐若しくは単独で環を形成する若しくは環を形成しないアルキル基、置換基を有しない若しくは置換基を有するアリール基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有する複素環基であり、Arは、Mとπ結合を介して結合している、置換基を有しない若しくは置換基を有するシクロペンタジエニル基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有するベンゼンであり、Xは、ヒドリド基又はアニオン性基であり、Mは、ルテニウム、ロジウム又はイリジウムであり、Lは溶媒分子又は水分子であり、lは1又は2であり、mは0〜2の整数であり、nは0又は1であり、nが0の場合にはXは存在せず、*は不斉炭素を表す。但し、Rが、カンファー基、カンファー誘導体基、イソプロピル基又はフェニル基であり、かつ、R及びRが、共にフェニル基である場合を除く)で表される有機金属化合物。
【請求項2】
一般式(1)において、Rが、置換基を有しない若しくは置換基を有するアリール基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有する複素環基である、請求項1に記載の有機金属化合物。
【請求項3】
一般式(1)において、Mがルテニウムであり、Arが置換基を有しない又は置換基を有するベンゼンである、請求項1又は2に記載の有機金属化合物。
【請求項4】
一般式(1)において、Mがイリジウムであり、Arが置換基を有しない又は置換基を有するシクロペンタジエニル基である、請求項1又は2に記載の有機金属化合物。
【請求項5】
一般式(1)において、Rが水素原子であり、nが1であり、Xがスルホナート基である、請求項1〜4のいずれかに記載の有機金属化合物。
【請求項6】
一般式(1)において、Rが水素原子であり、nが1であり、Xがハロゲン原子である、請求項1〜4のいずれかに記載の有機金属化合物。
【請求項7】
下記一般式(2)
【化2】

(一般式(2)中、R及びRは、互いに同一である又は互いに異なる、置換基を有しない又は置換基を有する、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、又はR及びRが結合して環を形成した脂環式環であり、Rは、置換基を有しない若しくは置換基を有する、分岐若しくは単独で環を形成する若しくは環を形成しない、多重結合及びヘテロ原子を有さない炭素数4〜15のアルキル基、置換基を有しない若しくは置換基を有するアリール基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有する複素環基であり、lは1又は2であり、*は不斉炭素を表す。但し、Rが、カンファー基、カンファー誘導体基、イソプロピル基又はフェニル基であり、かつ、R及びRが、共にフェニル基である場合を除く)で表される化合物。
【請求項8】
一般式(2)において、Rが、置換基を有しない若しくは置換基を有するアリール基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有する複素環基である、請求項7に記載の化合物。
【請求項9】
下記一般式(2)
【化3】

(一般式(2)中、R及びRは、互いに同一である又は互いに異なる、置換基を有しない又は置換基を有する、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、又はR及びRが結合して環を形成した脂環式環であり、Rは、置換基を有しない若しくは置換基を有する、分岐若しくは単独で環を形成する若しくは環を形成しない、多重結合及びヘテロ原子を有さない炭素数4〜15のアルキル基、置換基を有しない若しくは置換基を有するアリール基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有する複素環基であり、lは1又は2であり、*は不斉炭素を表す。但し、Rが、カンファー基、カンファー誘導体基、イソプロピル基又はフェニル基であり、かつ、R及びRが、共にフェニル基である場合を除く)で表される化合物と、
下記一般式(3)
(ArMX (3)
(一般式(3)中、Arは、Mとπ結合を介して結合している、置換基を有しない若しくは置換基を有するシクロペンタジエニル基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有するベンゼンであり、Xは、ヒドリド基又はアニオン性基であり、Mは、ルテニウム、ロジウム又はイリジウムを表す)で表される有機金属化合物とを含む触媒。
【請求項10】
一般式(2)において、Rが、置換基を有しない若しくは置換基を有するアリール基、又は置換基を有しない若しくは置換基を有する複素環基である、請求項9に記載の触媒。
【請求項11】
光学活性アルコール類の製造方法であって、一般式(1)で表される有機金属化合物の存在下、ケトン基質と水素供与体とを反応させる、前記方法。
【請求項12】
光学活性アルコール類の製造方法であって、一般式(2)で表される有機化合物及び一般式(3)で表される有機金属化合物を含む触媒の存在下、ケトン基質と水素供与体とを反応させる、前記方法。
【請求項13】
水素供与体として水素ガスを使用する、請求項11又は12に記載の方法。
【請求項14】
水素供与体としてギ酸と有機アミンの混合物とを使用する、請求項11又は12に記載の方法。
【請求項15】
水素供与体としてとしてギ酸塩を使用し、さらに溶媒として水、又は水及び有機溶媒を使用する、請求項11又は12に記載の方法。
【請求項16】
さらに、相間移動触媒を添加する、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
ベンゼン環の2’位に置換基をもつ芳香族ケトン類を基質として用いる、請求項11〜16のいずれかに記載の方法。
【請求項18】
ベンゼン環に複数の置換基をもつ芳香族ケトン類を基質として用いる、請求項11〜16のいずれかに記載の方法。
【請求項19】
ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンを基質として用いる、請求項11〜16のいずれかに記載の方法。
【請求項20】
3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンを基質に用いる、請求項11〜16のいずれかに記載の方法。

【公開番号】特開2010−248091(P2010−248091A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−96520(P2009−96520)
【出願日】平成21年4月10日(2009.4.10)
【出願人】(591045677)関東化学株式会社 (99)
【Fターム(参考)】