説明

不要水飛散防止装置,削孔装置及び削孔方法

【課題】被削孔部位を削孔装置で削孔する際に生じる不要水の飛散を防止する不要水飛散防止装置,削孔装置及び削孔方法を提供する。
【解決手段】被削孔部位に先端開口縁部3aを添設して囲繞空間を形成し得るケース状本体3の基端部に削孔装置連結部4を設けたものである。ケース状本体3の被嵌合部3bに設けた貫挿孔部に削孔装置の嵌合連結部を貫挿させて連結した際、貫挿孔部に設けられた弾性材5に対して嵌合連結部が密接し、削孔装置と削孔装置連結部4との間からの水漏れは確実に防止される。また、ケース状本体3に設けた排水部6から不要水を排水するので、コンパクトにすることができる。さらに、この不要水を回収して再利用することもできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばトンネル内壁面や法面にロックボルトを設置する際など、削孔装置で被削孔部位を削孔する際に生じる不要水の飛散を防止する不要水飛散防止装置,削孔装置及び削孔方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えばトンネル内壁面や法面の崩落を防止するために地盤内部へロックボルトを多数打ち込むロックボルト工法としては、予め削孔装置で削孔されたロックボルト挿入孔にロックボルトを挿入して配設する場合や、例えば実開平6−8500号に開示されるようなロックボルト装置を用いて、先端部に削孔刃を設けたロックボルトを回動させて削孔しつつ該ロックボルトを地盤内部へ配設する場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平6−8500号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前述したいずれの場合においても地盤を削孔する際、削孔作用部で削孔する部位に削孔用水を導入しながら削孔しているが、この削孔用水が土などと混ざることで生じた濁水(不要水)が削孔の開口部から排出して周囲に飛散してしまう。トンネル内から出る湧水は農業用水などとしても広く有効利用されており、これら湧水に濁水を混入させることはできない。尚、この濁水は、削孔用水だけに限らず、削孔用水を使用しない場合であっても例えば土壌中の地下水などにより生じる場合もある。
【0005】
そこで、従来においては、濁水が排出する周辺の部位にシートを敷いて濁水を集積しポンプ等でタンクに回収しているが、この削孔する箇所毎にシートを設置したり撤去したりするのは大変であり、しかも、被削孔部位やその周辺に濁水が飛散して付着し、この付着した濁水をブラシで洗い落すなどの清掃作業も必要となり非常に厄介である。
【0006】
本発明は、前述した問題点を解消する、従来にない作用効果を発揮する画期的な不要水飛散防止装置,削孔装置及び削孔方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0008】
被削孔部位1を削孔装置2で削孔する際に生じる不要水の飛散を防止する不要水飛散防止装置であって、前記被削孔部位1に先端開口縁部3aを添設して囲繞空間を形成し得るケース状本体3の基端部に削孔装置連結部4を設け、この削孔装置連結部4は、前記削孔装置2を突き当て状態で嵌合し得る被嵌合部3bを前記ケース状本体3の基端部に設けるとともに、この被嵌合部3bに前記削孔装置2の嵌合連結部2b若しくはこの嵌合連結部2bから突出する削孔作用部2aを貫挿し得る貫挿孔部4aを設けた構成であり、前記貫挿孔部4aに前記嵌合連結部2b若しくは前記削孔作用部2aを貫挿し得る孔部5aを有する弾性材5を設け、前記削孔装置2を前記削孔装置連結部4に連結した際、前記被嵌合部3bに突き当て状態で嵌合する前記嵌合連結部2bが密接することで水漏れを防止する水漏れ防止構造として前記弾性材5を構成し、前記ケース状本体3に該ケース状本体3内の不要水を排水する排水部6を設けたことを特徴とする不要水飛散防止装置に係るものである。
【0009】
また、前記ケース状本体3に対して前記削孔装置2を押し当てながら前記被嵌合部3bに前記嵌合連結部2bを突き当て状態で嵌合させた際、前記嵌合連結部2bが押圧状態で密接するように前記弾性材5の厚みを設定したことを特徴とする請求項1記載の不要水飛散防止装置に係るものである。
【0010】
また、前記ケース状本体3の先端開口縁部3aに環状弾性材7を設け、前記ケース状本体3に対して前記削孔装置2を押し当てながら前記被削孔部位1を削孔する際、前記被削孔部位1に密接することで水漏れを防止する水漏れ防止構造として前記環状弾性材7を構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の不要水飛散防止装置に係るものである。
【0011】
また、前記ケース状本体3は一端部が開口する有底筒状体であり、このケース状本体3の底部3cに設けた貫通孔3dに筒状体8を配設して前記被嵌合部3bを構成し、前記筒状体8の先端部には基端開口部から配設された前記弾性材5を受ける弾性材受け部8aが設けられ、この弾性材受け部8aに前記貫挿孔部4aを開口状態に設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の不要水飛散防止装置に係るものである。
【0012】
また、前記排水部6は、前記ケース状本体3の底部3cに設けた貫通孔3eに筒体9を配設して構成したことを特徴とする請求項4記載の不要水飛散防止装置に係るものである。
【0013】
また、前記ケース状本体3に把手部10を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の不要水飛散防止装置に係るものである。
【0014】
また、請求項1〜6のいずれか1項に記載の不要水飛散防止装置を具備することを特徴とする削孔装置に係るものである。
【0015】
また、請求項1〜7のいずれか1項に記載の不要水飛散防止装置に係る前記排水部6で排水された不要水W’を回収し、この不要水W’を前記削孔装置2で削孔する際の削孔用水Wとして利用することを特徴とする削孔方法に係るものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明は上述のように構成したから、前述した従来の問題点を確実に解消し、被削孔部位を削孔装置で削孔する際に生じる不要水が周囲へ飛散することを確実に防止することができ、しかも、削孔装置に不要水の飛散防止構造を簡易且つ迅速に具備せしめることができ、また、削孔装置との連結部位からの水漏れを確実に防止でき、また、ケース状本体により飛散が防止された不要水を任意の箇所へ良好に排水することができて、例えばこの不要水を再利用することもでき、しかも、ケース状本体を大型化せずとも良いことになるなど従来にない作用効果を発揮する画期的な不要水飛散防止装置となる。
【0017】
また、請求項2記載の発明においては、より一層不要水が周囲へ飛散することを確実に防止することができるなど従来にない作用効果を発揮する画期的な不要水飛散防止装置となる。
【0018】
また、請求項3記載の発明においては、ケース状本体と該ケース状本体を添設する被削孔部位との間からの水漏れを確実に防止でき、しかも、ケース状本体へ偏圧がかかるのを防止して該ケース状本体の破損等を防止し得るなど従来にない作用効果を発揮する画期的な不要水飛散防止装置となる。
【0019】
また、請求項4記載の発明においては、前述した作用効果を発揮する構造が簡易に製造でき、その為コスト安にして量産性に秀れるなど従来にない作用効果を発揮する画期的な不要水飛散防止装置となる。
【0020】
また、請求項5記載の発明においては、簡易構造故にコスト安にして量産性に秀れるなど従来にない作用効果を発揮する画期的な不要水飛散防止装置となる。
【0021】
また、請求項6記載の発明においては、搬送が簡易に行えることになるなど従来にない作用効果を発揮する画期的な不要水飛散防止装置となる。
【0022】
また、請求項7記載の発明においては、前述した作用効果を発揮する画期的な削孔装置となる。
【0023】
また、請求項8記載の発明のいては、前述した作用効果を発揮し、極めて効率が良く且つ環境に優しい削孔が行えることになるなど従来にない作用効果を発揮する画期的な削孔方法となる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本実施例の使用状態説明図である。
【図2】本実施例を示す斜視図である。
【図3】本実施例に係る要部の動作説明図である。
【図4】本実施例に係る要部の動作説明図である。
【図5】本実施例に係る要部の動作説明図である。
【図6】トンネルの内壁面に打ち込んだロックボルトの説明断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0026】
被削孔部位1にケース状本体3の先端開口縁部3aを添設し、この状態で、被削孔部位1を削孔装置2の削孔作用部2aで削孔すると不要水(例えば削孔作用部2aで削孔する際に使用された削孔用水が土などと混ざることで生じる濁水)が生じ、この不要水が被削孔部位1に形成された削孔から排出した際、削孔の周囲に囲繞空間を形成するケース状本体3により不要水の飛散は防止される。
【0027】
つまり、被削孔部位1にケース状本体3の先端開口縁部3aを添設した際、被削孔部位1の表面とケース状本体3の内面とで削孔の周囲を覆う空間が形成され、この空間内に位置する被削孔部位1にケース状本体3に連結した削孔装置2の削孔作用部2aで削孔すると、この削孔により生じて排出される不要水は前記空間内に留められた状態となり、周囲への飛散が防止される。
【0028】
ところで、削孔装置連結部4に対する削孔装置2の連結は、ケース状本体3の被嵌合部3bに削孔装置2の嵌合連結部2bを突き合わせ状態で嵌合するだけであるから、削孔装置2の連結が簡易且つ迅速に行えることになる。
【0029】
また、この削孔装置2と削孔装置連結部4との連結は、ケース状本体3により飛散が防止された不要水の漏れを確実に防止する。
【0030】
具体的には、ケース状本体3の被嵌合部3bに削孔装置2の嵌合連結部2bを嵌合させ、即ち、ケース状本体3の被嵌合部3bに設けた貫挿孔部4aに、削孔装置2の嵌合連結部2b若しくはこの嵌合連結部2bから突出する削孔作用部2aを貫挿させて、前記削孔装置2を前記削孔装置連結部4に連結した際、貫挿孔部4aに設けられた弾性材5に対して嵌合連結部2bが密接し、よって、この弾性材5により削孔装置2と削孔装置連結部4との間からの水漏れは確実に防止され、しかも、この水漏れ防止構造は、ケース状本体3の被嵌合部3bに削孔装置2の嵌合連結部2bを嵌合させるだけで簡易且つ確実に得られることになる。
【0031】
また、本発明は、ケース状本体3に設けた排水部6から当該ケース状本体3内の不要水を排水することができ、例えばこの不要水を回収して再利用することもでき、しかも、不要水をケース状本体3内だけで貯めておく必要はないから、ケース状本体を大型化せずとも必要最小限の大きさで良いからコンパクトにすることができる。
【実施例】
【0032】
本発明の具体的な一実施例について図面に基づいて説明する。
【0033】
本実施例は、被削孔部位1を削孔装置2で削孔する際に生じる不要水の飛散を防止する不要水飛散防止装置であって、被削孔部位1に先端開口縁部3aを添設して囲繞空間を形成し得るケース状本体3の基端部に削孔装置連結部4を設けたものである。
【0034】
具合的には、ケース状本体3は、図2に図示したように適宜な合成樹脂製(塩化ビニル製)の部材で形成した断面円形の有底筒状体であり、先端部が開口形成されている。尚、ケース状本体3は、必要に応じて強化プラスチック製でも金属製(鋼製)でも良い。
【0035】
このケース状本体3の基端部に設けられる削孔装置連結部4は、図2〜5に図示したように削孔装置2を突き当て状態で嵌合し得る被嵌合部3bをケース状本体3の基端部に設けるとともに、この被嵌合部3bに後述する削孔装置2の嵌合連結部2b若しくはこの嵌合連結部2bから突出する削孔作用部2aを貫挿し得る貫挿孔部4aを設けた構成である。
【0036】
具体的には、ケース状本体3の底部3cに設けた貫通孔3dに合成樹脂製(塩化ビニル製)の筒状体8を配設して被嵌合部3bを構成している。尚、筒状体8は、必要に応じて強化プラスチック製でも金属製(鋼製)でも良い。
【0037】
本実施例では、この被嵌合部3bを構成する筒状体8の内孔を貫挿孔部4aとしており、この貫挿孔部4aに対して嵌合連結部2b及び削孔作用部2aが抜け脱自在に貫挿し得るように構成している。
【0038】
また、この被嵌合部3bを構成する筒状体8の先端部には、基端開口部から挿入配設される後述する弾性材5を受ける弾性材受け部8aが設けられ、この弾性材受け部8aに貫挿孔部4aが開口状態に設けられている。
【0039】
弾性材5は、図3〜5に図示したように適宜な合成樹脂製(ゴム製)の部材で形成した筒状体であり、嵌合連結部2b若しくは削孔作用部2aを貫挿し得る孔部5aを有し、削孔装置2の嵌合連結部2bを被嵌合部3dに嵌合させた際、被嵌合部3bに突き当て状態で嵌合する嵌合連結部2bが弾圧変形状態で密接することで水漏れを防止するように構成されている。尚、本実施例では、孔部5aに削孔作用部2aが貫挿し得るように構成されている。
【0040】
また、弾性材5は、ケース状本体3に対して削孔装置2を押し当てながら被嵌合部3bに嵌合連結部2bを突き当て状態で嵌合させた際、嵌合連結部2bが押圧状態で密接するように弾性材5の厚みが設定されている。
【0041】
従って、嵌合連結部2bの押圧部位に凹凸があっても柔軟に対応して水漏れ防止状態が得られることになる。
【0042】
また、ケース状本体3には該ケース状本体3内の不要水を排水する排水部6が設けられている。
【0043】
排水部6は、図2〜5に図示したように前記ケース状本体3の底部3cに設けた貫通孔3eに合成樹脂製(塩化ビニル製)の筒体9を配設して構成されている。尚、筒体9は、必要に応じて強化プラスチック製でも金属製(鋼製)でも良い。
【0044】
この排水部6には後述する不要水回収ホース13が接続され、ケース状本体3で飛散が防止され排水部6から排水される不要水は不要水回収ホース13を介して削孔用水タンク2Dに回収される。
【0045】
このケース状本体3の先端開口縁部3aには合成樹脂製(ゴム製)の環状弾性材7が設けられている。
【0046】
この環状弾性材7は、ケース状本体3に対して削孔装置2を押し当てながら被削孔部位1を削孔する際、被削孔部位1に弾圧変形状態で密接することで水漏れを防止し得るように構成されている。
【0047】
従って、被削孔部位1(面)に凹凸があっても凹凸があっても柔軟に対応して水漏れ防止状態が得られることになる。
【0048】
また、ケース状本体3には把手部10が設けられている。
【0049】
把手部10は、図1に図示したように適宜な金属製の板材を屈曲形成したものであり、ケース状本体3の周面所定位置に止着部材14を介して止着されている。
【0050】
この把手部10はケース状本体3を搬送したり削孔装置2との連結作業時などに使用される。
【0051】
尚、本実施例は、前述したようにケース状本体3を既存の削孔装置2に着脱自在となる構造としたが、削孔装置2に専用に設けても良い。
【0052】
本実施例で使用する削孔装置2は、図1に図示したようにロックボルト工法で使用される削孔装置2(ロックボルト装置)が採用されており、重機本体2Aの上部に設けたアーム2Bに、ロックボルト2aを回動自在に保持するロックボルト打込装置2Cを設けた公知構造である。
【0053】
このロックボルト打込装置2Cの先端部には、前述したケース状本体3の被嵌合部3bに嵌合する嵌合連結部2bが設けられ、この嵌合連結部2bの先端には被削孔部位1を削孔するロックボルトから成る削孔作用部2aが突設されている。
【0054】
ロックボルト2aは、図1,3,4,5,6に図示したように中空ネジ鋼棒体の先端部に削孔刃部2a’が設けられた切削ロッドであり、削孔時は削孔用流体としての削孔用水W(若しくは削孔用空気)を供給するよう機能し、削孔完了後はセメント系・ウレタン系などの定着剤Tを注入して使用することができ、そのままロックボルト2aとして使用し得る公知構造のものである。
【0055】
また、削孔装置2には削孔用水タンク2Dが設けられており、この削孔用水タンク2Dから図示省略のポンプ装置により削孔作用部2a(ロックボルト)まで削孔用水Wを送り、前述したケース状本体3の排水部6から排出される不要水W’は不要水回収ホース13を介して自然落下にて削孔用水タンク2Dに回収される。符号12はフレキシブル構造の削孔用水供給ホースであり、前述した不要水回収ホース13もフレキシブル構造を具備する。尚、削孔角度が水平より下向きの場合など、自然落下にて回収できない場合には、吸引機等で不要水W’を吸引して回収する。
【0056】
従って、削孔用水Wは削孔装置2内を循環する構造であり、削孔用水タンク2Dでは回収した不要水W’を沈殿分離方式により処理して上澄み液が削孔用水Wとして再利用される。削孔用水Wとして再利用できないものは中和処理や懸濁物質除去を行い排水しても良い。
【0057】
尚、削孔装置2としては、被削孔部位1にロックボルト挿入孔を削孔するための削孔作用部2aとしての専用のドリルを具備した削孔装置でも良く、また、ロックボルト工法に使用される削孔装置に限定されるものではないなど、本実施例の特性を発揮する構成であれば適宜採用し得るものである。
【0058】
以上の構成から成る本実施例に係る不要水飛散防止装置を具備した削孔装置2の削孔方法(ロックボルト工法)について説明する。
【0059】
先ず、不要水飛散防止装置を削孔装置2に装着する。
【0060】
具体的には、図3に図示したように削孔装置2の削孔作用部2a及び嵌合連結部2bをケース状本体3の貫挿孔部4に貫挿するとともに、嵌合連結部2bを被嵌合部3bに突き当て状態で嵌合連結する。この際、貫挿孔部4に設けられた弾性材5の孔部5aに対して削孔作用部2aは貫挿状態となり、弾性材5の基端面に対して嵌合連結部2bの先端面は密接する。また、排水部6には不要水回収ホース13が接続され、この不要水回収ホース13の基端は削孔用水タンク2Dに配されている。
【0061】
続いて、図4に図示したようにケース状本体3の先端開口縁部3aに設けた環状弾性材7を被削孔部位1の表面に添設状態とする。この際、被削孔部位1の表面とケース状本体1の内面とにより囲繞空間が形成され、ケース状本体3に対する削孔装置2の押し付けにより、ケース状本体3と削孔装置2との間は弾性材5で水漏れ防止状態となり、ケース状本体3と被削孔部位1(平坦面でない面)との間は環状弾性材7で水漏れ防止状態となる。
【0062】
続いて、図5に図示したように削孔装置2で被削孔部位1を削孔する。本実施例では、前述したように削孔作用部2aとしてロックボルトを採用しており、このロックボルト2aを回動させつつ、削孔用水タンク2D及び削孔用水供給ホース12を経由して供給される削孔用水Wを当該ロックボルト2aの内部を通して削孔刃部2a’から排出させながら削孔する。この際、削孔用水Wと削った土とが混ざることで不要水W’(濁水)が生じ、この不要水’は削孔15の下端開口部から排出される。この削孔15から排出される不要水W’は、ケース状本体3により周囲への飛散が防止され、このケース状本体3により飛散が防止された不要水W’は排水部6から不要水回収ホース13を流れて削孔用水タンク2Dまで送られる。つまり、この削孔方法は、削孔用水タンク2D及び削孔用水供給ホース12を経由して供給される削孔用水Wを削孔装置2で噴射させながら削孔し、この削孔により生じる不要水を不要水飛散防止装置に係るケース状本体3で飛散を防止して、排水部6で排水された不要水W’を回収し、この不要水W’を削孔用水Wとして再利用し得る状態に処理し、この処理済み水を削孔装置2で削孔する際の削孔用水Wとして循環利用している。
【0063】
続いて、図6に図示したようにロックボルト2aの内部から定着剤Tを注入して削孔15内に充填し、ロックボルト2aに削孔15を閉塞する座板16を被嵌してナット17で止着することでロックボルト2aの打ち込み作業は完了する。
【0064】
本実施例は上述のように構成したから、従来の問題点を確実に解消し、被削孔部位1を削孔装置2で削孔する際に生じる不要水W’が周囲へ飛散することを確実に防止することができ、しかも、削孔装置2に不要水W’の飛散防止構造を簡易且つ迅速に具備せしめることができ、また、削孔装置2との連結部位からの水漏れを確実に防止でき、また、ケース状本体3により飛散が防止された不要水W’を任意の箇所へ良好に排水することができて、この不要水W’を再利用するから極めて効率が良く、しかも、ケース状本体3を大型化せずとも必要最小限の大きさで良いからコンパクトにすることができる。
【0065】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【符号の説明】
【0066】
W 削孔用水
W’ 不要水
1 被削孔部位
2 削孔装置
2a 削孔作用部
2b 嵌合連結部
3 ケース状本体
3a 先端開口縁部
3b 被嵌合部
3c 底部
3d 貫通孔
3e 貫通孔
4 削孔装置連結部
4a 貫挿孔部
5 弾性材
5a 孔部
6 排水部
7 環状弾性材
8 筒状体
8a 弾性材受け部
9 筒体
10 把手部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被削孔部位を削孔装置で削孔する際に生じる不要水の飛散を防止する不要水飛散防止装置であって、前記被削孔部位に先端開口縁部を添設して囲繞空間を形成し得るケース状本体の基端部に削孔装置連結部を設け、この削孔装置連結部は、前記削孔装置を突き当て状態で嵌合し得る被嵌合部を前記ケース状本体の基端部に設けるとともに、この被嵌合部に前記削孔装置の嵌合連結部若しくはこの嵌合連結部から突出する削孔作用部を貫挿し得る貫挿孔部を設けた構成であり、前記貫挿孔部に前記嵌合連結部若しくは前記削孔作用部を貫挿し得る孔部を有する弾性材を設け、前記削孔装置を前記削孔装置連結部に連結した際、前記被嵌合部に突き当て状態で嵌合する前記嵌合連結部が密接することで水漏れを防止する水漏れ防止構造として前記弾性材を構成し、前記ケース状本体に該ケース状本体内の不要水を排水する排水部を設けたことを特徴とする不要水飛散防止装置。
【請求項2】
前記ケース状本体に対して前記削孔装置を押し当てながら前記被嵌合部に前記嵌合連結部を突き当て状態で嵌合させた際、前記嵌合連結部が押圧状態で密接するように前記弾性材の厚みを設定したことを特徴とする請求項1記載の不要水飛散防止装置。
【請求項3】
前記ケース状本体の先端開口縁部に環状弾性材を設け、前記ケース状本体に対して前記削孔装置を押し当てながら前記被削孔部位を削孔する際、前記被削孔部位に密接することで水漏れを防止する水漏れ防止構造として前記環状弾性材を構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の不要水飛散防止装置。
【請求項4】
前記ケース状本体は一端部が開口する有底筒状体であり、このケース状本体の底部に設けた貫通孔に筒状体を配設して前記被嵌合部を構成し、前記筒状体の先端部には基端開口部から配設された前記弾性材を受ける弾性材受け部が設けられ、この弾性材受け部に前記貫挿孔部を開口状態に設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の不要水飛散防止装置。
【請求項5】
前記排水部は、前記ケース状本体の底部に設けた貫通孔に筒体を配設して構成したことを特徴とする請求項4記載の不要水飛散防止装置。
【請求項6】
前記ケース状本体に把手部を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の不要水飛散防止装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の不要水飛散防止装置を具備することを特徴とする削孔装置。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項に記載の不要水飛散防止装置に係る前記排水部で排水された不要水を回収し、この不要水を前記削孔装置で削孔する際の削孔用水として利用することを特徴とする削孔方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−94416(P2011−94416A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−250604(P2009−250604)
【出願日】平成21年10月30日(2009.10.30)
【出願人】(595135671)第一建設工業株式会社 (2)
【Fターム(参考)】