説明

両面発光面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置

【課題】 サブ液晶の輪郭が視認されることがなく、輝度を向上することができ、部品点数の増加や工数の増加も最小限に抑えることが可能な両面発光面光源装置及び液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 光源(LEDチップ2)からの光を両面から照射する導光板3の一方の面側にメイン液晶パネル11が配置されるとともに、他方の面側にメイン液晶パネル11よりも面積の小さなサブ液晶パネル12が配置される両面発光面光源装置及び液晶表示装置である。導光板3のサブ液晶パネル12側には反射防止シート8が配されている。さらに、サブ液晶側の光学フィルム群が、選択反射偏光シートを含んでいる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メイン液晶パネルとサブ液晶パネルに対応した両面発光面光源装置に関するものであり、さらには両面発光面光源装置が組み込まれた液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の情報機器の表示装置、テレビ、ビデオムービー、カーナビゲーションシステム等の映像機器の表示装置として、軽量、薄型、低消費電力という特長を持つ液晶表示装置が多用されている。このような液晶表示装置においては、明るい表示画面を実現するために、液晶パネルの背後から照明光を当てるためのバックライトユニット(面光源装置)を内蔵した構成を採るものが多い。
【0003】
ここで、バックライトユニットは、光源の配置箇所によってエッジライト方式と直下方式とに分類される。例えばエッジライト方式は、液晶パネルに対向する導光板のエッジにLED等の点光源装置を配置する方式である。また、直下方式は、蛍光放電管等の直管状の光源を液晶パネルの裏面に複数配置し、液晶パネルと光源との間に拡散板を配置する方式である。これら方式のうち、エッジライト方式は、薄型化の点で有利であり、例えば携帯電話等の携帯用電子機器やノート型のパーソナルコンピュータの表示装置に適した方式と言うことができる。
【0004】
ところで、例えば携帯電話の使用形態も多様化しており、様々な使い方に対応するためメイン液晶とサブ液晶を備えた携帯電話が広く用いられるようになってきている(例えば、特許文献1等を参照)。例えば折りたたみ式の携帯電話において、開いた状態ではメイン液晶による表示を使用し、閉じた状態ではサブ液晶によりメール着信等の情報を確認することが行われている。また、カメラ付きの携帯電話においては、自分を撮影する場合や相手を撮影する場合等により、メイン液晶とサブ液晶とを使い分けながら両方の液晶を使用するというような使い方も行われている。
【0005】
このため、液晶表示部の照射機能を有するバックライトについても、メイン側用及びサブ側用のバックライトが必要になる。この場合、2つのバックライトを用いてメイン液晶とサブ液晶を片面ずつ照射する構成とすると、厚さの増加や部品点数の増加が避けられないことから、1つのバックライトを用いてメイン側及びサブ側を同時に照射する構成の両面発光バックライトが主流となりつつある。
【特許文献1】特開2005−202058号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述の通り、両面発光バックライトは、1つのバックライトで2つの液晶パネル(メイン液晶パネルとサブ液晶パネル)を同時に照射する機能を有するが、メイン液晶とサブ液晶のサイズが異なることから、メイン液晶パネルを見たときにサブ液晶パネルの輪郭が視認されるという大きな問題がある。メイン液晶パネル側からサブ液晶の輪郭が見えなくなるようにするには、例えば多数の光学シートを配すること等が試みられているが、そのために部材点数が多くなり、組み立て工数を要するという課題が新たに発生する。さらに、前述の液晶表示装置においてはメイン液晶パネル、サブ液晶パネル共に輝度を確保することが要求されるが、多数の光学シートを配すると輝度低下の原因となるという不都合もある。
【0007】
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、サブ液晶の輪郭が視認されることがなく、しかもメイン液晶パネルのみならずサブ液晶パネルにおいても十分な輝度を確保することができ、さらには部品点数の増加や工数の増加を最小限に抑えることが可能な両面発光面光源装置及び液晶表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述の目的を達成するために、本発明に係る両面発光面光源装置は、光源からの光を両面から照射する導光板の一方の面側にメイン液晶パネルが配置されるとともに、他方の面側にメイン液晶パネルよりも面積の小さなサブ液晶パネルが配置される両面発光面光源装置であって、前記導光板のサブ液晶パネル側の面に光学シート群が配され、その上に反射防止シートが配されていることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の液晶表示装置は、メイン液晶パネルとサブ液晶パネルを有し、前述の両面発光面光源装置が組み込まれていることを特徴とする。
【0010】
導光板のサブ液晶パネル側に反射防止シートを配することで、メイン液晶パネル側からサブ液晶パネルの輪郭が視認できない状態が維持され、表示品位が向上する。両面発光面光源装置及び液晶表示装置の構成としては、反射防止シートを追加するだけで済むので、部品点数の増加や工数の増加も最小限に抑えられる。
【0011】
前記効果は、前記反射防止シートと選択反射偏光シートとを組み合わせることで、飛躍的に改善され、大幅な輝度向上も実現される。これを規定したのが本願の請求項2記載の発明及び請求項3記載の発明である。すなわち、本願の請求項2記載の発明は、前記光学シート群は、集光シートと反射偏光シートとが一体化された第1の選択反射偏光シートを含むことを特徴とする。本願の請求項3記載の発明は、前記光学シート群は、集光シート、反射偏光シート、集光シートがこの順に積層一体化された第2の選択反射偏光シートを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、サブ液晶の輪郭が視認されることがなく、またメイン液晶パネル、サブ液晶パネルの輝度向上を図ることができ、さらには部品点数の増加や工数の増加を最小限に抑えることが可能な両面発光面光源装置及び液晶表示装置を提供することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明に係る両面発光面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置について説明する。
【0014】
図1は、本発明を適用した両面発光面光源装置(バックライトユニット)1の基本構成を示すものである。本実施形態のバックライトユニット1は、図1に示すように、点光源装置であるLEDチップ2、導光板3、及び導光板の両面に配された光学シート群4,5から構成されており、点光源であるLEDチップ2からの光が前記導光板3によって面光源に変換される。ここで、導光板3に入射された光は導光板3の両面から出光され、したがって両面発光型のバックライトとして構成されている。
【0015】
前記導光板3のメイン液晶側及びサブ液晶側は、それぞれ液晶表示装置のフレーム6,7によって支持された形になるが、メイン液晶側のフレーム6の開口6aの面積はサブ液晶側のフレーム7の開口7aの面積よりも大きい。これは、メイン液晶パネルの表示面積がサブ液晶パネルの表示面積よりも大きいことによる。
【0016】
また、サブ液晶側においては、前記光学シート群5上に前記サブ液晶側のフレーム7の開口7aに対応した開口を有する反射防止シート8が配されており、メイン液晶側からサブ液晶の輪郭が見えてしまうのを防止するようにしている。反射防止シート8としては、例えば黒色シートや無反射コーティングを施したフィルム等が使用可能である。
【0017】
前述の通り、メイン液晶パネルの表示面積はサブ液晶パネルの表示面積よりも大きい。したがって、何ら対策を施さないと、サブ液晶側のフレーム7の開口7aでは光が透過され、それ以外の部分ではフレーム7によって光が反射される。その結果、サブ液晶部分とそれ以外の部分とでメイン液晶側に戻る光量に差が生じ、メイン液晶側から表示を視認する際にサブ液晶の輪郭が見えてしまうおそれがある。これに対して、反射防止シーと8を配することで、フレーム7の開口7aとそれ以外の部分におけるメイン液晶側へ戻る光量が概ね等しくなり、メイン液晶へのサブ液晶の輪郭の写り込みが低減される。
【0018】
前記サブ液晶の輪郭の写り込みは、前記反射防止シート8の設置に加えて、光学フィルム群4,5の構成を工夫することによってさらに改善することが可能である。前記光学シート群4,5は、光の均一化、及び効率的な照射等を考慮して設計され、例えば拡散シートや集光シート等を組み合わせた複数枚の光学シートによって構成される。
【0019】
拡散シートは、導光板3を透過して照射される光を拡散して均一化する役割を果たすものであり、例えば光透過性の樹脂フィルム中に光拡散粒子を分散したフィルム等が使用される。樹脂フィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレートやポリカーボネート等のフィルムが用いられる。
【0020】
集光シートは、プリズムシートあるいはレンズシート等とも称され、光を一方向に集光して輝度を向上する役割を果たすものであり、集光機能を有するプリズムが配列された形態を有するフィルムである。前記導光板3からの光は、この集光シートによって所定の方向(フィルム面に対してほぼ直交する方向)に揃えられ、効率的な光照射が行われ、結果として輝度向上が図られる。
【0021】
サブ液晶の輪郭の写り込みを解消し輝度向上を図るためには、いわゆる選択反射偏光シートを用いることが有効である。特に、サブ液晶側の光学シート群5の構成要素として選択反射偏光シートを用いることで、メイン液晶へのサブ液晶の輪郭の写り込みが低減され、サブ液晶パネルの輝度向上も図られる。
【0022】
前記選択反射偏光シートは、輝度向上シート、あるいは偏光反射シート、偏光分離シート等とも呼ばれ、フィルム構成によって複数種類のものが知られている。例えば、図2(a)に示すような、プリズムフィルム部分9aと反射型偏光性フィルム9bを一体化した第1の選択反射偏光シート9Aを使用することが可能である。ここで、プリズムフィルム部分は、先の集光シートと同様の形態及び機能を有するものであり、輝度向上に寄与する。反射型偏光性フィルムは、反射型偏光技術に基づいて開発されたものであり、光源(LEDチップ2)からの光の一部を反射し、メイン液晶パネル側に戻す役割を果たすものである。前記選択反射偏光シート9Aとしては、市販のフィルムを用いることができ、具体的に例示するならば、例えば住友スリーエム社製、商品名DBEF等を挙げることができる。
【0023】
あるいは、図2(b)に示すような選択反射偏光シート9Bを使用することも可能である。選択反射偏光シート9Bは、前述の選択反射偏光シート9Aの反射型偏光性フィルム9b側にプリズムフィルム部分9cを追加した構成を有するもので、選択反射偏光シート9Aよりも輝度向上効果が大きい。前記選択反射偏光シート9Aも市販のフィルムを用いることができ、具体的に例示するならば、例えば住友スリーエム社製、商品名BEFRP等を挙げることができる。
【0024】
これら選択反射偏光シート9A,9Bを用いることで、プリズムフィルム(集光シート)と反射型偏光性フィルムを別々に用いた場合に比べて部品点数の削減することが可能であり、両面発光面光源装置の簡略化及び薄型化、さらには液晶表示装置の簡略化及び薄型化を進める上で有用である。
【0025】
前述の選択反射偏光シート9A,9Bは、拡散シートや集光シート等の光学シートと組み合わせて用いるが、この場合、組み合わせる光学シートは任意である。図3に、選択反射偏光シート9A(選択反射偏光シートA)と各種光学シートを組み合わせた構成例を示す。また、図4に、選択反射偏光シート9B(選択反射偏光シートB)と各種光学シートを組み合わせた構成例を示す。
【0026】
例えば、図3(a)に示す構成例では、導光板のサブ液晶側に拡散シート、集光シート、集光シート、転写防止シート、選択反射偏光シートA、反射防止シートを重ねて配し、メイン液晶側に拡散シート、集光シート、集光シートを重ねて配している。前記構成例では、サブ液晶側の拡散シートから選択反射偏光シートAまでの5枚の光学シートにより光学シート群5が構成され、メイン液晶側の3枚の光学シートにより光学シート群4が構成されることになる。
【0027】
同様に、図3(b)に示す構成例では、導光板のサブ液晶側に拡散シート、拡散シート、集光シート、転写防止シート、選択反射偏光シートA、反射防止シートを重ねて配し、メイン液晶側に拡散シート、集光シート、集光シートを重ねて配している。前記構成例では、サブ液晶側の拡散シートから選択反射偏光シートAまでの5枚の光学シートにより光学シート群5が構成され、メイン液晶側の3枚の光学シートにより光学シート群4が構成される。
【0028】
図3(c)に示す構成例では、導光板のサブ液晶側に拡散シート、集光シート、集光シート、転写防止シート、選択反射偏光シートA、反射防止シートを重ねて配し、メイン液晶側に拡散シート、集光シートを重ねて配している。図3(d)に示す構成例では、導光板のサブ液晶側に拡散シート、集光シート、転写防止シート、選択反射偏光シートA、反射防止シートを重ねて配し、メイン液晶側に拡散シート、集光シートを重ねて配している。図3(e)に示す構成例では、導光板のサブ液晶側に拡散シート、集光シート、転写防止シート、選択反射偏光シートA、反射防止シートを重ねて配し、メイン液晶側に拡散シート、集光シート、集光シートを重ねて配している。
【0029】
いずれのシート構成を採用した場合にも、メイン液晶へのサブ液晶の輪郭の写り込みが低減され、サブ液晶パネルの輝度向上が図られる。なお、前記選択反射偏光シートAを用いた場合、集光シートとの間に転写防止シートを介在させることが必要になるが、これは次のような理由による。
【0030】
選択反射偏光シートAを用いた場合、集光シート上に直接重ねると、集光シートの表面の凹凸が選択反射偏光シートAの裏面側(反射型偏光性フィルム9b部分)に転写され、輝度ムラの原因になるおそれがある。選択反射偏光シートAにおいては、反射型偏光性フィルム部分9bが柔らかく、集光シートの表面凹凸が簡単に転写されてしまう。そこで、集光シートと選択反射偏光シートAの間に転写防止シーとを介在させ、集光シートの表面凹凸の転写を防止する必要がある。
【0031】
転写防止シートとしては、例えば拡散シート等を用いることができ、これら転写防止シートを介在させることで、選択反射偏光シートAの裏面に集光シートが直接接することがなくなり、前記表面凹凸の転写が確実に防止される。拡散シートは、ポリエチレンテレフタレートやポリカーボネート等により形成されており、集光シートと接した場合にも、ほとんど表面凹凸が転写されることはない。また、仮に拡散シートに集光シートの表面凹凸が転写されたとしても、拡散シートが光拡散効果を有することから、輝度ムラ等の影響を与えることはない。なお、集光シートと選択反射偏光シートAの間に配される転写防止シートには、任意の厚さのシートを用いることができるが、両面発光面光源装置1の薄型化を考慮すると、なるべく厚さの薄いシートを用いることが好ましい。
【0032】
一方、図4に示す構成例は、選択反射偏光シートBを用いた例であり、例えば図4(a)に示す構成例では、導光板のサブ液晶側に拡散シート、集光シート、選択反射偏光シートB、反射防止シートを重ねて配し、メイン液晶側に拡散シート、集光シート、集光シートを重ねて配している。前記構成例では、サブ液晶側の拡散シートから選択反射偏光シートBまでの3枚の光学シートにより光学シート群5が構成され、メイン液晶側の3枚の光学シートにより光学シート群4が構成されることになる。
【0033】
同様に、図4(b)に示す構成例では、導光板のサブ液晶側に拡散シート、拡散シート、選択反射偏光シートB、反射防止シートを重ねて配し、メイン液晶側に拡散シート、集光シート、集光シートを重ねて配している。図4(c)に示す構成例では、導光板のサブ液晶側に拡散シート、集光シート、選択反射偏光シートB、反射防止シートを重ねて配し、メイン液晶側に拡散シート、集光シートを重ねて配している。図4(d)に示す構成例では、導光板のサブ液晶側に拡散シート、選択反射偏光シートB、反射防止シートを重ねて配し、メイン液晶側に拡散シート、集光シートを重ねて配している。図4(e)に示す構成例では、導光板のサブ液晶側に拡散シート、選択反射偏光シートB、反射防止シートを重ねて配し、メイン液晶側に拡散シート、集光シート、集光シートを重ねて配している。
【0034】
選択反射偏光シートBを用いた場合にも、いずれのシート構成を採用してもメイン液晶へのサブ液晶の輪郭の写り込みが低減され、サブ液晶パネルの輝度向上が図られる。また、選択反射偏光シートAを用いた場合に比べて、部品点数(光学シートの数)を減らすことが可能である。
【0035】
以上の構成を有する両面発光面光源装置は、液晶表示装置において、バックライトユニットとして組み込まれる。そこで次に、前述の両面発光面光源装置を組み込んだ液晶表示装置について説明する。
【0036】
図5は、両面発光面光源装置(バックライトユニット)が組み込まれた液晶表示装置の概略構成を示すものである。本実施形態の液晶表示装置は、図5に示すように、メイン液晶パネル11とサブ液晶パネル12、及び前述の面光源装置1とを備え、これらの周囲を樹脂製のフレーム13で保持し一体化するようにしている。
【0037】
メイン液晶パネル11及びサブ液晶パネル12は、それぞれアレイ基板11a,12aと対向基板11b,12bの間に液晶材料を封入することにより構成され、アレイ基板11a,12aには表示画素に対応して画素電極及びスイッチング素子(薄膜トランジスタ)がマトリクス状に形成されている。また、アレイ基板11a,12aには、画素電極に電気信号を送るための信号線と、スイッチング素子である薄膜トランジスタにスイッチング信号を供給するためのゲート線とが互いに直交して配線されている。一方、対向基板11b,12bには、対向電極が透明電極材料(例えばITO等)によりほぼ全面に形成されており、各画素に対応してカラーフィルタ層が形成されている。さらに、前記アレイ基板11a,12aと対向基板11b,12bの外表面には、それぞれ偏光板14,15,16,17が偏光軸を互いに直交させて貼り合わされている。
【0038】
メイン液晶パネル11及びサブ液晶パネル12には、駆動信号を供給するLSI(ここではサブ液晶パネル12のLSI18のみを図示する。)が実装されており、外部回路基板からの駆動信号に基づいて前述のスイッチング素子が駆動されることで画像表示が行われる。この画像表示が行われる領域が表示領域であり、前記メイン液晶パネル11やサブ液晶パネル12は多数の画素が配列された表示領域を有する。
【0039】
バックライトユニットとして用いられる両面発光面光源装置1は、前記メイン液晶パネル11やサブ液晶パネル12の背面側から光照射し、これらメイン液晶パネル11やサブ液晶パネル12の表示を明るく見やすい状態とするものである。そして、その主要な構成要素として、前述の通り、光源であるLEDチップ2からの光をメイン液晶パネル11及びサブ液晶パネル12の背面に光照射するための導光板3と、この導光板3とメイン液晶パネル11の間に配される光学シート群4と、導光板3とサブ液晶パネル12の間に配される光学シート群5及び反射防止シーと8を備えている。光源であるLEDチップ2は、前記導光板3の少なくとも一辺に沿って設けられている。
【0040】
前記フレーム13は樹脂材料等により形成され、メイン液晶パネル11の収容空間を構成するメイン液晶収容部13aや、サブ液晶パネル12の収容空間を構成するサブ液晶収容部13bが形成されている。メイン液晶収容部13aは、メイン液晶パネル11の周囲を支持する形で形成されており、サブ液晶収容部13bには、サブ液晶パネル12の表示領域に対応して開口部13cが形成されている。
【0041】
光源であるLEDチップ2から出射された光は、導光板3へ導かれ、導光板3及び光学シート群4を通過した後、メイン液晶パネル11に照射される。同様に、導光板3及び光学シート群5を通過した後、サブ液晶パネル12に照射される。メイン液晶パネル11やサブ液晶パネル12では、照射された光が透過され、文字や映像等の画像が所定の明るさで表示されることになる。
【0042】
本実施形態の液晶表示装置では、前述のようにサブ液晶側に反射防止シーと8が配され、さらには光学シート群4を構成する光学シートとして選択反射偏光シートA,Bが用いられているので、メイン液晶パネル11側からサブ液晶パネル12の輪郭の写り込みが見えることがない。また、本実施形態の液晶表示装置では光学シート群5の構成変更するだけで良く、部品点数や工数の増加を最小限に抑えることができる。
【0043】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明がこの実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、サブ液晶側に加えてメイン液晶側にも選択反射偏光シートAを配することで、サブ液晶パネル12の輪郭の写り込みをより一層解消するようにすることも可能である。
【0044】
この場合、メイン液晶側の選択反射偏光シートAの偏光軸がサブ液晶側の選択反射偏光シートA,Bの偏光軸と直交するように配置することが好ましい。また、選択反射偏光シートAをメイン液晶パネル11の偏光板14に一体に形成することも可能である。この場合には、その表面にハードコートを施しても良い。
【実施例】
【0045】
以下、本発明の具体的な実施例について、実験結果を基に説明する。
【0046】
図3及び図4に示す構成の両面発光面光源装置を作製し、輝度測定及びメイン液晶側からのサブ液晶枠の視認状態を調べた。なお、図3(a)に示す構成を実施例1、図3(b)に示す構成を実施例2、図3(c)に示す構成を実施例3、図3(d)に示す構成を実施例4、図3(e)に示す構成を実施例5、図4(a)に示す構成を実施例6、図4(b)に示す構成を実施例7、図4(c)に示す構成を実施例8、図4(d)に示す構成を実施例9、図4(e)に示す構成を実施例10とした。なお、選択反射偏光シートAとしては、住友スリーエム社製、商品名DBEFを用い、選択反射偏光シートBとしては、住友スリーエム社製、商品名BEFRPを用いた。
【0047】
また、比較のため、図6(a)〜図6(c)に示すシート構成の両面発光面光源装置(比較例1〜比較例3)も作製し、これらについても同様の測定を行った。なお、比較例1、すなわち図6(a)に示す構成例では、導光板のサブ液晶側に拡散シート、集光シート、集光シート、転写防止シート、選択反射偏光シートAを重ねて配し、メイン液晶側に拡散シート、集光シート、集光シートを重ねて配している。比較例2、すなわち図6(b)に示す構成例では、導光板のサブ液晶側に拡散シート、集光シート、選択反射偏光シートBを重ねて配し、メイン液晶側に拡散シート、集光シート、集光シートを重ねて配している。比較例3、すなわち図6(c)に示す構成例では、導光板のサブ液晶側に半透過半反射シート(白色のシート)を配し、メイン液晶側に拡散シート、集光シート、集光シートを重ねて配している。
【0048】
測定したのは、メイン液晶パネルの輝度、サブ液晶パネルの輝度、メイン/サブ輝度比較(メイン液晶パネルの輝度を100%としたときのサブ液晶パネルの輝度比率)、及びメイン液晶側からのサブ液晶枠の視認状態である。サブ液晶枠の視認状態は、メイン液晶側からサブ液晶枠が見えてしまう場合を×、メイン液晶側からサブ液晶枠が見えるが僅かである場合を△、メイン液晶側からはサブ液晶枠がほとんど見えない場合を○とした。結果を表1に示す。
【0049】
【表1】

【0050】
表1から明らかなように、サブ液晶側に反射防止シート及び選択反射偏光シートを配した各実施例においては、メイン液晶側からサブ液晶枠が見えることがなく、またサブ液晶パネルの輝度も十分に確保された。これに対して、反射防止シートを配さないで選択反射偏光シートを配した比較例1,2では、サブ液晶パネルの輝度は改善されたものの、メイン液晶側からサブ液晶枠が僅かではあるが見えてしまっていた。サブ液晶側に半透過半反射シート(白色)を配した比較例3では、メイン液晶側からサブ液晶枠が見えることはなかったが、サブ液晶パネルの輝度が大きく低下していた。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】両面発光面光源装置の構成要素の配置状態を示す概略断面図である。
【図2】選択反射偏光シートの構成を示す図であり、(a)は選択反射偏光シートAの構成を示し、(b)は選択反射偏光シートBの構成を示す。
【図3】(a)〜(e)は、選択反射偏光シートAを用いた構成例を示す図である。
【図4】(a)〜(e)は、選択反射偏光シートBを用いた構成例を示す図である。
【図5】液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。
【図6】(a)〜(c)は比較例1〜3の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0052】
1 両面発光面光源装置、2 LEDチップ、3 導光板、4,5 光学シート群、8 反射防止シート、9 選択反射偏光シート、11 メイン液晶パネル、12 サブ液晶パネル、13 フレーム、14,15,16,17 偏光板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源からの光を両面から照射する導光板の一方の面側にメイン液晶パネルが配置されるとともに、他方の面側にメイン液晶パネルよりも面積の小さなサブ液晶パネルが配置される両面発光面光源装置であって、
前記導光板のサブ液晶パネル側の面に光学シート群が配され、その上に反射防止シートが配されていることを特徴とする両面発光面光源装置。
【請求項2】
前記光学シート群は、集光シートと反射偏光シートとが一体化された第1の選択反射偏光シートを含むことを特徴とする請求項1記載の両面発光面光源装置。
【請求項3】
前記光学シート群は、集光シート、反射偏光シート、集光シートがこの順に積層一体化された第2の選択反射偏光シートを含むことを特徴とする請求項1記載の両面発光面光源装置。
【請求項4】
前記導光板のメイン液晶パネル側にも第1の選択反射偏光シートが配されていることを特徴とする請求項2または3記載の両面発光面光源装置。
【請求項5】
前記メイン液晶パネル側の選択反射偏光シートは、その偏光軸がサブ液晶パネル側の選択反射偏光シートの偏光軸と略直交するように配されていることを特徴とする請求項4記載の両面発光面光源装置。
【請求項6】
前記光学シート群は、拡散シート、集光シートから選ばれる少なくとも1枚の光学シートを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の両面発光面光源装置。
【請求項7】
集光シート上に前記第1の選択反射偏光シートが転写防止シートを介して重ねられていることを特徴とする請求項2記載の両面発光面光源装置。
【請求項8】
前記光源はLEDであり、前記導光板の端面に対向して配置されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の両面発光面光源装置。
【請求項9】
メイン液晶パネルとサブ液晶パネルを有し、請求項1から8のいずれか1項記載の両面発光面光源装置が組み込まれていることを特徴とする液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−80949(P2009−80949A)
【公開日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−247455(P2007−247455)
【出願日】平成19年9月25日(2007.9.25)
【出願人】(302020207)東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 (2,170)
【Fターム(参考)】