説明

中空糸多孔質膜

【課題】 機械的強度と透水性能を高いレベルでバランス良く具備する中空糸多孔質膜の提供。
【解決手段】 スキン層及びボイド層がなく、外表面から内表面にかけての少なくとも一部がスポンジ状の半透膜層である中空糸多孔質膜であって、前記半透膜層の外表面の平均孔径(do)と前記半透膜層の内表面の平均孔径(di)が、do=0.05〜5μmで、do≦diの関係を満たしているものである中空糸多孔質膜。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機械的強度及び透水性能の良い中空糸多孔質膜と、その製造に用いる製膜溶液に関する。
【背景技術】
【0002】
中空糸多孔質膜は、一般に紡糸原液(製膜溶液)となるポリマー溶液を二重紡糸口金から押し出した後、凝固・乾燥させることにより製造されるもので、食品分野、医薬品分野、電子工業分野、水処理分野等の各種分野において汎用されている。
【0003】
中空糸多孔質膜を比較的濁度の低い水処理分野に適用する場合は、例えば、所要数を束ねた中空糸多孔質膜をケースハウジング内に収容し、膜モジュールとして利用されている。しかしながら、比較的濁度の高い水処理分野に適用する場合は、ケーシングフリーの膜モジュール(ケーシングを使用せず、中空糸膜が露出した状態の膜モジュール)として利用されている。
【0004】
このようなケーシングフリーの膜モジュールの場合、1本の中空糸多孔質膜は非常に細く、機械的強度の低いものであるため、使用を継続する間に中空糸多孔質膜が破断し、水処理能力が低下するという問題がある。更に、機械的強度が低いため、激しいエアーバブリング洗浄や逆圧洗浄が行えず、処理能力を充分に回復することが困難であるという問題もある。
【0005】
このような問題を解決するものとして、特許文献1、特許文献2には、組紐表面に半透膜層を形成することで中空糸多孔質膜の機械的強度を高めた中空糸多孔質膜が開示されている。
【0006】
しかし、特許文献1に開示された中空糸多孔質膜は、組紐に半透膜層が完全に埋設されているため、機械的強度は高くなるものの透水性能が低くなり、実施例によれば湿式紡糸法を適用しているため、乾燥に弱く、保管時の取り扱いが非常に煩雑となる。
【0007】
また特許文献2に開示された中空糸多孔質膜は、4層相構造からなる半透膜層が組紐には埋設されていないため、透水性能は高いものの機械的強度が低くなり、ピンホールが発生し易い。実施例によれば湿式紡糸法を適用しているため、乾燥に弱く、保管時の取り扱いが非常に煩雑となる。
【0008】
特許文献3、4は、中空糸状の組紐の外表面に半透膜層を有し、組紐と半透膜層との間に組紐に半透膜層が入り込んだ複合層を有する中空糸多孔質膜に関する発明であり、機械的強度と透水性能の両方が良いものである。特許文献4には、ボイドがなく、スキン/スポンジ構造の膜が開示されているが、スキン層を有しているため、機械的強度が低い。
【0009】
特許文献5〜7には、セルロース誘導体からなる中空糸膜が開示されており、特許文献5は再生セルロースのスキンレス構造膜、特許文献6は酢酸セルロースのボイド構造膜、特許文献7は酢酸プロピオン酸セルロース又は酢酸酪酸セルロースを含むボイド構造膜が開示されている。
【特許文献1】特開昭52−81076号公報
【特許文献2】米国特許5,472,607号明細書
【特許文献3】特開2003−311133号公報
【特許文献4】特開2003−225542号公報
【特許文献5】特開平1−266211号公報
【特許文献6】特開平6−343842号公報
【特許文献7】特開2002−306937号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、機械的強度と透水性能を高いレベルでバランス良く具備する中空糸多孔質膜と、その製造に用いる製膜溶液を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、課題の解決手段として、
スキン層及びボイド層がなく、外表面から内表面にかけての少なくとも一部がスポンジ状の半透膜層である中空糸多孔質膜であって、
前記半透膜層の外表面の平均孔径(do)と前記半透膜層の内表面の平均孔径(di)が、do=0.05〜5μmで、do≦diの関係を満たしているものである中空糸多孔質膜を提供する。
【0012】
本発明でいうスキン層は、スポンジ状の半透膜層の平均孔径よりも小さな平均孔径を有する層であり、ボイド層は、スポンジ状の半透膜層の平均孔径の上限値よりも大きな孔径(例えば、10μm程度)のボイド(空孔)を1つ以上有する層である。
【0013】
本発明でいうスポンジ状の半透膜層は、上記した要件を満たす層であり、スキン層よりも平均孔径が大きく、ボイド層にあるようなボイドが存在しない層である。
【0014】
本発明は、他の課題の解決手段として、請求項1〜6のいずれかに記載の中空糸多孔質膜の製造に用いる製膜溶液であって、下記(a)、(b)、(c)及び(d)成分を含有する製膜溶液を提供する。
【0015】
(a)酢酸プロピオン酸アセテート、酢酸酪酸アセテートから選ばれるポリマー成分15〜30質量%、
(b)N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドから選ばれる良溶剤40〜80質量%、
(c)グリコール類、ジオール類及びグリセリンから選ばれる貧溶剤3〜40質量%、
(d)必要に応じて塩化カルシウム及び/又は塩化リチウム0.5〜5質量%
本発明は、他の課題の解決手段として、請求項1〜4、8、9のいずれかに記載の中空糸多孔質膜の製造に用いる製膜溶液であって、下記(A)、(B)及び(C)成分を含有する製膜溶液を提供する。
【0016】
(A)ポリスルホン、ポリエーテルスルホンから選ばれたポリマー成分10〜40質量%、
(B)N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドから選ばれる良溶剤20〜60質量%、
(C)グリコール類、ジオール類及びグリセリンから選ばれる貧溶剤10〜70質量%
【発明の効果】
【0017】
本発明の中空糸多孔質膜は、スキン層やボイド層が無いため、機械的強度が優れており、スポンジ状半透膜層の外表面の平均孔径(do)とスポンジ状半透膜層の内表面の平均孔径(di)が所定の関係を有しているため、透水性能も優れている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
<中空糸多孔質膜>
本発明の中空糸多孔質膜は、外表面から内表面にかけての少なくとも一部がスポンジ状の半透膜層であるものであり、好ましくは中空糸状の組紐の外表面側にスポンジ状の半透膜層を有するものである。
【0019】
また、本発明の中空糸多孔質膜は、中空糸状の組紐と、前記中空糸状の組紐の外表面側に形成されたスポンジ状の半透膜層を有しており、前記組紐と前記半透膜層の間で、前記半透膜層の一部が前記組紐中に埋設されて複合層となっていてもよいが、複合層の厚みは組紐厚みの30〜95%の範囲内(好ましくは30〜90%の範囲内)である。
【0020】
製膜溶液として上記のセルロース誘導体を含むものを用いた場合には、複合層の厚みは組紐厚みの30〜80%が好ましく、より好ましくは30〜75%、更に好ましくは30〜70%である。また製膜溶液として上記のポリスルホン系ポリマーを含むものを用いた場合には、複合層の厚みは組紐厚みの50〜95%が好ましく、より好ましくは55〜95%、更に好ましくは60〜90%である。
【0021】
スポンジ状の半透膜層の外表面の平均孔径(do)は0.05〜5μmであり、好ましくは0.08〜3μm、より好ましくは0.1〜2.5μm、更に好ましくは0.2〜2μmである。
【0022】
スポンジ状の半透膜層の外表面の平均孔径(do)とスポンジ状の半透膜層の内表面の平均孔径(di)は、do≦diの関係を満たしているものであり、do<diのとき、di/doは1.5〜10の範囲が好ましく、2〜8の範囲がより好ましい。
【0023】
スポンジ状の半透膜層(複合層は含まない)の厚みは、中空糸多孔質膜の全厚みの5〜60%の範囲が好ましく、より好ましくは10〜55%、更に好ましくは15〜50%の範囲である。
【0024】
製膜溶液として上記のセルロース誘導体を含むものを用いた場合には、スポンジ状の半透膜層(複合層を含まない)の厚みは中空糸多孔質膜の全厚みの10〜60%が好ましく、より好ましくは15〜55%、更に好ましくは15〜50%である。また製膜溶液として上記のポリスルホン系ポリマーを含むものを用いた場合には、スポンジ状の半透膜層(複合層は含まない)の厚みは中空糸多孔質膜の全厚みの5〜50%が好ましく、より好ましくは10〜40%、更に好ましくは15〜35%である。
【0025】
本発明の中空糸多孔質膜は、外径が好ましくは1.5〜3.0mm、より好ましくは1.8〜2.5mmで、内径が好ましくは0.5〜1.5mm、より好ましくは0.7〜1.3mmである。
【0026】
本発明の中空糸多孔質膜は、前記半透膜層が、セルロース誘導体から選ばれたポリマー成分、良溶剤、水酸基を含む貧溶剤、必要に応じて無機塩を含有する製膜溶液から形成されたものとすることができる。このとき、好ましくは有効長さ0.5m、圧力0.1MPaでの純水透過速度が1000〜5000L/m/hrのものである。
【0027】
本発明の中空糸多孔質膜は、前記半透膜層が、ポリスルホン系ポリマーから選ばれたポリマー成分、良溶剤、水酸基を含む貧溶剤を含有する製膜溶液から形成されたものとすることができる。このとき、好ましくは有効長さ0.5m、圧力0.1MPaでの純水透過速度が400〜1000L/m/hrのものであり、好ましくは400〜800L/m/hrのものである。
【0028】
<中空糸多孔質膜の製造方法>
次に、組紐を用いた中空糸多孔質膜の製造方法を説明する。下記の各工程からなる製造方法においては、通常、当業者により中空糸多孔質膜の製造でなされる製造工程を追加することができる。
【0029】
第1工程は、製膜溶液を中空糸状の組紐の表面に付着させる工程である。この工程の処理は、製膜溶液(液状製膜組成物)を入れた容器中に中空糸状の組紐を浸漬し、所要時間放置する方法、製膜溶液(液状製膜組成物)を入れた容器中に中空糸状の組紐を連続的に潜らせる方法、中空糸状の組紐の編組工程(組紐を編む工程)において、編まれている状態の組紐表面に製膜溶液(液状製膜組成物)を連続的に噴霧、噴射又は塗布する方法等を適用できる。
【0030】
処理時間は、製膜溶液の種類及び濃度、組紐の密度、中空糸多孔質膜の透水性能等に応じて、所望の厚みのスポンジ状半透膜層(複合層を含む)が形成されるように調整する。組紐に対する複合層の厚みを所定割合の範囲内にする条件は、前記した各要件を変化させながら組み合わせることにより経験的に得ることができる。
【0031】
具体的には、各実施例に記載のものと同一の組紐及び同一の製膜溶液を用いる場合は、各実施例における半透膜層(複合層を含む)の厚みを基準として、製膜溶液の濃度を増減したり、製膜溶液への浸漬時間を増減することで、半透膜層(複合層を含む)の厚みを増減させることができる。
【0032】
組紐は、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、塩化ビニル、セルロース、セルロースアセテート等の天然又は合成樹脂繊維、ステンレス、黄銅、銅等の金属繊維、ガラス繊維、炭素繊維等からなるものを用いることができる。
【0033】
組紐の内径及び外径は特に制限されるものではないが、取り扱い易さや製造技術上の問題から、内径が好ましくは0.2〜3.0mm、より好ましくは0.5〜2.0mmで、外径が好ましくは0.5〜5.0mm、より好ましくは1.0〜3.0mmのものを用いることができる。
【0034】
製膜溶液(液状製膜組成物)は、
第1の製膜溶液(液状製膜組成物)として、(a)セルロース誘導体から選ばれたポリマー成分、(b)良溶剤、(c)水酸基を有する貧溶剤を含有するもの、又は(a)〜(c)成分と(d)無機塩を含有するもの、或いは
第2の製膜溶液(液状製膜組成物)として、(A)ポリスルホン系ポリマーから選ばれたポリマー成分、(B)良溶剤、(C)水酸基を有する貧溶剤を含有するもの、
を用いることができる。
【0035】
〔第1の製膜溶液(液状製膜組成物)〕
(a)のポリマー成分としては、酢酸プロピオン酸アセテート、酢酸酪酸アセテート等を用いることができる。製膜溶液中のポリマー成分の含有量は15〜30質量%が好ましく、17〜28質量%がより好ましく、18〜25質量%が更に好ましい。
【0036】
(b)の良溶剤は、ポリマー成分を溶解できるものであれば特に限定されないが、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドが好ましい。製膜溶液中の良溶剤の含有量は40〜80質量%が好ましく、45〜78質量%がより好ましく、50〜75質量%が更に好ましい。
【0037】
(c)の貧溶剤は、水酸基を有するものであり、ポリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール等のジオール類、グリセリン等を用いることができる。製膜溶液中の貧溶剤の含有量は3〜40質量%が好ましく、4〜35質量%がより好ましく、5〜30質量%が更に好ましい。
【0038】
(d)の無機塩は、塩化カルシウム、塩化リチウム等を用いることができる。製膜溶液中の無機塩の含有量は0.5〜5質量%が好ましく、1〜4質量%がより好ましく、2〜3質量%が更に好ましい。
【0039】
〔第2の製膜溶液(液状製膜組成物)〕
(A)のポリマー成分としては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンから選ばれたものを用いることができる。製膜組成物中のポリマー成分の含有量は10〜40質量%が好ましく、13〜35質量%がより好ましく、15〜30質量%が更に好ましい。
【0040】
(B)の良溶剤は、ポリマー成分を溶解できるものであれば特に限定されないが、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドが好ましい。製膜組成物中の良溶剤の含有量は20〜60質量%が好ましく、25〜50質量%がより好ましく、25〜40質量%が更に好ましい。
【0041】
(C)の貧溶剤は、水酸基を有するものであり、ポリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール等のジオール類、グリセリン等を用いることができる。製膜組成物中の貧溶剤の含有量は10〜70質量%が好ましく、15〜65質量%がより好ましく、20〜60質量%が更に好ましい。
【0042】
第2工程は、組紐の表面に付着した製膜溶液を凝固させる工程である。この工程の処理には、湿式法や乾式法等を適用できるが、瞬時に成形できる湿式法や半乾式湿式法が好ましい。
【0043】
湿式法を適用する場合は、水等の凝固浴中に組紐を浸漬した後、乾燥する方法を適用できる。乾式法を適用する場合は、製膜溶液の濃度、溶媒の種類に応じて、1段処理するか、又は温度及び湿度条件を変化させて2段以上の処理をすることができる。処理温度及び湿度は、温度30〜200℃、好ましくは60〜150℃、相対湿度30〜95%、好ましくは60〜90%であり、処理時間は0.5〜60分間、好ましくは2〜30分間である。
【0044】
本発明の中空糸多孔質膜は、内圧式や外圧式の中空糸膜(中空糸膜モジュール)として、各種水処理に適用することができる。
【実施例】
【0045】
(1)中空糸多孔質膜の純水透過性試験
長さ0.5mの中空糸多孔質膜の片端を封じ、0.1MPa の圧力下で純水を内圧にてデッドエンド濾過し、単位時間、単位膜面積(外表面積換算)あたりに透過する純水量(L/m/hr)を測定した。
【0046】
(2)中空糸多孔質膜の通気試験
水中に浸漬した中空糸多孔質膜(長さ1m)の両端の内側にエアーを供給し、徐々に供給圧力を上昇させて行き、中空糸多孔質膜の外表面から最初にエアーが発生する圧力を測定した。この圧力は一般的にバブルポイントとして定義され、膜細孔径の算出に使用されているが、ピンホールを内在した膜等においては、バブルポイントよりも小さくなる。
【0047】
バブルポイント(ΔP)は、膜細孔径(dp)、膜と水との接触角(θ)、水の表面張力を用いて、次式により、容易に算出できる。
【0048】
ΔP=4γcosθ/dp
〔γは、水の表面張力で、0.072N/mである。
【0049】
θは、酢酸セルロース系ポリマーの場合は60°、ポリスルホン系ポリマーの場合は75°、ポリフッ化ビニリデンの場合は82°である(「ぬれ技術ハンドブック」,2001年,初版第1刷,p151,(株)テクノシステム発行)〕。
【0050】
実施例1
セルロースアセテートプロピオネート(イーストマンケミカル社製)22質量%、ジメチルスルホキシド73質量%、ポリエチレングリコール(分子量6,000)5質量%からなる製膜溶液(液状製膜組成物)を用いた。
【0051】
この製膜溶液を80℃に加温し、コーティング容器にギアポンプで圧送するとともに、コーティング容器の中央に、内径1.0mm、外径1.9mm、厚み0.45mmのテトロンスリーブ(組紐、繊維密度38目/インチ)を、1m/分の速度にて走行させて、テトロンスリーブ外表面側から製膜溶液を塗布した。塗布されたテトロンスリーブは、走行中スリットを通過し、過剰塗布溶液の除去/真円度、偏肉度調整を行った後、30℃の水中で凝固/洗浄し、中空糸多孔質膜を得た。
【0052】
得られた中空糸多孔質膜は、外径1.9mm、内径0.9mmであった。また、この中空糸多孔質膜は、平均厚み0.30mmのスポンジ状の半透膜層が組紐の外表面及び内部に形成されていた。このうち、複合層の平均厚みは0.20mm で、複合層を除く半透膜層(スポンジ状の層)の平均厚みは0.10mmであった。また、テトロンスリーブの平均厚みは、製膜後、0.37mmであった。この結果、複合層厚みは組紐厚みの54%であった。
【0053】
半透膜層の外表面は平均孔径0.2μmの空孔を有する多孔質層であり、その内側には内表面に向かって多孔質層が連続的に形成されており、内表面は平均孔径1.0μmの空孔を有する多孔質層であった。得られた中空糸多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、1123L/m2/hr、エアー発生圧力は0.5MPaであった。
【0054】
実施例2
セルロースアセテートプロピオネート(イーストマンケミカル社製)22質量%、ジメチルスルホキシド71質量%、ポリエチレングリコール(分子量6,000)5質量%、塩化カルシウム2質量%からなる製膜溶液(液状製膜組成物)を用いた。
【0055】
この製膜溶液を80℃に加温し、コーティング容器にギアポンプで圧送するとともに、コーティング容器の中央に、内径1.0mm、外径1.9mm、厚み0.45mmのテトロンスリーブ(組紐、繊維密度38目/インチ)を、1m/分の速度にて走行させて、テトロンスリーブ外表面側から製膜溶液を塗布した。塗布されたテトロンスリーブは、走行中スリットを通過し、過剰塗布溶液の除去/真円度、偏肉度調整を行った後、30℃の水中で凝固/洗浄し、中空糸多孔質膜を得た。
【0056】
得られた中空糸多孔質膜は、外径が2.1mm、内径0.9mmであった。また、この中空糸多孔質膜は、平均厚み0.33mmのスポンジ状の半透膜層が組紐の外表面及び内部に形成されていた。このうち、複合層の平均厚みは0.13mm で、複合層を除く半透膜層(スポンジ状の層)の平均厚みは0.20mmであった。また、テトロンスリーブの平均厚みは、製膜後、0.40mmであった。この結果、複合層厚みは組紐厚みの33%であった。
【0057】
半透膜層(図1参照)の外表面は平均孔径0.8μmの空孔を有する多孔質層であり、その内側には内表面に向かって多孔質層が連続的に形成されており、内表面は平均孔径1.5μmの空孔を有する多孔質層であった。得られた中空糸多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、1,262L/m2/hr、エアー発生圧力は0.3MPaであった。
【0058】
実施例3
セルロースアセテートプロピオネート(イーストマンケミカル社製)22質量%、N-メチルピロリドン56質量%、1,5−ペンタンジオール20質量%、塩化カルシウム2質量%からなる製膜溶液(液状製膜組成物)を用いた。
【0059】
この製膜溶液を80℃に加温し、コーティング容器にギアポンプで圧送するとともに、コーティング容器の中央に、内径1.0mm、外径1.9mm、厚み0.45mmのテトロンスリーブ(組紐、繊維密度38目/インチ)を、1m/分の速度にて走行させて、テトロンスリーブ外表面側から製膜溶液を塗布した。塗布されたテトロンスリーブは、走行中スリットを通過し、過剰塗布溶液の除去/真円度、偏肉度調整を行った後、30℃の水中で凝固/洗浄し、中空糸多孔質膜を得た。
【0060】
得られた中空糸多孔質膜は、外径が2.0mm、内径1.0 mmであった。また、この中空糸多孔質膜は、平均厚み0.29mmのスポンジ状の半透膜層が組紐の外表面及び内部に形成されていた。このうち、複合層の平均厚みは0.15mm で、複合層を除く半透膜層(スポンジ状の層)の平均厚みは0.14mmであった。また、テトロンスリーブの平均厚みは、製膜後、0.38mmであった。この結果、複合層厚みは組紐厚みの39%であった。
【0061】
半透膜層の外表面は平均孔径1.5μmの空孔を有する多孔質層であり、その内側には内表面に向かって多孔質層が連続的に形成されており、内表面は平均孔径1.5μmの空孔を有する多孔質層であった。得られた中空糸多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、3322L/m2/hr、エアー発生圧力は0.2MPaであった。
【0062】
実施例4
セルロースアセテートプロピオネート(イーストマンケミカル社製)22質量%、N-メチルピロリドン56質量%、1,6−ヘキサンジオール20質量%、塩化カルシウム2質量%からなる製膜溶液(液状製膜組成物)を用いた。
【0063】
この製膜溶液を80℃に加温し、コーティング容器にギアポンプで圧送するとともに、コーティング容器の中央に、内径1.0mm、外径1.9mm、厚み0.45mmのテトロンスリーブ(組紐、繊維密度38目/インチ)を、1m/分の速度にて走行させて、テトロンスリーブ外表面側から製膜溶液を塗布した。塗布されたテトロンスリーブは、走行中スリットを通過し、過剰塗布溶液の除去/真円度、偏肉度調整を行った後、30℃の水中で凝固/洗浄し、中空糸多孔質膜を得た。
【0064】
得られた中空糸多孔質膜は、外径が2.1mm、内径0.9mmであった。また、この中空糸多孔質膜は、平均厚み0.40mmのスポンジ状の半透膜層が組紐の外表面及び内部に形成されていた。このうち、複合層の平均厚みは0.20mm で、複合層を除く半透膜層(スポンジ状の層)の平均厚みは0.20mmであった。また、テトロンスリーブの平均厚みは、製膜後、0.39mmであった。この結果、複合層厚みは組紐厚みの51%であった。
【0065】
半透膜層の外表面は平均孔径0.8μmの空孔を有する多孔質層であり、その内側には内表面に向かって多孔質層が連続的に形成されており、内表面は3.0μmの空孔を有する多孔質層であった。得られた中空糸多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、2,696L/m2/hr、エアー発生圧力は0.3MPaであった。
【0066】
実施例5
セルロースアセテートプロピオネート(イーストマンケミカル社製)22質量%、N-メチルピロリドン56質量%、ジエチレングリコール20質量%、塩化カルシウム2質量%からなる製膜溶液(液状製膜組成物)を用いた。
【0067】
この製膜溶液を80℃に加温し、コーティング容器にギアポンプで圧送するとともに、コーティング容器の中央に、内径1.0mm、外径1.9mm、厚み0.45mmのテトロンスリーブ(組紐、繊維密度38目/インチ)を、1m/分の速度にて走行させて、テトロンスリーブ外表面側から製膜溶液を塗布した。塗布されたテトロンスリーブは、走行中スリットを通過し、過剰塗布溶液の除去/真円度、偏肉度調整を行った後、30℃の水中で凝固/洗浄し、中空糸多孔質膜を得た。
【0068】
得られた中空糸多孔質膜は、外径が2.0mm、内径0.9mmであった。また、この中空糸多孔質膜は、平均厚み0.43mmのスポンジ状の半透膜層が組紐の外表面及び内部に形成されていた。このうち、複合層の平均厚みは0.30mmで、複合層を除く半透膜層(スポンジ状の層)の平均厚みは0.13mmであった。また、テトロンスリーブの平均厚みは、製膜後、0.40mmであった。この結果、複合層厚みは組紐厚みの75%であった。
【0069】
半透膜層の外表面は平均孔径0.7μmの空孔を有する多孔質層であり、その内側には内表面に向かって多孔質層が連続的に形成されており、内表面は2.4μmの空孔を有する多孔質層であった。得られた中空糸多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、2,386L/m2/hr、エアー発生圧力は0.3MPaであった。
【0070】
実施例6
ポリエーテルスルホン(PES,住友化学製)18質量%、N-メチルピロリドン(NMP,ナカライ化学(株))32質量%、ポリエチレングリコール(PEG−200,ナカライ化学(株))45質量%、ポリビニルピロリドンK-30(PVPK-30,ナカライ化学(株))5質量%からなる製膜組成物を用いた。
【0071】
この製膜組成物を40℃に加温し、コーティング容器にギアポンプで圧送するとともに、コーティング容器の中央に、内径1.0mm、外径1.9mm、厚み0.45mmのテトロンスリーブ(組紐、繊維密度38目/インチ)を、1m/分の速度にて走行させて、テトロンスリーブ外表面側から製膜組成物を塗布した。塗布されたテトロンスリーブは、走行中スリットを通過し、過剰塗布溶液の除去/真円度、編肉度調整を行った後、30℃の水中で凝固/洗浄し、中空糸多孔質膜を得た。
【0072】
得られた中空糸多孔質膜は、外径が2.1mm、内径1.0mmであった。また、この中空糸多孔質膜は、平均厚み0.48mmのスポンジ状の半透膜層が組紐の外表面及び組紐の内部に形成されていた。このうち、複合層の平均厚みは0.36mmで、スポンジ状の半透膜層(複合層を除く)の平均厚みは0.12mmであった。また、テトロンスリーブの平均厚みは、製膜後、0.40mmであった。この結果、複合層厚みは組紐厚みの90%であった。
【0073】
半透膜層の外表面は平均孔径0.7μmの空孔を有する多孔質層であり、その内側には内表面に向かって多孔質層が連続的に形成されており、内表面は0.7μmの空孔を有する多孔質層であった。得られた中空糸多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、800L/m/hr、エアー発生圧力は0.3MPaであった。
【0074】
比較例1
セルロースアセテートプロピオネート(イーストマンケミカル社製)22質量%、ジメチルスルホキシド78質量%からなる製膜溶液を用いた。この製膜溶液を80℃に加温し、コーティング容器にギアポンプで圧送するとともに、コーティング容器の中央に、内径1.0mm、外径1.9mm、厚み0.45mmのテトロンスリーブ(組紐、繊維密度38目/インチ)を、1m/分の速度にて走行させて、製膜溶液をテトロンスリーブ外表面側から塗布した。塗布されたテトロンスリーブは、走行中スリットを通過し、過剰塗布溶液の除去/真円度、偏肉度調整を行った後、30℃の水中で凝固/洗浄し、中空糸多孔質膜を得た。
【0075】
得られた中空糸多孔質膜は、外径が2.1mm、内径0.8mmであった。また、この中空糸多孔質膜は、平均厚み0.45mmの半透膜層が組紐の外表面及び内部に形成されていた。このうち、組紐内に形成されていた半透膜層、いわゆる複合層の平均厚みは0.20mm で、組紐外表面に形成されていた半透膜層の平均厚みは0.25mmであった。また、テトロンスリーブの平均厚みは、製膜後、0.40mmであった。この結果、複合層厚みは組紐厚みの50%であった。
【0076】
組紐外表面に形成されていた半透膜層は、平均厚みが0.25mmであるが、外表面は平均孔径0.02μmの空孔を有する多孔質層であり、その内側には内表面に向かって多孔質層が連続的に形成されており、内表面は0.1μmの空孔を有する多孔質層であった。得られた中空糸多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、578L/m2/hr、エアー発生圧力は0.4MPaであった。
【0077】
比較例2(PAN100%コーティング)
先行文献(特開昭52-81076号公報)を参考に、ポリアクリロニトリル(ダイセル化学工業社製、DUY)15 質量%、DMSO70質量%、ポリエチレングリコール15質量%からなる製膜溶液を用いた。この製膜溶液を90℃に加温し、上下2箇所にスリーブの通過穴の開いた容器中に充填するとともに、スリーブを0.19m/分の速度で走行させた以外は実施例1と同じ条件にて行った。
【0078】
得られた中空糸多孔質膜は、外径が2.6mm、内径0.93mmであった。また、この中空糸多孔質膜は、平均厚み0.86mmの半透膜層が組紐の外表面及び内部に形成されていた。このうち、組紐内に形成されていた半透膜層(複合層)の平均厚みは0.39mmで、組紐外表面に形成されていた半透膜層の平均厚みは0.47mmであった。テトロンスリーブの平均厚みは、製膜後、0.39mmであった。この結果、複合層厚みは組紐厚みの100%であった。
【0079】
組紐外表面に形成されていた半透膜層は平均厚みが0.47mmであるが、外表面は平均孔径0.01μmの空孔を有する平均厚み0.02mm(20μm)程度のスキン層であり、その内側には、10μmから0.30mmまでの空孔(平均孔径0.15mm)を有した平均厚み0.32mmのボイド層が確認された。さらにその内側には、平均厚み1 mm程度の緻密層が確認された。得られた中空糸多孔質膜の純水透過速度は111L/m2/hrで、エアー発生圧力は0.1MPaであった。
【0080】
比較例3
先行文献(米国特許5,472607号公報)を参考に、ポリビニリデンフロライド24質量%、N-メチルピロリドン67質量%、グリセリン6質量%、ポリビニルピロリドン3質量%からなる製膜溶液を用いた。この製膜溶液を50℃に加温し、上下2箇所にスリーブの通過穴の開いた容器中に充填するとともに、スリーブを0.19m/分の速度で走行させた以外は実施例1と同じ条件にて行った。
【0081】
得られた中空糸多孔質膜は、外径が1.9mm、内径0.88mmであった。また、この中空糸多孔質膜は、平均厚み0.23mmの半透膜層が組紐の外表面及び内部に形成されていた。このうち、組紐内に形成されていた半透膜層(複合層)の平均厚みは、0.05mmで、組紐外表面に形成されていた半透膜層の平均厚みは0.18mmであった。テトロンスリーブの平均厚みは、製膜後、0.35mmであった。この結果、複合層厚みは組紐厚みの14%であった。
【0082】
組紐外表面に形成されていた半透膜層は、平均厚みが0.05mmであるが、外表面に平均孔径0.01μmの空孔からなる平均厚み0.05mm程度のスキン層を有しているのみで、ボイド層は確認されなかった。純水透過速度を測定している際にピンホールが多数出現したため、純水透過速度の測定は不可であった。エアー発生圧力は0.1MPaであった。
【0083】
【表1】

【0084】
CAP:セルロースアセテートプロピオネート
PAN:ポリアクリロニトリル
PVDF:ポリビニリデンフロライド
実施例1〜6は、比較例と比べると透水速度が高く、エアー発生圧力はバブルポイントとほぼ同等であった。一方、比較例1は、透水速度が低く、比較例2、3は、エアー発生圧力がバブルポイントよりも大きく下回り、強度的に弱いことがわかった。
【0085】
実施例7
ポリエーテルスルホン(住友化学製)20質量%、N-メチルピロリドン28質量%、ポリエチレングリコール47質量%、ポリビニルピロリドン5質量%からなる製膜組成物を用い、実施例1と同様の方法にて、中空糸状多孔質膜を得た。
【0086】
得られた中空糸状多孔質膜は外径2.1mm、内径0.9mmであった。また、この中空糸多孔質膜は、平均厚み0.55mmのスポンジ状の半透膜層が組紐の外表面及び組紐の内部に形成されていた。このうち、複合層の平均厚みは0.34mmで、スポンジ状の半透膜層(複合層を除く)の平均厚みは0.21mmであった。また、テトロンスリーブの平均厚みは、製膜後、0.40mmであった。この結果、複合層厚みは組紐厚みの85%であった。
【0087】
得られた中空糸多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、500L/m/hr、エアー発生圧力は0.4MPaであった。
【0088】
実施例8
ポリエーテルスルホン(住友化学製)18質量%、ジメチルスルホキシド(東レファインケミカル(株))37質量%、ポリエチレングリコール45質量%からなる製膜組成物を用い、実施例7と同様の方法にて、中空糸状多孔質膜を得た。
【0089】
得られた中空糸状多孔質膜は外径2.2mm、内径0.7mmであった。また、この中空糸多孔質膜は、平均厚み0.56mmのスポンジ状の半透膜層が組紐の外表面及び組紐の内部に形成されていた。このうち、複合層の平均厚みは0.36mmで、スポンジ状の半透膜層(複合層を除く)の平均厚みは0.20mmであった。また、テトロンスリーブの平均厚みは、製膜後、0.40mmであった。この結果、複合層厚みは組紐厚みの90%であった。
【0090】
得られた中空糸状多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、620L/m/hr、エアー発生圧力は0.2MPaであった。
【0091】
実施例9
ポリエーテルスルホン(住友化学製)18質量%、ジメチルスルホキシド37質量%、ポリエチレングリコール40質量%、ポリビニルピロリドン5質量%からなる製膜組成物を用い、実施例7と同様の方法にて、中空糸膜を得た。
【0092】
得られた中空糸状多孔質膜は外径2.0mm、内径0.9mmであった。また、この中空糸多孔質膜は、平均厚み0.50mmのスポンジ状の半透膜層が組紐の外表面及び組紐の内部に形成されていた。このうち、複合層の平均厚みは0.33mmで、スポンジ状の半透膜層(複合層を除く)の平均厚みは0.17mmであった。また、テトロンスリーブの平均厚みは、製膜後、0.40mmであった。この結果、複合層厚みは組紐厚みの83%であった。
【0093】
得られた中空糸状多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、400L/m/hr、エアー発生圧力は0.4MPaであった。
【0094】
実施例10
ポリエーテルスルホン(住友化学製)20質量%、N-メチルピロリドン28質量%、トリエチレングリコール(ナカライ化学(株))52質量%からなる製膜組成物を用い、実施例7と同様の方法にて、中空糸状多孔質膜を得た。
【0095】
得られた中空糸状多孔質膜は外径2.0mm、内径1.0mmであった。また、この中空糸多孔質膜は、平均厚み0.48mmのスポンジ状の半透膜層が組紐の外表面及び組紐の内部に形成されていた。このうち、複合層の平均厚みは0.36mmで、スポンジ状の半透膜層(複合層を除く)の平均厚みは0.12mmであった。また、テトロンスリーブの平均厚みは、製膜後、0.40mmであった。この結果、複合層厚みは組紐厚みの90%であった。
【0096】
得られた中空糸状多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、500L/m/hr、エアー発生圧力は0.3MPaであった。
【0097】
実施例11
ポリエーテルスルホン(住友化学製)18質量%、N-メチルピロリドン37質量%、ポリエチレングリコール20質量%、2−ピロリドン25質量%からなる製膜組成物を用い、実施例7と同様の方法にて、中空糸状多孔質膜を得た。
【0098】
得られた中空糸状多孔質膜は外径2.0mm、内径1.0mmであった。また、この中空糸状多孔質膜は、平均厚み0.46mmのスポンジ状の半透膜層が組紐の外表面及び組紐の内部に形成されていた。このうち、複合層の平均厚みは0.36mmで、スポンジ状の半透膜層(複合層を除く)の平均厚みは0.10mmであった。また、テトロンスリーブの平均厚みは、製膜後、0.40mmであった。この結果、複合層厚みは組紐厚みの90%であった。
【0099】
得られた中空糸状多孔質膜の0.1MPa下での純水透過速度は、520L/m/hr、エアー発生圧力は0.1MPaであった。
【図面の簡単な説明】
【0100】
【図1】実施例2で得られた中空糸多孔質膜の半透膜層断面の走査型電子顕微鏡写真。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スキン層及びボイド層がなく、外表面から内表面にかけての少なくとも一部がスポンジ状の半透膜層である中空糸多孔質膜であって、
前記半透膜層の外表面の平均孔径(do)と前記半透膜層の内表面の平均孔径(di)が、do=0.05〜5μmで、do≦diの関係を満たしているものである中空糸多孔質膜。
【請求項2】
中空糸状の組紐と請求項1記載の中空糸多孔質膜とからなる中空糸多孔質膜であって、中空糸状の組紐と、前記中空糸状の組紐の外表面側に形成されたスポンジ状の半透膜層を有しており、前記組紐と前記半透膜層の間で、前記半透膜層の一部は前記組紐中に埋設されて複合層となっている中空糸多孔質膜。
【請求項3】
前記複合層の厚みが前記組紐の厚みの30〜95%の範囲である、請求項2記載の中空糸多孔質膜。
【請求項4】
外径が1.5〜3.0mm、内径が0.5〜1.5mmである、請求項1〜3のいずれかに記載の中空糸多孔質膜。
【請求項5】
前記半透膜層が、セルロース誘導体から選ばれたポリマー成分、良溶剤、水酸基を含む貧溶剤、必要に応じて無機塩を含有する製膜溶液から形成されたものである、請求項1〜4のいずれかに記載の中空糸多孔質膜。
【請求項6】
有効長さ0.5m、圧力0.1MPaでの純水透過速度が1000〜5000L/m/hrである、請求項1〜5のいずれかに記載の中空糸多孔質膜。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の中空糸多孔質膜の製造に用いる製膜溶液であって、下記(a)、(b)、(c)及び(d)成分を含有する製膜溶液。
(a)酢酸プロピオン酸アセテート、酢酸酪酸アセテートから選ばれるポリマー成分15〜30質量%、
(b)N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドから選ばれる良溶剤40〜80質量%、
(c)グリコール類、ジオール類及びグリセリンから選ばれる貧溶剤3〜40質量%、
(d)必要に応じて塩化カルシウム及び/又は塩化リチウム0.5〜5質量%
【請求項8】
前記半透膜層が、ポリスルホン系ポリマーから選ばれたポリマー成分、良溶剤、水酸基を含む貧溶剤を含有する製膜溶液から形成されたものである、請求項1〜4のいずれかに記載の中空糸多孔質膜。
【請求項9】
有効長さ0.5m、圧力0.1MPaでの純水透過速度が400〜1000L/m/hrである、請求項1〜4、8のいずれかに記載の中空糸多孔質膜。
【請求項10】
請求項1〜4、8、9のいずれかに記載の中空糸多孔質膜の製造に用いる製膜溶液であって、下記(A)、(B)及び(C)成分を含有する製膜溶液。
(A)ポリスルホン、ポリエーテルスルホンから選ばれたポリマー成分10〜40質量%、
(B)N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドから選ばれる良溶剤20〜60質量%、
(C)グリコール類、ジオール類及びグリセリンから選ばれる貧溶剤10〜70質量%

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−245107(P2007−245107A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−75940(P2006−75940)
【出願日】平成18年3月20日(2006.3.20)
【出願人】(000002901)ダイセル化学工業株式会社 (1,236)
【Fターム(参考)】