説明

丸編フライス機によるヘム裾口の編成方法

【課題】シリンダ・ダイアル型の丸編フライス機を使用して、編地を簡単に分割でき、ヘム部が厚くならず、解れにくく美しい裾口を形成できる編成方法を提供する。
【解決手段】シリンダ・ダイアル型の丸編フライス機により、周方向に配置された複数の給糸口から針に糸を供給し、各給糸口に対応して配置されたシリンダカム及びダイアルカムで針を駆動して編地を編成する方法において、丸編フライス機の給糸口を、身編部S1〜S6、抜糸編部C及びヘム編部H1,H2に専用化し、身編部S1〜S6では、編地の身部のみをフライス編みし、抜糸編部Cでは、引き抜きに伴い編地を分割する抜糸部のみを編み、ヘム編部H1,H2では、編地の端縁部分となるヘム部のみを編むことにより、ヘム裾口を編成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、丸編フライス機によるヘム裾口の編成方法であって、肌着等の編地製造に適したものに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、シリンダ・ダイアル型の丸編フライス機では、肌着等の編地を製造するに際して、周方向に配置された複数の給糸口の全てを身編用として、これらの給糸口から針に綿糸を供給し、各給糸口に対応して配置されたシリンダカム及びダイアルカムで針を駆動して、連続的に編地を編成している。
【0003】
このような方法によると、効率よく編地を編成することができるが、キャミソールやショーツ等の製造に際しては、編地を裁断して、その裾口を袋状に折り返して縫製することにより、いわゆるダブルヘム部を形成する必要がある。
【0004】
そして、このような肌着は、ヘム部が厚くなって、身部とヘム部に段差が生じ、着用時に肌に違和感を感じたり、アウターを通じて外観に現れることがある。
【0005】
一方、下記特許文献1に示すように、ダブルシリンダー型の丸編ガーメント機を使用した編成方法では、編地に身部に連続して弾性糸を用いたヘム部と抜糸部とを編成し、抜糸を抜き取ることにより、編地を分割することができるようにするものも知られている。
【0006】
このような編成方法による編地を使用した肌着では、裾口に臨むヘム部が格別厚くなることがないので、着用時に違和感や外観に現れる問題が生じにくい。
【0007】
【特許文献1】特開2006−307360号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記のように、ダブルシリンダー型の丸編ガーメント機による編成方法では、糸の選択装置等に複雑な機構を要するという問題がある。
【0009】
そこで、この発明は、流し編機であるシリンダ・ダイアル型の丸編フライス機を使用して、編地を簡単に分割でき、ヘム部が厚くならず、解れにくく美しい裾口を形成できる編成方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記のような課題を解決するため、この発明は、シリンダ・ダイアル型の丸編フライス機により、周方向に配置された複数の給糸口から針に糸を供給し、各給糸口に対応して配置されたシリンダカム及びダイアルカムで針を駆動して編地を編成する方法において、丸編フライス機の給糸口を、身編部、抜糸編部及びヘム編部に専用化し、身編部では、編地の身部のみをフライス編みし、抜糸編部では、引き抜きに伴い編地を分割する抜糸部のみを編み、ヘム編部では、編地の端縁部分となるヘム部のみを編むことにより、ヘム裾口を編成することとしたのである。
【発明の効果】
【0011】
この発明に係る編成方法によると、シリンダ・ダイアル型の丸編フライス機の有する複数の給糸口を、身編部、抜糸編部及びヘム編部に専用化したことにより、糸の選択装置等の複雑な機構を要することなく、身部、ヘム部及び抜糸部を連続的に編んで、抜糸の抜き取りにより簡単に分割でき、ヘム部が目立たず、段差による違和感がなく、美しく解れにくい裾口を編成できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0013】
この発明に係る編成方法は、汎用の流し編機であるシリンダ・ダイアル型の丸編フライス機を使用するものである。
【0014】
丸編フライス機は、図1及び図2に示すように、編地を編成する編成部1の下方に、編地を巻き取る巻取部2を有し、編成部1は、円筒状のシリンダ3の上部に円環状のダイアル4を備えたものとされている。
【0015】
編成部1には、周方向に9個の給糸口11〜19が配置されると共に、各給糸口11〜19に対応して、針を駆動するクリアカム及びニットカムから成るシリンダカム21及びダイアルカム22が配置され、糸の供給・停止を切り替える切替機構及び糸を切断する鋏のほか、針のべらを開けるべら開けも配置されている。
【0016】
そして、シリンダ3及びダイアル4の回転に伴い、図3に示すように、シリンダ3及びダイアル4の針床5,6にそれぞれ多数設けられた針7,8が駆動され、ウェールごとに表目と裏目が交互に配列されたフライス編み(ゴム編み)組織が編成されるほか、針7,8の一方の駆動により、編目の方向が揃った天竺編み(平編み)組織が編成される。
【0017】
上記のような丸編フライス機を使用して、図4に示すように、身部31、ヘム部32、抜糸部33及び捨糸部35が連続する編地を編成するには、図5に示すように、各給糸口11〜19をそれぞれ身編部S1〜S6、抜糸編部C及びヘム編部H1〜H2に順次専用化して割り当てる。身編部S1〜S6では綿糸を、抜糸編部Cは抜糸を、ヘム編部H1〜H2はFTY(弾性糸を長繊維でカバーリングした加工糸)をそれぞれ針に供給する。
【0018】
以下、図6に示すような図記号を用いて、ダイアル側(上)とシリンダ側(下)のクリアカムのカム位置を、ニット、タック、ウェルトの各位置について、糸の供給の有無と共にそれぞれ表現し、図7を参照しつつ編立て手順を説明する。
【0019】
この編成方法により身部をフライス編みしている状態では、身編部S1〜S6の上下クリアカムはニット位置とされて綿糸が供給され、抜糸編部Cの上下クリアカムはタック位置とされて抜糸は供給されず、ヘム編部H1の上クリアカムはウェルト位置、下クリアカムはタック位置、H2の上下クリアカムはタック位置とされてFTYは供給されない。
【0020】
この状態から、手順1として、身編部S1〜S6の上下クリアカムをタック位置とし、綿糸の供給を停止すると共に、その綿糸を鋏で切断する。
【0021】
次に、手順2として、ヘム編部H2の下クリアカムをニット位置とし、FTYを供給しつつ、シリンダ及びダイアルを2回転させ、上タック編みで予備的な解れ止めを編む。
【0022】
次に、手順3として、ヘム編部H2の上クリアカムもニット位置とし、FTYのフライス編みでシリンダ及びダイアルを2回転させる。
【0023】
次に、手順4として、ヘム編部H2の上クリアカムをタック位置とし、FTYを供給しつつ、上タック編みでシリンダ及びダイアルを2回転させ、解れ止めを編む。手順2〜4で編んだ解れ止めは、捨糸部となる。
【0024】
次に、手順5として、ヘム編部H2の下クリアカムをタック位置とし、FTYの供給を停止して、FTYを鋏で切断し、ヘム編部H2を休止状態とする。
【0025】
次に、手順6として、抜糸編部Cの上下クリアカムをニット位置とし、下ニットカムを下げ、抜糸を供給しつつ、シリンダ及びダイアルを1又は2回転させ、度目の粗いフライス編みをする。
【0026】
次に、手順7として、抜糸編部Cの上下クリアカムをタック位置に戻し、下ニットカムも上方へ復帰させ、抜糸の供給を停止して、抜糸を鋏で切断し、抜糸編部Cを休止状態とする。
【0027】
次に、手順8として、ヘム編部H1の下クリアカムをニット位置とし、FTYを供給せずにシリンダ及びダイアルを回転させ、手順6で編んだ抜糸のフライス編みのシリンダループを解除して、抜糸を上天竺編みにする。これにより、抜糸部の編成が完了する。
【0028】
次に、手順9として、ヘム編部H2の上下クリアカムをニット位置とし、FTYを供給しつつ、手順8でシリンダループが解除された部分の針をH2の位置まで回転させ、シリンダの針のべらをべら開けで開け、FTYを針に掛けて、シリンダ及びダイアルを回転させ、フライス編みで裾口を編む。
【0029】
次に、手順10として、手順8の実行後シリンダ及びダイアルが1回転した位置で、ヘム編部H1の下クリアカムをタック位置に戻し、シリンダループの解除を終了する。
【0030】
次に、手順11として、手順9の実行後シリンダ及びダイアルが1回転した位置で、ヘム編部H2の上下クリアカムをタック位置に戻し、FTYの供給を停止して、FTYを鋏で切断し、ヘム編部H2を休止状態とする。
【0031】
次に、手順12として、ヘム編部H1の下クリアカムをニット位置とし、FTYを供給しつつ、下天竺編みでシリンダ及びダイアルを2回転させ、裾口を袋編みにする。
【0032】
次に、手順13として、ヘム編部H1の下クリアカムをタック位置に戻し、FTYの供給を停止して、FTYを鋏で切断し、ヘム編部H1を休止状態とする。手順9〜13でヘム部裾口編みを完了する。
【0033】
次に、手順14として、ヘム編部H2の上下クリアカムをニット位置とし、FTYを供給しつつ、FTYを針に掛けて、シリンダ及びダイアルを1回転させ、フライス編みでヘム部本体を編む。
【0034】
次に、手順15として、ヘム編部H2の上下クリアカムをタック位置に戻し、FTYの供給を停止して、FTYを鋏で切断し、ヘム編部H2を休止状態とする。
【0035】
そして、手順16として、身編部S1〜S6の上下クリアカムを再度ニット位置とし、綿糸を供給しつつ、フライス編みで身部を編む。
【0036】
上記のような編成方法によると、シリンダ・ダイアル型の丸編フライス機の有する複数の給糸口11〜19を、身編部S1〜S6、抜糸編部C及びヘム編部H1,H2に専用化したことにより、糸の選択装置等の複雑な機構を要することなく、図4(a)に示すように、身部31、捨糸部35、抜糸部33及びヘム部32を連続的に編んで、図4(b)に示すように、抜糸の抜き取りにより簡単に分割でき、ヘム部32が目立たず、段差による違和感がなく、美しく解れにくい裾口34を編成できる。
【0037】
なお、身編部やヘム編部の給糸口の数やカム位置により決定される編地の組織は、要求されるニット製品の性質に応じて、適宜変更してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】この発明に係る編成方法で使用する丸編フライス機の正面図
【図2】同上の平面図
【図3】同上のフライス編みの編成動作概略図
【図4】同上の編成方法による(a)連続した編地の概略図、(b)抜糸を抜いて分割した編地の概略図
【図5】同上の給糸口の割り当てを示す概略図
【図6】同上のカム位置、給糸記号説明図
【図7】同上の編立て手順説明図
【符号の説明】
【0039】
1 編成部
2 巻取部
3 シリンダ
4 ダイアル
5,6 針床
7,8 針
11〜19 給糸口
21 シリンダカム
22 ダイアルカム
31 身部
32 ヘム部
33 抜糸部
34 裾口
35 捨糸部
S1〜S6 身編部
C 抜糸編部
H1,H2 ヘム編部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリンダ・ダイアル型の丸編フライス機により、周方向に配置された複数の給糸口から針に糸を供給し、各給糸口に対応して配置されたシリンダカム及びダイアルカムで針を駆動して編地を編成する方法において、丸編フライス機の給糸口を、身編部、抜糸編部及びヘム編部に専用化し、身編部では、編地の身部のみをフライス編みし、抜糸編部では、引き抜きに伴い編地を分割する抜糸部のみを編み、ヘム編部では、編地の端縁部分となるヘム部のみを編むことにより、ヘム裾口を編成することを特徴とする丸編フライス機によるヘム裾口の編成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−97128(P2009−97128A)
【公開日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−272599(P2007−272599)
【出願日】平成19年10月19日(2007.10.19)
【出願人】(507346867)北畑メリヤス株式会社 (1)
【出願人】(593104039)トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社 (26)
【Fターム(参考)】