説明

乗物シート用肘掛及び乗物シート

【課題】本発明の目的は、乗物シートのシート部に対する高さに関しても設定勾配に関しても、肘掛クッションの相対位置を容易に設定可能な肘掛、及び、肘掛を備えた乗物シートを提供することにある。
【解決手段】本発明は、肘掛クッション3に接続され接続部4によって乗物シートの背もたれに接続可能な肘掛本体2を備えた、乗物シート用肘掛1に関する。
本発明においては、肘掛本体2と肘掛クッション3との間に、肘掛本体2と肘掛クッション3との間の位置を調節できる傾斜装置、および、肘掛クッション3の肘掛本体2に対する相対位置を固定できる拘束装置が配置されている。
本発明はまた、背もたれに接続されたシート部を備え、水平軸を中心として背もたれをシート部に向かって回動可能な乗物シートに関する。
本発明においては、背もたれが、接続部4を介して肘掛1に接続される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、肘掛クッションに接続され、接続部によって乗物シートの背もたれに接続可能な肘掛本体を備えた乗物シート用肘掛に関する。本発明は、また、背もたれに接続されたシート部を備え、一つの水平軸を中心として背もたれがシート部に向かって回動可能な乗物シートに関する。
【背景技術】
【0002】
今日の乗物シートには、一つの水平軸を中心としてシート部に向かって回動可能な背もたれが備えられているのが一般的である。また、現代の乗物(特に実用乗物)には、付属品として肘掛が含まれている。これら肘掛の一つのタイプとして、肘掛が接続部を介して背もたれに固定されているものがある。この場合、背もたれの設定角度が変えられると、肘掛の初期角度も変わる。角度を補償するために、従来の肘掛は、取り付け点を中心として回動可能なように取り付けられている。ここで、取り付け点は、回動軸として、背もたれの近くに形成される。容易に出入できるように、従来の肘掛は、折り下げられた使用位置では係止されるとともに、背もたれと並行な状態になるまで回動可能となっている。これらの実施形態は、コスト面が良好であるとともに、このような角度調節が可能であるが、それぞれの高さを、運転者の体のサイズや要望に合わせることはできない。この問題は、さらに、適切なサーボ機構(例えば長尺の孔と調節ネジなど)を設けることによって解決されている。サーボ機構により、肘掛の取り付けを、(肘掛と背もたれの間に設けられた接続部の部分で)調節することが可能である。しかし、このような方法で高さを変更することは、非常に高価でもあり、また、魅力的なデザインに取り入れることが困難であった。従来可能であったもう一つの解決方法として、エアバッグやガス充填発泡クッションを用い、逆止弁によって、それらの充填レベルおよび高さを予め選択した値に維持することにより、肘掛クッションの高さを設定する方法がある。しかし、このようなデザインは、少なくとも、上述の方法と同様に高価である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記課題に鑑みて、本発明の目的は、乗物シートのシート部に対する高さに関しても設定勾配に関しても、肘掛クッションの相対位置を容易に設定可能な肘掛、及び、肘掛を備えた乗物シートを提供することにある。
【0004】
本願において、乗物シートとは、特に、自動車、実用車、鉄道車両、航空機、宇宙船用のシートを意味する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の目的は、請求項1の特徴を備えた肘掛によって達成することができる。肘掛本体とは、固定ピン、角度設定用調節部材、運転荷重吸収体などの技術的部材を、静的支持体として収容する支持体を意味する。肘掛クッションとは、肘掛本体の上側に取り付けられて肘掛本体の技術的部材と乗物使用者との間のインターフェースをなす、緩衝作用のある腕支持体を意味する。肘掛本体と肘掛クッションとの間に傾斜装置が配置されているので、運転手が、肘掛クッションの高さを個人に合わせて設定することができる。高さも傾斜角度も個人に合わせることができ、またその後、拘束装置があることによって、運転者が選択した設定を固定できるので、運転手が選択した位置が、意図に反して調節されてしまうことがない。
【0006】
これは、接続部に、実質的に水平で背もたれと平行に設けられた回動軸を備えた肘掛において、特に好都合である。背もたれが調節可能な場合に、これによって肘掛の基本勾配を設定することができる。
【0007】
前記装置には、前記回動軸と平行に配置された回転軸が備えられることが好ましい。これにより、肘掛本体の下端と肘掛クッションの上端(つまり支持面)との間の角度を変更することができ、特に回動軸を中心として肘掛全体を回動させたときや、背もたれの角度設定にともない肘掛全体が傾斜したときなどに、角度の変化を補償することができる。傾斜装置を作動させるには、対応する自己拘束手段を備えたサーボ機構、例えば、スピンドルとスピンドルナットとの組み合わせ、歯付きレバーと歯付きセグメント若しくは歯付きラックとの組み合わせ、締付機構、または摩擦機構などを用いることが好ましい。サーボ機構のタイプによっては、ハンドルやノブなどの作動機構が必要になることがある。
【0008】
本発明の他の有利な発展例として、前記回転軸を、背もたれから離れた側の肘掛本体の端部に配置してもよい。これにより、回転軸が、肘掛の既知の機能を設定できる作動機構(例えばハンドホイールやキーなど)の概ね至近位置に配置されることになる。さらに、肘掛本体が最初に傾斜していたとしても、これにより、肘掛クッションの支持面を、再度、より水平な配置とすることができる。またこれにより、肘掛クッションの支持面、ひいては、ハンドレストと作動機構との間の距離が実質的に一定に保たれるので、人間工学的観点から非常に好ましい。
【0009】
本発明の他の有利な発展例として、前記回転軸が、背もたれに向かって移動可能であってもよい。特に、前記回転軸がバネ力に抗して直線的に移動可能であると、肘掛の調節に、非常に単純で廉価な構造の拘束装置を用いることができる。さらに、これにより、肘掛クッションに、設定機構と作動機構の両方の部材を兼ねさせることができる。このように二重の機能があるおかげで、構成要素の追加を省くことができる。つまり、作動機構をさらに追加する必要がなくなる。
【0010】
前記拘束装置は、歯付きセグメントと協動する戻り止めピンを含むように構成されると好都合である。この結果、形状ロック方式の接続が得られ、回転軸をバネ力に抗して直線的に移動させることによって容易に解除可能でありながら、信頼性の高い拘束動作が得られる。
【0011】
本発明の他の有利な発展例として、前記肘掛クッションが、前記肘掛本体の少なくとも一部を横方向に覆う垂直な側縁部を備えていてもよい。これにより、肘掛底部、肘掛本体、および肘掛クッション上部の間の間隙を簡単に覆うことができる。これは、肘掛クッションと肘掛本体の間の高さまたは角度を調節した場合にも当てはまる。こうして、間隙に食い込んだり、運転者がその他の怪我をしたりするのを防ぐための保護手段が常に得られることになる。
【0012】
本発明の他の有利な発展例として、接続部に近い端部領域において、肘掛クッションと肘掛本体との間に圧縮バネを配置してもよい。 これにより、上方向へ調節する際には、使用者が追加の力をかける必要がなく、下方向に調節する際にも、体重によって簡単に圧縮バネを圧縮することができる。このように操作性がより向上する。
【0013】
本発明の他の有利な発展例として、肘掛は、乗物の内部に固定されていてもよい。これにより、例えば車の中央コンソール部の肘掛でしばしば見られるように、肘掛を、乗物シートと関連してはいるが分離して取り付けることができる。
【0014】
本発明の目的は、請求項12の特徴を有する乗物シートによっても達成することができる。本発明の乗物シートは、本発明または本発明の発展例の肘掛を備えたものである。本発明の肘掛は、接続部を介して背もたれに接続される。背もたれと接続されたシート部を備え、背もたれが水平軸を中心としてシート部に向かって回動可能である、本発明の乗物シートは、他の点では、従来技術に従って構成される。
【0015】
独立請求項の主題には、本発明の他の有利な発展例も含まれる。本発明の有利なバージョンについて、図示した実施例を参照しながらさらに説明することとする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1に、本発明の肘掛1の第1実施例の側面図を示す。説明の便宜上、通常外からは見えない肘掛1の部材も示している。
【0017】
本発明の肘掛1には、例えば肘掛本体2(技術的部材の支持体としての役割を果たし、上側の開放したU字状の断面を有する部材)のように、現在の技術から既知の部材が含まれている。このような既知の肘掛本体2は、回動軸5を介して接続部4に接続されており、この結果、肘掛1全体を、水平に通る回動軸5を中心に、背もたれ(図示略)に向かって回動させることができる。肘掛1は、接続部4で、固定穴13により、例えばネジのような固定部材(図示略)を介して、背もたれに固定されている。単純化のため、背もたれは、背もたれ面14が二つの固定穴13を通る紙面と垂直な面となるように、接続部4に接続されているものとする。ただし、背もたれ面14を、他の角度あるいは他の位置に配置することも、同様に可能である。すなわち、図中、さらに左寄りあるいは右寄りに配置してもよい。
【0018】
背もたれから遠い側の肘掛本体2の端に接続されているのは、サーボ機構11である。サーボ機構を用いて回動軸5を中心として回転させることにより、肘掛本体2の接続部4に対する勾配、ひいては、背もたれ面14に対する勾配を変更することができる。このようなサーボ機構11は、現在の技術でよく知られたものであり、これにより、肘掛本体2を、確実に、所望の位置にし、そこに停止することができる。例えば、本実施例では、スピンドルとスピンドルナットの組み合わせ、歯付レバーと歯付セグメント若しくは歯付ラックの組み合わせ、締付機構、摩擦機構、または1方向ロック機構(例えばリクライニングシート用の付属品を備えたもの)のような作動機構を採用することができる。
【0019】
上側が開放した形状の肘掛本体2は、肘掛クッション3によって覆われている。肘掛クッション3が肘掛本体2に固定されていた従来技術とは異なり、これら二つの構成要素は、お互いに対して回動可能とされている。このために、肘掛本体2の両側面には、対向する二つの長円形の穴8が形成されている。これら長円形の穴8内に配置された回転軸6は、肘掛クッション3に固定されている。この回転軸6は、長円形の穴8内で回転可能であるとともに、バネ力に抗して背もたれに向かう方向に(あるいは背もたれから離れる方向に)直線的に移動可能とされている。このために、肘掛クッション3の回転軸6と、長円形の穴8の背もたれに近い端部領域に位置する係止部との間に、バネ7が配置されている。回転軸6は、バネ7により、長円形の穴8の背もたれから離れた側の端に向かって押される。
【0020】
肘掛クッション3を、肘掛本体2に対して異なる角度の位置で拘束できるように、肘掛本体2と肘掛クッション3との間には拘束装置が備えられている。これは、図示した実施例においては、肘掛本体2に固定された戻り止めピン9と、肘掛クッション3に固定された歯付きセグメント10とを組み合わせることによって構成されている。バネ7に抗する力が加えられない限り、肘掛クッション3の歯付きセグメント10は、肘掛本体2の戻り止めピン9に対して右方向から押し付けられている。これにより、拘束位置の一つで、係合している。拘束を解除するためには、拘束された肘掛クッション3を押し方向16に沿って押す。これにより、肘掛クッション3全体とともに歯付きセグメント10が右方向に移動し、肘掛本体2の戻り止めピン9が係合位置から外れて歯付きセグメント10の垂直通過部の位置まで移動する。
【0021】
下方向に調節したい場合には、肘掛クッション3は重力によって下方向に移動し、その過程で回転軸6を中心とする回転が行われるので、他に何もする必要はない。肘掛支持部12が一旦所望の平面内に配置されると、押し方向16の押力は肘掛クッション3に吸収され、戻り止めピン9が再び歯付きセグメント10と係合し、その結果、肘掛クッション3と肘掛本体2との間が、所望の新たな角度位置で確実に拘束されることになる。
【0022】
肘掛クッション3を上方向に調節する場合には、押し方向16に押力をかけるのと同時に肘掛クッション3を引張り方向17に引き上げなければならない。接続部に近い端部領域において、肘掛本体2と肘掛クッション3との間に圧縮バネ(図示せず)を配置することによって、この上方向の動きを補助することができる。このような圧縮バネを使用した場合に上記のように下方向に調節するには、体重によって肘掛クッション3に力を加えるだけでよい。肘掛支持部12が所望の位置に達したら、押し方向16の押力を除く。この結果、戻り止めピン9が再び形状ロック方式で歯付きセグメント10と係合し、再び拘束が生じる。
【0023】
このようにして、肘掛クッション3は非常に簡単な方法で、設定機構と作動機構の両方の部材を兼ねることができる。
【0024】
図2には、図1に示す肘掛1の2つの位置が再現されている。図2を参照すると、背もたれ面14が傾斜した場合にも、肘掛支持部12の平面が保持可能であると同時に肘掛支持部12の高さが設定可能であるという過程をよく理解できる。
【0025】
図2の左図では、背もたれ面14は垂直に、肘掛クッション3は下方位置にされている。これは、実質的に、図1の状態と同じである。この位置においては、肘掛支持部12は、水平面内にある。背もたれ面14をこの垂直位置から右方向に動かすと、肘掛本体2は接続部4を介して背もたれ14に固定されているので、(肘掛本体2が回動軸5を中心として回転しない限り、)肘掛本体2は、背もたれ面14に固定されて一緒に回動する。肘掛本体2は、こうして上方向へと起き上がることになる。つまり、図示しない中間位置においては、肘掛支持部12は水平面内に横になるのではなく、左上から右下へと傾斜することになる。
【0026】
しかし、運転者が水平な肘掛支持部12を望む場合、このように傾斜した新たな背もたれ面14となった場合においても、肘掛1全体の回動軸5を回動させることなく、非常に簡単に水平にすることができる。このためには、図1に関する説明で既に述べたように、単に、肘掛クッション3に対して押し方向16(図1参照)へ押力をかけ、肘掛クッション3を、背もたれ近傍領域で引張り方向17に沿って上方向に引き上げればよい。この位置では、押し方向16に沿った押力が肘掛クッション3に吸収され、肘掛支持部12の水平配置が再び得られる。他の任意の位置においても肘掛クッション3の拘束が可能であることは言うまでもない。このようにして、図2の右図に示すような肘掛1の最終位置が得られる。2つの位置間での、肘掛支持部12の高さ調節領域18が明確に示されている。
【0027】
現在の技術で既知の方法に対する、この設定方法の利点は、現在の技術(肘掛クッション3と肘掛本体2とが固定されているもの)においては、実際に肘掛支持部12の水平配置を再び得ることはできるが、そのためには必ず回動軸5を中心として回転させなければならないのに対し、本発明においては、乗物シートのシート部(図示せず)を介した肘掛支持部12の高さ設定変更も可能な点である。
【0028】
図3、4に、本発明の肘掛の第2実施例を示す。第2実施例では、背もたれ14を傾斜させることなしに、これら二つの図の間で肘掛支持部12の高さ調節が行われる。図1、2に示した第1実施例と対応する部材あるいは対応する効果を有する部材には、本実施例においても同じ符号を付している。
【0029】
二つの実施例の主な違いは、肘掛クッション3の側面領域において、側縁部15がそれぞれの実施例に合うように異なった形状とされていることである。このため、図3、4に示す第2実施例においても、図1、2に示す第1実施例においても、これらの側縁部15により、肘掛本体2と肘掛クッション3の間がどのような角度になっても肘掛本体2と肘掛クッション3との間に隙間が生じないことが保証される。これにより、運転者の怪我のリスクが避けられる。
【0030】
以下に、図3の位置から図4の位置まで肘掛支持部12の高さを調節するためのステップについて説明する。最初に、肘掛本体2と接続部4の間の角度設定を変更する。図3から図4へ上向きの角度調節がなされたこと、つまり肘掛本体の背もたれから離れた端部がより高い位置へ調節されたことは、二つの図から明確にわかる。肘掛本体2を、より勾配の大きいこの位置に調節するためには、回動軸5を中心とする回転を行う。このために、図示した実施例においては、背もたれから離れた側の肘掛本体の端部に、サーボ機構11が配置されている。回動軸5を中心とする回転は、サーボ機構11を回転させることによって行われる。サーボ機構11は、例えば、スピンドルとスピンドルナットの組み合わせによって形成してもよく、あるいは現在の技術で既知の他の方式のものでもよい。肘掛1全体が単に回動軸5を中心として回動すると、肘掛支持部12が図3に示すように水平ではなく第1実施例同様に左上から右下へと傾斜する、中間位置(図示せず)となる。肘掛支持部12を再度水平にするためには、図1、2に関する説明で上述したように、肘掛本体2と肘掛クッション3の間の角度位置を変更する。肘掛クッション3を押し方向16へ押し、引張り方向17に引くことによって(図1参照)どのような結果が生じるかは、重複を避けるため、上記を参照されたい。肘掛クッション3の移動も肘掛クッション3の拘束も、全く上記と同様に行われる。
【0031】
こうして肘掛支持部12の配置が再び水平になり、図4に示す最終位置が得られる。肘掛クッション3の側縁部15が(特に背もたれに近い領域で)再び上方へ動かされ、肘掛本体2の側面がより多く露出した状態となったことが明確にわかる。ただし、側縁部15は下方向及び横方向に十分な広がりを持っているので、肘掛クッション3と肘掛本体2との間には間隙が生じることがなく、このため、運転者が怪我をする危険性がない。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の肘掛の第1実施例の模式的側面図。
【図2】背もたれの勾配が異なる、二つの異なる位置で示した、図1の肘掛。
【図3】本発明の肘掛の第2実施例を第1位置で示した側面図。
【図4】第2位置で示した図3の肘掛。
【符号の説明】
【0033】
1…肘掛(armrest) 2…肘掛本体(armrest body)
3…肘掛クッション(armrest cushion) 4…接続部(connection part)
5…回動軸(swivel axis) 6…回転軸(rotation axis)
7…バネ(spring) 8…長円形の穴(oblong hole)
9…戻り止めピン(detent pin) 10…歯付きセグメント(toothed segment)
11…サーボ機構(servoelement) 12…肘掛支持部(armrest support)
13…固定穴(fixing hole) 14…背もたれ面(back-rest plane)
15…側縁部(side edges) 16…押し方向(direction of pressure)
17…引張り方向(direction of pull)
18…高さ調節領域(height-adjustment area)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
肘掛クッション(3)に接続された肘掛本体(2)を備え、接続部(4)によって乗物シートの背もたれに接続可能な乗物シート用肘掛(1)であって、
前記肘掛本体(2)と前記肘掛クッション(3)との間に、前記肘掛本体(2)と前記肘掛クッション(4)との間の位置を調節可能な傾斜装置、および、前記肘掛クッション(3)の前記肘掛本体(2)に対する位置を固定可能な拘束装置が配置されたことを特徴とする、乗物シート用肘掛(1)。
【請求項2】
前記接続部(4)に、実質的に水平で前記背もたれと平行な回動軸(5)が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の肘掛(1)。
【請求項3】
前記傾斜装置が、前記回動軸(5)と平行に配置された回転軸(6)を備えることを特徴とする、請求項2に記載の肘掛(1)。
【請求項4】
前記傾斜装置を作動させるためのサーボ機構(11)、特に、スピンドルとスピンドルナットとの組み合わせ、歯付きレバーと歯付きセグメント若しくは歯付きラックの組み合わせ、締付機構、または摩擦機構を備えることを特徴とする、請求項3に記載の肘掛(1)。
【請求項5】
前記回転軸(6)が、前記肘掛本体(2)の前記背もたれから遠い側の端部に配置されることを特徴とする、請求項3または4に記載の肘掛(1)。
【請求項6】
前記回転軸(6)が、前記背もたれに向かって移動可能であることを特徴とする、請求項3乃至5のいずれか1項に記載の肘掛(1)。
【請求項7】
前記回転軸(6)が、バネ(7)の力に抗して直線的に移動可能であることを特徴とする、請求項6に記載の肘掛(1)。
【請求項8】
前記拘束装置が、歯付きセグメント(10)と協動する戻り止めピン(9)を含むことを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の肘掛(1)。
【請求項9】
前記肘掛クッション(3)が、前記肘掛本体(2)の少なくとも一部を横方向に覆う垂直な側縁部(15)を備えることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の肘掛(1)。
【請求項10】
前記接続部に近い端部領域において、前記肘掛クッション(3)と前記肘掛本体(2)との間に圧縮バネが配置されていることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の肘掛(1)。
【請求項11】
前記乗物の内部へ固定されることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の肘掛(1)。
【請求項12】
背もたれに接続されたシート部を備え、前記背もたれが水平軸を中心として前記シート部に向かって回動可能な乗物シートであって、前記背もたれが接続部(4)を介して請求項1乃至10のいずれか1項に記載の肘掛(1)に接続されることを特徴とする乗物シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公表番号】特表2008−543463(P2008−543463A)
【公表日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−517409(P2008−517409)
【出願日】平成18年6月21日(2006.6.21)
【国際出願番号】PCT/EP2006/005976
【国際公開番号】WO2006/136400
【国際公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【出願人】(501377265)イスリングハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト (6)
【Fターム(参考)】