説明

乗物用シート

【課題】乗物が後方から衝撃を受けた際に使用者に加わり得る首への負荷を軽減し得るシートを提供する。
【解決手段】乗物用シート1は、シートクッション2と、シートクッション2の後部に起立するシートバック3と、シートクッション2の後部から延出しかつ乗物床面10へ接続される後脚5を有する。後脚5は、シートクッション2に設けられる第一部材5aと、乗物床面10側の部材に設けられる第二部材5bと、第一部材5aを第二部材5bに対して上後方へ移動可能に連結しかつ第一部材が上後方向へ移動する時に抵抗を付与する連結機構5cを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両などの乗物に装着される乗物用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
乗物用シートは、シートクッションと、シートクッションの後部に起立するシートバックと、シートクッションの後下部に回転可能に連結される後脚と、シートクッションの前下部に回転可能に連結される前脚を有する(特許文献1参照)。後脚と前脚は、シートクッションから下方に延出し、下端部がスライドレールを介して乗物床面へ接続される。後脚と前脚は、角度調節機によってシートクッションに対して角度が調節されてシートクッションの高さを変更する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−173496号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
シートは、従来、様々な機能が要求されている。例えば、乗物が後方から衝撃を受けた際に使用者の首に加わり得る負荷を軽減したいなどの要求がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するために本発明は、各請求項に記載の通りの構成を備える乗物用シートであることを特徴とする。一つの特徴によると本発明は、シートクッションと、シートクッションの後部に起立するシートバックと、シートクッションの後部から延出しかつ乗物床面へ接続される後脚を有する。後脚は、シートクッションに設けられる第一部材と、乗物床面側の部材に設けられる第二部材と、第一部材を第二部材に対して上後方へ移動可能に連結しかつ第一部材が上後方向へ移動する時に抵抗を付与する連結機構を有する。
【0006】
したがって乗物が後方から衝撃を受けて、シートに着座した使用者の体重が慣性力によってシートバックに加わると、シートクッションを介して後脚が後方に力を受ける。該力によって第一部材が第二部材に対して上後方に力を受け、連結機構によって抵抗を受けながら第一部材が上後方へ移動する。したがって連結機構によって衝撃が吸収され得る。後脚は、第一部材が上後方に移動することでシートクッションの後部を下側から持上げる。これによりシートバックの後傾が抑制され、使用者の首への負荷が小さくなり、むち打ち症の発生が軽減され得る。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】乗物用シートの側面図である。
【図2】後脚の斜視図である。
【図3】伸展した後脚の斜視図である。
【図4】後脚の分解斜視図である。
【図5】乗物が後方から衝撃を受けて後脚が伸展した際の乗物用シートの側面図である。
【図6】乗物が後方から衝撃を受けて後脚が変形した際の比較例における乗物用シートの側面図である。
【図7】他の形態にかかる乗物用シートの側面図である。
【図8】他の形態にかかる後脚の斜視図である。
【図9】伸展した際の図8に記載の後脚の斜視図である。
【図10】他の形態にかかる後脚の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の1つの実施の形態を図1〜5にしたがって説明する。シート1は、図1に示すように車両等の乗物の乗物床面10に装着される。シート1は、シートクッション2とシートバック3とスライド装置7を有する。シートクッション2は、左右部にサイドフレーム2aを有し、サイドフレーム2aの後部にリクライニング装置9が取付けられる。
【0009】
シートバック3は、図1に示すようにフレーム3aを有する。フレーム3aの上部には、ヘッドレスト8が取付けられる。フレーム3aの左右下部は、リクライニング装置9と連結される。リクライニング装置9は、シートバック3をシートクッション2に対して角度調整可能に連結し、シートバック3をシートクッション2の後部に起立させ得る。
【0010】
スライド装置7は、図1に示すように乗物床面10に取付けられるアンダレール7aと、アンダレール7aにスライド可能に取付けられるアッパレール7bを有する。アッパレール7bの上には、ベースフレーム6が取付けられる。ベースフレーム6とシートクッション2の間には、シートクッション2の高さを調整するリフター12が設けられる。リフター12は、前脚4と後脚5を有する。
【0011】
前脚(前リンク)4は、図1に示すように板状であり、各端部に第一接続部4aと第二接続部4bを有する。第一接続部4aは、シートクッション2のサイドフレーム2aの前部に自由回転可能に接続される。第二接続部4bは、ベースフレーム6の前部に自由回転可能に接続される。前脚4は、シートクッション2の左右のそれぞれに設けられ、回転することでシートクッション2の前部の高さを変更する。
【0012】
後脚(後リンク)5は、図1〜3に示すように第一接続部5a1と第二接続部5b1を有する。第一接続部5a1は、シートクッション2のサイドフレーム2aの後部に自由回転可能に接続される。第二接続部5b1は、ベースフレーム6の後部に自由回転可能に接続される。後脚5は、サイドフレーム2aの後部から前下方向に延出する。後脚5は、シートクッション2の左右のそれぞれに設けられる。後脚5の1つには図示省略の角度調節機が設けられる。
【0013】
角度調節機は、1つの後脚5の上前部に形成されるセクタギアと、セクタギアに噛合うピニオンギアと、ピニオンギアを解除可能に回転規制するブレーキ機構を有する。ブレーキ機構は、サイドフレーム2aに取付けられる。ブレーキ機構は、接続されたレバーの操作によってピニオンギアを回転させ、回転終了した位置でピニオンギアの回転を規制する。ピニオンギアが回転することでセクタギアが回転し、後脚5の乗物床面10に対する角度が変わり、シートクッション2の後部の高さが変更される。
【0014】
後脚5は、図2,4に示すように第一部材5aと第二部材5bと連結機構5cを有する。第一部材5aは、上端部に第一接続部5a1を有し、シートクッション2に設けられる。第二部材5bは、下端部に第二接続部5b1を有し、ベースフレーム6に設けられる。第二部材5bは、一対の分割体5b2,5b3を有する。分割体5b2,5b3は、厚み方向に重ねられ、取付具5b4によって連結される。
【0015】
連結機構5cは、図2,4に示すように第一部材5aと第二部材5bを離間可能に連結する。連結機構5cは、案内溝5c1と案内片5c2を有する。案内溝5c1は、分割体5b3に形成される。案内溝5c1は、第二部材5bの上端部に開口し、開口部から下前方に延出する。案内溝5c1の角度は、第一部材5aと第二部材5bが近接した初期位置における第一接続部5a1と第二接続部5b1を結んだ延出方向線5eよりも第二部材5bに対して後上方に大きい。
【0016】
案内溝5c1の上構成壁面と下構成壁面には、図2,4に示すように複数の破損体5c3と一対のストッパ5dが形成される。複数の破損体5c3は、案内溝5c1の長手方向に略等間隔に並んで形成される。上側の破損体5c3は下方に突出し、下側の破損体5c3は上方に突出する。ストッパ5dは、案内溝5c1の開口部近傍に形成され案内溝5c1の構成壁面から開口部を塞ぐ方向に突出する。
【0017】
案内片5c2は、図2〜4に示すように第一部材5aの下端部から下前方へ延出する。案内片5c2は、案内溝5c1内に設置される。案内片5c2の先端部には上下両方に突出する突部5c4が形成される。突部5c4は、案内溝5c1の底近傍に位置する破損体5c3に係合して案内溝5c1に沿って移動することが規制される。
【0018】
後脚5は、図2,3に示すように第一部材5aと第二部材5bが離間する方向に力を受けると、突部5c4が破損体5c3を破損しつつ案内溝5c1に沿って移動する。これにより第一部材5aが第二部材5bに対して上後方へ移動する。第一接続部5a1は、延出方向線5eよりも上方に移動する。突部5c4がさらに後上方に移動すると、突部5c4がストッパ5dに当たり、案内片5c2が第二部材5bから抜けることが抑制される。
【0019】
乗物が後方から衝撃を受けると、図1,5に示すように使用者11の体重から慣性力によって力F1が生じる。力F1は、シートバック3を後方に押し、シートクッション2を介して後脚5の第一部材5aを後方に引っ張る。第一部材5aは、図3に示すように連結機構5cの案内片5c2を引っ張り、案内片5c2の突部5c4が破損体5c3を破損しつつ案内溝5c1に沿って移動する。
【0020】
これにより第一部材5aが上後方に移動し、後脚5が伸展し、後脚5がシートクッション2の後部を支持する。これにより後脚5は、シートクッション2の後部が下方へ移動することを規制する。あるいはシートクッション2の後部を持上げ得る。
【0021】
一方、前脚4は、図5に示すように後方に回転し、シートクッション2の前部を下降させる。これによりシートクッション2が前傾し、シートバック3が後脚5と前脚4によって後方に倒れることが規制、あるいは前方に倒され得る。かくして使用者11の体がシートバック3によって後方へ倒れることが規制され、使用者の首への負荷が大きくなることが規制され得る。またシートバック3が後方に倒れて後座の前側空間が狭くなることも規制され得る。
【0022】
図5の効果を比較するための比較例を図6にしたがって説明する。図6に示すシート1は、図5に示す後脚5に代えて後脚15を有する。後脚15は、前脚4と同様に平面状であり、各端部に第一接続部15aと第二接続部15bを有する。第一接続部15aは、サイドフレーム2aの後部に自由回転可能に接続される。第二接続部15bは、ベースフレーム6の後部に自由回転可能に接続される。
【0023】
図6に示すように乗物が後方から衝撃を受けた場合、シートバック3が力F1を受ける。シートバック3とシートクッション2を連結するリクライニング装置9において時計回りのモーメントが生じる。後脚15がモーメントによって力F3を受けて変形して第一接続部15aが下後方へ移動する。これによりシートバック3が後傾する。一方、図5のシート1では、図6に示すシートバック3の後傾を後脚5によって規制し得る。かくして図5に示すシート1は、図6に示すシート1に比べて使用者の首への負荷を軽減し得る。
【0024】
以上のようにシート1は、図1に示すようにシートクッション2と、シートクッション2の後部に起立するシートバック3と、シートクッション2の後部から延出しかつ乗物床面10へ接続される後脚5を有する。後脚5は、シートクッション2に設けられる第一部材5aと、乗物床面10側の部材に設けられる第二部材5bと、第一部材5aを第二部材5bに対して上後方へ移動可能に連結しかつ第一部材が上後方向へ移動する時に抵抗を付与する連結機構5cを有する。
【0025】
したがって乗物が後方から衝撃を受けて、シート1に着座した使用者11の体重が慣性力によってシートバック3に加わると、シートクッション2を介して後脚5が後方に力を受ける。該力によって第一部材5aが第二部材5bに対して上後方に力を受け、連結機構5cによって抵抗を受けながら第一部材が上後方へ移動する。したがって連結機構5cによって衝撃が吸収され得る。後脚5は、第一部材5aが上後方に移動することでシートクッション2の後部を下側から持上げる。これによりシートバック3の後傾が抑制され、使用者11の首への負荷が小さくなり、むち打ち症の発生が軽減され得る。
【0026】
後脚5は、図1〜3に示すようにシートクッション2に接続される第一部材5aの第一接続部5a1と、乗物床面10側の部材に接続される第二部材5bの第二接続部5b1を有する。連結機構5cは、第一部材5aが第二部材5bに対して上後方へ移動する際に第一部材5aを第二部材5bに対し案内して第一接続部5a1と第二接続部5b1を結んだ延出方向線5eよりも第一接続部5a1を上方に移動させる構造を有する。
【0027】
したがって後脚5が後方への力を受けると、第一部材5aが第二部材5bから上後方へ移動し、第一接続部5a1が延出方向線5eよりも上方へ移動する。これにより後脚5は、シートクッション2の後部を持上げ得る、あるいは確実にシートクッション2の後部が下方へ移動することを規制し得る。例えば第一接続部5a1が延出方向線5e上において移動する場合に比べてシートクッション2の後部をより上方に持上げ得る。そのためシートバック3の後傾を確実に規制し得る。
【0028】
連結機構5cは、図2,3に示すように第一部材5aと第二部材5bの両部材の1つに形成された案内溝5c1と、両部材の他の1つに設けられかつ案内溝5c1に挿入される案内片5c2と、案内溝5c1と案内片5c2の間に形成されかつ案内片5c2が案内溝5c1に対して移動することで破損される破損体5c3を有する。したがって第一部材5aが後方に所定以上の力を受けると破損体5c3が破損して該力によるエネルギが吸収されつつ後脚5が伸展する。一方、第一部材5aに加わる力が所定以下の場合には、第一部材5aが第二部材5bに対して移動することが破損体5c3によって規制される。これにより後脚5の長さが初期長さに保持され得る。
【0029】
本発明は、上記実施の形態に限定されず、以下の形態等であっても良い。例えばシート1は、図1に示す前脚4と後脚5に代えて図7に示す前脚17と後脚18を有していても良い。前脚17と後脚18は、第一部材17a,18aと第二部材17b,18bと連結機構17c,18cを有する。第一部材17a,18aは、サイドフレーム2aに自由回転可能に接続される第一接続部17a1,18a1を有する。第二部材17b,18bは、ベースフレーム6に固定あるいは一体に接続される第二接続部17b1,18b1を有する。
【0030】
図7に示すように連結機構17c,18cは、第一部材17a,18aがサイドフレーム2aから後方への力を受けると、第一部材17a,18aを第二部材17b,18bに対して上後方へ移動させる。これにより前脚4と後脚5が伸展する。前脚17の第一接続部17a1は、前脚17の延出方向と同方向あるいは延出方向線よりも下方へ移動する。後脚18の第一接続部18a1は、後脚18の延出方向と同方向あるいは延出方向線よりも上方へ移動する。後脚18の第一接続部18a1の移動量は、前脚17の第一接続部17a1の移動量よりも大きい。
【0031】
したがって図7に示すように乗物が後方から衝撃を受けた場合、後脚18がシートクッション2の後部を支持する。シートクッション2は、前脚17によって支持される前部に比べて後脚18によって支持される後部が上方へ移動、あるいは下方へ移動することが規制される。そのためシートバック3の後傾が抑制され得る。
【0032】
後脚5は、図2,3に示す連結機構5cに代えて図8,9に示す連結機構5fを有していても良い。連結機構5fは、案内溝5f1と案内片5f2とばね5f3を有する。案内溝5f1は、第二部材5bに形成され、第二部材5bの上端部に開口しかつ開口部から下前方に延出する。案内溝5f1は、第一部材5aと第二部材5bが近接した初期位置における第一接続部5a1と第二接続部5b1を結んだ延出方向線5eよりも第二部材5bに対して後上方に傾いている。
【0033】
図8,9に示すように案内溝5f1の開口部近傍には、一対のストッパ5dが形成される。ストッパ5dは、案内溝5f1の上構成壁面に形成され、上構成壁面から下方へ突出する。案内片5f2は、第一部材5aの下端部から下前方へ延出する。案内片5f2が案内溝5f1内に設置される。案内片5f2の先端部には上方に突出する突部5f4が形成される。突部5f4は、第一部材5aが第二部材5bに対して上後方に移動した際にストッパ5dに当る。これにより案内片5f2が第二部材5bから抜けることが規制される。
【0034】
図8,9に示すようにばね5f3は、案内溝5f1内に設置される。ばね5f3の一端部が案内溝5f1の底に連結され、ばね5f3の他端部が案内片5f2の先端部に連結される。ばね5f3は、第一部材5aと第二部材5bが近接した初期状態においても案内片5f2を案内溝5f1の底に向けて付勢するように初期状態においてもテンションが加えられている。
【0035】
図8,9に示すように乗物が後方から衝撃を受けると、第一部材5aがシートクッションによって後方に引っ張られる。案内片5c2が案内溝5f1に沿って移動し、ばね5f3が弾性変形する。第一部材5aが上後方に移動し、第一接続部5a1が初期状態における第一接続部5a1と第二接続部5b1を結んだ延出方向線5eよりも上方に移動する。これにより後脚5が伸展してシートクッションの後部が下方へ移動することを規制する。かくしてシートバックが後方に倒れることが規制され得る。
【0036】
以上のように連結機構5fは、図8,9に示す第一部材5aと第二部材5bの両部材の1つに形成された案内溝5f1と、両部材の他の1つに設けられかつ案内溝5f1に挿入される案内片5f2と、第一部材5aと第二部材5bを近接方向に付勢するばね5f3を有する。
【0037】
したがって第一部材5aが後方に所定以上の力を受けるとばね5f3が弾性変形し、該力によるエネルギがばね5f3の変形によって吸収されつつ後脚5が伸展する。後方への力が開放された場合は、ばね5f3が弾性戻り力によって第一部材5aを第二部材5bに対して初期位置へ戻す。これによりシートクッションの後部が下方へ移動し、シートバックが後傾する。そのため使用者は、慣性力によって後方へ押された後、前方にリバウンドする力を生じるが、この時にばね5f3が弾性戻りして後脚5が短くなる。そのためシートバックが後傾して該リバウンドが規制され得る。
【0038】
後脚5は、図2,3に示す連結機構5cに代えて図10に示す連結機構5gを有していても良い。連結機構5gは、案内溝5g1と案内片5g2と液体5g5を有する。第二部材5bは、シリンダ形状であって、第二部材5bの内部に案内溝5g1が形成される。案内溝5g1には油等の液体5g5が充填される。
【0039】
図10に示すように案内片5g2は、棒部材5g3と大径部5g4を一体に有する。棒部材5g3は、第一部材5aから延出して案内溝5g1内に位置する。案内溝5g1は、第二部材5bの一端部に開口し、開口部と棒部材5g3の間には図示省略のシール部材5hが設けられる。
【0040】
図10に示すように大径部5g4は、棒部材5g3の端部に形成され、棒部材5g3よりも大きな径を有する。大径部5g4が案内溝5g1内を移動すると、案内溝5g1の構成壁面と大径部5g4の隙間を液体が流れ、移動抵抗が生じる。大径部5g4は、上方に移動して案内溝5g1の開口部の近傍に形成されたストッパ5dに当接し得る。これにより案内片5g2が第二部材5bから抜けることが規制される。
【0041】
連結機構5cは、図2,3に示すように破損体5c3の代わりに破損体5c3と同様の形状の張出部を有していても良い。張出部あるいは突部5c4は、案内片5c2の突部5c4が案内溝5c1に沿って移動する際に弾性変形し、第一部材5aの第二部材5bに対する移動時に抵抗を付与し得る。
【0042】
連結機構5cの案内溝5c1は、延出方向線5eよりも後上方に傾斜する案内角度を有していても良いし、延出方向線5eと略同方向に傾斜する案内角度を有していても良い。
【0043】
案内溝5c1,5f1,5g1が第二部材5bに形成されかつ案内片5c2,5f2,5g2が第一部材5aに設けられても良いし、案内溝5c1,5f1,5g1が第一部材5aに形成されかつ案内片5c2,5f2,5g2が第二部材5bに設けられても良い。
【0044】
ばね5f3は、案内溝5f1内に設けられても良いし、案内溝5f1の外側において第一部材5aと第二部材5bを連結し、第一部材5aと第二部材5bを近接方向に付勢しても良い。
【0045】
前脚4と後脚5は、スライド装置7を介して乗物床面10に接続されても良いし、他の部材を介してあるいは乗物床面10に直接接続されても良い。
【0046】
シート1は、車両に装着されても良いし、船舶、航空機などに装着されても良い。
【符号の説明】
【0047】
1 乗物用シート
2 シートクッション
3 シートバック
4,17 前脚
4a,15a,17a1,18a1 第一接続部
4b,15b 第二接続部
5,15,18 後脚
5a,17a,18a 第一部材
5a1,18a1 第一接続部
5b,17b,18b 第二部材
5b1,17b1,18b1 第二接続部
5c,5f,5g,17c,18c 連結機構
5c1,5f1,5g1 案内溝
5c2,5f2,5g2 案内片
5c3 破損体
5e 延出方向線
5g5 液体
6 ベースフレーム
7 スライド装置
10 乗物床面
11 使用者

【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗物用シートであって、
シートクッションと、前記シートクッションの後部に起立するシートバックと、前記シートクッションの後部から延出しかつ乗物床面へ接続される後脚を有し、
前記後脚は、前記シートクッションに設けられる第一部材と、前記乗物床面側の部材に設けられる第二部材と、前記第一部材を前記第二部材に対して上後方へ移動可能に連結しかつ前記第一部材が上後方向へ移動する時に抵抗を付与する連結機構を有する乗物用シート。
【請求項2】
請求項1に記載の乗物用シートであって、
前記後脚は、前記シートクッションに接続される前記第一部材の第一接続部と、前記乗物床面側の部材に接続される第二部材の第二接続部を有し、
前記連結機構は、前記第一部材が前記第二部材に対して上後方へ移動する際に前記第一部材を前記第二部材に対し案内して前記第一接続部と前記第二接続部を結んだ延出方向線よりも前記第一接続部を上方に移動させる構造を有する乗物用シート。
【請求項3】
請求項1または2に記載の乗物用シートであって、
前記連結機構は、前記第一部材と前記第二部材の両部材の1つに形成された案内溝と、前記両部材の他の1つに設けられかつ前記案内溝に挿入される案内片と、前記案内溝と前記案内片の間に形成されかつ前記案内片が前記案内溝に対して移動することで破損される破損体を有する乗物用シート。
【請求項4】
請求項1または2に記載の乗物用シートであって、
前記連結機構は、前記第一部材と前記第二部材の両部材の1つに形成された案内溝と、前記両部材の他の1つに設けられかつ前記案内溝に挿入される案内片と、前記第一部材と前記第二部材を近接方向に付勢するばねを有する乗物用シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate