説明

交流パルスアーク溶接制御方法

【課題】消耗電極交流パルスアーク溶接において、電極マイナス極性電流比率を大きな値に設定しても、安定した溶接状態を維持すること。
【解決手段】電極プラス極性ピーク期間Tp中は臨界値以上の電極プラス極性ピーク電流Ipを通電し、続けて電極マイナス極性ピーク期間Tpn中は臨界値以上の電極マイナス極性ピーク電流Ipnを通電し、続けて電極マイナス極性ベース期間Tbn中は臨界値未満の電極マイナス極性ベース電流Ibnを通電し、続けて電極プラス極性ベース期間Tb中は臨界値未満の電極プラス極性ベース電流Ibを通電し、これらの通電を1周期として繰り返して溶接を行う。電極プラス極性ピーク期間Tp及び電極マイナス極性ピーク期間Tpnを設けることによって、電極マイナス極性電流比率が大きな値に設定されたときでも、1パルス1溶滴移行状態を維持することができ、安定した溶接状態となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電極マイナス極性電流比率を大きな値に設定したときに、安定した溶接状態を得ることができる交流パルスアーク溶接制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
交流パルスアーク溶接では、電極プラス極性期間中のピーク電流及びベース電流の通電と、電極マイナス極性期間中のベース電流の通電とを1周期として繰り返すことによって溶接が行われる。この交流パルスアーク溶接では、電極マイナス極性期間を調整して電極マイナス極性電流比率を変化させることによって、母材への入熱を調整することができる。このために、低入熱溶接が可能となり、高品質な薄板溶接を行うことができる。また、電極マイナス極性電流比率を変化させることによって、溶け込み深さ、余盛り高さ等のビード形状をワークに合わせて適正化することができる。以下、従来技術の交流パルスアーク溶接について説明する(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
図7は、交流パルスアーク溶接における一般的な電流・電圧波形図である。同図(A)は溶接電流Iwを示し、同図(B)は溶接電圧Vwを示す。同図において、0A及び0Vから上側が電極プラス極性EP時であり、下側が電極マイナス極性EN時である。溶接ワイヤは予め定めた送給速度で送給されている。また、極性切換時には、アーク切れを防止するために、数百Vの高電圧を短時間溶接ワイヤと母材との間に印加している。以下、同図を参照して説明する。
【0004】
電極マイナス極性期間Ten中は、同図(A)に示すように、予め定めた電極マイナス極性ベース電流Ibnが通電し、同図(B)に示すように、電極マイナス極性ベース電圧Vbnが印加する。この電極マイナス極性ベース電流Ibnは、溶接ワイヤ先端に溶滴を形成しないように臨界値未満の値に設定される。例えば、Ibn=20〜100A程度である。臨界値とは、溶接ワイヤの溶滴移行状態がスプレー移行状態になる溶接電流値のことであり、その値は溶接ワイヤの材質、シールドガスの種類等によって異なる。交流パルスアーク溶接によく使用されるアルミニウムワイヤ(シールドガスはアルゴンガス)の場合では、臨界値は**350A程度である。
【0005】
電極プラス極性期間Tepは、ピーク期間Tpとベース期間Tbとに分かれる。このピーク期間Tp中は、同図(A)に示すように、溶滴移行をさせるために臨界値以上の大電流値に予め定めたピーク電流Ipが通電し、同図(B)に示すように、ピーク電圧Vpが印加する。ここで、ピーク期間Tp及びピーク電流Ipは、いわゆる1パルス1溶滴移行状態になるように設定される。1パルス1溶滴移行状態とは、1回のピーク電流Ipの通電によって1周期中に1回の溶滴が溶融池へと移行する状態であり、安定した溶接状態となる。ベース期間Tb中は、同図(A)に示すように、溶滴を形成しないために臨界値未満の小電流値に予め定めたベース電流Ibが通電し、同図(B)に示すように、ベース電圧Vbが印加する。例えば、Ib=20〜80A程度である。
【0006】
上記の電極マイナス極性期間Ten、上記のピーク期間Tp及び上記のベース期間Tbを1パルス周期Tfとして繰り返して溶接が行われる。上記の電極マイナス極性期間Ten及び上記のピーク期間Tpは予め定めた期間であり、上記のベース期間Tbはアーク長が適正になるようにフィードバック制御によって定まる期間である。このアーク長制御は、同図(B)に示す溶接電圧Vwの絶対値の平均値Vavが予め定めた電圧設定値Vr(図示は省略)と等しくなるようにベース期間Tbの長さが制御されることによって行われる。
【0007】
交流パルスアーク溶接における溶滴の形成及び移行についてまとめると以下のようになる。上記のピーク期間Tpの終了近傍において溶滴が移行する。続くベース期間Tb中は、臨界値未満の小電流値のベース電流Ibが通電するので、溶接ワイヤ先端はあまり溶融せず溶滴は形成されない。続く電極マイナス極性期間Ten中は、臨界値未満の小電流値の電極マイナス極性ベース電流Ibnが通電する。同一値の小電流であっても、電極マイナス極性EN時の方が電極プラス極性EP時よりも溶接ワイヤ先端を溶融する作用が大きくなる。しかし、交流パルスアーク溶接では、電極マイナス極性電流比率が0〜30%程度の範囲で使用されるのが一般的であるので、上記の電極マイナス極性期間Tenは短い期間となる。このために、溶接ワイヤ先端が少し溶融する程度であり、小さな溶滴が形成されることになる。続くピーク期間Tp中は、臨界値以上の大電流値のピーク電流Ipが通電する。このピーク電流Ipの通電に伴って溶接ワイヤ先端が急激に溶融して溶滴が形成される。さらに、ピーク電流Ipの通電によっって形成された溶滴上部に電磁的ピンチ力が作用してくびれが形成される。そして、ピーク期間Tpの終了近傍(終了直前、終了時点又は終了直後)においてくびれが急激に進行して、溶滴が溶融池へと移行する。直流パルスアーク溶接においても、ピーク期間Tp中に溶滴の形成及び移行が行われる。交流パルスアーク溶接では、電極マイナス極性期間Ten中に小さな溶滴が形成される場合があるが、基本的には直流パルスアーク溶接のときと同様に、ピーク期間Tp中に溶滴の形成及び移行が行われると考えて良い。上記のように、1周期で1溶滴移行を行わせる1パルス1溶滴移行状態にすることが、安定した溶接状態にすることになり、良好な溶接品質を得ることになる。
【0008】
上記の電極マイナス極性電流比率Ren(%)は以下のように定義される。
Ren=((Ten・|Ibn|)/(Ten・|Ibn|+Tp・Ip+Tb・Ib))×100
すなわち、この電極マイナス極性電流比率Renは、溶接電流の絶対値の平均値にしめる電極マイナス極性期間中の溶接電流の比率を表している。
【0009】
上式において、ピーク電流Ip、ベース電流Ibは所定値であり、ピーク期間Tpも所定値である。ベース期間Tbもアーク長が適正値にある定常状態では略所定値と見なせる。したがって、電極マイナス極性期間Ten及び/又は電極マイナス極性ベース電流Ibnを調整することによって電極マイナス極性電流比率Renを調整することができる。この電極マイナス極性電流比率Renを変化させると、溶け込み部及び余盛り部が変化してビード形状が変化することになる。
【0010】
【特許文献1】特開2002−86271号公報
【特許文献2】特開2007−283393号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
上述したように、交流パルスアーク溶接においては、電極マイナス極性電流比率を0〜30%程度の範囲でワークに合わせて適正値に設定して溶接を行うのが一般的である。電極マイナス極性電流比率が0%とは、直流パルスアーク溶接のことになる。この電極マイナス極性電流比率が上記の通常範囲では、電極マイナス極性期間Ten中に溶滴が大きく形成されることがないので、ピーク期間Tpにおいて溶滴の形成及び移行を行わせることができる。
【0012】
しかし、ワークによっては、溶け込み部を小さくし、余盛り部を大きくした希釈率の小さなビード形状を形成する必要がある場合がある。このようなビード形状を形成するためには、電極マイナス極性電流比率を上記の通常範囲よりも大きな値である30%以上に設定する必要がある。ときには50%を超える値に設定する必要がある場合も生じる。従来技術において、電極マイナス極性電流比率を大きな値に設定するには、電極マイナス極性期間Ten及び/又は電極マイナス極性ベース電流Ibnを大きな値に設定することになる。このようにすると、電極マイナス極性期間Ten中において溶接ワイヤ先端が溶融されることになり、大きな溶滴が形成されることになる。この状態でピーク期間Tpに入るので、ピーク期間Tp中に溶滴はさらに巨大になり、ピーク期間Tpが終了しても溶滴が完全には移行することができず、溶接ワイヤ先端に溶滴が残留することになる。この残留溶滴が次の周期の溶滴移行に影響を与えることになり、結果的に1パルス1溶滴移行状態を保つことができなくなり、溶滴移行がランダムに生じる不安定な溶接状態になる。
【0013】
そこで、本発明では、電極マイナス極性電流比率を通常範囲よりも大きな値に設定しても安定した溶接状態を得ることができる交流パルスアーク溶接制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上述した課題を解決するために、第1の発明は、
溶接ワイヤを送給すると共に、交流溶接電流を通電して溶接する交流パルスアーク溶接制御方法において、
電極プラス極性ピーク期間中は臨界値以上の電極プラス極性ピーク電流を通電し、
続けて電極マイナス極性ピーク期間中は臨界値以上の電極マイナス極性ピーク電流を通電し、
続けて電極マイナス極性ベース期間中は臨界値未満の電極マイナス極性ベース電流を通電し、
続けて電極プラス極性ベース期間中は臨界値未満の電極プラス極性ベース電流を通電し、
これらの通電を1周期として繰り返して溶接を行う、
ことを特徴とする交流パルスアーク溶接制御方法である。
【0015】
第2の発明は、前記電極マイナス極性ピーク期間、前記電極マイナス極性ベース期間又は前記電極マイナス極性ベース電流の少なくとも1つ以上を調整することによって電極マイナス極性電流比率を変化させる、
ことを特徴とする第1の発明記載の交流パルスアーク溶接制御方法である。
【0016】
第3の発明は、溶接ワイヤを送給すると共に、交流溶接電流を通電して溶接する交流パルスアーク溶接制御方法において、
電極プラス極性ピーク期間中は臨界値以上の電極プラス極性ピーク電流を通電し、
続けて電極マイナス極性ピーク期間中は臨界値以上の電極マイナス極性ピーク電流を通電し、
続けて電極マイナス極性ベース期間中は臨界値未満の電極マイナス極性ベース電流を通電し、
これらの通電を1周期として繰り返して溶接を行う、
ことを特徴とする交流パルスアーク溶接制御方法である。
【0017】
第4の発明は、前記電極マイナス極性ピーク期間及び/又は前記電極マイナス極性ベース電流を調整することによって電極マイナス極性電流比率を変化させる、
ことを特徴とする第3の発明記載の交流パルスアーク溶接制御方法である。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、ピーク期間を電極プラス極性ピーク期間及び電極マイナス極性ピーク期間から形成することによって、電極マイナス極性電流比率を大きな値に設定することが可能となり、かつ、電極マイナス極性電流比率が大きな値であるときでも1パルス1溶滴移行状態にすることができる。したがって、希釈率の小さなビード形状を高品質に形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0020】
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る交流パルスアーク溶接制御方法を示す溶接電流Iwの波形図である。同図において、0Aから上側が電極プラス極性EPを示し、下側が電極マイナス極性ENを示す。同図は、電極マイナス極性電流比率が通常範囲(0〜30%程度)よりも大きく設定された場合である。同図においても、極性切換時のアーク切れを防止するために、高電圧を溶接ワイヤと母材との間に印加している。以下、同図を参照して説明する。
【0021】
時刻t1〜t2の電極プラス極性ピーク期間Tp中は、臨界値以上の電極プラス極性ピーク電流Ipを通電する。時刻t2において極性を反転する。時刻t2〜t3の電極マイナス極性ピーク期間Tpn中は、臨界値以上の電極マイナス極性ピーク電流Ipnを通電する。時刻t3〜t4の電極マイナス極性ベース期間Tbn中は、臨界値未満の電極マイナス極性ベース電流Ibnを通電する。時刻t4において極性を反転する。時刻t4〜t5の電極プラス極性ベース期間Tb中は、臨界値未満の電極プラス極性ベース電流Ibを通電する。時刻t5〜t6は再び上記の電極プラス極性ピーク期間Tpとなり、時刻t6〜t7は再び上記の電極マイナス極性ピーク期間Tpnとなる。時刻t1〜t5の期間が1パルス周期Tfとなる。また、時刻t2〜t4の期間が、電極マイナス極性期間Tenとなる。
【0022】
上記の電極プラス極性ピーク期間Tp、上記の電極プラス極性ピーク電流Ip、上記の電極マイナス極性ピーク期間Tpn、上記の電極マイナス極性ピーク電流Ipn、上記の電極マイナス極性ベース期間Tbn、上記の電極マイナス極性ベース電流Ibn及び上記の電極プラス極性ベース電流Ibは、予め適正値に設定されている。また、溶接電圧の絶対値の平均値が予め定めた電圧設定値に等しくなるように上記のパルス周期Tfの長さがフィードバック制御(アーク長制御)される。このパルス周期Tfが変化すると上記の電極プラス極性ベース期間Tbが変化することになる。同図においては、電極マイナス極性電流比率Renは以下のようになる。
Ren=((Tpn・|Ipn|+Tbn・|Ibn|)/(Tp・Ip+Tpn・|Ipn|+Tbn・|Ibn|+Tb・Ib))×100
【0023】
同図においては、上記の電極プラス極性ピーク電流Ip及び上記の電極マイナス極性ピーク電流Ipnの立上り及び立下りが急峻であり矩形波となる場合を示している。しかし、これらピーク電流の立上り及び又は立下りに所定の傾斜を持たせるようにして、台形波となるようにしても良い。アルミニウム材に対する交流パルスアーク溶接では、これらピーク電流を台形波にすることで、アーク力を弱くしてスパッタの発生を削減することができる。
【0024】
次に、同図において、溶滴の形成及び移行について説明する。時刻t3の電極マイナス極性ピーク期間Tpnの終了近傍において、溶滴が行こうする。時刻t3〜t4の電極マイナス極性ベース期間Tbn中において、溶滴が形成される。これは、電極マイナス極性電流比率が大きくなるように設定されているために、電極マイナス極性ベース期間Tbnが長くなるように設定されている。このために、電極マイナス極性ベース電流Ibnが小電流値であっても、電極マイナス極性ENでは溶接ワイヤ先端の溶融が促進されるので溶滴が形成されることになる。時刻t4〜t5の電極プラス極性ベース期間Tb中は、小電流が通電し、かつ、電極プラス極性EPであるので、溶接ワイヤ先端の溶融は少ししか生じず、溶滴は前期間に形成されたサイズからほとんど変化しない。時刻t5〜t6の電極プラス極性ピーク期間Tp中は、大電流が通電するために溶滴はさらに大きくなる。この期間の終了近傍において溶滴にくびれが発生するが、溶滴のサイズが大きいために行こうさせるまでには至らない。時刻t6〜t7の電極マイナス極性ピーク期間Tpn中は、第電流が通電するために、溶滴のくびれ部に強い電磁的ピンチ力が作用し、くびれが急速に進行して溶滴が移行する。すなわち、電極マイナス極性電流比率が大きな値に設定されるときは、電極マイナス極性ベース期間Tbn中にも溶滴が形成されることになり、このためにピーク期間中に移行させるべき溶滴のサイズが大きくなる。このために、ピーク期間を2つ設け、かつ、一方を電極プラス極性ピーク期間Tpとし、他方を電極マイナス極性ピーク期間Tpnとすることによって、大きなサイズの溶滴を確実に行こうさせるようにしている。さらに、この2つのピーク期間の極性を変えることによって、電極マイナス極性電流比率を大きな値に設定しやすくしている。同図において、電極マイナス極性電流比率を変化させるときには、上記の電極マイナス極性ピーク期間Tpn、電極マイナス極性ベース期間Tbn又は電極マイナス極性ベース電流Ibnの少なくとも1つ以上を変化させることによって行う。
【0025】
図2は、上述した本発明の実施の形態1に係る交流パルスアーク溶接制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。同図において、上述した極性切換時の高電圧印加回路については省略している。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
【0026】
インバータ回路INVは、3相200V等の交流商用電源(図示は省略)を入力として、整流及び平滑した直流電圧を、後述する電流誤差増幅信号Eiによるパルス幅変調制御によってインバータ制御を行い、高周波交流を出力する。インバータトランスINTは、高周波交流電圧をアーク溶接に適した電圧値に降圧する。2次整流器D2a〜D2dは、降圧された高周波交流を直流に整流する。電極プラス極性トランジスタPTRは後述する電極プラス極性駆動信号Pdによってオン状態になり、溶接電源の出力は電極プラス極性EPになる。電極マイナス極性トランジスタNTRは後述する電極マイナス極性駆動信号Ndによってオン状態になり、溶接電源の出力は電極マイナス極性ENになる。リアクトルWLは、リップルのある出力を平滑する。溶接ワイヤ1は、ワイヤ送給モータWMに結合された送給ロール5の回転によって溶接トーチ4内を送給されて、母材2との間にアーク3が発生する。
【0027】
電圧検出回路VDは、溶接電圧Vwを検出して、電圧検出信号Vdを出力する。電圧平均化回路VAVは、この電圧検出信号Vdの絶対値を平均化して、電圧平均値信号Vavを出力する。電圧設定回路VRは、予め定めた電圧設定信号Vrを出力する。電圧誤差増幅回路EVは、上記の電圧設定信号Vrと電圧平均値信号Vavとの誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。電圧・周波数変換回路VFは、この電圧誤差増幅信号Evに比例した周波数の信号に変換して、この周波数ごとに短時間だけHighレベルになるパルス周期信号Tfを出力する。
【0028】
電極プラス極性ピーク期間設定回路TPRは、電極プラス極性ピーク期間設定信号Tprを出力する。電極マイナス極性ピーク期間設定回路TPNRは、予め定めた電極マイナスピーク期間設定信号Tpnrを出力する。電極マイナス極性ベース期間設定回路TBNRは、予め定めた電極マイナス極性ベース期間設定信号Tbnrを出力する。タイマ回路TMは、上記のパルス周期信号Tf、上記の電極プラス極性ピーク期間設定信号Tpr、上記の電極マイナス極性ピーク期間設定信号Tpnr及び上記の電極マイナス極性ベース期間設定信号Tbnrを入力として、上記のパルス周期信号Tfが短時間Highレベルに変化するごとに、上記の電極プラス極性ピーク期間設定信号Tprによって定まる期間中はその値が1となり、続いて上記の電極マイナスピーク期間設定信号Tpnrによって定まる期間中はその値が2となり、続いて上記の電極マイナス極性ベース期間設定信号Tbnrによって定まる期間中はその値が3となり、それ以後の電極プラス極性ベース期間中はその値が4となる、タイマ信号Tmを出力する。
【0029】
電極プラス極性ピーク電流設定回路IPRは、予め定めた電極プラス極性ピーク電流設定信号Iprを出力する。電極マイナス極性ピーク電流設定回路IPNRは、予め定めた電極マイナス極性ピーク電流設定信号Ipnrを出力する。電極マイナス極性ベース電流設定回路IBNRは、予め定めた電極マイナス極性ベース電流設定信号Ibnrを出力する。電極プラス極性ベース電流設定回路IBRは、予め定めた電極プラス極性ベース電流設定信号Ibrを出力する。切換回路SWは、上記のタイマ信号Tm、上記の電極プラス極性ピーク電流設定信号Ipr、上記の電極マイナス極性ピーク電流設定信号Ipnr、上記の電極マイナス極性ベース電流設定信号Ibnr及び上記の電極プラス極性ベース電流設定信号Ibrを入力として、上記のタイマ信号Tm=1のとき上記の電極プラス極性ピーク電流設定信号Iprを電流設定信号Irとして出力し、タイマ信号Tm=2のとき上記の電極マイナス極性ピーク電流設定信号Ipnrを電流設定信号Irとして出力し、タイマ信号Tm=3のとき上記の電極マイナス極性ベース電流設定信号Ibnrを電流設定信号Irとして出力し、タイマ信号Tm=4のとき上記の電極プラス極性ベース電流設定信号Ibrを電流設定信号Irとして出力する。電流検出回路IDは、溶接電流Iwの絶対値を検出して、電流検出信号Idを出力する。電流誤差増幅回路EIは、上記の電流設定信号Irと上記の電流検出信号Idとの誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。
【0030】
駆動回路DVは、上記のタイマ信号Tmを入力として、上記のタイマ信号Tm=1又は4のとき上記の電極プラス極性駆動信号Pdを出力し、タイマ信号Tm=2又は3のとき上記の電極マイナス極性駆動信号Ndを出力する。これによって、電極プラス極性ピーク期間及び電極プラス極性ベース期間は電極プラス極性となり、電極マイナス極性ピーク期間及び電極マイナス極性ベース期間は電極マイナス極性となる。送給速度設定回路FRは、予め定めた送給速度設定信号Frを出力する。送給制御回路FCは、この送給速度設定信号Frを入力として、その値に対応した送給速度で溶接ワイヤ1を送給するための送給制御信号Fcを上記のワイヤ送給モータWMに出力する。
【0031】
図3は、図2で上述した溶接電源の各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接電流Iwを示し、同図(B)はパルス周期信号Tfを示し、同図(C)はタイマ信号Tmを示し、同図(D)は電流設定信号Irを示し、同図(E)は電極プラス極性駆動信号Pdを示し、同図(F)は電極マイナス極性駆動信号Ndを示す。以下、同図を参照して説明する。
【0032】
同図(A)に示すように、時刻t1以前は電極プラス極性ベース期間Tbとなり、時刻t1〜t2は電極プラス極性ピーク期間Tpとなり、時刻t2〜t3は電極マイナス極性ピーク期間Tpnとなり、時刻t3〜t4は電極マイナス極性ベース期間Tbnとなり、時刻t4〜t5は電極プラス極性ベース期間Tbとなり、時刻t5以後は電極プラス極性ピーク期間Tpとなる。同図(B)に示すように、パルス周期信号Tfは、時刻t1及び時刻t5において短時間Highレベルになるトリガ信号である。この時刻t1〜t5の周期がパルス周期となる。同図(C)に示すように、タイマ信号Tmは、時刻t1において上記のパルス周期信号TfがHighレベルになった時点から図2の電極プラス極性ピーク期間設定信号Tprによって定まる期間(時刻t1〜t2の期間)はその値が1となり、時刻t2から図2の電極マイナス極性ピーク期間設定信号Tpnrによって定まる期間(時刻t2〜t3の期間)はその値が2となり、時刻t3から図2の電極マイナス極性ベース期間設定信号Tbnrによって定まる期間(時刻t3〜t4の期間)はその値が3となり、時刻t4から上記のパルス周期信号TfがHighレベルになる時刻t5までの期間はその値が4となり、時刻t5においてその値は1に戻る。したがって、時刻t1以前の電極プラス極性ベース期間中はその値は4となる。同図では、タイマ信号Tmの値の変化を階段状に示している。
【0033】
同図(D)に示すように、電流設定信号Irは、上記のタイマ信号Tmの値によって変化し、時刻t1以前は電極プラス極性ベース電流設定信号Ibrの値となり、時刻t1〜t2の期間は電極プラス極性ピーク電流設定信号Iprの値となり、時刻t2〜t3の期間は電極マイナス極性ピーク電流設定信号Ipnrの値となり、時刻t3〜t4の期間は電極マイナス極性ベース電流設定信号Ibnrの値となり、時刻t4〜t5の期間は電極プラス極性ベース電流設定信号Ibrの値となり、時刻t5以後の期間は電極プラス極性ピーク電流設定信号Iprの値となる。電流設定信号Irの値は全て正の値である。同図(E)に示すように、電極プラス極性駆動信号Pdは、時刻t2以前の期間及び時刻t4以後の期間中出力されて、図2の電極プラス極性トランジスタPTRをオン状態にする。同図(F)に示すように、電極マイナス極性駆動信号Ndは、時刻t2〜t4の期間中出力されて、図2の電極マイナス極性トランジスタNTRをオン状態にする。
【0034】
上述した実施の形態1によれば、ピーク期間を電極プラス極性ピーク期間及び電極マイナス極性ピーク期間から形成することによって、電極マイナス極性電流比率を大きな値に設定することが可能となり、かつ、電極マイナス極性電流比率が大きな値であるときでも1パルス1溶滴移行状態にすることができる。したがって、希釈率の小さなビード形状を高品質に形成することができる。
【0035】
[実施の形態2]
図4は、本発明の実施の形態2に係る交流パルスアーク溶接制御方法を示す溶接電流Iwの波形図である。同図において、0Aから上側が電極プラス極性EPを示し、下側が電極マイナス極性ENを示す。同図は、上述した図1よりもさらに電極マイナス極性電流比率を大きく設定する場合であり、図1の電極プラス極性ベース期間Tbが除去されている。同図において、電極プラス極性ピーク期間Tp及び電極マイナス極性ピーク期間Tpnは図1と同様であるのでせつめいは省略する。以下、図1とはことなる電極マイナス極性ベース期間Tbnについて説明する。
【0036】
時刻t3〜t4の電極マイナス極性ベース期間Tbn中は、臨界値未満の電極マイナス極性ベース電流Ibnを通電する。時刻t4〜t5は再び電極プラス極性ピーク期間Tpとなり、時刻t5〜t6は再び上記の電極マイナス極性ピーク期間Tpnとなる。時刻t1〜t4の期間が1パルス周期Tfとなる。また、時刻t2〜t4の期間が、電極マイナス極性期間Tenとなる。
【0037】
電極プラス極性ピーク期間Tp、電極プラス極性ピーク電流Ip、電極マイナス極性ピーク期間Tpn、電極マイナス極性ピーク電流Ipn及び電極マイナス極性ベース電流Ibnは、予め適正値に設定される。また、溶接電圧の絶対値の平均値が予め定めた電圧設定値に等しくなるように上記のパルス周期Tfの長さがフィードバック制御(アーク長制御)される。このパルス周期Tfが変化すると上記の電極マイナス極性ベース期間Tbnが変化することになる。同図においては、電極マイナス極性電流比率Renは以下のようになる。
Ren=((Tpn・|Ipn|+Tbn・|Ibn|)/(Tp・Ip+Tpn・|Ipn|+Tbn・|Ibn|))×100
【0038】
次に、同図において、溶滴の形成及び移行について説明する。時刻t3の電極マイナス極性ピーク期間Tpnの終了近傍において、溶滴が行こうする。時刻t3〜t4の電極マイナス極性ベース期間Tbn中において、溶滴が形成される。これは、電極マイナス極性電流比率が大きくなるように設定されているために、電極マイナス極性ベース期間Tbnが長くなるように設定されている。このために、電極マイナス極性ベース電流Ibnが小電流値であっても、電極マイナス極性ENでは溶接ワイヤ先端の溶融が促進されるので溶滴が形成されることになる。時刻t4〜t5の電極プラス極性ピーク期間Tp中は、大電流が通電するために溶滴はさらに大きくなる。この期間の終了近傍において溶滴にくびれが発生するが、溶滴のサイズが大きいために行こうさせるまでには至らない。時刻t5〜t6の電極マイナス極性ピーク期間Tpn中は、第電流が通電するために、溶滴のくびれ部に強い電磁的ピンチ力が作用し、くびれが急速に進行して溶滴が移行する。すなわち、電極マイナス極性電流比率が大きな値に設定されるときは、電極マイナス極性ベース期間Tbn中にも溶滴が形成されることになり、このためにピーク期間中に移行させるべき溶滴のサイズが大きくなる。このために、ピーク期間を2つ設け、かつ、一方を電極プラス極性ピーク期間Tpとし、他方を電極マイナス極性ピーク期間Tpnとすることによって、大きなサイズの溶滴を確実に行こうさせるようにしている。さらに、この2つのピーク期間の極性を変えること及び図1の電極プラス極性ベース期間Tbを除去したことによって、電極マイナス極性電流比率を大きな値に設定しやすくしている。同図において、電極マイナス極性電流比率を変化させるときには、上記の電極マイナス極性ピーク期間Tpn及び/又は電極マイナス極性ベース電流Ibnを変化させることによって行う。
【0039】
図5は上述した、本発明の実施の形態2に係る交流パルスアーク溶接制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。同図において上述した図2と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。同図は、図2のタイマ回路TMを破線で示す第2タイマ回路TM2に置換し、図2の電極マイナス極性ベース期間設定回路TBNRを削除し、図2の電極プラス極性ベース電流設定回路IBRを削除し、図2の切換回路SWを破線で示す第2切換回路SW2に置換し、図2の駆動回路DVを破線で示す第2駆動回路DV2に置換したものである。以下、同図を参照してこれら図2とは異なるブロックについて説明する。
【0040】
第2タイマ回路TM2は、パルス周期信号Tf、電極プラス極性ピーク期間設定信号Tpr及び電極マイナス極性ピーク期間設定信号Tpnrを入力として、上記のパルス周期信号Tfが短時間Highレベルに変化するごとに、上記の電極プラス極性ピーク期間設定信号Tprによって定まる期間中はその値が1となり、続いて上記の電極マイナスピーク期間設定信号Tpnrによって定まる期間中はその値が2となり、それ以後の電極マイナス極性ベース期間中はその値が3となる、タイマ信号Tmを出力する。第2切換回路SW2は、上記のタイマ信号Tm、電極プラス極性ピーク電流設定信号Ipr、電極マイナス極性ピーク電流設定信号Ipnr及び上記の電極マイナス極性ベース電流設定信号Ibnrを入力として、上記のタイマ信号Tm=1のとき上記の電極プラス極性ピーク電流設定信号Iprを電流設定信号Irとして出力し、タイマ信号Tm=2のとき上記の電極マイナス極性ピーク電流設定信号Ipnrを電流設定信号Irとして出力し、タイマ信号Tm=3のとき上記の電極マイナス極性ベース電流設定信号Ibnrを電流設定信号Irとして出力する。第2駆動回路DV2は、上記のタイマ信号Tmを入力として、上記のタイマ信号Tm=1のとき電極プラス極性駆動信号Pdを出力し、タイマ信号Tm=2又は3のとき上記の電極マイナス極性駆動信号Ndを出力する。これによって、電極プラス極性ピーク期間は電極プラス極性となり、電極マイナス極性ピーク期間及び電極マイナス極性ベース期間は電極マイナス極性となる。
【0041】
図6は、図5で上述した溶接電源の各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接電流Iwを示し、同図(B)はパルス周期信号Tfを示し、同図(C)はタイマ信号Tmを示し、同図(D)は電流設定信号Irを示し、同図(E)は電極プラス極性駆動信号Pdを示し、同図(F)は電極マイナス極性駆動信号Ndを示す。以下、同図を参照して説明する。
【0042】
同図(A)に示すように、時刻t1以前は電極マイナス極性ベース期間Tbnとなり、時刻t1〜t2は電極プラス極性ピーク期間Tpとなり、時刻t2〜t3は電極マイナス極性ピーク期間Tpnとなり、時刻t3〜t4は電極マイナス極性ベース期間Tbnとなり、時刻t4以後は電極プラス極性ピーク期間Tpとなる。同図(B)に示すように、パルス周期信号Tfは、時刻t1及び時刻t4において短時間Highレベルになるトリガ信号である。この時刻t1〜t4の周期がパルス周期となる。同図(C)に示すように、タイマ信号Tmは、時刻t1において上記のパルス周期信号TfがHighレベルになった時点から図5の電極プラス極性ピーク期間設定信号Tprによって定まる期間(時刻t1〜t2の期間)はその値が1となり、時刻t2から図5の電極マイナス極性ピーク期間設定信号Tpnrによって定まる期間(時刻t2〜t3の期間)はその値が2となり、時刻t3から上記のパルス周期信号TfがHighレベルになる時刻t4までの期間はその値が3となり、時刻t4においてその値は1に戻る。したがって、時刻t1以前の電極マイナス極性ベース期間中はその値は3となる。同図では、タイマ信号Tmの値の変化を階段状に示している。
【0043】
同図(D)に示すように、電流設定信号Irは、上記のタイマ信号Tmの値によって変化し、時刻t1以前は電極マイナス極性ベース電流設定信号Ibnrの値となり、時刻t1〜t2の期間は電極プラス極性ピーク電流設定信号Iprの値となり、時刻t2〜t3の期間は電極マイナス極性ピーク電流設定信号Ipnrの値となり、時刻t3〜t4の期間は電極マイナス極性ベース電流設定信号Ibnrの値となり、時刻t4以後の期間は電極プラス極性ピーク電流設定信号Iprの値となる。電流設定信号Irの値は全て正の値である。同図(E)に示すように、電極プラス極性駆動信号Pdは、時刻t1〜t2の期間及び時刻t4以後の期間中出力されて、図5の電極プラス極性トランジスタPTRをオン状態にする。同図(F)に示すように、電極マイナス極性駆動信号Ndは、時刻t1以前の期間及び時刻t2〜t4の期間中出力されて、図5の電極マイナス極性トランジスタNTRをオン状態にする。
【0044】
上述した実施の形態2によれば、実施の形態1の効果に加えて、電極プラス極性ベース期間を除去することによって、実施の形態1よりもさらに電極マイナス極性電流比率を大きな値に設定することが可能となる。したがって、希釈率のさらに小さなビード形状を高品質に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の実施の形態1に係る交流パルスアーク溶接制御方法を示す溶接電流波形図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る溶接電源のブロック図である。
【図3】図2の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。
【図4】本発明の実施の形態2に係る交流パルスアーク溶接制御方法を示す溶接電流波形図である。
【図5】本発明の実施の形態2に係る溶接電源のブロック図である。
【図6】図5の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。
【図7】従来技術の交流パルスアーク溶接における電流・電圧波形図である。
【符号の説明】
【0046】
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
DV 駆動回路
DV2 第2駆動回路
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
EN 電極マイナス極性
EP 電極プラス極性
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
FC 送給制御回路
Fc 送給制御信号
FR 送給速度設定回路
Fr 送給速度設定信号
Ib ベース電流
Ib 電極プラス極性ベース電流
Ibn 電極マイナス極性ベース電流
IBNR 電極マイナス極性ベース電流設定回路
Ibnr 電極マイナス極性ベース電流設定信号
IBR 電極プラス極性ベース電流設定回路
Ibr 電極プラス極性ベース電流設定信号
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
INT インバータトランス
INV インバータ回路
Ip ピーク電流
Ip 電極プラス極性ピーク電流
Ipn 電極マイナス極性ピーク電流
IPNR 電極マイナス極性ピーク電流設定回路
Ipnr 電極マイナス極性ピーク電流設定信号
IPR 電極プラス極性ピーク電流設定回路
Ipr 電極プラス極性ピーク電流設定信号
Ir 電流設定信号
Iw 溶接電流
Nd 電極マイナス極性駆動信号
NTR 電極マイナス極性トランジスタ
Pd 電極プラス極性駆動信号
PTR 電極プラス極性トランジスタ
Ren 電極マイナス極性電流比率
SW 切換回路
SW2第2 切換回路
Tb ベース期間
Tb 電極プラス極性ベース期間
Tbn 電極マイナス極性ベース期間
TBNR 電極マイナス極性ベース期間設定回路
Tbnr 電極マイナス極性ベース期間設定信号
Ten 電極マイナス極性期間
Tep 電極プラス極性期間
Tf パルス周期(信号)
TM タイマ回路
Tm タイマ信号
TM2 第2タイマ回路
Tp ピーク期間
Tp 電極プラス極性ピーク期間
Tpn 電極マイナス極性ピーク期間
TPNR 電極マイナス極性ピーク期間設定回路
Tpnr 電極マイナス極性ピーク期間設定信号
TPR 電極プラス極性ピーク期間設定回路
Tpr 電極プラス極性ピーク期間設定信号
Vav 溶接電圧平均値
VAV 電圧平均化回路
Vav 電圧平均値信号
Vb ベース電圧
Vbn 電極マイナス極性ベース電圧
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
VF 電圧・周波数変換回路
Vp ピーク電圧
VR 電圧設定回路
Vr 電圧設定信号
Vw 溶接電圧
WL リアクトル
WM ワイヤ送給モータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶接ワイヤを送給すると共に、交流溶接電流を通電して溶接する交流パルスアーク溶接制御方法において、
電極プラス極性ピーク期間中は臨界値以上の電極プラス極性ピーク電流を通電し、
続けて電極マイナス極性ピーク期間中は臨界値以上の電極マイナス極性ピーク電流を通電し、
続けて電極マイナス極性ベース期間中は臨界値未満の電極マイナス極性ベース電流を通電し、
続けて電極プラス極性ベース期間中は臨界値未満の電極プラス極性ベース電流を通電し、
これらの通電を1周期として繰り返して溶接を行う、
ことを特徴とする交流パルスアーク溶接制御方法。
【請求項2】
前記電極マイナス極性ピーク期間、前記電極マイナス極性ベース期間又は前記電極マイナス極性ベース電流の少なくとも1つ以上を調整することによって電極マイナス極性電流比率を変化させる、
ことを特徴とする請求項1記載の交流パルスアーク溶接制御方法。
【請求項3】
溶接ワイヤを送給すると共に、交流溶接電流を通電して溶接する交流パルスアーク溶接制御方法において、
電極プラス極性ピーク期間中は臨界値以上の電極プラス極性ピーク電流を通電し、
続けて電極マイナス極性ピーク期間中は臨界値以上の電極マイナス極性ピーク電流を通電し、
続けて電極マイナス極性ベース期間中は臨界値未満の電極マイナス極性ベース電流を通電し、
これらの通電を1周期として繰り返して溶接を行う、
ことを特徴とする交流パルスアーク溶接制御方法。
【請求項4】
前記電極マイナス極性ピーク期間及び/又は前記電極マイナス極性ベース電流を調整することによって電極マイナス極性電流比率を変化させる、
ことを特徴とする請求項3記載の交流パルスアーク溶接制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate