説明

人体ほぐし具

【課題】従来の人体のほぐし具では、肩中ゆ、に向けて効果的な押圧が出来なかった。
【解決手段】ストラップ3に荷重部2が連接されてなり、ストラップの中間部にストラップに略沿う方向に肩押圧部1が設けられてなり、肩押圧部は容易に変形することのない剛性を有するもの、すなわち、ほとんど変形しないか、わずかに湾曲しても良いが、肩に押した時に、容易に変形せずに、人体を押圧する剛性を持つものであることを特徴とする人体ほぐし具である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、肩、首のこりを簡単にほぐすことが出来る人体ほぐし具に関する。
【背景技術】
【0002】
肩のこりを感じる人は、通常は、専門のマッサージ師や、手技療法師、椅子型や、局所的なマッサージ装置を使用するのが一般である。
マッサージ師は都合の良い時間に利用できないことが多いし、長時間の治療は当然料金が高くなるし、マッサージ師も指を痛める等、時間には限度もある。そこで、従来の人体ほぐし具には、特許文献1に示されている、肩にかけて使用するベルト式マッサージ機が提案されている。それは下のほうに振動発生源が組み込まれている。そして両手を使って下方に押すように使用する。
【0003】
また、特許文献2に示すように、一対の指圧部材を使用した多機能あんま器も提案されている。これは、一対の指圧部材をもって肩などを揉み指圧することが可能となっている。
【特許文献1】特開2001−198170号公報
【特許文献2】実開昭58−182737号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
人の肩付近を、ほぐそうとする場合、もっとも効果が見られるのは、首のつけ根である、肩中ゆ、の付近を、人体の中心部の方向へ圧力を加えることである。
【0005】
しかしながら以上に述べた従来の人体のほぐし具である特許文献1では、
特許文献1図9のように両手で下方に加えた場合、肩中ゆ、の周りが緊張して十分な効果を発揮しえない。そのうえ、荷重する部分にマッサージの振動発生源があり、荷重を強力にしてマッサージ等をするほど荷重部の振動が増幅するため快適さをうしなうことになる。
【0006】
また、肩中ゆ、の付近に圧力を加えた時に、指圧突起付近は変形し易いため、荷重すればするほど、人体に沿うように湾曲して頚動脈を締め付けてしまい苦痛を与えてしまう。(図26(1)、(2)参照)
【0007】
又、指圧突起の凸部が離れた点状存在するものであるため、肩中ゆ、の付近の、コリやツボのピンポイントを押圧するとき、せっかくピンポイントにあてたとしても、指圧突起が、ピンポイントから、ずれやすい。そして、強く押すほど、ポイントからずれやすいものであった。(図27(1)、(2)参照)
そのうえ、さらに、振動発生源の大きさ、重さが、じゃまになり、歩行あるいは仕事がしずらくなる。
【0008】
次に特許文献2の多機能あんま器は、対の指圧部材で、肩などを、つまむように使うため、肩、首のコリ、ツボのポイントに集中して刺激を加えることは困難である。
【0009】
脳梗塞の後遺症などで、片麻痺などがあり、片腕が思うように動かせない患者は、正常な健常側にて、つらい後遺症のある側の、肩、首を効果的に、ほぐすことが出来なかった。
本発明は、このような従来の構成が有していた問題を解決しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記の従来の技術の欠点を解消すべく、鋭意、研究の結果、発明されたものであり、ストラップに荷重部が連接されてなり、前記ストラップの中間部に当該ストラップに略沿う方向に肩押圧部が設けられてなり、当該肩押圧部は容易に変形することのない剛性を有するものであることを特徴とする人体ほぐし具である。
【0011】
前記の肩押圧部は、殆ど変形しないか、わずかに湾曲してもよいが、肩に押した時に、容易に変形せずに、人体を押圧する剛性をもっているものになされている。
容易に変形することのない剛性とは、肩押圧部に、力を加えて肩に押圧させた時に、形状を保ちながら、人の肩の肩中ゆ付近を効果的に押圧できる剛性さを、保有することを、意味する。具体的には、アルミニウムなどの金属、硬質プラスチック、木製、硬質ゴム類、などが使用可能である。
【0012】
そして、ストラップに荷重部が連接されていることにより肘関節、または、肘関節から前腕部がタッチする荷重部にて、荷重することができる。
【0013】
また、荷重部の上面が肘当て面とされていてもよい。
そして、荷重部にはウエイトを連結する手段が設けられていることもある。
それから、荷重部には脚掛け部が設けられていることもある。
また、肩押圧部には突状もしくは複数個の突部が連設されていてもよい。
そして、肩押圧部は、ストラップに剛性体を挿着して形成されている場合には、肩押圧部の取り替えが出来る。
【0014】
それから、肩押圧部に、バイブレーション効果を発生させる手段が設けられていることもある。
その、肩押圧部に、もみほぐし効果を発生させる手段が設けられていることを選択してもよい。
【発明の効果】
【0015】
上述したように本発明の人体ほぐし具は、人体の形状の為、肩から首にかけて、特に肩こりに効く特別なツボの代表である肩中ゆ、の付近の、コリかたまった、点のポイントの位置を、位置ずれしにくく、位置ずれしても修正しやすく、強烈な圧力を必要とする患者でも、十分に満足して効果のある圧力で、効果的な角度、方向で、必要な時間、自分で容易に圧力を加えることができる人体ほぐし具を提供できる。
【0016】
本発明ならではの、たすきがけのような使用方法ができるため、ほぐす側の上肢は使用せずに反対側の肘関節、または肘関節から前腕部がタッチする荷重部にて、肩押圧部の前後2箇所を人体内部へ、楽に、強力に引っぱれる為、ほぐす側の肩中ゆ、の周りを緊張させることなく、安定した押圧が可能な荷重方法にて、ほぐすことができる。
【0017】
そのため、強力圧力を加えても、疲れずに行なえ、長時間の使用でも疲れない。そして、押圧する肩押圧部にマッサージの機能、振動、などの発生源があるため、荷重を強力にしてマッサージ等をしても、荷重部の振動が増幅しにくく、コリ、ツボ部には、押圧力が増幅しやすいため、快適に使用できる。
【0018】
肩中ゆ、の付近に圧力を加えた時に、肩押圧部は容易に変形することのない剛性があるため、変形しないか、わずかに湾曲するだけなので、荷重しても、変形し過ぎて、首の前方を押圧する不快感や、頚動脈を締め付けることがなく使用できる。人の肩の形に変形するようでは、肩中ゆ付近への押圧効果が減少してしまうが、肩押圧部に容易に変形することのない剛性を有することにより、押圧効果が、増加する。
【0019】
たすきがけのような使用方法ができるため、肩押圧部は、自然に肩中ゆ付近のコリ、ツボの点のポイントにあたる。
そのため、本発明でも使用している、従来と同じような、指圧突起が、点である凸部であっても、肩中ゆ付近の、コリやツボのピンポイントを押圧しやすく、指圧突起が、ピンポイントから、ずれにくい。そのうえ、本発明の一例でもある、形状では、肩押圧部は、指圧突起の点である凸部がつながった線として、作用するため、指圧突起が、ピンポイントから、さらに、ずれにくい。
【0020】
そして、前記したように、指圧突起の点である凸部がつながった線として、作用するため、強く押しても、ポイントからずれにくいだけでなく、一番の強い刺激部があたっているのを、わざとずらしてから、また、あてるというような、グリグリとほぐすマッサージが、動力がある肩押圧部でも、動力がない肩押圧部でも、可能である。
【0021】
これは、皮膚には、伸縮性があり、押さえる皮膚の位置は変えずに、ポイントのコリをほぐす、マッサージ師の手技方法を、さらに効果的に使用可能にできる本発明の効果である。
【0022】
そして、荷重部を、下に押し下げる荷重方法は、肩甲骨を下に押し下げる動作、上肢を脇へ近づける動作であり、コリの原因となる、肩甲骨を上に持ち上げる動作、上肢を脇から離す動作の、筋肉の収縮、緊張状態と、反対の、拮抗する筋肉の収縮、緊張状態となる為、今までの人体ほぐし具とちがい、ほぐしているほうと反対側の、荷重している側の、肩、首、上肢の症状の軽快になる使用方法ができる。ちなみに、この理論は、医学的には常識であるが、従来技術は、形状的に、不可能であった。
【0023】
また、マッサージの機能、振動、などを、肩押圧部に設けることにより、デスクワークやパソコンの業務、読書を行える両手が使用可能な状態にて、使用することが出来る。そのため、歩行、あるいは仕事がしやすい。
【0024】
そして、肩押圧部が小さなタイプの人体ほぐし具では、外さない状態にて人体につけた使用準備状態で、歩行にもデスクワークにも、じゃまにならない使用準備状態でいられる。また、使用準備状態からの、使用や、取り外しが簡単である。
【0025】
そのため、お風呂の浴槽に入った状態や、イスに座った状態、ベッドで仰臥したリラックスする姿勢での使用にも適しており、防水機能を設けやすい構造のタイプもある。
【0026】
脳梗塞の後遺症などで、片麻痺などがあり、片腕が思うように動かせない患者が、正常な健常側にて、つらい後遺症のある側の、肩、首、を効果的に、ほぐすことが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図25に基づいて説明する。
【0028】
図1は、ストラップ3の中間部にある肩押圧部1を、右肩の首のつけ根にあて、荷重部2に左肘を、あてがって、つっぱっり、右肩のこったところのほぐしを、強く圧迫している図である。
【0029】
使っているとき、左上肢には力が入るが、右上肢には力が入らないため、右肩の筋肉が収縮されることがない、そのため、右肩のコリがほぐれてくる。
【0030】
図1では右側にある肩押圧部1が、ポイントに、効果的に圧力が加わるべき矢印と、同じ方向に荷重部2があり、たすきがけのような姿勢にて、荷重することにより、人体の中心部へ圧力が加わり、ポイントを効果的に、ほぐすことが、可能なことを、説明してある。
【0031】
尚、この時の矢印の角度は、正面では中心線より、31°(20°〜40°)、側面では中心線より12°(5°〜25°)が、効果的な角度である。
【0032】
その為、肘と前腕部の力が加わった強烈な圧力から、軽く、肘と前腕部の重みを加えた微弱な圧力までの、押圧力の調節が可能であり、位置ずれせずに、ストレス無く、従来の人体ほぐし具よりも快適に使用できる。
【0033】
肩押圧部1は、容易に変形することのない剛性を有するものであればよいが、肩押圧部1の、人体接地面を、弾性体、柔軟素材などを使用し、人体にタッチした時のソフト感、安心感を感じられるようにする構造、素材にしてもよい。
【0034】
図2(1)は、図1(2)を、後面から見た拡大図である。 図2(2)は、図1(1)の右肩の拡大図である。剛性をもった肩押圧部1(図示せず)が、右肩の、こった部分を直接的に押圧している。
【0035】
人体は肩に丸みがあるため、硬い肩押圧部1が、肩中ゆ付近のコリのポイント部分に正しくセッティングされ、押圧時に方向がずれることもない。
【0036】
また、これは人体解剖学的に説明すると、伸縮性のある皮膚があり、体表に近い筋肉があり、深部の筋肉、神経がある。肩中ゆ、の付近の、コリかたまった、点のポイントは、前記した深部の筋肉と、神経にあたる。
【0037】
肩押圧部1が皮膚に密着して、圧迫することにより、ポイントのツボ、コリである深部の筋、神経を、線でもあり、点としても作用する肩押圧部1にて押しつぶすことができる。
【0038】
皮膚には、たわみ、ゆるみ、あそび、があるため圧迫すると、肩押圧部1と皮膚の接する位置は、かわらずとも、皮膚の内部のコリの部分、筋肉が停止した骨の部分を、押圧して、はずして、を繰り返すことも可能である。
【0039】
これは、皮膚の、たわみ、ゆるみ、あそび、の特性を利用した、ほぐしの効果的な方法であり、熟練した指圧師、マッサージ師、手技療法師、などが行う、ほぐしの技術を本発明で、人体ほぐし具として、可能にした。
【0040】
図3は、発明した人体ほぐし具の全体図を、数例説明している。
【0041】
(1)は上方に肩押圧部1があり、下方が肘当て面、荷重部2とされている。(2)は上方に肩押圧部1があり、下方の肘当て面、荷重部2がカバン状になっている。(3)は上方に肩押圧部1があり、下方の肘当て面、荷重部2の下に垂れ下がった延長部があり、その先端に足掛け部4が設けられている。(4)は上方に肩押圧部1があり、下方の肘当て面、荷重部2にウエイト5が取り外し可能となっている。
【0042】
図4(1)正面図、(2)側面図では、左肩をほぐす場合を説明している。肘の掛け方は前腕部の内側をストラップ3が通っている。
【0043】
図5は、(1)側面図の状態から、(2)側面図のように、前腕部を倒すと、更に荷重が、加わる様を示している。
【0044】
図6の筒状の荷重部2により、ストラップ3を軽く包むようにしたものである。
【0045】
図7は、更に荷重部2を長くして、肘から前腕の先の手まで荷重させる荷重方法である。
【0046】
図8は、お風呂に入りながらの使用も、可能であることを示している。
【0047】
図9は、仰臥した状態にて、使用している状態である。
【0048】
図10は、荷重部2には、カバン状のウエイト5を、連結する手段が設けられていることの一例である。このような使用方法では、イスに座りながら使用したり、歩行しながら使用することもできる。
【0049】
図11(1)荷重部2にはウエイト5を連結する手段もある。また巾着のような袋状のもの(2)にてウエイト5を入れることもできる。
【0050】
図12は、荷重部2が足掛け部4になっている。または荷重部2と繋がっている、一例を説明している。
【0051】
図13(1)、(2)にある回転軸A 部は、この部分でも、指圧効果があり、コリ、ツボ部を押圧し続ける。そして、軸受けCの中に設けた動力源により、回転させることにより、突条部Bがコリ、ツボ部を、例えば、螺旋状の突条にて、さらにほぐすことができる。
【0052】
図14は、螺旋状の突条部Bが2個あるが、これは、3個以上でもよく、使用する感覚に合わせて、変更可能である。
また、回転軸Aにおいても、指圧効果があるため、回転軸Aと突条部Bの段差は、使用感覚に合わせて、大小変化させてもよい。また、スムーズに変化させるには段差が、なく、滑らかに変化させるものも考えられる。
【0053】
本発明器具のマッサージ部全般において、いえるが、回転だけではなく、さまざまな、公知の手段にてマッサージ効果のある器具を、肩押圧部1に装着、取り付けることができ、表面には、図15の、ほぐし部カバーDのような丈夫な肌触りのよく、摩擦に強い布や、ビニール状のもの、その他、公知のものから、新素材まで、かぶせるように、することもある。そして、ほぐし部カバーDの内部は、いろいろなマッサージ効果のある器具を取り付けてつくることも、考えられる。また、胸、背、肩押圧部Eのように、肩押圧部1が、強い圧力を加えても、反転しない構造も、考えられる。
【0054】
図16(1)は、回転した時に、押圧突起Fが、人体を押圧しない時がある形状である。(2)は、押圧突起Fが、大経部状となっているものである。(3)は、押圧突起Fが、不規則になっているものである。
【0055】
図17(1)(3)(5)は、側面図である。(2)(4)(6)は、正面図である。(2)、(4)、(6)のような、突状突起Gを設けることもできる。
【0056】
図18(1)(2)(3)は、横にスライドする、スライド突起Hが、1〜3つあるが、それ以上あることも考えられる。
【0057】
図19(1)(2)(3)(4)のように、人体の前面から、上面、後面、までを、ほぐす形状もある。
【0058】
このような形状により、肩、頸部をほぐす押圧突起1だけでなく、肩甲骨周囲から、背部をほぐす、後方ほぐし部J、胸部をほぐす、前方ほぐし部K、により、広範囲に快適に使用できることの説明をしている。また、落ちることを防止する、いろいろな構造、形状が考えられる。
【0059】
また、いろいろなマッサージ器具が肩押圧部1に使用されることが、考えられ、マッサージとバイブレーターが、同時に機能するものであることも考えられる。
【0060】
そして、図20(1)、(2)のように、肩部からも、こり部からも、ずれにくい工夫をした、前方ずれ防止部L,後方ずれ防止部Mを設けることもできる。
【0061】
図21(1)、(2)のような形状では、突起部Nが2個ある。この2個の突起部Nの間の、線条突起部Oの部分(3)は、突起部Nの部分(4)よりも鋭角的に形成され、突起部Nよりも、押圧した時に、コリ、ツボ部に強力な、刺激のほぐし効果を人体にくわえることができる。
【0062】
図22では、突起部Nが2個、突起部Pが1個あるが、それぞれの間の線条突起部Oは、突起部N、突起部Pよりも鋭角的に形成され、指圧効果が高い構造となっている。そして、2個ある突起部Nの真ん中の突起部Pは、従来の突起部と同じように点である凸部にて、コリ、ツボ部を押圧するため、ポイントから、ずれやすくなっている。
【0063】
ただし、ポイントであるコリ、ツボ部から、ずれても、線条突起部Oの部分が鋭く押圧するので、ほぐすことには、効果的であり、使用感が心地よいものとなる。
【0064】
さらに、2個の突起部Nは図20の前方ずれ防止部L、後方ずれ防止部Mのように、ずれの防止に役立つ、そのことにより、薄い生地の服の上からでも、直接、皮膚にでもよいが、位置ずれしないように、ポイントに真ん中の突起部Pが合うように当てて、荷重し、押圧力を加える使用方法を行ったとき、真ん中の突起部Pは、皮膚の伸縮性を、効果的に利用して、ほぐすことができる。
【0065】
また、この断面図に説明した突起部N、突起部Pと線条突起部Oの、刺激するための鋭さの組み合わせは説明したものと、全部同じでもよければ、すべて、違っていてもよく、突起部N、突起部P、線条突起部O、の関係は図に示した以外にも数多くの例が考えられる。そして、その組み合わせや、太さ、細さ、数、などは、使用感に合わせて考えられ、製作されるべきものである。
【0066】
図23(1)の湾曲剛性体部Qは湾曲した剛性を保持する。(1)、(2)、(3)の突起部Rは、湾曲した形状にて、ソフトな、ほぐし効果を人体に加える。(4)は棒状肩押圧部Sがあり、電池を入れ替える蓋Tがある。(5)は、電池Vを棒状肩押圧部Uの端部から、入れるような形状になっており、円柱状蓋Wがある。図23(1)〜(5)では中に設けた振動子(図示せず)により、人体にバイブレーション効果を与える。
【0067】
図24(1)、(2)は、肩押圧部1が別部品として、押圧部101と、剛性体部102に、分かれている。突起部が3つある押圧部101は、取替えが出来るように、ジョイント部が、4つある。そこに、合わせて差し込めるようになっている4つのジョイント孔のある、剛性体部102を設けることもある。
【0068】
(3)は突起部が2つある押圧部103を設けることもある。
(4)は、形状の異なる凸部X、Y、Zを押圧部104に着脱出来てもよい。
【0069】
また、肩押圧部1が別部品として、分かれているが、着脱方法は公知の手段を用いることもある。
【0070】
図25(1)、(2)、(3)は、このようにストラップ3に設けた挿入部105、挿入部106、挿入部107、である。
(1)の挿入部105、(2)の挿入部106、(3)の挿入部107、は、剛性体を挿入出来る構造であり、剛性体の形状に合わせて、変形する柔軟性がある。その為、挿入セット時には、容易に変形することのない剛性を有する。
【0071】
(1)、(2)、(3)の矢印は、さまざまな形状の肩押圧部1を、挿入する方向の説明である。また挿入方法は公知の手段を用いることもある。
【0072】
上記したように、必要に応じて肩押圧部1の取り替えが出来る為、オフィスなどで使用するときには、マッサージ効果、バイブ効果を発生させる部品は機械音を無くすため、取り変えて使用したり、始動させないで押圧マッサージのみだけで使用したりすることもできる。
【0073】
また、マッサージ器具が動力で動くものなどでは、取り外しをしないで、そのマッサージ器具専用の構造とするものも、考えられる。
【0074】
以下は、本発明によって可能になった、ほぐしの効果の、医学的な根拠を説明する。
【0075】
肩こりのツボの肩中ゆ付近である頚椎C4から胸椎TH2(図2参照)は、肩、背中のこりとなる筋肉の支配神経がでている脊椎である。
【0076】
肩中ゆ付近である頚椎C4から胸椎TH2をほぐすことは、肩、背中のこりとなる筋肉である、菱形筋、肩甲挙筋、前鋸筋、鎖骨下筋、棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、大円筋、小円筋、三角筋、大胸筋、小胸筋、広背筋、上肢の筋肉を、収縮させ、動かしている、支配神経すべてを、ほぐすことになる。
【0077】
そこで、本発明により可能になった、効果的な、ほぐしかた、その方法の、ひとつの例を記載する。
【0078】
頚、肩のつらさを訴える患者には、頭部を前後屈、左右側屈、左右回旋に可動すると、一定の可動域にて、特につらさを、訴える患者が多数いる。
【0079】
それに対して、本発明の人体ほぐし具では、
頚椎C4から胸椎TH2までの、脊椎の、左右のどちらか片方を、押圧した状態と、首を前後屈、左右側屈、左右回旋のストレッチした状態を、組合わせておこなう、効果的な、ほぐしかたを可能にすることができる。
【0080】
それは、患者が特につらさを感じる可動域に、頭部を動かし、ストレッチしながら、ほぐす方法である。この、ほぐし方法は、特に治療効果が、高い。
【0081】
特に、後屈と押圧を組み合わせた、ほぐし方法は、頭部後方に、マッサージ器具がくるタイプの器具では、完全に無理であり、通常は、このような器具である。
【0082】
また、上記したように、本発明でのみ使用可能な、今までに無い形状の、マッサージ効果のある器具、肩押圧部1を、使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】 本発明人体ほぐし具の使用形態を示す正面図(2)と、側面図(1)、(3)。
【図2】 同人体ほぐし具の図1の拡大図。
【図3】 同人体ほぐし具の数例を説明した模式図。
【図4】 本発明人体ほぐし具の一例を示す正面図(1)と、側面図(2)。
【図5】 本発明人体ほぐし具の側面図(1)、(2)。
【図6】 本発明の一例である人体ほぐし具の斜視図。
【図7】 同人体ほぐし具の使用状態を示す側面図。
【図8】 本発明人体ほぐし具の使用状態を示す側面図。
【図9】 本発明人体ほぐし具の他の使用状態を示す側面図。
【図10】 本発明人体ほぐし具の他の使用状態を示す側面図。
【図11】 本発明人体ほぐし具の他の使用状態を示す側面図(1)、(2)。
【図12】 本発明人体ほぐし具の他の使用状態を示す側面図。
【図13】 本発明人体ほぐし具の肩押圧部の一例を示す正面図(1)、側面図(2)。
【図14】 本発明人体ほぐし具の肩押圧部の他の例を示す正面図。
【図15】 本発明人体ほぐし具の更に別の例を示す斜視図。
【図16】 本発明人体ほぐし具の肩押圧部の別の例を示す正面図(1)、(2)、(3)。
【図17】 本発明人体ほぐし具の肩押圧部の別の例を示す側面図(1)、(3)、(5)、正面図(2)、(4)、(6)。
【図18】 本発明人体ほぐし具の肩押圧部の別の例を示す斜視図(1)、(2)正面図(3)。
【図19】 本発明人体ほぐし具の肩押圧部の別の例を示す正面図(1)、(2)、(3)、(4)。
【図20】 本発明人体ほぐし具の一例を示す側面図(1)、部分図(2)。
【図21】 本発明人体ほぐし具の肩押圧部の別の例を示す正面図(1)と平面図(2)と側面図(3)、(4)。
【図22】 本発明人体ほぐし具の肩押圧部の別の例を示す正面図(1)と平面図(2)と側面図(3)、(4)、(5)。
【図23】 本発明人体ほぐし具の肩押圧部の別の例を示す正面図(1)、(4)、側面図(2)、平面図(3)、斜視図(5)。
【図24】 本発明人体ほぐし具の肩押圧部の別の例を示す平面図(1)、正面図(2)、(3)、(4)。
【図25】 本発明人体ほぐし具の肩押圧部の別の例を示す平面図(1)、(2)、(3)。
【図26】 従来の人体ほぐし具の問題点を説明した正面図(1)と側面図(2)。
【図27】 従来の人体ほぐし具の問題点を説明した模式図(1)、(2)。
【符号の説明】
【0084】
1 肩押圧部
2 荷重部
3 ストラップ
4 足掛け部
5 ウエイト
A 回転軸
B 突条部
C 軸受け
D ほぐし部カバー
E 胸、背、肩押圧部
F 押圧突起
G 突状突起
H スライド突起
I 押圧突起
J 後方ほぐし部
K 前方ほぐし部
L 前方ずれ防止部
M 後方ずれ防止部
N 突起部
O 線条突起部
P 突起部
Q 湾曲剛性体部
R 突起部
S 棒状肩押圧部
T 蓋
U 棒状肩押圧部
V 電池
W 円柱状蓋
X 押圧部
Y 押圧部
Z 押圧部
101 押圧部
102 剛性体部
103 押圧部
104 押圧部
105 挿入部
106 挿入部
107 挿入部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ストラップに荷重部が連接されてなり、前記ストラップの中間部に当該ストラップに略沿う方向に肩押圧部が設けられてなり、当該肩押圧部は容易に変形することのない剛性を有するものであることを特徴とする人体ほぐし具。
【請求項2】
荷重部の上面が、肘当て面とされていることを、特徴とする請求項1記載の人体ほぐし具。
【請求項3】
荷重部には、ウエイトを連結する手段が、設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の人体ほぐし具。
【請求項4】
荷重部には、脚掛け部が設けられていることを、特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の人体ほぐし具。
【請求項5】
肩押圧部には、突条もしくは複数個の突部が、連設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の人体ほぐし具。
【請求項6】
肩押圧部は、ストラップに剛性体を挿着して、形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の人体ほぐし具。
【請求項7】
肩押圧部に、バイブレーション効果を発生させる手段が、設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の人体ほぐし具。
【請求項8】
肩押圧部に、もみほぐし効果を発生させる手段が、設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の人体ほぐし具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2007−330716(P2007−330716A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−187194(P2006−187194)
【出願日】平成18年6月12日(2006.6.12)
【出願人】(504212655)ジュピター有限会社 (6)
【Fターム(参考)】