説明

代掻き作業機

【課題】前方の藁を効率良く鋤込み作業できる代掻き作業機を提供すること。
【解決手段】走行機体1の後部に装着され、走行機体1から伝達される動力によって左右方向に設けられる回転軸を中心として回転動する代掻きロータ30L,30C,30Rを備え、代掻きロータ30L,30C,30Rが回転しながら走行機体1の走行とともに進行して代掻き作業を行う代掻き作業機1であって、代掻きロータ30L,30C,30Rの上方を覆うシールドカバー40L,40C,40Rを備え、シールドカバー40L,40C,40Rは、左右方向の中央側から両端側に向かって前方に突出するように傾斜していること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、代掻き作業機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、トラクタの後部に連結され、トラクタとともに移動しながら代掻き作業を行う代掻き作業機が知られている。このような代掻き作業機は、多数の耕耘爪が設けられた代掻きロータによって、水田の土を細かく砕きながら、藁等を土中に鋤込み均平にすることで、水田を稲作に適した状態にするものである。そのため、代掻き作業機は、進行方向前方の藁等を効率良く代掻きロータの作業位置に取り込むことが求められる。
【0003】
そこで、例えば、特許文献1には、代掻きロータの左右両側に設けられたサイドカバーの両外側面に対して、平面視において矩形状をなし、前側端部が上方に屈曲して斜め上方へ延びるとともに代掻きロータ側へ傾斜する案内面が形成されている整地板を備える代掻き作業機が開示されている。
【0004】
このような代掻き作業機によれば、進行方向前側に藁がある場合に、整地板が前側に進行すると、案内面に沿って強制的に代掻きロータの軸方向内側に藁が移動するため、代掻きロータの代掻き爪やレーキによって鋤込まれる藁の量をより増大させることができると考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−295907号公報(段落0040〜段落0042)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載された代掻き作業機では、代掻きロータの左右両側に設けられたサイドカバーより外側に整地板が設けられており、作業を行う場合には、整地板を格納姿勢から作業可能姿勢に揺動させ、作業が終わると、作業可能姿勢から格納姿勢に戻す必要があった。また、代掻きロータが、左右方向の中央に配置される中央代掻きロータと、その左右に配置される左代掻きロータ及び右代掻きロータとによって構成される折り畳み式の場合には、作業可能姿勢のまま左右の代掻きロータを折り畳んでしまうと、左右の整地板同士が干渉し、破損する虞がある。
【0007】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、上述のような問題のうち少なくとも一つを解決することを課題の一例とし、効率良く代掻き作業が行える代掻き作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このような課題を解決するため、本発明による代掻き作業機は、走行機体の後部に装着され、該走行機体から伝達される動力によって左右方向に設けられる回転軸を中心として回転動する代掻きロータを備え、該代掻きロータが回転しながら前記走行機体の走行とともに進行して代掻き作業を行う代掻き作業機であって、前記代掻きロータの上方を覆うシールドカバーを備え、該シールドカバーは、左右方向の中央側から両端側に向かって前方に突出するように傾斜していることを特徴とする。
また、前記代掻きロータは、左右方向の中央に配置される中央代掻きロータと、該中央代掻きロータの左側に配置される左代掻きロータと、前記中央代掻きロータの右側に配置される右代掻きロータとからなり、前記シールドカバーは、前記中央代掻きロータの上方を覆う中央シールドカバーと、前記左代掻きロータの上方を覆う左シールドカバーと、前記右代掻きロータの上方を覆う右シールドカバーとからなり、前記左シールドカバーは、右端側から左端側に向かって前方に突出するように傾斜し、前記右シールドカバーは、左端側から右端側に向かって前方に突出するように傾斜していることを特徴とする。
また、前記中央シールドカバーは、左右方向の中央側から両端側に向かって前方に突出するように傾斜していることを特徴とする。
また、前記シールドカバーの進行方向前方側には、泥除け材が取り付けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、効率良く代掻き作業が行える代掻き作業機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施形態に係る代掻き作業機の外観を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る代掻き作業機の外観を示す平面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る代掻き作業機の動力伝達系を示す部分断面図である。
【図4】本発明の他の実施形態に係る代掻き作業機の外観を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。便宜上、同一又は対応する要素には同一の符号を付け、その説明を省略する場合がある。なお、本発明は、左右方向に設けられる回転軸を中心として回転動する代掻きロータを備え、この代掻きロータが回転しながら走行機体の走行とともに進行して代掻き作業を行う代掻き作業機に広く適用可能であるが、ここでは本発明を折り畳み代掻き作業機に適用した場合の一例について説明する。
【0012】
図1に代掻き作業機1の外観を表す前方側からの斜視図を、図2に代掻き作業機1の外観を表す平面図をそれぞれ示す。代掻き作業機1は、トラクタ等の走行機体90の後部に対して3点リンク連結機構(図示省略)によって連結され、走行機体90の前進走行とともに進行して代掻き作業を行うものであり、機体前進方向に対して左右方向の中央部に配置された作業機本体10と、この左右両端部に上下方向に対して回動可能に取り付けられた延長作業機体としての左作業体20L及び右作業体20Rと、からなる3分割構造のロータリ作業部を備えている。なお、図示例では、左作業体20L及び右作業体20Rの幅(左右方向の長さ)が、作業機本体10の幅の約半分程度となっている。
【0013】
作業機本体10の左右両端部には、前後方向に延びる軸部14,14が設けられ、この軸部14,14を中心として左作業体20L、右作業体20Rが上下方向に回動自在に設けられている。作業機本体10と左作業体20Lとの上部間及び作業機本体10と右作業体20Rとの上部間にはそれぞれ油圧シリンダ19,19が設けられ、この油圧シリンダ19,19の伸縮によって、左作業体20L及び右作業体20Rが作業機本体10の上方に折り畳まれる格納位置と、図1に示される左作業体20L及び右作業体20Rが作業機本体10の側方に展開される展開位置との間を移動する。
【0014】
作業機本体10は、左右方向に延びる主フレーム11を備えており、この主フレーム11の左右方向の中央部にはギヤボックス13が設けられている。このギヤボックス13には、前方側に突出する入力軸17が設けられており、この入力軸17によって走行機体90のPTO軸からの動力がユニバーサルジョイント等の動力伝達手段を介してギヤボックス13に伝達されるようになっている。図3に示すように、入力軸17の後端と、主フレーム11内に設けられた動力伝達軸15の右側端部とは、ギヤボックス13内で例えばベベルギヤ15a,17aにより接続されており、これによって、入力軸17の動力が動力伝達軸15に伝えられることになる。
【0015】
主フレーム11の左側端部にはチェーンケース8が、右側端部には側部フレーム9がそれぞれ垂設されている。チェーンケース8と側部フレーム9との下部間には多数の耕耘爪(図面上一部省略)が取り付けられた代掻きロータ30Cが、回転自在に支持されている。動力伝達軸15の左側端部は、チェーンケース8内に挿入されており、この左側端部には、動力伝達軸15に対して固定され動力伝達軸15とともに回転する入力側スプロケット60が設けられている。入力側スプロケット60にはチェーン68が掛け回され、このチェーン68はチェーンケース8の下部に設けられた出力側スプロケット69に掛け回されている(図面上チェーン68は一部省略している)。出力側スプロケット69は、作業機本体10の代掻きロータ30Cに接続されており、これにより、代掻きロータ30Cが所定方向に回転するように構成されている。
【0016】
左作業体20L及び右作業体20Rは、展開位置における外側端部にそれぞれ側部フレーム21L,21Rを備えており、この側部フレーム21L,21Rに設けられた支持部23L,23Rに、多数の耕耘爪(図面上一部省略)が取り付けられた代掻きロータ30L,30Rの一端側(展開位置における外側端)が回転自在に支持されている。代掻きロータ30L、30Rの他端側(展開位置における内側端側)は、左作業体20L及び右作業体20Rにおける展開位置での左右方向内側に設けられた支持フレーム25L、25Rに回転自在に支持されており、その端部には、従動クラッチ31L,31Rが連結されている。なお、従動クラッチ31L,31Rは、それぞれ支持フレーム25L、25Rよりも作業機本体10側に配置されているものである。
【0017】
左作業体20Lの従動クラッチ31Lは、出力側スプロケット69に連結されチェーンケース8から外方(左側)に向かって露出された駆動クラッチ18と展開位置において噛み合うものである。また、同様に、右作業体20Rの従動クラッチ31Rは、代掻きロータ30cの右端部に接続され側部フレーム9から外方(右側)に向かって露出された駆動クラッチ19と展開位置において噛み合うものである。これにより、代掻きロータ30L,30C,30R(総称するときは「代掻きロータ30」とする)は出力側スプロケット69の回転にともなって、同方向に連動して回転することになる。
【0018】
代掻きロータ30C,30L及び30Rの上方には、それぞれ本体シールドカバー40C,左シールドカバー40L及び右シールドカバー40R(総称するときは「シールドカバー40」とする)が配設され、これらのシールドカバー40の後端部には前端部が回動自在に取り付けられて後側が斜め後方へ延びる本体エプロン50C,左エプロン50L及び右エプロン50R(総称するときは「エプロン50」とする)が設けられている。そして、エプロン50の後端部には上下方向に回動自在に取り付けられたレベラー52が設けられている。なお、左エプロン50L及び右エプロン50Rには、左右方向の外方に向かって延長レベラー55が設けられ、この延長レベラー55は、前後方向に延びる回動軸を中心として上下方向に回動自在となっている。これにより、延長レベラー55は、回動装置56によってエプロン50より外方に突出した作業位置とエプロン50の後部に配置される格納位置との間を移動することができる。
【0019】
本体シールドカバー40Cは、代掻きロータ30Cの回転中心軸の上方に配置される平面視長方形状を呈する上面部41Cと、この上面部41Cから前方側に延設されるとともに下方に傾斜する前面部43Cと、上面部41Cから後方側に延設されるとともに下方に傾斜し後端部に本体エプロン50Cが設けられる後面部45Cとからなる。図示例では、前面部43C及び後面部45Cは、いずれも平面視において長方形状を呈するものである。なお、本体シールドカバー40Cの左右方向の端部には、上面部41C、前面部43C及び後面部45Cの縁端部に沿った形状のサイドカバー(図示省略)が設けられており、側部を保護している。
【0020】
左シールドカバー40L及び右シールドカバー40Rは、代掻きロータ30L及び代掻きロータ30Rの回転中心軸の上方に配置される平面視長方形状を呈する上面部41L,41Rと、この上面部41L,41Rから前方側に延設されるとともに下方に傾斜する前面部43L,43Rと、上面部41L,41Rから後方側に延設されるとともに下方に傾斜し後端部にエプロン50L,50Rが設けられる後面部45L,45Rとからなる。そして、平面視において、左シールドカバー40L及び右シールドカバー40Rの前面部43L,43Rの前端縁は、展開位置における左右方向の外端側が前方に突出するように傾斜しており、左シールドカバー40Lでは、右端側から左端側に向かって前方に突出するように直線状に傾斜し、右シールドカバー40Rでは、左端側から右端側に向かって前方に突出するように直線状に傾斜している。なお、図1に示すように、右シールドカバー40Rの左右方向の端部には、上面部41R、前面部43R及び後面部45Rの縁端部に沿った形状のサイドカバー47Rが設けられており、側部を保護している。また、左シールドカバー40Lにも同様のサイドカバー(図示省略)が設けられている。
【0021】
なお、図示例では、本体シールドカバー40Cの上面部41C及び後面部45Cと、左シールドカバー40L及び右シールドカバー40Rの上面部41L,41R及び後面部45L,45Rとは、前後方向の長さが略同じに形成されている。また、本体シールドカバー40Cの前面部43Cの前方側への張り出しの長さと、左シールドカバー40L及び右シールドカバー40Rの前面部43L,43Rの前方への張り出しの長さとは、本体シールドカバー40Cの両端部(左シールドカバー40L及び右シールドカバー40Rでは、展開位置における内側端部)において略一致している。そのため、左シールドカバー40L及び右シールドカバー40Rの前面部43L,43Rの前端縁は、本体シールドカバー40Cの前面部43Cの前端縁と略同じ張り出し位置から、外側方に向かうにつれてさらに前方側に張り出すものである。なお、本体シールドカバー40C、左シールドカバー40L及び右シールドカバー40Rの前面部43C,43L,43Rの前端縁は、いずれも略同じの高さとなっている。
【0022】
この本体シールドカバー40C、左シールドカバー40L及び右シールドカバー40Rの前面部43C,43L,43Rの前端縁には、所定の固定手段によって泥除け材48が設けられている。図示例では、前面部43C,43L,43Rの前端縁に対して、板状の押さえ部材49aとボルト等の締結手段49bとによって泥除け材48を挟持するようにして固定している。図示例における泥除け材48は、上下方向に均等に設けられたスリットが形成されることで、複数の泥除け片48aが構成され、それぞれの泥除け片48aの下端部が、外側から内側にかけて上方向に傾斜するようになっている。すなわち、進行方向に対して中央より右側に配置される泥除け片48aは、右下端部より左下端部が高くなるように傾斜し、進行方向に対して中央より左側に配置される泥除け片48aは、左下端部より右下端部が高くなるように傾斜するものである。このように、所定の傾斜を備えることにより、進行状態にある場合の水田における水の流れを中央側に誘導できるものである。
【0023】
なお、泥除け材48は、シールドカバー40に固定されることで、下端部が泥水中に浸かる状態になることもあるため、泥除け材48が作業中に稲株や土塊から過大な抵抗を受けることがないよう、適度に曲げ変形し得る弾性を有することが望ましい。そこで、泥除け材48は、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、酢酸ビニル等の合成樹脂、もしくはゴム(合成ゴム)の他、鋼板、ステンレススチール等の金属材料等、を材料とすることが望ましい。
【0024】
実施例によれば、左シールドカバー40Lが、右端側から左端側に向かって前方に突出するように直線状に傾斜し、右シールドカバー40Rが、左端側から右端側に向かって前方に突出するように直線状に傾斜していることで、シールドカバー40が中央側から両端側に向かって前方に突出するように傾斜している。これにより、代掻き作業機1を前進させた場合に、左右から中央に向かう方向に水の流れが形成され、藁が代掻きロータ30側に移動しやすくなり、効率良く鋤込み作業が行われる。また、代掻きロータ30からシールドカバー40の前端までの距離が大きくなり、代掻き爪の回転による泥水の前方側への押出が小さくなるため、押出によって藁が外方に移動することが抑制される。
【0025】
また、実施例では、左作業体20L及び右作業体20Rの幅(左右方向の長さ)が、作業機本体10の幅の約半分程度となっているため、左シールドカバー40L、本体シールドカバー40C及び右シールドカバー40Rの幅方向の比が、左シールドカバー40L:本体シールドカバー40C:右シールドカバー40R≒1:2:1となる。このように、傾斜部分である左シールドカバー40L及び右シールドカバー40Rの幅が、全体に対して大きく構成されるため、効果的に水の流れを形成することができる。
【0026】
また、シールドカバー40の前方側の下端部には、泥除け材48が設けられており、これにより、シールドカバー40との相乗効果で、より大きな水の流れが形成されるものである。
【0027】
(変形例)
なお、本体シールドカバー40Cの前面部43Cについて、前後方向の長さが一定である長方形状である例を実施例として示したが、これに限定されない。変形例を図4に示す。なお、前記実施例と同一または対応する部分には、図1乃至図3と同一の符号を用いて実施例と異なる構成である本体シールドカバー140のみを説明する。
【0028】
変形例による代掻き作業機100における本体シールドカバー140は、代掻きロータ30Cの回転中心軸の上方に配置される平面視長方形状を呈する上面部141と、この上面部141から前方側に延設されるとともに下方に傾斜する前面部143と、上面部141から後方側に延設されるとともに下方に傾斜し後端部にエプロン50Cが設けられる後面部145とからなる。平面視において、前面部143の前端縁は、展開位置における左右方向両端側が前方に突出するように傾斜しており、図示例では、左右それぞれにおいて約半分程度の幅(左右方向の距離)が傾斜しているものである。これにより、左側の傾斜部分143L、中央部分143C及び右側の傾斜部分143Rの幅方向の比が、左側の傾斜部分143L:中央部分143C:右側の傾斜部分143R≒1:2:1となる。
【0029】
変形例では、上記のように構成されることで、さらに効果的に水流を形成することができるだけでなく、左作業体20L及び右作業体20Rを格納位置にして、作業機本体10のみで代掻き作業を行う場合にも、中央に流れ込む水流を形成することができるものである。
【0030】
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、左シールドカバー及び右シールドカバーの前面部の前端側が全て傾斜している例を示したが、これに限定されず、傾斜させる範囲は任意に設計されるものである。
【0031】
また、左シールドカバー及び右シールドカバーの上面部の形状が長方形状である例を示したが、これに限定されない。例えば、上面部の形状が、左右方向外端側になるにつれて前方側に突出するように傾斜させても構わない。この場合、前面部は、略平行四辺形状に形成されることで、上面部の張り出しに合わせて外側が前方に突出するように傾斜することになる。
【0032】
また、左シールドカバー及び右シールドカバーの前面部の前端縁における傾斜面が平面視で直線状に形成される例を示したが、これに限定されない。シールドカバーは、左右方向の中央側から両端側に向かって前方に突出するように傾斜していればよく、例えば、内側(進行方向と反対側)に入り込むように湾曲していても構わない。
【0033】
また、泥除け材として、上下方向にスリットが入ることで泥除け片が形成され、各泥除け片の下端縁が傾斜している例を示したが、これに限定されず、例えば、スリットの向きを所定の角度だけ傾斜させても構わない。
【符号の説明】
【0034】
1 代掻き作業機
10 作業機本体
20L 左作業機
20R 右作業機
30C 代掻きロータ
30L 代掻きロータ
30R 代掻きロータ
40C 本体シールドカバー
40L 左シールドカバー
40R 右シールドカバー
43L 前面部
43R 前面部
48 泥除け材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行機体の後部に装着され、該走行機体から伝達される動力によって左右方向に設けられる回転軸を中心として回転動する代掻きロータを備え、該代掻きロータが回転しながら前記走行機体の走行とともに進行して代掻き作業を行う代掻き作業機であって、
前記代掻きロータの上方を覆うシールドカバーを備え、
該シールドカバーは、左右方向の中央側から両端側に向かって前方に突出するように傾斜していることを特徴とする代掻き作業機。
【請求項2】
前記代掻きロータは、左右方向の中央に配置される中央代掻きロータと、該中央代掻きロータの左側に配置される左代掻きロータと、前記中央代掻きロータの右側に配置される右代掻きロータとからなり、
前記シールドカバーは、前記中央代掻きロータの上方を覆う中央シールドカバーと、前記左代掻きロータの上方を覆う左シールドカバーと、前記右代掻きロータの上方を覆う右シールドカバーとからなり、
前記左シールドカバーは、右端側から左端側に向かって前方に突出するように傾斜し、
前記右シールドカバーは、左端側から右端側に向かって前方に突出するように傾斜していることを特徴とする請求項1記載の代掻き作業機。
【請求項3】
前記中央シールドカバーは、左右方向の中央側から両端側に向かって前方に突出するように傾斜していることを特徴とする請求項2記載の代掻き作業機。
【請求項4】
前記シールドカバーの進行方向前方側には、泥除け材が取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の代掻き作業機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−200180(P2012−200180A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−66642(P2011−66642)
【出願日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【出願人】(390010836)小橋工業株式会社 (198)
【Fターム(参考)】