説明

仮設梯子の取付け用具

【課題】仮設足場などの構造体に梯子を安全に立て掛けることが出来る仮設梯子の取付け用具を提供する。
【解決手段】左右一対の溝形部材6aと当該両溝形部材の内側底面に両端が固着されたステップ部材7とから成る梯子2を構造体に着脱自在に取り付ける仮設梯子の取付け用具8であって、パイプクランプ9と押え部材10とから成り、パイプクランプ9は、梯子の溝形部材6aを受け止める構造体側の水平向きの鋼管3aに対して着脱自在に取り付けられるもので、前記鋼管3aを挟むベース部材11と開閉部材12、及び締結ボルト13から成り、押え部材10は、パイプクランプ9のベース部材11に取り付けられて、当該パイプクランプ9が取り付けられる鋼管3aの長さ方向に突出するもので、その先端には、梯子の溝形部材6aの内側に入り込んで、当該溝形部材6aの側壁板部6cを鋼管3aとの間で挟む挟持部16aが形成された構成。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工事現場の仮設足場などの各種構造体に作業者昇り降り用の仮設梯子を取り付ける取付け用具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
工事現場の仮設足場などの各種構造体に作業者昇り降り用の仮設梯子を設置する場合、梯子の上端又はその近傍位置を前記構造体に受け止めさせて当該梯子を斜めに立て掛けるだけでは、簡単に梯子の下端が床面/地面上を滑って当該梯子が倒伏してしまう恐れがあるので、当該梯子を利用する作業者の安全を確保するために、従来は梯子を前記構造体側の適当な部材、例えば当該梯子を受け止める水平向きの鋼管(足場鋼管など)に番線で締結する手段がとられている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記のような従来の梯子の取付け手段では、その取付けに、番線で確実に梯子を対象物に締結する技術を備えた作業者が必要であるばかりでなく、この種の梯子は一般的に軽量化と発錆防止の観点からアルミニウム製のものが使用されているので、番線による締結効果を確実にするために番線締結作用を強力に行えば行うほど、梯子側の締結箇所、即ち、梯子側辺のアルミニウム製の溝形部材の出隅部が局部的に凹むように変形してしまう恐れがあった。梯子の締結箇所となるのは、ステップ部材の両端を支持する左右一対のアルミニウム製の溝形部材であるから、この溝形部材の出隅部が番線によって局部的に凹むように変形することは、その程度が僅かであっても前記溝形部材の曲げ強度が極端に低下してしまうので、梯子そのものが廃棄の対象になり、経済的損失も甚大である。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、上記のような従来の問題点を解消することのできる仮設梯子の取付け用具を提案するものであって、請求項1に記載の本発明に係る仮設梯子の取付け用具は、後述する実施例との関係を理解し易くするために、当該実施例の説明において使用した参照符号を括弧付きで付して示すと、左右一対の溝形部材(6a,6b)と当該両溝形部材(6a,6b)の内側底面に両端が固着されたステップ部材(7)とから成る梯子(2)を構造体(1)に着脱自在に取り付ける仮設梯子の取付け用具(8)であって、パイプクランプ(9)と押え部材(10)とから成り、パイプクランプ(9)は、前記梯子(2)の両溝形部材(6a,6b)を受け止める構造体(1)側の水平向きの鋼管(3a〜3c)に対して着脱自在に取り付けられるもので、前記鋼管(3a〜3c)を挟むベース部材(11)と開閉部材(12)、及び当該ベース部材(11)と開閉部材(12)とを互いに締結する締結ボルト(13)から成り、前記押え部材(10)は、前記パイプクランプ(9)のベース部材(11)に取り付けられて、当該パイプクランプ(9)が取り付けられる前記鋼管(3a〜3c)の長さ方向に突出するもので、その先端には、前記梯子(2)の溝形部材(6a,6b)の内側に入り込んで、当該溝形部材(6a,6b)の前記鋼管(3a〜3c)に隣接する側の側壁板部(6c)を前記鋼管(3a〜3c)との間で挟む挟持部(16a,16b)が形成された構成になっている。
【0005】
上記本発明の仮設梯子の取付け用具は、この梯子を立て掛ける仮設足場などの構造体側に前記梯子の長さ方向(高さ方向)の上端近傍位置や中間適当位置を受け止めることが出来る水平向きの鋼管が存在していることが前提になるが、仮にこのように梯子を受け止める高さに水平向きの鋼管が存在しないときは、当該構造体側に前記水平向きの鋼管を前以て架設しておけば良い。而して、安全な角度に傾斜させた状態の仮設梯子の長さ方向(高さ方向)の上端近傍位置や中間適当位置を前記水平向きの鋼管に当接させて当該梯子を立て掛けたならば、この梯子の左右一対の溝形部材の内、少なくとも一方の溝形部材の内側に隣接する位置に、押え部材の先端挟持部が隣接する前記溝形部材の内側に入り込むように、パイプクランプのベース部材と開閉部材とで前記水平向きの鋼管を挟み付け、締結ボルトによりベース部材と開閉部材とを互いに締結させて当該パイプクランプを前記鋼管に固定する。この結果、前記押え部材の先端挟持部の位置が前記鋼管に対して固定され、梯子の前記溝形部材の前記鋼管に隣接する側の側壁板部が前記先端挟持部と前記鋼管との間で挟持されることになる。このとき、前記押え部材の先端挟持部と前記鋼管との間で梯子側の前記側壁板部が所定の圧力で挟持されるように、押え部材の先端挟持部を構成しておくのが望ましい。
【発明の効果】
【0006】
上記のように構成され且つ使用出来る本発明の仮設梯子の取付け用具によれば、パイプクランプを鋼管の所定位置に締結するだけの極めて簡単な操作、即ち、2物品を番線で締結するという特別な操作と比較して誰でもが簡単容易に行える操作により、仮設足場などの構造体側の水平向きの鋼管に梯子の側辺に位置する溝形部材を確実に固定することが出来る。しかも、梯子の取付け状態では、梯子側の前記溝形部材における側壁板部を前記構造体側の鋼管と取付け用具側の押え部材の先端挟持部との間で挟み付けるだけであることと、この挟み付ける力はパイプクランプを鋼管に締結し終わったときに確定し、パイプクランプを鋼管に締結するときの締結力(締結ボルトの締結力)を増大させたとしても変化しないこととによって、従来の番線で強力に締結したときのように、梯子側辺の溝形部材の出隅部が局部的に凹むように変形する恐れが全くない。従って、梯子の取付け取り外しを繰り返し行っても、梯子そのものを廃棄処分にしなければならないような、局部的な変形による強度低下は生じないので、梯子を長期間、安全に活用することが出来、その経済的効果は甚大である。
【0007】
本発明の取付け用具は、梯子の左右一対の溝形部材を、各溝形部材の内側にパイプクランプを配置して構造体側の鋼管に取り付けるように使用するのが望ましい。このような取付方法によれば、パイプクランプを鋼管に締結したときに仮に、梯子側の前記溝形部材における側壁板部が前記構造体側の鋼管と取付け用具側の押え部材の先端挟持部との間で圧接されないで、多少遊びがあるような状況であっても、左右一対の溝形部材の内側に鋼管に締結されたパイプクランプが位置しているので、梯子が左右何れかの方向に移動して取付け用具の押え部材から外れてしまうような恐れはない。
【0008】
上記のように本発明の取付け用具を使用するとき、梯子側の左右一対の溝形部材の内側に取付け用具の押え部材の先端挟持部を入り込ませることになるので、パイプクランプの締結ボルトの向きを一定にしようとすると、右側の溝形部材を取り付けるための取付け用具と左側の溝形部材を取り付けるための取付け用具とを準備しなければならない。しかしながら請求項2に記載のように、前記押え部材(10)を、前記パイプクランプ(9)のベース部材(11)に固定されて当該ベース部材(11)から両側へ左右対称形に突設された構造とすることにより、1種類の取付け用具を以て左右何れ側の溝形部材の取付けにも使用することが出来、経済的である。
【0009】
勿論、請求項3に記載のように、前記押え部材(10)を、前記パイプクランプ(9)のベース部材(11)から片側へのみ突出する長さを有するものとし、この押え部材(10)を前記ベース部材(11)に対して180度向き変更可能に回転自在に取り付けた構成とすることにより、取付け用具の押え部材の長さを短くして部品コストを下げながら、1種類の取付け用具を以て左右何れ側の溝形部材の取付けにも使用することが出来る。
【0010】
又、請求項4に記載のように、前記押え部材(10)を、前記パイプクランプ(9)のベース部材(11)に固定されて当該ベース部材(11)から前記鋼管(3a〜3c)の長さ方向に突出する帯状板に、前記鋼管(3a〜3c)のある側に湾曲する先端湾曲領域(10d,10e)と、この先端湾曲領域(10d,10e)の先端まで、帯状板の両側辺から外側に折曲連設された左右両側板部(10b,10c)と、前記先端湾曲領域(10d,10e)の先端から外向きに折曲突設された突出片(10f,10g)から構成し、前記突出片(10f,10g)により前記挟持部(16a,16b)を形成させることが出来る。この構成によれば、押え部材を比較的板厚の薄い帯状板で形成しながら、先端湾曲領域の先端までの必要な曲げ強度は前記左右両側板部によって確保し、しかも先端の挟持部は、前記先端湾曲領域の先端そのものではなく、外側へ容易に弾性変形可能な突出片で構成されているので、梯子の溝形部材における側壁板部の内側面に傷を付けることなく確実に鋼管との間で当該側壁板部を挟持させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1Aは、本発明の取付け用具の使用状態を示す概略側面図、図1Bは、同概略正面図である。
【図2】図2は、本発明の一実施例に係る取付け用具の一部縦断正面図である。
【図3】図3は、同上取付け用具の側面図である。
【図4】図4は、同上取付け用具の平面図である。
【図5】図5は、同上取付け用具の使用状態での一部縦断側面図である。
【図6】図6は、図5のA矢視図である。
【図7】図7は、図5のB矢視図である。
【図8】図8は、本発明の第二実施例を示す正面図である。
【図9】図9は、本発明の第三実施例を示す一部縦断正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1に基づいて本発明の取付け用具の使用方法の一例を説明すると、1は仮設足場などの構造体であって、この構造体1の横側部に作業者の昇り降り用の梯子2が仮設される。この梯子2を所定の対地角度で立て掛ける場所には、当該梯子2の上端付近、中間付近、及び下端付近の高さで当該梯子2を受け止めることが出来る位置にそれぞれ水平向きに鋼管3a〜3cが架設されている。これら各鋼管3a〜3cには、仮設足場などの組立てに使用される規格サイズの丸鋼管が使用される。そしてこれら各鋼管3a〜3cは、従来周知のように構造体1に取り付けられて水平に張り出す少なくとも2本の支持用鋼管4にパイプクランプ5によって水平に締結支持されるが、これら鋼管3a〜3cの内の一部は、構造体1が備えている水平向きの鋼管をそのまま利用することも出来る。勿論、梯子2の高さが低ければ、中間付近の鋼管3bを省くことも出来るし、逆に梯子が高ければ、中間付近の鋼管3bの数を増やして、梯子高さ方向適当間隔おきの複数の位置に鋼管3bを架設することも出来る。
【0013】
梯子2は、この梯子2の全長に及ぶ長さの左右一対のアルミニウム製の溝形部材6a,6bと、当該両溝形部材6a,6bの凹溝部の内側底面に両端が固着されたアルミニウム製のステップ部材7とから構成された従来周知のものである。この梯子2の左右一対の溝形部材6a,6bと当該梯子2を受け止めている各鋼管3a〜3cとが本発明に係る取付け用具8により互いに結合一体化されている。
【0014】
以下、取付け用具8の具体構造を説明すると、図2〜図4に示すように、取付け用具8はパイプクランプ9と押え部材10とから構成されている。パイプクランプ9は従来周知のものであって、ベース部材11と開閉部材12、及び当該ベース部材11と開閉部材12とを互いに締結する締結ボルト13から構成されている。
【0015】
ベース部材11は、ベース部11aの一端から斜め外向きに連設された立上り部11bの先端で開閉部材12の一端を支軸14により開閉自在に軸支すると共に、ベース部11aの他端に締結ボルト13の基部を前記支軸14と平行な支軸15により揺動自在に軸支するものであって、内側全域に鋼管に対する挟持用縁部11cが形成されている。開閉部材12は、内側に鋼管に対する挟持用縁部12aを備えると共に、斜め外向きに連設された先端二股部12bに締結ボルト13が嵌合離脱出来るように構成されている。締結ボルト13は、螺嵌されたナット13aの外れ止めにための鍔部13bを遊端に備えたもので、このナット13aの内側で締結ボルト13を開閉部材12の先端二股部12bに嵌合させ、ナット13aをねじ込むことにより、当該ナット13aにより先端二股部12bを介して開閉部材12をベース部材11の側へ押圧し、ベース部材11の挟持用縁部11cと開閉部材12の挟持用縁部12aとの間で丸鋼管を挟持固定出来るように構成されたものである。
【0016】
押え部材10は、帯状基板部10aと、その長さ方向に沿った左右両側辺から外向きに折曲連設された左右両側板部10b,10cとから成る横断面溝形のものであって、その長さ方向の両端には、内側に湾曲する先端湾曲領域10d,10eが形成されると共に、当該先端湾曲領域10d,10eの先端から帯状基板部10aのみを延出させた突出片10f,10gを外側へ、先端湾曲領域10d,10e間の帯状基板部10aとほぼ平行な向きまで折曲させて成る、先端挟持部16a,16bが設けられている。このように構成された押え部材10は、その帯状基板部10aの長さ方向が、パイプクランプ9のベース部材11と開閉部材12との間で挟持される鋼管と平行になる向きで、当該帯状基板部10aの長さ方向中央部の内側面がパイプクランプ9におけるベース部材11のベース部11aの外側面に当て付けられた状態で固定されている。
【0017】
前記押え部材10とパイプクランプ9のベース部材11との固定方法は、溶接など如何なる方法でも良いが、図示の実施例では、パイプクランプ9におけるベース部材11のベース部11aと押え部材10の帯状基板部10aとをベース部11a側から貫通するボルト17とナット17aとで締結されているが、両者がボルト17の周りに相対回転するのを防止するために、ベース部11aから外向きに押出し形成した少なくとも1つの突起部18を帯状基板部10a側に設けた貫通孔19に嵌合させている。又、押え部材10の先端湾曲領域10d,10eの曲げ強度を更に増大させるために、当該先端湾曲領域10d,10eに位置する帯状基板部10aに左右一対の外側に突曲する補強用リブ20を形成している。そしてパイプクランプ9のベース部材11に取り付けられた押え部材10は、その両端の先端湾曲領域10d,10eがベース部材11の左右両側に張り出すと共に、図3に示すように、先端挟持部16a,16b(突出片10f,10g)の内側面とパイプクランプ9のベース部材11における挟持用縁部11cとが側面視においてほぼ点接触するように構成されている。
【0018】
以上のように構成された取付け用具8の使用方法を、図1に示す鋼管3aと梯子2の右側の溝形部材6aとを締結する取付け用具8を例にとって、図5〜図7に基づいて説明すると、梯子2の左右一対の溝形部材6a,6bは、その凹溝部が互いに対面する向きに配置されているので、鋼管3aの溝形部材6aに隣接する位置にパイプクランプ9を、溝形部材6aのある側に突出する押え部材10の先端湾曲領域10dが当該溝形部材6aの内側に入り込むと共に、当該先端湾曲領域10dから突出する先端挟持部16a(突出片10f)が、溝形部材6aの両側壁板部6c,6dの内、前記鋼管3aに隣接する側の側壁板部6cの内側面とほぼ平行に沿うように取り付ける。
【0019】
鋼管3aに対するパイプクランプ9の取付けは、先に説明した通りであるが、上記のようにパイプクランプ9を配置した場合、当該パイプクランプ9の締結ボルト13が鋼管3aの上側で且つナット13aが梯子2から内側へ離れて位置することになるので、当該ナット13aを操作してパイプクランプ9を鋼管3aに取り付ける操作が容易に行える。勿論、梯子2の溝形部材6aの内側に押え部材10の先端湾曲領域10eが入り込む向きでパイプクランプ9を鋼管3aに取り付けても良い。この場合には、当該パイプクランプ9の締結ボルト13が鋼管3aの下側に位置することになる。
【0020】
上記のようにしてパイプクランプ9を使用して取付け用具8を鋼管3aに取り付けたとき、梯子2の溝形部材6aの内側に入り込んでいる取付け用具8の押え部材10における先端挟持部16a(突出片10f)が、当該溝形部材6aの側壁板部6cの板厚分だけ弾性変形し、このときの先端挟持部16a(突出片10f)の弾性反力で前記溝形部材6aの側壁板部6cが鋼管3aに押し付けられることになり、梯子2の溝形部材6aがガタツキなく鋼管3aに固定される。
【0021】
梯子2の左側の溝形部材6bを鋼管3aに取り付ける作業は、同一の取付け用具8を、右側の溝形部材3aを鋼管3aに取り付けるときの向きのままで左側の溝形部材6bに隣接する位置に配置して鋼管3aに取り付ければ良い。このときは、押え部材10の先端挟持部16b(突出片10g)と鋼管3aとの間で溝形部材6bの内側の側壁板部6cが挟持されることになる。鋼管3b,3cに対する梯子2の左右一対の溝形部材6a,6bの取付けも、上記と同様に取付け用具8を使用して行うことが出来る。
【0022】
各鋼管3a〜3cに取付け用具8により左右一対の溝形部材6a,6bが取り付けられた梯子8は、押え部材10の先端挟持部16a,16b(突出片10f,10g)と鋼管3a〜3cとの間の挟持力がそれほど強くなくとも、この梯子2が鋼管3a〜3cから離れる方向に回倒することは、押え部10の曲げ強度の十分な先端湾曲領域10d,10eによって確実に防止され、梯子2が鋼管3a〜3cに沿って横方向に移動することは、溝形部材6a,6bの内側の側壁板部6cの内側辺がパイプクランプ9のベース部材11に当接するか又は、溝形部材6a,6bの側壁板部6cに隣接する内側面がパイプクランプ9の押え部材10における先端挟持部16a,16b(突出片10f,10g)に当接することによって、確実に阻止される。
【0023】
尚、上記実施例では、押え部材10がパイプクランプ9に対して左右両側に対称形に突出する構造としたが、図8に示すように、例えば片側の先端湾曲領域10e及び先端挟持部16b(突出片10g)を無くした構造であっても良い。この場合は、取付け用具8を梯子2の右側の溝形部材6bを鋼管3a〜3cに取り付けるとき、押え部材10の先端湾曲領域10dを右側の溝形部材6bのある側に移動させるように取付け用具8を180度回転させて使用することになるので、パイプクランプ9の締結ボルト13が鋼管3a〜3cの下側に位置することになる。
【0024】
又、図9に示すように、図8の実施例に示したように、片側にのみ先端湾曲領域10d及び先端挟持部16a(突出片10f)を備えた押え部材10を、パイプクランプ9のベース部材11に取り付けるときのボルト17の位置に配置した支軸(図示のものは鍔付き円筒状軸体の遊端側をカシメたもの)21の周りに回転自在にパイプクランプ9のベース部材11に取り付けることが出来る。この場合は、取付け用具8全体を回転させて先端挟持部16a(突出片10f)の突出向きを変えなくとも、押え部材10だけを支軸21の周りに回転させれば良いので、梯子2の左右一対の溝形部材6a,6bの何れを鋼管3a〜3cに取り付ける場合でも、パイプクランプ9の締結ボルト13の位置を鋼管3a〜3cの上側(又は下側)に統一させることが出来る。勿論、押え部材10の回転時に先端湾曲領域10dがパイプクランプ9と干渉しないように、支軸21から先端湾曲領域10dまでの距離を大きくする必要がある。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明の仮設梯子の取付け用具は、建設現場などにおいて、仮設足場などの構造体の高所との間で作業者が安全に昇り降り出来るように、特にアルミニウム製の梯子を立て掛ける作業において活用出来る。
【符号の説明】
【0026】
1 仮設足場などの構造体
2 梯子
3a〜3c 鋼管
4 支持用鋼管
5,9 パイプクランプ
6a,6b 梯子の溝形部材
7 梯子のステップ部材
8 取付け用具
10 押え部材
10a 押え部材の帯状基板部
10b,10c 押え部材の左右両側板部
10d,10e 押え部材の先端湾曲領域
10f,10g 押え部材の突出片
11 パイプクランプのベース部材
12 パイプクランプの開閉部材
13 パイプクランプの締結ボルト
14,15,21 支軸
16a,16b 押え部材の先端挟持部
17 ボルト
18 突起部
20 補強用リブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右一対の溝形部材と当該両溝形部材の内側底面に両端が固着されたステップ部材とから成る梯子を構造体に着脱自在に取り付ける仮設梯子の取付け用具であって、パイプクランプと押え部材とから成り、パイプクランプは、前記梯子の両溝形部材を受け止める構造体側の水平向きの鋼管に対して着脱自在に取り付けられるもので、前記鋼管を挟むベース部材と開閉部材、及び当該ベース部材と開閉部材とを互いに締結する締結ボルトから成り、前記押え部材は、前記パイプクランプのベース部材に取り付けられて、当該パイプクランプが取り付けられる前記鋼管の長さ方向に突出するもので、その先端には、前記梯子の溝形部材の内側に入り込んで、当該溝形部材の前記鋼管に隣接する側の側壁板部を前記鋼管との間で挟む挟持部が形成されている、仮設梯子の取付け用具。
【請求項2】
前記押え部材は、前記パイプクランプのベース部材に固定されて当該ベース部材から両側へ左右対称形に突設されている、請求項1に記載の仮設梯子の取付け用具。
【請求項3】
前記押え部材は、前記パイプクランプのベース部材から片側へのみ突出する長さを有するもので、この押え部材が前記ベース部材に対して180度向き変更可能に回転自在に取り付けられている、請求項1に記載の仮設梯子の取付け用具。
【請求項4】
前記押え部材は、前記パイプクランプのベース部材に固定されて当該ベース部材から前記鋼管の長さ方向に突出する帯状板に、前記鋼管のある側に湾曲する先端湾曲領域と、この先端湾曲領域の先端まで、帯状板の両側辺から外側に折曲連設された左右両側板部と、前記先端湾曲領域の先端から外向きに折曲突設された突出片から構成され、前記突出片により前記挟持部が形成されている、請求項1〜3の何れか1項に記載の仮設梯子の取付け用具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−96061(P2013−96061A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−236592(P2011−236592)
【出願日】平成23年10月28日(2011.10.28)
【出願人】(000143558)株式会社国元商会 (64)
【Fターム(参考)】