説明

伸縮性布帛の製造方法

【課題】加熱処理により布帛を収縮させて伸縮性を付与するとともに、その伸縮性の悪化を抑えるとともに、布帛を安定化することができる伸縮性布帛の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の実施形態に係る伸縮性布帛の製造方法においては、伸縮性包帯のような布帛について、浸漬工程の前に幅出工程を行い、浸漬工程の後に拡布工程を行うことにより、浸漬工程の後に寸法安定性を向上させるためのテンションをかけながらの加熱処理を行わなくても、布帛の平坦性、端部の直線性を確保することができ、寸法安定性が得られる。したがって、布帛を用いた縫製を行う前に行われる布帛の裁断においては、所望の位置関係に配置した上で布帛を複数枚重ねて裁断することを容易に行うことができる。また、浸漬工程により、布帛の伸縮性を向上させた後に、セットを行わないから、向上させた伸縮性の悪化を防ぐことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、伸縮性布帛を製造する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
弾性糸を用いた生地を製造するときには、生地を製織した後、弾性糸を安定化させるために、生地にテンションをかけて加熱処理を施すことにより幅出しを行う。その後、弾性糸を収縮させるためのテンションをかけない加熱処理を行って、最後に生地に対してテンションをかけながら加熱処理を施すことによって、生地を寸法的に安定化させていた。
【0003】
生地を裁断するときには、複数枚を重ねてまとめて処理することで効率よく行うが、生地の特定の部分を利用するように裁断する場合、例えば、生地端を使用する場合には、生地端を揃えた上で複数枚を重ねて処理する必要があり、生地を寸法的に安定させる必要があった。しかし、最後の加熱処理により生地を安定化させる一方、弾性糸の収縮により付与された伸縮性が悪化し、所望の伸縮性が得られないことがあった。
【0004】
したがって、高い伸縮性を維持するために、加熱処理により収縮する弾性糸を用いた生地により、布団カバーを予め縫製後、テンションをかけない加熱処理を行うことにより、伸縮性を付与する製造方法が、例えば特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−256255号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示された技術によれば、予め縫製を行っておくことで、生地の安定化のためのテンションをかけた加熱処理を行わないようにして、伸縮性を維持するものであった。そのため、目標とする形状を得ようとすると、予め収縮する量を想定して大きい形状で縫製しておかなくてはならず、煩雑なものとなっていた。
【0007】
また、特許文献1には、縫製前にこのような処理を行って伸縮性の生地を製造することについても開示されているが、この場合においても、生地を寸法的に安定化させることはできないため、予め収縮する量を想定した形状の生地を製織していた。したがって、いずれの場合であっても、製品形状を決定して、予め縫製、裁断などを行ってから、収縮性を付与するための加熱処理を行う必要があった。
【0008】
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、加熱処理により布帛を収縮させて伸縮性を付与するとともに、その伸縮性の悪化を抑えるとともに、布帛を安定化することができる伸縮性布帛の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の課題を解決するため、本発明は、経編により形成され、経方向が緯方向より伸縮性が高い布帛に対して、前記緯方向が縮まないようにテンションをかけて所定温度範囲の加熱処理を施すことにより幅出しする幅出工程と、前記幅出工程において幅出しされた前記布帛に対して、前記幅出工程における加熱処理の温度より低い温度に加熱された液体に浸漬して、前記経方向に収縮させる浸漬工程と、前記浸漬工程における浸漬した前記布帛に含まれる水分率を、当該布帛のしわが残存する状態で当該布帛を加熱しなくてもテンションをかけることにより当該しわの程度を低減することができる水分率に保ちながら、当該布帛を前記緯方向にテンションをかけて拡布する拡布工程と、前記拡布工程において拡布された前記布帛を、前記緯方向にテンションをかけずに、前記経方向に搬送して、前記幅出工程における加熱処理の温度より低い温度で加熱処理を施すことにより乾燥させる乾燥工程とを備えることを特徴とする伸縮性布帛の製造方法を提供する。
【0010】
また、本発明は、経編により形成され、経方向が緯方向より伸縮性が高い布帛に対して、前記緯方向が縮まないようにテンションをかけて所定温度範囲の加熱処理を施すことにより幅出しする幅出工程と、前記幅出工程において幅出しされた前記布帛に対して、前記幅出工程における加熱処理の温度より低い温度に加熱された液体に浸漬して、前記経方向に収縮させる浸漬工程と、前記浸漬工程における浸漬した前記布帛を、加熱処理を行わずに前記緯方向にテンションをかけて拡布する拡布工程と、前記拡布工程において拡布された前記布帛を、前記緯方向にテンションをかけずに、前記経方向に搬送して、前記幅出工程における加熱処理の温度より低い温度で加熱処理を施すことにより乾燥させる乾燥工程とを備えることを特徴とする伸縮性布帛の製造方法を提供する。
【0011】
また、別の好ましい態様において、前記布帛は、前記経方向の構成糸にポリウレタン系繊維およびポリエステル系繊維を用い、前記緯方向の構成糸にセルロース系繊維を用いていることを特徴とする。
【0012】
また、別の好ましい態様において、前記乾燥工程により乾燥させた前記布帛を裁断する裁断工程をさらに備え、前記裁断工程と前記乾燥工程との間は、前記布帛が前記乾燥工程における加熱処理の温度より低い温度に維持されていることを特徴とする。
【0013】
また、別の好ましい態様において、前記裁断工程における裁断は、前記布帛を複数枚重ねるとともに、前記各布帛の緯方向の端部が揃えられた状態で行われることを特徴とする。
【0014】
また、別の好ましい態様において、前記浸漬工程において加熱した液体に浸漬することにより、前記布帛が染色され、前記緯方向の構成糸の染色濃度は、前記経方向の構成糸の染色濃度よりも高いことを特徴とする。
【0015】
また、別の好ましい態様において、前記幅出工程前における前記布帛の破断時の伸び率は、前記経方向が175%から195%、前記緯方向が65%から85%であり、前記幅出工程後における前記布帛の破断時の伸び率は、前記経方向が135%から155%、前記緯方向が60%から80%であり、前記乾燥工程後における前記布帛の破断時の伸び率は、前記経方向が145%から165%、前記緯方向が60%から80%であることを特徴とする。
【0016】
また、別の好ましい態様において、前記幅出工程前における前記布帛の破断時の引張強さは、前記経方向の引張強さが135Nから165N、前記緯方向が180Nから220Nであり、前記幅出工程後における前記布帛の破断時の引張強さは、前記経方向の引張強さが150Nから180N、前記緯方向が210Nから250Nであり、前記乾燥工程後における前記布帛の破断時の引張強さは、前記経方向の引張強さが150Nから180N、前記緯方向が135Nから165Nであることを特徴とする。
【0017】
また、別の好ましい態様において、前記乾燥工程後における前記布帛の破裂強さは、300kPaから350kPaであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、加熱処理により布帛を収縮させて伸縮性を付与するとともに、その伸縮性の悪化を抑えるとともに、布帛を安定化することができる伸縮性布帛の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】実施形態に係る布帛の経方向、緯方向を示す説明図である。
【図2】実施形態に係る製造方法の流れを示すフローチャートである。
【図3】実施形態に係る拡布工程における布帛の畳み方の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態について説明する。
【0021】
<実施形態>
本発明の一実施形態に係る伸縮性布帛の製造方法について説明する。まず、この例に用いられる布帛について説明する。
【0022】
図1は、布帛の外観を示す図である。この例により用いられる布帛1は、図1に示すように経編により形成され、経方向(図1に示すaに沿った方向)に長くなっていくように編まれている。また、この布帛1は、経方向が緯方向(図1に示すbに沿った方向)より伸縮性が高く、例えば、伸縮性包帯である。この例において、布帛1の緯方向の長さは101cmである。また、布帛1の緯方向の端部は糸が解れないように編みこまれている。
【0023】
この布帛1の経方向を構成する糸(以下、経構成糸という)は、例えば、弾性糸であるポリウレタンの芯糸に非弾性糸であるポリエステルの鞘糸を巻きつけた混合糸である。この弾性のある経構成糸は、鎖組織を編成して布帛1の経方向に伸縮性を付与する。なお、経構成糸は、このようなポリウレタン系繊維とポリエステル系繊維とによる混合糸に限られず、経編で編みこまれたときに、経方向の伸縮性が緯方向の伸縮性より高いものとなればよい。
【0024】
この布帛1の緯方向を構成する挿入糸(以下、緯構成糸という)は、例えば、非弾性糸である綿を用いた紡績糸である。この非弾性糸である緯構成糸は、編地の緯方向を形成する。なお、緯構成糸は、綿に限られるものではなく、セルロース系繊維を用いた糸であればよい。
【0025】
この例において、後述のように処理される前の布帛1は、以下の特性を有している。
引張強さ:148.6N(経方向)、198N(緯方向)
伸び率:187.5%(経方向)、76.2%(緯方向)
JIS L1018(グラブ法)により検査(以下、引張強さ、伸び率については同様である)
「引張強さ」は生地に所定の負荷をかけて引っ張り、破断したときの負荷の大きさを示し、すなわち、布帛1の破断時の引張強さである。また、「伸び率」はその破断したときの伸びの大きさを示し、すなわち、布帛1の破断時の伸び率である。例えば、伸び率が70%であれば、元の状態から1.7倍に伸びてから破断したことを示す。
【0026】
なお、上記の特性は、一例であって、
引張強さ:135〜165N(経方向)、180〜220N(緯方向)
伸び率:175〜195%(経方向)、65〜85%(緯方向)
の範囲内であることが望ましい。
【0027】
次に、布帛1を用いた伸縮性布帛の製造工程について図2を用いて説明する。本実施形態に係る伸縮性布帛の製造工程は、図2に示すように、幅出工程、浸漬工程、拡布工程および乾燥工程を有し、上述した布帛1に対して順に行われる。以下、各工程について説明する。
【0028】
幅出工程は、プレセットの工程、すなわち、布帛1に対して、緯方向に縮まないようにテンションをかけて所定温度範囲の加熱処理を施すことにより幅出しする工程である。幅出工程は、この例においては、ピンテンタなどの幅出し機が用いられ、緯方向にテンションをかけ、経方向に搬送しながら加熱してセットする。この処理を行うことにより、次工程の浸漬工程後における布帛1の寸法安定性を向上させる目的で行われる。ここで、緯方向にかかるテンションは、加熱処理により緯方向に布帛が収縮することを防止するために布帛の端部を保持することにより生じるものである。幅出工程における処理条件は、以下の通りである。なお、これらの処理条件は一例であって、各構成糸の種類、布帛の種類などに応じて適宜変更してもよい。また、同じ種類のものであっても、加熱温度を増加し、搬送速度を早くするなどして処理条件を調整してもよい。
加熱温度:175℃〜185℃
加熱時間:1分
幅出し率:巾なり
伸張率:巾なり
搬送速度:8m/分
【0029】
このようにして幅出工程を経た布帛1の緯方向は104cmとなり、上述した布帛1の特性は、以下のように変化する。
引張強さ:166.6N(経方向)、231.5N(緯方向)
伸び率:145.7%(経方向)、70.7%(緯方向)
【0030】
なお、上記の特性は、一例であって、
引張強さ:150〜180N(経方向)、210〜250N(緯方向)
伸び率:135〜155%(経方向)、60〜80%(緯方向)
の範囲内であることが望ましい。
【0031】
このように、幅出工程により布帛1の引張強さは経方向、緯方向ともに増加し、伸び率は、経方向、緯方向ともに減少する。特に、経方向の伸び率の減少が大きく、伸縮性の悪化が発生する。
【0032】
次に、浸漬工程は、幅出工程を経た布帛1に対して、幅出工程における加熱処理の温度より低い温度に加熱された液体に浸漬して、前記経方向に収縮させる工程である。この例においては、浸漬工程は、ウインス染色機などのバッチ式染色機を用いて、反応染色による染色処理、堅牢度増進のための洗浄処理、脱水処理を行う工程である。この染色は、布帛1の緯構成糸に対して染色する条件により行われるものである。したがって、これにより経構成糸が染色されたとしても、縦糸の染色濃度より緯構成糸の染色濃度の方が高いものとなる。浸漬工程における処理条件は以下の通りである。なお、これらの処理条件は一例であって、各構成糸の種類、布帛の種類などに応じて適宜変更してもよいが、幅出工程における加熱処理の温度よりは低い温度で処理される。
染色条件:染色60℃
洗浄条件:沸騰水、水洗、湯洗、FIX(色止め)処理等
脱水条件:90%
【0033】
なお、布帛1のような伸縮性包帯については、これまで染色が行われることは無かったが、染色を行わない場合であっても、本発明の製造方法においては、染色処理に代えて、加熱した水、例えば沸騰水に浸漬させる処理を行う。
【0034】
次に、拡布工程は、浸漬工程を経た布帛1を、乾燥させずに前記緯方向にテンションをかけて拡布する工程である。浸漬工程により脱水が終わった布帛1は、染色、洗浄、脱水処理により、しわが発生して布帛の平坦性、布帛の端部(特に経方向に沿った方向)の直線性が悪化することになる。この拡布工程においては、布帛を緯方向に伸張して拡布することにより、しわを伸ばし、布帛1の平坦性、端部の直線性の向上をさせる処理である。
【0035】
そして、図3に示すように、緯方向(方向b)に沿った折り目で布帛1を折り返して畳んで積み上げてもよい。これにより、乾燥していない布帛1の自重により折り目以外の平坦性をより向上させることができる。拡布工程の処理は、クリップテンタなどの幅出機を用いてもよいし、手作業によってもよい。また、大きく伸縮する経方向に対してもさらにテンションをかけて拡布してもよいが、伸縮性が大きく、布帛1が伸びすぎることを防止するため、経方向かけるテンションは、緯方向よりも少ないことが望ましい。
【0036】
この拡布工程は、乾燥させずに行うものであり、加熱乾燥を行わないことを想定しているが、処理中の自然乾燥は発生してもよく、布帛1に含まれる水分の割合を示す水分率が所定値以下になる前に、拡布を終了するようにすればよい。ここで、しわを伸ばす前に水分率が所定値以下になると、浸漬工程において発生したしわが布帛1に残ってしまい、テンションをかけた加熱処理などによるセットを行わないと、残ったしわを除去できない。すなわち、所定値以下の水分率とは、その水分率の布帛1にテンションをかけないで乾燥をしたときに、しわが布帛1に残存してしまうような水分率をいう。
【0037】
また、上述した幅出工程を行わずに、浸漬工程を行った場合には、非常に多くのしわが発生し、また布帛1の収縮が大きすぎるため、拡布工程により拡布を行っても、テンションをかけた加熱処理などによるセットを行わないと、本願の拡布工程により得られる平坦性、布帛1の端部の直線性は得られない。
【0038】
次に乾燥工程は、拡布工程において拡布された布帛1を、緯方向にテンションをかけずに、経方向に搬送して、幅出工程における加熱処理の温度より低い温度の加熱処理を施すことにより乾燥させる工程である。乾燥工程は、この例においては、サクション乾燥機が用いられ、布帛1を経方向に搬送しながら加熱して乾燥する。この加熱は、水分を乾燥させるのに十分な温度であればよい。乾燥工程の処理条件は、以下の通りである。なお、これらの処理条件は一例であって、各構成糸の種類、布帛の種類などに応じて適宜変更してもよい。また、同じ種類のものであっても、加熱温度を増加し、搬送速度を早くするなどして処理条件を調整してもよい。
乾燥温度:95℃〜110℃
乾燥時間:4分
搬送速度:2m/分
【0039】
このようにして乾燥工程を経た布帛1の緯方向は103cmとなり、経方向は、幅出工程前の布帛1の86%の長さに縮む。そして上述した布帛1の特性は、以下のように変化する。
引張強さ:165.4N(経方向)、150N(緯方向)
伸び率:156.3%(経方向)、69.3%(緯方向)
また、破裂強さは327kPa(JIS L1018(ミューレン形法))となった。「破裂強さ」は、生地の面から負荷をかけて、生地が破れるときの負荷の大きさを示す。
【0040】
なお、上記の特性は、一例であって、
引張強さ:150〜180N(経方向)、135〜165N(緯方向)
伸び率:145〜165%(経方向)、60〜80%(緯方向)
の範囲内であることが望ましい。
【0041】
このように、浸漬工程、拡布工程、乾燥工程により布帛1の引張強さは経方向には変化がほとんど無く、緯方向は大きく減少する。一方、伸び率は、経方向は増加するが、緯方向の変化はほとんど無い。この経方向の伸び率の増加により、幅出工程で悪化した伸縮性の一部を回復させることができる。一方、従来の工程においては、乾燥工程後にあっては、布帛1の平坦性、端部の直線性を十分に確保することができないから、幅出工程に相当する処理を行う必要があり、これにより、より伸び率が悪化してしまうことになる。
【0042】
これは、乾燥工程を経た布帛1は、経方向には搬送に必要なテンションがかかるだけであり、また緯方向にテンションがかからずに乾燥したものであるから、その平坦性、端部の直線性は拡布工程により得られたものに近くなるとともに、伸縮性の悪化を防ぐことができることによる。
【0043】
このように、本発明の実施形態に係る伸縮性布帛の製造方法においては、伸縮性包帯のような布帛1について、浸漬工程の前に幅出工程を行い、浸漬工程の後に拡布工程を行うことにより、浸漬工程の後に寸法安定性を向上させるためのテンションをかけながらの加熱処理(セット)を行わなくても、布帛1の平坦性、端部の直線性を確保することができ、寸法安定性が得られる。したがって、布帛1を用いた縫製を行う前に行われる布帛1の裁断においては、所望の位置関係(布帛1の緯方向の端部を揃えた関係など)に配置した上で布帛1を複数枚重ねて裁断することを容易に行うことができる。また、浸漬工程により、布帛1の伸縮性を向上させた後に、セットを行わないから、向上させた伸縮性の悪化を防ぐことができる。すなわち、乾燥工程と、裁断を行う裁断工程との間には、布帛1に対してテンションをかけて加熱処理を行う工程が含まれないようにし、例えば、裁断工程が行われるまでの間、乾燥工程における加熱処理の温度より低い状態で維持し、さらに緯方向にはテンションがかからないようにしておくことが望ましい。
【0044】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は以下のように、さまざまな態様で実施可能である。
【0045】
<変形例1>
上述した実施形態における伸縮性布帛の製造方法により製造された布帛1を裁断し、衣類を縫製するようにしてもよい。例えば、布帛1の緯方向の端部を、パンツ等の下着の足口部分に用いられるように、裁断、縫製を行うようにすればよい。裁断は、複数枚の布帛1を重ね、これらの布帛1の緯方向の端部を揃えた状態で行なうようにすればよい。これにより、足に触れる足口部分において、別途生地端処理を行なわなくてもよいから、足口部分における生地の厚さなどの不連続性が無くなり、違和感の無い履き心地が得られる。また、その足口のラインに平行な方向が、伸縮性が高い布帛1の経方向にあたることになるから、足、臀部の周囲を適度な伸縮性によって支持することにより、体の動きに対しての追従性が得られ、身体に対して与える負荷を少なくすることもできる。さらに、緯構成糸には、綿などのセルロース系の繊維を用いているから、伸縮性に優れながらも通気性を確保することができる。
【符号の説明】
【0046】
1…布帛。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経編により形成され、経方向が緯方向より伸縮性が高い布帛に対して、前記緯方向が縮まないようにテンションをかけて所定温度範囲の加熱処理を施すことにより幅出しする幅出工程と、
前記幅出工程において幅出しされた前記布帛に対して、前記幅出工程における加熱処理の温度より低い温度に加熱された液体に浸漬して、前記経方向に収縮させる浸漬工程と、
前記浸漬工程における浸漬した前記布帛に含まれる水分率を、当該布帛のしわが残存する状態で当該布帛を加熱しなくてもテンションをかけることにより当該しわの程度を低減することができる水分率に保ちながら、当該布帛を前記緯方向にテンションをかけて拡布する拡布工程と、
前記拡布工程において拡布された前記布帛を、前記緯方向にテンションをかけずに、前記経方向に搬送して、前記幅出工程における加熱処理の温度より低い温度で加熱処理を施すことにより乾燥させる乾燥工程と
を備えることを特徴とする伸縮性布帛の製造方法。
【請求項2】
経編により形成され、経方向が緯方向より伸縮性が高い布帛に対して、前記緯方向が縮まないようにテンションをかけて所定温度範囲の加熱処理を施すことにより幅出しする幅出工程と、
前記幅出工程において幅出しされた前記布帛に対して、前記幅出工程における加熱処理の温度より低い温度に加熱された液体に浸漬して、前記経方向に収縮させる浸漬工程と、
前記浸漬工程における浸漬した前記布帛を、加熱処理を行わずに前記緯方向にテンションをかけて拡布する拡布工程と、
前記拡布工程において拡布された前記布帛を、前記緯方向にテンションをかけずに、前記経方向に搬送して、前記幅出工程における加熱処理の温度より低い温度で加熱処理を施すことにより乾燥させる乾燥工程と
を備えることを特徴とする伸縮性布帛の製造方法。
【請求項3】
前記布帛は、前記経方向の構成糸にポリウレタン系繊維およびポリエステル系繊維を用い、前記緯方向の構成糸にセルロース系繊維を用いている
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の伸縮性布帛の製造方法。
【請求項4】
前記乾燥工程により乾燥させた前記布帛を裁断する裁断工程をさらに備え、
前記裁断工程と前記乾燥工程との間は、前記布帛が前記乾燥工程における加熱処理の温度より低い温度に維持されている
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の伸縮性布帛の製造方法。
【請求項5】
前記裁断工程における裁断は、前記布帛を複数枚重ねるとともに、前記各布帛の緯方向の端部が揃えられた状態で行われる
ことを特徴とする請求項4に記載の伸縮性布帛の製造方法。
【請求項6】
前記浸漬工程において加熱した液体に浸漬することにより、前記布帛が染色され、前記緯方向の構成糸の染色濃度は、前記経方向の構成糸の染色濃度よりも高い
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の伸縮性布帛の製造方法。
【請求項7】
前記幅出工程前における前記布帛の破断時の伸び率は、前記経方向が175%から195%、前記緯方向が65%から85%であり、
前記幅出工程後における前記布帛の破断時の伸び率は、前記経方向が135%から155%、前記緯方向が60%から80%であり、
前記乾燥工程後における前記布帛の破断時の伸び率は、前記経方向が145%から165%、前記緯方向が60%から80%である
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の伸縮性布帛の製造方法。
【請求項8】
前記幅出工程前における前記布帛の破断時の引張強さは、前記経方向の引張強さが135Nから165N、前記緯方向が180Nから220Nであり、
前記幅出工程後における前記布帛の破断時の引張強さは、前記経方向の引張強さが150Nから180N、前記緯方向が210Nから250Nであり、
前記乾燥工程後における前記布帛の破断時の引張強さは、前記経方向の引張強さが150Nから180N、前記緯方向が135Nから165Nである
ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の伸縮性布帛の製造方法。
【請求項9】
前記乾燥工程後における前記布帛の破裂強さは、300kPaから350kPaである
ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の伸縮性布帛の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−111985(P2010−111985A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−168209(P2009−168209)
【出願日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【分割の表示】特願2009−530049(P2009−530049)の分割
【原出願日】平成20年11月4日(2008.11.4)
【出願人】(507147079)ログイン株式会社 (3)
【Fターム(参考)】