説明

伸縮性経編地の編成方法及び該編成方法に用いるジャカードガイド

【課題】 弾性糸と非弾性糸を用いて編成してなる伸縮性経編地の編成において、必要最少枚数のガイドバーで、光沢があり、かつ肌触りの良好なパイル調の伸縮性経編地を編成する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 経編機による伸縮性経編地の編成において、別々の給糸部より給糸される合繊フィラメント糸などの非弾性糸と、ポリウレタン糸や弾性加工を施した加工糸などの弾性糸の双方を、少なくとも1枚のガイドバーの同一ガイドポイントに通糸し、双方の糸の給糸比率を調整して編成する方法と、この編成方法に使用するジャカードガイドバーの一部を構成するジャカードガイドのガイドポイントの端部に、弾性糸と非弾性糸を別々に通糸するための少なくとも2つの導糸穴を、ガイドポイントの長手方向に対し交差方向に配する構成としたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弾性糸と非弾性糸を用いて編成してなるパイル調の伸縮性経編地の編成方法及び該編成方法に用いるジャカードガイドに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から経編機により、合繊フィラメント糸などの非弾性糸と、ポリウレタン糸などの弾性糸が交編されたワンウエイ又はツーウエイの伸縮性経編地は、縫製することでショーツ、ガードル等のインナーウエアーや、水着、スポーツウエアーなどのアウターウエアーの用途に幅広く使用されている。
【0003】
上記編成において使用される弾性糸は、編地の触感の改善から、シングル、あるいはダブルカバリング糸が使われることがあり、芯糸としてポリウレタン糸が使用され、被覆糸としてナイロンなどの合繊フィラメント糸が使用される。
【0004】
一方、経編機において、光沢があるパイル調の伸縮性経編地を編成するには、上記カバリング糸を使用したのでは、カバリング糸の性質上、弾性糸を被覆する非弾性糸が、弾性糸の収縮と一緒に縮むことで非弾性糸がパイル調とならず、目的の編地は得られないが、少なくとも3枚のガイドバーを用いた編組織を採用し、1枚のガイドバーで鎖編を編成し、他の2枚のガイドバーのうち、一方のガイドバーには合繊フィラメント糸などの非弾性糸を通糸し、他方のガイドバーにはポリウレタン糸などの弾性糸を通糸して、これらの糸の給糸比率を調整しながら交編することで所望の伸縮性経編地は得られる。
【0005】
しかしながら、光沢があり、かつ肌触りのよいパイル調の伸縮性経編地を得るためには、非弾性糸と弾性糸の編地中での関係は、特開2003−201654における図2の例で示されるように、両者を同一編組織とすることが好ましい。ところが、同伴編成される両糸は、2枚のガイドバーを使って上記のように同じ動きの編成をすることになるので、経編機の上では非効率的なものとなっていた。
【0006】
又、ダブルニードル列経編機において、特に、ガイドバーをジャカードガイドバーとして無縫製の筒編衣料を編成する場合には、設置コスト、スペースの関係上、格別にジャカードガイドバーを2セット増設することは経編機的には現実的ではなかった。
【特許文献1】特開2003−201654号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記問題点を解消し、必要最少枚数のガイドバーで、光沢があり、かつ肌触りの良好なパイル調の伸縮性経編地を編成する方法を提供するとともに、ガイドバーがジャカードガイドバーの場合に編成に好適なジャカードガイドの構造を提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために本発明は、経編機による伸縮性経編地の編成において、別々の給糸部より給糸される合繊フィラメント糸などの非弾性糸と、ポリウレタン糸や弾性加工を施した加工糸などの弾性糸の双方を、少なくとも1枚のガイドバーの同一ガイドポイントに通糸し、双方の糸の給糸比率を調整して編成するようにしたものである。
【0009】
又、本発明は、請求項3に記載の編成方法に使用するジャカードガイドバーの一部を構成するジャカードガイドであって、該ジャカードガイドのガイドポイントの端部に、弾性糸と非弾性糸を別々に通糸するための少なくとも2つの導糸穴が、ガイドポイントの長手方向に対し交差方向に配される構成としたものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の伸縮性経編地の編成方法によれば、非弾性糸と弾性糸の双方を、1枚のガイドバーによって編成できるようになった結果、伸縮性経編地の編成が必要最少枚数のガイドバーにより編成可能となるので、光沢と良好な肌触り感を持つパイル調の伸縮性経編地を最適編成条件下で生産可能となる。
【0011】
本発明の伸縮性経編地の編成方法に使用するジャカードガイドによれば、格別にジャカードガイドバーを2セット増設する必要がなく、ジャカード変化が必要な非弾性糸及び伸縮性糸の2種の糸を、捻れ、弛みなく安定して編針に作用可能となるので、ループ編成時の両糸の整列が規則正しくなされる結果、ジャカード変化に対応する安定した編成が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
経編機がダブルニードル列経編機の場合、前後部のガイドバー列の編針への作用範囲が縮小されるので、編成効率が高められる。
【0013】
ガイドバーがジャカードガイドバーの場合、ガイドバーの中でも設置コストが高いジャカードガイドバー廻りが一式不要となり、特にダブルニードル列の場合、前後2セットのジャカードガイドバー関連付属部品の節約となる。
【0014】
次に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0015】
図1は本発明の伸縮性経編地の編成方法を実施するために使用するダブルニードル列経編機の編成要部の概略側断面図である。図中GB1は前部の地ガイドバー、PJB2.1,PJB2.2は前部のジャカードガイドバー、PJB3.1,PJB3.2は後部のジャカードガイドバー、GB4は後部の地ガイドバーであり、前部ニードル列FNと後部ニードル列BNに対し上方に配設されている。
【0016】
上記各2列ずつのジャカードガイドバーPJB2.1,PJB2.2とジャカードガイドバーPJB3.1,PJB3.2の先端には、ガイドポイント2,3,4,5が設けられており、各ガイドポイントは、該当経編機のゲージの半分に対応した本数分1ゲージずれた位置に配され、2列1セットで合計2セットのジャカードガイドバーを構成している。1は地ガイドバーGB1に取着された地ガイド7の先端に設けられたガイドポイントであり、6は地ガイドバーGB4に取着された地ガイド8の先端に設けられたガイドポイントである。ガイドポイント2,3,4,5は、同一形状であるので、代表してガイドポイント5が付属するセグメントについて図2に基づき説明する。
【0017】
セグメント10は、主としてホルダー11と、ホルダー11の上部一側方に、編機ゲージに対応して刻設された凹状溝部12に、上方が固定された複数のピエゾエレメント13と、ピエゾエレメント13の自由端に固着してなるジャカードガイド14と、ジャカードガイド14の先端に装着してなるガイドポイント5から構成されている。ピエゾエレメント13の上部にケーブル15内に配線される配電帯16が接続され、この配電帯16には別に設けた編機制御部(図示せず)より制御電流が流され、ピエゾエレメント13が、ニードルFN,BN列方向で左又は右に歪むことで、先端部分のガイドポイント5もニードルFN,BN列方向で左又は右に変位するように構成される。ここで、ガイドポイント5の長手方向の交差方向17に2つの導糸穴5a,5bが配されている。その他のガイドポイント2,3,4においても、各々同様に図1に示す通り、導糸穴2a,2b,3a,3b,4a,4bが配されている。
【0018】
次に、上述のダブルニードル列経編機を用いて実施する伸縮性経編地の編成方法の一実施例について説明する。
図3は、実施例の編成方法を用いて編成する際の編組織図であり、チェーン表は次の通りである。
GB1:1−0/0−0/0−1/1−1//
PJB2.1,PJB2.2:1−0/1−1/1−2/1−1//
PJB3.1,PJB3.2:1−1/1−2/1−1/1−0//
GB4:0−0/0−1/1−1/1−0//
【0019】
使用する編糸は図1に示すように、各ガイドポイント1,2,3,4,5,6の導糸穴1a,2a,2b,3a,3b,4a,4b,5a,5b,6aに通糸する。即ち、一例として、地ガイドバーGB1には、ポリアミド糸19(マルチフィラメント BR 33dtex 26f)を導糸穴1aに総詰めで通糸し、ジャカードガイドバーPJB2.1の導糸穴2bにはポリウレタン糸20(44dtex)をポリアミド糸19の半数分の本数を通糸し、導糸穴2aにはポリアミド糸21(マルチフィラメント BR 44dtex 34f)をポリウレタン糸20と同数本通糸する。そして、ジャカードガイドバーPJB2.2にも同様に、導糸穴3bにはポリウレタン糸22(44dtex)を、導糸穴3aにはポリアミド糸23(マルチフィラメント BR 44dtex 34f)を通糸する。又、ジャカードガイドバーPJB3.1の導糸穴4aにはポリアミド糸24(マルチフィラメント BR 44dtex 34f)を通糸し、導糸穴4bにはポリウレタン糸25(44dtex)を通糸する。更に、ジャカードガイドバーPJB3.2の導糸穴5aにもポリアミド糸26(マルチフィラメント BR 44dtex 34f)を通糸し、導糸穴5bにはポリウレタン糸27(44dtex)を通糸する。そして、地ガイドバーGB4には、ポリアミド糸28(マルチフィラメント BR 33dtex 26f)を導糸穴6aに総詰めで通糸する。
【0020】
上記のごとく、2セット4列のジャカードガイドバーに付属する各々のガイドバエレメント2,3,4,5に設けられた2つの導糸穴に、ポリアミド糸とポリウレタン糸のような互いに性質の異なる弾性糸と非弾性糸を通糸して編成するもので、給糸比率は、2:1としているが、この比率を変更させることで、非弾性糸であるポリアミド糸によるパイル調風合いと、該伸縮性経編地の伸長度を調整することが可能である。
【0021】
図4に、本発明の編成方法により、無縫製筒編衣料の一つであるシャツを編成する際の編機上での編地一部の平面及び側面における糸配列模式図を用いて説明する。w1〜w6は地ガイドバーGB1又は地ガイドバーGB4より導糸されるポリアミド糸が主体となって形成されるウエールであり、各ウエールw1〜w6は各ガイドポイント2,3,4,5より給糸されるポリアミド糸21,23又はポリアミド糸24,26と、ポリウレタン糸20,22又はポリウレタン糸25,27によって連結されるが、図示で前部の編地部分について示しており、後部の編地部分は、前部の編地部分同様な構造であるので省略する。
【0022】
そして編成後、機上より該編地を切り下ろすと、ポリウレタン糸は収縮するので各ウエールw1〜w6は互いに引き寄せられて密接するとともに、ポリアミド糸は、各ウエールw間でパイル調となって、BR(ブライト)糸特有の光沢が編地表面に現れるとともに、肌あたりの良好な伸縮性経編地が得られた。むろんジャカード制御により所望のシャツ形状、及び前後編地部分には、地組織の変化やジャカード柄構成が得られたことはいうまでもなく、筒編のデザインを変更し、糸種、糸入れを変えることで、シャツ以外の無縫製筒編衣料も効率的に編成可能である。
【0023】
実施例では、ジャカードガイドバーを2セット備えたダブルニードル列経編機による編成を行ったが、むろん、通常の地ガイドバーのみを備えたもので、ガイドポイントに2つの導糸穴を備えたもの、あるいは、シングルニードル列経編機で前記ガイドポイント構造を備えたものであっても、効率的に伸縮性経編地の編成が可能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の伸縮性経編地の編成方法を実施するために使用するダブルニードル列経編機の編成要部の概略側断面図である。
【図2】ジャカードガイドバーに取着されるジャカードガイドセグメントの各ガイドポイントに弾性糸及び非弾性糸が通糸された状態を示す1ユニットのピエゾセグメント斜視図である。
【図3】実施例の編成方法を用いて編成する際の編組織図である。
【図4】本発明の編成方法により、無縫製筒編衣料の一つであるシャツを編成する際の編機上での編地一部の平面及び側面における糸配列模式図である。
【符号の説明】
【0025】
FN…前部ニードル列
BN…後部ニードル列
GB1…前部の地ガイドバー
PJB2.1,PJB2.2…前部のジャカードガイドバー
PJB3.1,PJB3.2…後部のジャカードガイドバー
GB4…後部の地ガイドバー
1…GB1のガイドポイント
2,3,4,5…ジャカードガイドバーのガイドポイント
6…GB4のガイドポイント
7,8…地ガイド
10…セグメント
13…ピエゾエレメント
17…交差方向
1a,2a,2b,3a,3b,4a,4b,5a,5b,6a…導糸穴
19,21,23,24,26,28…ポリアミド糸
20,22,25,27…ポリウレタン糸


【特許請求の範囲】
【請求項1】
経編機による伸縮性経編地の編成において、別々の給糸部より給糸される合繊フィラメント糸などの非弾性糸と、ポリウレタン糸や弾性加工を施した加工糸などの弾性糸の双方を、少なくとも1枚のガイドバーの同一ガイドポイントに通糸し、双方の糸の給糸比率を調整して編成することを特徴とする伸縮性経編地の編成方法。
【請求項2】
経編機がダブルニードル列経編機である請求項1に記載の伸縮性経編地の編成方法。
【請求項3】
ガイドバーがジャカードガイドバーである請求項1又は請求項2に記載の伸縮性経編地の編成方法。
【請求項4】
請求項3に記載の編成方法に使用するジャカードガイドバーの一部を構成するジャカードガイドであって、該ジャカードガイドのガイドポイントの端部に、弾性糸と非弾性糸を別々に通糸するための少なくとも2つの導糸穴が、ガイドポイントの長手方向に対し交差方向に配されていることを特徴とするジャカードガイド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−241608(P2006−241608A)
【公開日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−55232(P2005−55232)
【出願日】平成17年3月1日(2005.3.1)
【出願人】(000230168)日本マイヤー株式会社 (14)
【Fターム(参考)】