説明

低速電子線用蛍光体およびその製造方法

【課題】SrTiO3:Pr,Al赤色蛍光体において、初期輝度および輝度寿命特性に優れる。
【解決手段】一般式がSr(1-x)xTiO(6+x)/2:Pr,Al,Q、またはSrTi(1-x)x(6+x)/2:Pr,Al,Qで表わされ、MはIn、Sn、Siから選ばれた少なくとも1つを含む金属であり、x は0< x <1であり、QはNaおよびKから選ばれた少なくとも1つの金属であり、該蛍光体の製造方法は、In、Sn、Siから選ばれた少なくとも1つを含む金属を含む化合物と、SrTiO3:Pr,Alを形成する化合物と、アルカリ金属の炭酸塩または塩化物とを混合粉体とする工程と、上記混合粉体を焼成する工程とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は低速電子線用蛍光体およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
オーディオ、家電製品、計測器、医療機器などの表示部に所定のパターン情報あるいはグラフィック情報を表示する表示素子や、バックライト、プリンタヘッド、ファックス用光源、複写機用光源などの各種光源、平面テレビなどに自発光型の素子として蛍光表示管が多用されている。
これら蛍光表示管に用いられる蛍光体の中で、従来タイプの赤色蛍光体((Zn,Cd)S:Ag,Cl)はカドミウム(Cd)を含んでいる。そのため、環境保全を図るためにCdを含まない低速電子線用赤色蛍光体が切望されており、近年、多くの蛍光体が開発されている。例えば、アルカリ土類金属とTiの酸化物からなる母体に希土類元素および3属元素を添加させた蛍光体(特許文献1参照)、SrTiO3 を母体とする蛍光体に4b族元素を添加した蛍光体(特許文献2参照)等が開示されている。
【0003】
低速電子線用赤色蛍光体としてのSrTiO3:Pr,Alは、有害物質であるCdを含まず、高輝度で色純度の良い赤色発光をする蛍光体として蛍光表示管に使用が拡大しているが、時間の経過とともに発光輝度の低下割合が大きく、蛍光体の輝度寿命が短いという問題がある。これを改善するため、蛍光体粒子表面へのコート処理や添加物、蛍光体組成自体への添加物などの検討も行なわれている。例えば、本願発明者も、Inを必須成分とする金属元素で一部置換されたSrおよびTiの酸化物からなる母体にPrおよびAlが付活されてなる蛍光体の提案を行なっている。(特許文献3参照)
【0004】
しかしながら、蛍光体粒子表面へのコート処理は、SiO2やSnO2、Sb23により寿命改善効果が得られるものの十分といえる寿命特性が得られていない。また、コート材料の安定性や処理工程により品質安定性に問題が生じている。
また、蛍光体組成自体への添加物による添加合成では、Sn、SiやInで寿命改善効果が安定して得られるものの、例えば、Inでは 3 モル%程度以上添加すると初期輝度が大きく低下する。このため、十分といえる輝度および寿命の改善がなされていない。この改善により、処理の行われていないSrTiO3:Pr,Al蛍光体に比較すれば、輝度、寿命とも格段の改善が行なわれたが、市場からは更なる向上を要求されている。
【特許文献1】特開平8−85788号公報
【特許文献2】特開平10−273658号公報
【特許文献3】特開2007−31563号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような問題に対処するためになされたもので、SrTiO3:Pr,Al赤色蛍光体において、初期輝度および輝度寿命特性に優れる低速電子線用蛍光体およびその製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の低速電子線用蛍光体は、一般式がSr(1-x)xTiO(6+x)/2:Pr,Al,Q、またはSrTi(1-x)x(6+x)/2:Pr,Al,Qで表わされ、MはIn、Sn、Siから選ばれた少なくとも1つを含む金属であり、x は0< x <1であり、QはNaおよびKから選ばれた少なくとも1つの金属であることを特徴とする。
【0007】
本発明の低速電子線用蛍光体の製造方法は、In、Sn、Siから選ばれた少なくとも1つを含む金属を含む化合物と、SrTiO3:Pr,Alを形成する化合物と、NaおよびKから選ばれた少なくとも1つの金属とを混合粉体とする工程と、上記混合粉体を焼成する工程とを有することを特徴とする。
また、上記NaおよびKから選ばれた少なくとも1つの金属を含む化合物が炭酸塩または塩化物であることを特徴する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の低速電子線用蛍光体は、In、Sn、Siから選ばれた少なくとも1種以上の物質を含む化合物で置換されたSrTiO3:Pr,Al蛍光体に更にNaおよび/またはKを含むので、蛍光体の初期輝度および寿命特性が改善される。
また、In、Sn、Siから選ばれた少なくとも1種以上の物質の置換量を増加でき、寿命特性を改善した上で実用的な初期輝度を持つ蛍光体が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の低速電子線用蛍光体は、一般式がSr(1-x)xTiO(6+x)/2:Pr,Al,Q、またはSrTi(1-x)x(6+x)/2:Pr,Al,Qで表わされる赤色蛍光体である。Mは添加する金属を表し、In、Sn、Siから選ばれた少なくとも1つを含む金属であり、x は0< x <1であり、QはNaおよびKから選ばれた少なくとも1つの金属である。なお、前者はTi:1グラム当量に対する金属の配合割合をxグラム当量とした場合であり、後者はSr:1グラム当量に対する金属の配合割合をxグラム当量とした場合である。
上記金属Mとしては、配合することで導電処理できると共に輝度寿命を向上させることができる金属である。好ましい金属Mの例は、Inを必須とする金属であり、In単体、InおよびSn、InおよびSi、InおよびSnおよびSiが挙げられる。
【0010】
本発明に使用できる付活剤としては、PrおよびAlが挙げられる。
付活剤の付活量は、低速電子線用蛍光体全体に対して、Prが0.05〜5モル%、好ましくは0.1〜0.5モル%、Alが0.2〜70モル%、好ましくは10〜20モル%である。付活量がこの範囲であると、発光輝度の初期値が低下することを防ぎ、輝度寿命が向上するので、低速電子線用赤色蛍光体として特性のバランスのとれた蛍光体が得られる。
【0011】
本発明に添加できるIn等の金属Mは、3モル%をこえて配合することができる。この3モル%は輝度の初期値が低下するため従来は置換量の限界とされていた量である。すなわち、金属Mは、低速電子線用蛍光体全体に対して3モル%をこえ、15モル%以下含有できる。好ましくは6〜10モル%である。3モル%以下では輝度寿命を満足せず、15モル%をこえると輝度の初期値が低下する。
上記金属MとしてInを用いた例を図1に示す。図1は、SrTiO3:Pr,Al蛍光体にInを置換した時の初期輝度、および更にアルカリ金属としてのNaまたはKを0.5モル%添加した蛍光体の初期輝度を示す図である。
図1に示すように、SrをInで置換するに従い、置換量0モル%の場合を初期輝度100%として、In置換量が30モル%になると、初期輝度が約35%に低下する。
また、Naを添加することにより、SrをInで置換しない場合に対して、実用的な初期輝度である80%を維持する場合、In置換量は15モル%まで配合することができる。
【0012】
本発明は、上記金属Mとして、In、Sn、Siから選ばれた少なくとも1種以上と共にNaおよび/またはKを含むことを特徴とする。Naおよび/またはKを配合することにより、発光輝度の初期値および輝度寿命に優れる。
Naおよび/またはKは、炭酸塩または塩化物として蛍光体調製時に配合することが合成焼成に対する溶解性が向上するので好ましい。
【0013】
図2は、SrTiO3:Pr,Alにおいて、Srを6モル%のInで置換した蛍光体に、NaまたはKを添加したときの初期輝度を示す図である。
図2に示すように、6モル%のInでSrを置換した赤色蛍光体に、Naを約1.3モル%以下添加することにより、またはKを約0.8モル%以下添加することにより、初期輝度が向上する。初期輝度は金属Mの種類および量により変化するが、実用的な初期輝度を維持できる、In置換量15モル%を考慮すると、Naは0.7モル%まで配合することができる。
【0014】
上記赤色蛍光体は、母体を形成する金属元素の化合物、例えば酸化物、炭酸塩等を所定の割合で秤量し、均一に混合した後、所定温度、例えば1300℃程度で所定時間、例えば6時間程度焼成することにより得られる。
In、Sn、Siから選ばれた少なくとも1種以上の物質の量は母体中のSrの一部を置換する量として秤量する。すなわち、配合されるIn(In換算量)だけSr量(Sr換算量)を減少させる。Sr換算量としてのIn量等を配合することで安定した母体が形成できる。
【0015】
本発明の赤色蛍光体にはIn、Sn、Siから選ばれた少なくとも1種以上の物質でSrを置換すると共に、焼成して得られた蛍光体に導電性酸化物を配合することが好ましい。導電性酸化物としてはSn、Ti、Zn、W、In、Nbなどの酸化物単体または複合導電性酸化物が挙げられる。好ましくはSnO2、TiO2、ZnO、WO3、In23、ITOを例示できる。導電性酸化物を配合することにより、入射電子線のチャージアップを防ぐための導電性が付与される。
【0016】
本発明の赤色蛍光体は、印刷方法等、周知の方法を用いて陽極基板に形成して使用できる。
例えば、印刷ペーストは、バインダー樹脂を含み、上記製造方法で得られた低速電子線用赤色蛍光体と、導電性酸化物とを配合してペースト状とする。バインダー樹脂としては印刷性に優れるエチルセルローズ等を使用できる。
印刷ペーストを用いて陽極パターン上にスクリーン印刷、乾燥、焼成する工程を経て陽極基板が得られる。
【実施例】
【0017】
実施例1
SrCO30.94モル、TiO21モル、In230.03モル、PrCl30.002モル、Al(OH)30.15モル、NaClを所定モルを秤量し、湿式振動混合にて原料を混合した後、乾燥して混合原料粉体を得る。
混合原料粉体をアルミナ製坩堝に充填し、1300℃で6時間焼成して蛍光体を得た。
上記蛍光体と、In2310重量%と、印刷用ビークルとを混合し、印刷用蛍光体ペーストを作製し、蛍光表示管の陽極上にスクリーン印刷塗布した後、通常の蛍光表示管工程で管球化を行なった。得られた蛍光表示管の初期輝度および輝度半減時間を測定した。Inを置換しない場合の初期輝度を100、輝度寿命を表す輝度半減時間を1として、その相対値による結果を表1に示す。
【0018】
【表1】

表1に示すように、蛍光体母体中のSrをInで置換すると、In置換量6モル%で初期輝度が相対値で81に低下する(実験番号2)。しかし、これにNaを添加することで初期輝度が改善され、Na量0.5モル%ではInを置換しない従来例(実験番号1)とほぼ同程度の初期輝度が得られ、また初期輝度を改善しても、輝度半減時間には変化がなくIn置換による長寿命化効果に影響を与えていない(実験番号4)。初期輝度の改善は、Na量1.25モル%でも維持でき、また長寿命化効果に影響を与えていない(実験番号7)。
【0019】
実施例2
実施例1と同様に、NaClに代えてK2CO3を添加して蛍光体を作製し、蛍光表示管で初期輝度および輝度半減時間の測定を行なった。結果を表2に示す。なお、実験番号9および10は、実験番号1および2と同じである。
【0020】
【表2】

表2に示すように、Kを添加しても0.75モル%以下でIn置換のみの蛍光体より初期輝度が向上する(実験番号11、12、13)。またKを添加したものでは、輝度半減時間すなわち寿命特性の改善効果もある(実験番号11〜16)。
【0021】
実施例3
SrCO30.935モル、TiO21モル、In230.03モル、SnO20.005モル、PrCl30.002モル、Al(OH)30.15モル、NaClを所定モルを秤量し、湿式振動混合にて原料を混合した後、乾燥して混合原料粉体を得る。
上述の実施例1と同様に蛍光体を作製し、蛍光表示管で初期輝度および輝度半減時間の測定を行なった。結果を表3に示す。なお、実験番号17は実験番号1と同じである。
【0022】
【表3】

表3に示すように、InとSnを共置換した蛍光体においても、Naを添加することで初期輝度および輝度半減時間が改善された(実験番号19〜23)。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明の低速電子線用蛍光体は、In、Sn、Siから選ばれた少なくとも1つを含む金属で置換されたSrTiO3:Pr,Al蛍光体に更にアルカリ金属を含むため、初期輝度および輝度寿命特性に優れるので、Cdを含まない実用的な赤色蛍光体が得られ、蛍光表示管に好適に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】SrTiO3:Pr,Al蛍光体にInを置換した時の輝度、およびさらにNaまたはKを添加した蛍光体の輝度を示す図である。
【図2】SrTiO3:Pr,AlにInを6%置換した蛍光体に、NaまたはKを添加したときの輝度を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式がSr(1-x)xTiO(6+x)/2:Pr,Al,Q、またはSrTi(1-x)x(6+x)/2:Pr,Al,Qで表わされ、前記MはIn、Sn、Siから選ばれた少なくとも1つを含む金属であり、前記 x は0< x <1であり、前記QはNaおよびKから選ばれた少なくとも1つの金属であることを特徴とする低速電子線用蛍光体。
【請求項2】
請求項1記載の低速電子線用蛍光体の製造方法であって、
In、Sn、Siから選ばれた少なくとも1つを含む金属を含む化合物と、SrTiO3:Pr,Alを形成する化合物と、NaおよびKから選ばれた少なくとも1つの金属を含む化合物とを混合粉体とする工程と、
前記混合粉体を焼成する工程とを有することを特徴とする低速電子線用蛍光体の製造方法。
【請求項3】
前記NaおよびKから選ばれた少なくとも1つの金属を含む化合物が炭酸塩または塩化物であることを特徴する請求項2記載の低速電子線用蛍光体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−173779(P2009−173779A)
【公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−14436(P2008−14436)
【出願日】平成20年1月25日(2008.1.25)
【出願人】(000117940)ノリタケ伊勢電子株式会社 (38)
【出願人】(000004293)株式会社ノリタケカンパニーリミテド (449)
【Fターム(参考)】