説明

作業機角度変更装置

【課題】作業機の対地姿勢を、自在に変更可能とする作業機角度変更装置を提供する。
【解決手段】トラクター1等の後部の昇降機構2にセンターフレーム3を昇降自在に連結、センターケース4上部上方及び後方にブラケット5を突設、支点16を軸に調節ロッド6を回転可能に連結、支点17を軸にリンクアーム7の連結点7aを回転可能に連結、支点19を軸に調節ロッド6と連結点7cを回転可能に連結、支点20、18を軸に連結部材8、9両端部の一方を連結点7d、7bへ回転可能に連結、連結部材8の一方は支点21を軸にリヤヒッチブラケット10と回転可能に連結、連結部材9の一方は支点22を軸に円弧状の長孔11を介してリヤヒッチブラケット10と回転可能及び支点22が円弧状の長孔11を回動可能に連結され、調節ロッド6の伸縮でリンク機構24が連動、ヒッチ13は爪軸中心12付近と一定距離を保持し回動することを特徴とする作業機角度変更装置

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラクター等の後部に昇降自在に連結され、後部ヒッチに連結される作業機の対地角度を調整することができる作業機角度変更装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
野菜等の農作物栽培において、より効率の良い条件で作物を栽培するために、耕耘した土壌に台形や半円形等の形をした畝を形成(畝立て)して、作物を栽培する方法が一般的に行われている。
【0003】
トラクター等による畝立て作業においては、トラクター等の後方に耕耘土寄せの働きをするロータリを取り付け、その後方に任意の形状の畝になるように流れてきた土を押し均す整形器を設け畝立て作業を行うといった、ロータリと整形器を組み合わせた一体型の畝立て作業機が知られている(特許文献1参照)。
【0004】
従来技術の畝立て作業機では、トラクター等のタイヤ径の違いによる作業姿勢の変化、更に作物によって畝立て体系が違うために、作物毎に適合する畝形状への調整や調整範囲外の形状の場合は別の作業機を買い控える等、調整作業や付け替え作業が煩雑であり、また不経済であった。
【0005】
【特許文献1】特開2003−102201号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
多種多様の作業機をトラクター等に装着した場合、トラクター等のタイヤ径毎、作業機毎にそれぞれ対地姿勢が違うため、作業機の対地姿勢を自在に変更することが課題であった(特許文献2参照)。
【0007】
【特許文献2】特許3437144号公報
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明における課題解決のための手段は、トラクター(1)等の後部にある昇降機構(2)にセンターフレーム(3)を昇降自在に連結し、センターケース(4)上部の上方及び後方にブラケット(5)を突設し、支点(16)を軸にブラケット(5)と調節ロッド(6)を回転可能に連結し、支点(17)を軸にブラケット(5)とリンクアーム(7)の連結点(7a)を回転可能に連結し、支点(19)を軸に調節ロッド(6)とリンクアーム(7)の連結点(7c)を回転可能に連結し、連結部材(8)の両端部を一方は支点(20)を軸にリンクアーム(7)の連結点(7d)と回転可能に連結し、もう一方は支点(21)を軸にリヤヒッチブラケット(10)と回転可能に連結し、連結部材(9)の両端部を一方は支点(18)を軸にリンクアーム(7)の連結点(7b)と回転可能に連結し、もう一方は支点(22)を軸にブラケット(5)に設けられている円弧状の長孔(11)を介してリヤヒッチブラケット(10)と回転可能に連結し、更に支点(22)が円弧状の長孔(11)を回動可能に連結している。
【0009】
調節ロッド(6)は、調節ネジ(25)と調節ネジ受け(26)によって構成されており、調節ネジ(25)に固定されているハンドル(14)を回転操作することで、ネジ部に沿って調節ロッド(6)が伸縮し、調節ロッド(6)の伸縮に伴いリンクアーム(7)を介して連結部材(8)、(9)が連動し、連結部材(8)、(9)と連結されているリヤ
ヒッチブラケット(10)は、支点(22)がブラケット(5)に設けられている円弧状の長孔(11)の軌道上を移動することで、爪軸中心(12)付近を軸に回動可能としている。
【発明の効果】
【0010】
調節ロッド(6)の伸縮の動きは、リンクアーム(7)を介して連結部材(8)、(9)へ伝えられるが、このときリンクアーム(7)は支点(17)を軸として回動するので、支点(17)から遠い支点(20)に連結されている連結部材(8)の移動量は、支点(17)から近い支点(18)に連結されている連結部材(9)の移動量よりも大きくなるため、調節ロッド(6)の伸縮により支点(21)は支点(22)よりも大きく移動することになる。
【0011】
更に支点(22)は、ブラケット(5)に設けた円弧状の長孔(11)の軌道上を移動するように構成されているため、リヤヒッチブラケット(10)は爪軸中心(12)付近を軸として円弧状の軌道で回動することができる。
【0012】
ハンドル(14)の回転操作を行うことでヒッチ(13)が爪軸中心(12)付近に対して回動し、ヒッチ(13)に装着された作業機(27)も爪軸中心(12)付近に対し一定距離を保持した状態で回動する。
【0013】
以上のような構成であるため最良の状態で設定されている多種多様の作業機(27)を、対地姿勢の変化があった場合でも容易に最良の状態に調整し作業を行うことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
トラクター(1)等の後部にある昇降機構(2)にセンターフレーム(3)を昇降自在に連結し、センターケース(4)上部の上方及び後方にブラケット(5)突設し、支点(16)を軸に調節ロッド(6)を回転可能に連結する。
【0015】
支点(17)を軸に、ブラケット(5)とリンクアーム(7)の連結点(7a)を回転可能に連結する。
【0016】
支点(19)を軸に、リンクアーム(7)の連結点(7c)と調節ロッド(6)を回転可能に連結する。
【0017】
連結部材(8)の両端を一方は支点(20)を軸にリンクアーム(7)の連結点(7d)と回転可能に連結し、もう一方は支点(21)を軸にリヤヒッチブラケット(10)へ回転可能に連結する。
【0018】
更に連結部材(9)の両端を一方は支点(18)を軸にリンクアーム(7)の連結点(7b)へ回転可能に連結し、もう一方は支点(22)を軸にブラケット(5)に設けてある円弧状の長孔(11)を介してリヤヒッチブラケット(10)と回転可能に連結したことで、支点(22)が円弧状の長孔(11)の軌道上を回動可能になる。
【0019】
リヤヒッチブラケット(10)には、作業機(27)を連結するためのヒッチ(13)が設けられており、作業用途に合わせた作業機(27)を連結可能としている。
【0020】
以上のように構成したので、トラクター(1)等のタイヤ径の違いや連結する作業機(27)の用途の違いによる対地姿勢の調整を、ハンドル(14)を回転操作することで容易に調整できる。
【実施例】
【0021】
トラクター(1)後部の昇降機構(2)に昇降自在に連結された本発明装置を図(4)に示す。
【0022】
センターケース(4)は、トラクター(1)の動力を爪軸(15)に伝達させ、爪軸(15)に固着されたローター(28)を爪軸中心(12)に回転させる。
【0023】
ローター(28)後方には、畝立て作業機(27)がリヤヒッチブラケット(10)のヒッチ(13)に連結されており、トラクター(1)の前進に伴い回転しているローター(28)により中央部に掻き寄せられた土は、そのすぐ後方に連結されている畝立て作業機(27)の開口部の形状に整形され畝(29)ができる。
【0024】
例えば、ローター(28)の耕深位置が深いために土を中央部に寄せすぎてしまい、ローター(28)と畝立て作業機(27)の間に土を多量に抱え込み前進するための動力を取られるといった問題や、ローター(28)の耕深位置が浅く土が寄らないために、畝立て作業機(27)の開口部で整形されるはずの形を満足に達成できないといった問題が起こる。
【0025】
そうした場合に、本発明装置のハンドル(14)を回転操作し調節ロッド(6)を伸縮させることでリンク機構(24)が連動し、ヒッチ(13)に連結された畝立て作業機(27)を適正姿勢に調整できる。
【0026】
その際、リヤヒッチブラケット(10)はブラケット(5)に設けられた円弧状の長孔(11)を介してリンク機構(24)と回転及び回動可能に連結されているため、ヒッチ(13)に連結されている畝立て作業機(27)は、爪軸中心(12)付近に対し一定の距離を保持した状態で適正姿勢に回動調整できる。
【0027】
更に本発明装置をベースに多種多様の作業機(27)を付け替えることができるため、今まで一体型のロータリ作業機が一部購入で対応でき非常に経済的となる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の作業機角度変更装置の側面図
【図2】装置上部拡大側面図
【図3】装置上部上面図
【図4】作業機装着側面図
【符号の説明】
【0029】
1 トラクター
2 昇降機構
3 センターフレーム
4 センターケース
5 ブラケット
6 調節ロッド
7 リンクアーム
7a 連結点
7b 連結点
7c 連結点
7d 連結点
8 連結部材
9 連結部材
10 リヤヒッチブラケット
11 円弧状の長孔
12 爪軸中心
13 ヒッチ
14 ハンドル
15 爪軸
16 支点
17 支点
18 支点
19 支点
20 支点
21 支点
22 支点
23 ヒッチ回動軌跡
24 リンク機構
25 調節ネジ
26 調節ネジ受け
27 作業機
28 ローター
29 畝
30 ほ場



【特許請求の範囲】
【請求項1】
トラクター(1)等の後部にある昇降機構(2)にセンターフレーム(3)を昇降自在に連結し、センターケース(4)上部の上方及び後方にブラケット(5)を突設し、支点(16)を軸にブラケット(5)と調節ロッド(6)を回転可能に連結し、支点(17)を軸にブラケット(5)とリンクアーム(7)の連結点(7a)を回転可能に連結し、支点(19)を軸に調節ロッド(6)とリンクアーム(7)の連結点(7c)を回転可能に連結し、連結部材(8)の両端部を一方は支点(20)を軸にリンクアーム(7)の連結点(7d)に回転可能に連結し、もう一方は支点(21)を軸にリヤヒッチブラケット(10)と回転可能に連結し、連結部材(9)の両端部を一方は支点(18)を軸にリンクアーム(7)の連結点(7b)へ回転可能に連結し、もう一方は支点(22)を軸にブラケット(5)に設けられている円弧状の長孔(11)を介してリヤヒッチブラケット(10)と回転可能に連結され、更に支点(22)は円弧状の長孔(11)範囲内を回動可能に連結されており、調節ロッド(6)に固定されているハンドル(14)を回転操作し、調節ロッド(6)を伸縮させることでリンク機構(24)が連動し、リヤヒッチブラケット(10)に設けられているヒッチ(13)は円弧状の長孔(11)範囲内において爪軸中心(12)付近との距離を一定に保持しながら回動することを特徴とする作業機角度変更装置。

























【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−83197(P2011−83197A)
【公開日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−236362(P2009−236362)
【出願日】平成21年10月13日(2009.10.13)
【出願人】(390038977)株式会社ササオカ (9)
【Fターム(参考)】