説明

保持材

【課題】被研磨物に対する保持力を確保し被研磨物の着脱を容易にすることができる保持材を提供する。
【解決手段】保持材10は、湿式凝固法により作製されたポリウレタンシート2と、ポリウレタンシート2の表面に配置された保護層5とを備えている。ポリウレタンシート2は、スキン層2aと、スキン層2aより内部側に形成されたナップ層2bとを有している。ナップ層2bには、ポリウレタンシート2の厚み方向に沿って縦長の多数のセル3が形成されている。保護層5は、ポリウレタンシート2を形成するポリウレタン樹脂と比べて耐酸性および耐アルカリ性の大きな樹脂で形成されている。保護層5の表面が被研磨物を保持するための保持面Sを形成している。保護層5には、スキン層2aの表面が部分的に露出した凹部5aが形成されている。凹部5aは、保持面S内で均等となるように形成されている。保護層5がスキン層2aを保護する機能を果たす。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は保持材に係り、特に、湿式凝固法により形成されたスキン層を有し該スキン層より内部側に多数のセルが形成された軟質樹脂製の樹脂シートを備えた保持材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来液晶ディスプレイ(LCD)用ガラス基板、カラーフィルタにおける赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色の色材膜が表面に形成されたガラス基板、LCDセル等で構成されたフラットパネルディスプレイ等では、それらの製造過程で研磨加工が行われている。一般に、研磨加工では、研磨加工の対象となる被研磨物を保持する目的で、湿式凝固法により表面側にスキン層を有し内部に多数のセル(発泡)が形成された多孔質シートを備えた保持材が用いられている。すなわち、裏面側を研削処理し厚みを均一化した多孔質シート(樹脂製保持層)と、粘着層を有する基材とを接着させ多孔質シートを基材で支持させた保持材が用いられている。
【0003】
保持材を用いた場合、被研磨物は、保持材の表面における凝着力、水等の表面張力による吸着力等の複合的作用で保持されることとなる。このような保持材では、半導体の片面研磨で通常用いられるような枠材を有するテンプレート方式の保持材と比較して、枠材を用いなくとも研磨加工中に被研磨物の横滑りを抑制することができる。このため、複数のサイズの被研磨物を同一の工程にて研磨加工する際に同一の保持材で対応することが可能であり、また、自動化ラインにおける被研磨物の脱着において位置精度が不十分な場合でも被研磨物の損傷が発生しにくくなる、という利点がある。
【0004】
一方、生産性向上を図るために、被研磨物を大型化する傾向がある。例えば、LCDの構成材料であるガラス基板では、年々大型化が進められており、一辺が3mに迫る大型のガラス基板が使用されるに至っている。ガラス基板の大型化に伴い、研磨加工後に保持材からガラス基板を取り外す際に、ガラス基板にかかる力が大きくなり、ガラス基板の撓みによる割れ等が発生する、といった問題が生じている。
【0005】
ところが、例えば、ガラス基板の研磨加工に保持材を用いる場合、研磨液に含まれる酸化セリウム等の砥粒が保持材表面に凝着することがあり、保持材に固着した砥粒から溶出する水酸化ランタンなどのアルカリ成分がスキン層表面を劣化させ、被研磨物保持性を低下させることがある。また、スキン層表面の劣化部分が多孔質シート内部への研磨液等の浸透を助長し多孔質シートの内部を劣化させることで、弾性を喪失する原因となる。さらには、保持材に凝着した砥粒が研磨加工の再開時にガラス表面に固着してしまい、研磨加工後の洗浄時でも除去できなくなる“ガラス焼け”と呼ばれる現象が生じ、ガラス基板の品質に大きな影響を及ぼすこともある。これらの問題以外にも、多孔質シートの素材である軟質樹脂を化学的に劣化させるような酸やアルカリと接触した場合には、スキン層が劣化し弾性を喪失することがある。このため、研磨加工時に被研磨物との摩擦によるスキン層表面の損傷が著しくなり、結果として被研磨物保持性の大幅な低下や保持材の弾性の喪失が生じることとなる。
【0006】
これらの問題を回避するために、例えば、保持材の耐酸性、耐アルカリ性を改善する技術として、エアバック方式の研磨ヘッドに半導体を保持させるために塩化ビニルを材料とする弾性体の技術が開示されている(特許文献1参照)。また、耐酸性、耐アルカリ性を有するポリオレフィンやポリフェニレンスルフィドの繊維を用いた保持材の技術が開示されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−324497号公報
【特許文献2】特開2009−88456号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1の技術では、真空吸引力や水の表面張力により被研磨物を保持することができるものの、被研磨物の横ずれを抑制することが難しく、枠材を用いたテンプレート方式の採用を余儀なくされる。このため、被研磨物のサイズにあわせたそれぞれの枠材を要することとなり、研磨加工中に被研磨物と枠材との接触により被研磨物が損傷するおそれもある。また、特許文献2の技術では、耐酸性、耐アルカリ性が向上するものの、繊維材を用いたことで被研磨物の横ずれを抑制することが難しくなる。このため、テンプレート方式の保持材として使用せざるを得ず、特許文献1と同様の問題が生じることとなる。従って、大型の被研磨物でも着脱時の損傷を抑制するために被研磨物と保持材との密着力を制限することが重要となる一方で、枠材を用いることなく保持力の急激な低下を回避して長時間にわたる安定した保持力を確保することが重要となる。
【0009】
本発明は上記事案に鑑み、被研磨物に対する保持力を確保し被研磨物の着脱を容易にすることができる保持材を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明は、湿式凝固法により形成されたスキン層を有し該スキン層より内部側に多数のセルが形成された軟質樹脂製の樹脂シートと、前記スキン層の表面に配置されており、表面が被研磨物を保持するための保持面を形成するとともに前記スキン層を保護する保護層と、を備え、前記保護層は、前記樹脂シートを形成する軟質樹脂より耐酸性ないし耐アルカリ性の大きな樹脂で形成されており、前記スキン層の表面を部分的に露出させるように穴または溝が形成されていることを特徴とする保持材である。
【0011】
本発明では、保護層が樹脂シートを形成する軟質樹脂より耐酸性ないし耐アルカリ性の大きな樹脂で形成されたため、穴または溝が形成されていても全体として酸性やアルカリ性の研磨液に対する耐性が高まり樹脂シート内への浸水が抑制されるので、被研磨物に対する保持力を確保することができ、保護層を設けることで保持面での剛性が高められ、保護層に穴または溝が形成されたことで被研磨物に対する密着力が制限されるので、被研磨物の着脱を容易にすることができる。
【0012】
この場合において、保護層を、スキン層の表面に対する被覆率が50%〜99%の範囲とすることができる。保護層にはスキン層の表面を部分的に露出させるように穴が形成されており、穴が、2mm以下の直径を有する円形状で、保持面内で均等となるように形成されていてもよい。保護層を構成する樹脂を、液温が50℃でpH13の水酸化ナトリウム水溶液に1週間浸漬した前後における引張強度保持率が80%以上とすることができる。保護層を構成する樹脂を、液温が50℃でpH1.5の塩酸水溶液に3週間浸漬した前後における引張強度保持率が80%以上とすることができる。また、保護層の厚みを1μm〜100μmの範囲とし、樹脂シートの厚みを200μm〜2000μmの範囲としてもよい。このとき、樹脂シートをポリウレタン樹脂製とし、保護層を構成する樹脂をエラストマとしてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、保護層が樹脂シートを形成する軟質樹脂より耐酸性ないし耐アルカリ性の大きな樹脂で形成されたため、穴または溝が形成されていても全体として酸性やアルカリ性の研磨液に対する耐性が高まり樹脂シート内への浸水が抑制されるので、被研磨物に対する保持力を確保することができ、保護層を設けることで保持面での剛性が高められ、保護層に穴または溝が形成されたことで被研磨物に対する密着力が制限されるので、被研磨物の着脱を容易にすることができる、という効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明を適用した実施形態の保持材を模式的に示す断面図である。
【図2】保持材の保護層における凹部の形成パターンを示す平面図であり、(A)は実施形態の保持材を示し、円形状の凹部が均等に分散するように形成された形成パターン、(B)は別の態様の保持材を示し、凹部として格子状の溝が形成された形成パターン、(C)は他の態様の保持材を示し、凹部として同心円状の溝が形成された形成パターンをそれぞれ示す。
【図3】保持材の被研磨物保持性を評価するときの保持材および被研磨物の位置関係を模式的に示し、(A)は平面図、(B)は断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明を適用した保持材の実施の形態について説明する。
【0016】
<構成>
本実施形態の保持材10は、図1に示すように、湿式凝固法により作製されたポリウレタン樹脂(軟質樹脂)製の樹脂シートとしてのポリウレタンシート2と、ポリウレタンシート2の表面に配置された保護層5とを備えている。
【0017】
ポリウレタンシート2は、湿式凝固法による作製時に形成され表面平坦性を有するスキン層2aと、スキン層2aより内部側に形成されたナップ層2bとを有している。ナップ層2bには、ポリウレタンシート2の厚み方向(図1の縦方向)に沿って縦長で丸みを帯びた円錐状(断面縦長三角状)の多数のセル(気孔)3が略均等に分散した状態で形成されている。セル3の縦長方向の長さは、ポリウレタンシート2の厚みの範囲でバラツキを有している。スキン層2aの近傍では、長さの小さい多数のセル3が形成された微細セル構造を形成している。セル3は、スキン層2a側の孔径がスキン層2aと反対の面側(以下、スキン層2aと反対の面を裏面と呼称する。)の孔径より小さく形成されている。すなわち、セル3はスキン層2a側が裏面側より縮径されている。セル3の間のポリウレタン樹脂は、セル3より小さい孔径の多数の図示しない微細孔が形成されたマイクロポーラス状に形成されている。スキン層2a、セル3、図示しない微細孔が不図示の連通孔で網目状に連通しており、ポリウレタンシート2が全体として連続セル構造を有するものとなる。ポリウレタンシート2の厚みは、200〜2000μmの範囲で調整することができ、本例では、800μmに調整されている。
【0018】
また、スキン層2aの表面に配置された保護層5は、ポリウレタンシート2を形成するポリウレタン樹脂と比べて耐酸性および耐アルカリ性の大きな樹脂で形成されている。耐酸性としては、保護層5を形成する樹脂を、液温が50℃でpH1.5の塩酸水溶液に3週間浸漬した後の引張強度をA1とし、当該塩酸水溶液に浸漬する前の引張強度をB1としたときに、100×A1/B1で表される引張強度保持率が80%以上を示す。一方、耐アルカリ性としては、液温が50℃でpH13の水酸化ナトリウム水溶液に1週間浸漬した後の引張強度をA2とし、当該水酸化ナトリウム水溶液に浸漬する前の引張強度をB2としたときに、100×A2/B2で表される引張強度保持率が80%以上を示す。このような樹脂としては、ゴム材等のエラストマを挙げることができ、具体的には、シリコーンゴム、フッ素ゴム、塩素化ポリエチレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴムから選択される少なくとも1種を用いることができる。本例では、保護層5の樹脂として、クロロプレンゴムが用いられている。耐酸性、耐アルカリ性に優れた保護層5がスキン層2aの表面に配置されたことで、保護層5がスキン層2aを保護する機能を果たすこととなる。
【0019】
保護層5は、湿式凝固法によるポリウレタンシート2の作製後にスキン層2aの表面を覆うように形成されている。保護層5の表面が被研磨物を保持するための保持面Sを形成している。保護層5には、この保護層5の厚み分を貫通するように凹部5aが形成されている。すなわち、保護層5がスキン層2aの表面に形成されているため、スキン層2aの表面が部分的に露出している。また、スキン層2aが湿式凝固法により形成されたまま残されていることで、ナップ層2bに形成されたセル3は、保持面Sや凹部5aの位置で開孔を形成していない。保護層5の厚みは、1〜100μmの範囲で形成することができ、本例では、50μmに調整されている。
【0020】
保護層5に形成された凹部5aは、穴または溝として形成することができるが、本例では、円形状の穴として形成されている。すなわち、図2(A)に示すように、本例では、円形状の凹部5aが均等に分散するように形成されている。凹部5aの大きさは、直径2mm以下で調整することができる。また、凹部5aは、保持面Sに1〜250個/cmの割合で形成されている。保護層5がスキン層2aの表面を覆うように形成されているものの、凹部5aが形成されたことで、保護層5の形成された面積のスキン層2aの表面の全面積に対する割合を示す被覆率を50〜99%の範囲で調整することができる。例えば、直径1.5mmの円形状の凹部5aを3個/cmの割合で形成すれば、被覆率が約95%となる。
【0021】
また、保持材10では、ポリウレタンシート2の裏面側に両面テープ7が貼り合わされている。両面テープ7は、可撓性を有する樹脂製フィルム等の基材を有している。基材としては、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略記する。)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等を用いることができるが、本例では、PET製フィルムが用いられている。基材は、両面にそれぞれ粘着剤が塗布された粘着剤層(不図示)を有している。粘着剤層の粘着剤には、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系等の粘着剤を用いることができるが、本例では、アクリル系粘着剤が用いられている。両面テープ7は、一面側の粘着剤層を介してポリウレタンシート2の裏面側と貼り合わされており、他面側の粘着剤層が剥離紙8で覆われている。なお、本例では、両面テープ7の基材が保持材10の全体を支持する機能も兼ねている。
【0022】
<製造>
保持材10は、湿式凝固法により作製したポリウレタン樹脂製のシートのスキン層2a側に保護層5、凹部5aを形成し、両面テープ7と貼り合わせることで製造される。すなわち、ポリウレタン樹脂を溶解させた樹脂溶液を準備する準備工程、水系凝固液中で樹脂溶液を凝固させてシート状のポリウレタン樹脂を形成するシート形成工程、ポリウレタン樹脂を洗浄し乾燥させる洗浄・乾燥工程、スキン層2a側に水性クロロプレンゴムエマルションを塗工して保護層5、凹部5aを形成する被覆工程、両面テープと貼り合わせるラミネート工程を経て保持材10を製造する。以下、工程順に説明する。
【0023】
準備工程では、ポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂を溶解可能な水混和性の有機溶媒および添加剤を混合してポリウレタン樹脂を溶解させる。有機溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略記する。)やN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)等を用いることができるが、本例では、DMFを用いる。ポリウレタン樹脂には、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリカーボネート系等の樹脂から、100%モジュラスが20MPa以下のものを選択して用い、例えば、ポリウレタン樹脂が30質量%(wt%)となるようにDMFに溶解させる。添加剤としては、セル3の大きさや量(個数)を制御するカーボンブラック等の顔料、セル形成を促進させる親水性活性剤およびポリウレタン樹脂の再生を安定化させる疎水性活性剤等を用いることができる。得られた溶液を減圧下で脱泡し樹脂溶液を調製する。
【0024】
シート形成工程では、準備工程で準備した樹脂溶液を成膜基材に連続的に塗布し、水系凝固液中で樹脂溶液を凝固させてシート状のポリウレタン樹脂を形成する。樹脂溶液を、塗布装置により常温下で帯状の成膜基材に均一な厚さとなるように塗布する。塗布装置として、本例では、ナイフコータを用い、ナイフコータと成膜基材との間隙(クリアランス)を調整することで、樹脂溶液の塗布厚み(塗布量)を調整する。本例では、得られるポリウレタンシートの厚みを上述した範囲とするため、塗布厚みを500〜2000μmの範囲に調整する。成膜基材には、可撓性フィルム、不織布、織布等を用いることができるが、本例では、成膜基材をPET製フィルムとして説明する。
【0025】
成膜基材に塗布された樹脂溶液を、ポリウレタン樹脂に対して貧溶媒である水を主成分とする凝固液(水系凝固液)中に案内する。凝固液としては、水にDMFやDMAc等の有機溶媒を混合しておくこともできるが、本例では、水を用いる。凝固液中では、まず、塗布された樹脂溶液の表面側にスキン層2aが厚さ数μm程度にわたって形成される。その後、樹脂溶液中のDMFと凝固液(水)との置換の進行によりナップ層2bが形成されポリウレタン樹脂がシート状に再生する。DMFが樹脂溶液から脱溶媒し、DMFと凝固液とが置換することにより、スキン層2aより内側のポリウレタン樹脂中にセル3および図示しない微細孔が形成され、スキン層2a、セル3、図示しない微細孔が網目状に連通した連続セル構造が形成される。このとき、成膜基材のPET製フィルムが水を浸透させないため、樹脂溶液の表面側(スキン層2a側)で脱溶媒が生じて成膜基材側が表面側より大きなセル3が形成される。
【0026】
洗浄・乾燥工程では、再生した帯状(長尺シート状)のポリウレタン樹脂を洗浄した後乾燥させる。すなわち、ポリウレタン樹脂を、成膜基材から剥離した後、水等の洗浄液中で洗浄してポリウレタン樹脂中に残留するDMFを除去する。洗浄後、本例では、内部に熱源を有するシリンダを備えたシリンダ乾燥機を使用しポリウレタン樹脂を乾燥させる。ポリウレタン樹脂がシリンダの周面に沿って通過することで乾燥しポリウレタンシート2が得られる。
【0027】
保護層5を形成するときは、本例では、スクリーン印刷機を使用したスクリーン印刷の手法を用いる。換言すれば、保護層5は、ポリウレタンシート2のスキン層2a上にスクリーン印刷されたものである。具体的には、凹部5aの形成パターンに合わせてホールパターンを形成した版を、乾燥後のポリウレタンシート2のスキン層2a側の表面に載置する。水性クロロプレンゴムエマルションを版に注ぎ込みスキージで一様な厚みとなるように延ばす。加熱雰囲気下で溶媒を除去することでクロロプレンゴム製の保護層5が形成され、保護層5に凹部5aが形成される。なお、保護層5の厚みは、版の厚さ、樹脂濃度で調整することができる。
【0028】
ラミネート工程では、ポリウレタンシート2の保護層5と反対の面、つまり裏面側と、両面テープ7とを貼り合わせる。このとき、両面テープ7の一面側の粘着剤層と、ポリウレタンシート2の裏面側とを貼り合わせる。ポリウレタンシート2および両面テープ7を貼り合わせた後、所望のサイズ、形状に裁断する。そして、キズや汚れ、異物等の付着がないことを確認する等の検査を行い、保持材10を完成させる。
【0029】
保持材10を用いて被研磨物の研磨加工を行うときは、例えば、保持用定盤および研磨用定盤が対向するように配置された片面研磨機が使用される。保持用定盤には保持材10を貼着し、研磨用定盤には研磨パッドを装着する。保持用定盤に保持材10を貼着するときは、剥離紙8を取り除き露出した粘着剤層で貼着する。被研磨物を保持させるときは、保持面Sに被研磨物を当接させ保持用定盤側に押し付ける。被研磨物は保持材10を介して保持用定盤に保持されることとなる。被研磨物の加工面と研磨パッドとの間に研磨粒子を含む研磨液を循環供給するとともに、被研磨物に研磨圧をかけながら保持用定盤ないし研磨用定盤を回転させることで、被研磨物(加工面)を研磨加工する。
【0030】
<作用等>
次に、本実施形態の保持材10の作用等について説明する。
【0031】
本実施形態では、ポリウレタンシート2のスキン層2aの表面に保護層5が形成されている。保護層5では、ポリウレタン樹脂より耐酸性、耐アルカリ性の大きなクロロプレンゴムが用いられている。保護層5を形成するクロロプレンゴムがポリウレタンシート2と比べて耐酸性、耐アルカリ性に優れるため、保護層5には凹部5aが形成されているものの、研磨加工時に研磨液と接触したときに保護層5によりスキン層2aの全体として劣化を抑制しスキン層2aを保護することができる。保護層5を有していない従来の保持材では、スキン層表面が酸性やアルカリ性の研磨液との接触により劣化することでポリウレタンシート内に研磨液が急激に浸入し、被研磨物の脱落や破損、さらには、ポリウレタンシートと両面テープとの剥離を招くことがあった。これに対して、保持材10では、スキン層2aの表面が保護層5で保護されるため、ポリウレタンシート2内に研磨液が浸入しにくくなり、長時間にわたり安定した被研磨物保持性を確保することができる。
【0032】
また、保護層5には、保持面S内で円形状の凹部5aが均等となるように形成されている。このため、被研磨物を保持させるときに被研磨物および保持材10間でエアの咬み込みが生じても、凹部5aにより保持面Sと被研磨物との間でのエアの貯留を抑制することができる。これにより、被研磨物を平坦に保持することができ、研磨加工による被研磨物の平坦性向上を図ることができる。このような保持材10では、スキン層2aの表面にクロロプレンゴムの保護層5が形成されたことで、保持面Sでの剛性が高まり被研磨物に対する密着力、換言すれば保持力が制限される。これにより、面積が10,000cm以上の大型被研磨物の研磨加工においても、被研磨物に対する最低限の保持力を確保しながら、被研磨物の着脱を容易にすることができ、被研磨物の撓みによる損傷を抑制することができる。さらには、被研磨物の損傷が抑制されることで、被研磨物の損傷に伴う研磨機の停止を減少させることができ、研磨加工の効率向上を図ることができる。
【0033】
更に、本実施形態では、保持材10を構成するポリウレタンシート2内への研磨液の急激な浸入が抑制されるため、ポリウレタンシート2と両面テープ7との剥離を抑制することができる。このため、被研磨物保持性が安定化されることから、被研磨物に対する研磨ムラの発生を抑制することができる。また、被研磨物を保持したときでも、凹部5aの位置で部分的に露出したスキン層2aの表面と被研磨物とが直接接触することが抑制されるため、スキン層2a表面の損傷を抑制することができる。
【0034】
なお、本実施形態では、保護層5を形成する樹脂として耐酸性および耐アルカリ性に優れるクロロプレンゴムを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。ポリウレタンシート2を形成するポリウレタン樹脂と比べて、耐酸性ないし耐アルカリ性の大きな材料であれば、いずれの材料も使用することができる。すなわち、耐酸性および耐アルカリ性のいずれかを有していればよく、酸性またはアルカリ性の研磨液にあわせて選定すればよい。このような材料としては、シリコーンゴム、フッ素ゴム、塩素化ポリエチレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴムから選択される少なくとも1種を挙げることができる。
【0035】
また、本実施形態では、保護層5のスキン層2aに対する被覆率を50〜99%の範囲に調整する例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。被覆率が50%を下回ると、凹部5aの位置で露出したスキン層2aの表面と被研磨物とが接触することがあり、保護層5のスキン層2aに対する保護機能が不十分となる。反対に、被覆率が99%を上回ると、被研磨物を保持させるときに、保持面Sと被研磨物との間に咬み込まれたエアを除去することが難しくなり、エアの貯留を招くため、研磨加工による被研磨物の平坦性向上を阻害することとなる。また、保持面Sと被研磨物との接触面積が大きくなるため、被研磨物を取り外すときに被研磨物の損傷を招くこともある。従って、スキン層2aの保護やエアの除去を考慮すれば、被覆率を50〜99%の範囲とすることが好ましい。
【0036】
更に、本実施形態では、凹部5aを直径2mm以下の円形状とする例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図2(B)に示すように、格子状の溝が形成された形成パターンとしてもよく、図2(C)に示すように、同心円状の溝が形成された形成パターンとしてもよい。このような溝が形成された形成パターン、換言すれば、保護層5を形成する水性クロロプレンゴムエマルションの塗工されない部分が連続して形成されたパターンでは、研磨加工中に被研磨物に対する保持性が低下する可能性がある。従って、被研磨物保持性を考慮すれば、上述した円形状の凹部5aが分散するように形成されていることが好ましい。
【0037】
また更に、本実施形態では、保護層5の厚みを1〜100μmの範囲とする例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。保護層5の厚みが1μmに満たないとスキン層2aの表面を保護するためには不十分であり、反対に、100μmを超えると保護層5自体の剛性が高くなりすぎるため、被研磨物に対する密着性を確保することができなくなる。換言すれば、保護層5の厚みが保持面Sでの剛性に影響するため、被研磨物の大きさに合わせて保護層5の厚みを調整すればよい。例えば、保護層5の厚みを大きくした場合、剛性が高くなり大型の被研磨物には適しているものの、小型(小径)の被研磨物では保持性の低下を招くことがある。また、保護層5の厚みが100μmを超える場合は、3m級の大型被研磨物でも研磨加工中に保持材から脱落する可能性がある。従って、スキン層2aの保護や被研磨物に対する密着性を考慮すれば、保護層5の厚みを上述した範囲とすることが好ましい。
【0038】
更にまた、本実施形態では、保護層5、凹部5aの形成にスクリーン印刷機を使用する例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。一様な厚みとなるように保護層5を形成し、スキン層2aの表面を部分的に露出させるように凹部5aを形成することができる方法であれば、いかなる方法を採用するようにしてもよい。このような方法として、例えば、グラビア印刷の手法による転写法を挙げることができる。
【0039】
また、本実施形態では、ポリウレタン樹脂製のポリウレタンシート2を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ポリエチレン樹脂等を用いてもよく、湿式凝固法によりスキン層が形成されたセル構造を有するものであればよい。更に付言すれば、軟質樹脂については、日本工業規格(JIS K6900−1994 プラスチック−用語)に、「指定条件のもとで、曲げ試験、またはそれが適用できない場合には引張試験における弾性率が、70MPaより大きくないプラスチック」と定められていることから、この条件を満たすものであればよい。
【0040】
更に、本実施形態では特に言及していないが、ポリウレタンシート2の厚みの均一化を図るために、ポリウレタンシート2のスキン層2aと反対の面、つまり裏面側にバフ処理やスライス処理等を施すようにしてもよい。例えば、バフ処理を行うときは、乾燥後の成膜樹脂のスキン層2a側の表面に、表面が平坦な圧接治具を圧接し、裏面側に出現した凹凸をバフ処理等で除去すればよい。
【実施例】
【0041】
次に、本実施形態に従い製造した保持材10の実施例について説明する。なお、比較のために製造した比較例の保持材についても併記する。
【0042】
(実施例1)
実施例1では、湿式凝固法により厚み800μmのポリウレタンシート2を形成し、スキン層2aの表面に水性クロロプレンゴムエマルションを塗工し厚み50μmの保護層5を形成した。この保護層5には、直径1.5mmで、保持面S側に10個/cmの割合で凹部5aを形成し保持材10を製造した。この保持材10では、保護層5の被覆率が約82%となる。
【0043】
(比較例1)
比較例1では、保護層5、凹部5aを形成しないこと以外は実施例1と同様にして保持材を製造した。すなわち、比較例1は従来のスキン層2aを有する保持材である。
【0044】
(評価)
各実施例および比較例の保持材について、被研磨物保持性を評価した。被研磨物保持性は、以下の方法で測定した。図3に示すように、保持材10を表面が略平坦な定盤81に貼付し、保持材10の表面(保持面S)上に縦10cm×横10cmのガラス板82を置き、ガラス板82に80gf/cm(784mN/cm)の荷重がかかるようにおもり83を載せた後、大型被研磨物での保持材との保持力を再現するために、灰化炉にて60℃で2時間かけて十分に圧接することで密着性を向上させた。ガラス板82を横(水平)方向(図3の矢印A方向)に引っ張り、ガラス板82がずれるときの引張力のピーク値(最大値)を測定した。測定は5回行い、平均値を算出して保持性を評価した。
【0045】
保護層5を形成していない比較例1の保持材では、5回中3回の測定で引張力が平均で890Nを示したが、2回はガラス板に破損が生じてデータの入手ができなかった。これは、比較例1の保持材ではガラス板を保持することができるものの、ガラス板と保持材との凝着力が大きすぎるため、研磨加工後の取り外し作業が難しくなり、ガラス板を損傷させたものと考えられる。これに対して、保持面S側に保護層5、凹部5aを形成した実施例1の保持材10では、保持性が638Nを示し、比較例1の保持材より若干小さくなり、保持性の評価後には、ガラス板を損傷させることはなかった。このことから、保持面S側に保護層5、凹部5を形成することで、保持材表面での剛性が高まり、被研磨物に対する密着性が制限されるので、ガラス板82(研磨加工における被研磨物に相当。)を取り外す際に破損する可能性が低くなることが判明した。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明は被研磨物に対する保持力を確保し被研磨物の着脱を容易にすることができる保持材を提供するものであるため、保持材の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
【符号の説明】
【0047】
S 保持面
2 ポリウレタンシート(樹脂シート)
2a スキン層
2b ナップ層
3 セル
5 保護層
5a 凹部
10 保持材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
湿式凝固法により形成されたスキン層を有し該スキン層より内部側に多数のセルが形成された軟質樹脂製の樹脂シートと、
前記スキン層の表面に配置されており、表面が被研磨物を保持するための保持面を形成するとともに前記スキン層を保護する保護層と、
を備え、
前記保護層は、前記樹脂シートを形成する軟質樹脂より耐酸性ないし耐アルカリ性の大きな樹脂で形成されており、前記スキン層の表面を部分的に露出させるように穴または溝が形成されていることを特徴とする保持材。
【請求項2】
前記保護層は、前記スキン層の表面に対する被覆率が50%〜99%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の保持材。
【請求項3】
前記保護層には前記スキン層の表面を部分的に露出させるように穴が形成されており、前記穴は、2mm以下の直径を有する円形状であり、前記保持面内で均等となるように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の保持材。
【請求項4】
前記保護層を構成する樹脂は、液温が50℃でpH13の水酸化ナトリウム水溶液に1週間浸漬した前後における引張強度保持率が80%以上であることを特徴とする請求項1に記載の保持材。
【請求項5】
前記保護層を構成する樹脂は、液温が50℃でpH1.5の塩酸水溶液に3週間浸漬した前後における引張強度保持率が80%以上であることを特徴とする請求項1に記載の保持材。
【請求項6】
前記保護層の厚みは1μm〜100μmの範囲であり、前記樹脂シートの厚みは200μm〜2000μmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の保持材。
【請求項7】
前記樹脂シートはポリウレタン樹脂製であり、前記保護層を構成する樹脂はエラストマであることを特徴とする請求項6に記載の保持材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−71399(P2012−71399A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−219248(P2010−219248)
【出願日】平成22年9月29日(2010.9.29)
【出願人】(000005359)富士紡ホールディングス株式会社 (180)
【Fターム(参考)】