説明

個人識別装置

【課題】本発明は、被認証者の生体情報を更新するときに、管理者と被認証者との同席による本人確認の作業を不要とすることができる個人識別装置を得ることを目的とするものである。
【解決手段】生体情報登録部としての個人識別装置本体1には、複数の被認証者の指紋情報が認証用指紋情報として登録されている。また、個人識別装置本体1には、複数の被認証者の顔画像情報が認証用顔画像情報として登録されている。個人識別装置本体1に登録された認証用指紋情報及び認証用顔画像情報を被認証者毎の個人識別情報に互いに対応付けられている。さらに、個人識別装置本体1には、被認証者の指紋を読み取り指紋情報を生成する指紋センサ部2と、被認証者の顔画像を撮影し顔画像情報を生成する顔撮像部3と、被認証者又は管理者から操作される操作部4と、個人識別装置本体1からの情報を表示する表示部5とが接続されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、被認証者の顔画像情報及び指紋情報等を含めた複数の生体情報を用いて被認証者の個人認証を行う個人識別装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の個人認証装置の入力装置では、顔撮像装置及び指紋センサにより被認証者の顔画像情報及び指紋情報が取得され、取得された顔画像情報及び指紋情報に基づいて被認証者が個人認証を受ける(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2004−62846号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的に、生体認証に用いられる被認証者の身体的特徴は、被認証者の成長及び老化に伴い変化するため、個人認証装置に登録される認証用生体情報が定期的に更新される。また、上記のような従来の個人認証装置の入力装置では、認証用生体情報の更新の際に管理者と被認証者とが同席し、セキュリティ性を維持するために管理者による被認証者の本人確認が行われた上で、被認証者の認証用生体情報が更新されているので、管理者と被認証者との同席による本人確認の作業(手間)を要していた。
【0005】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、被認証者の認証用生体情報を更新するときに、管理者と被認証者との同席による本人確認の作業を不要とすることができる個人識別装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る個人識別装置は、同一の被認証者の互いに異なる身体的特徴の情報である第1及び第2の生体情報を、それぞれ第1及び第2の認証用生体情報として互いに対応付けて登録可能であり、被認証者から取得した第1の生体情報である第1の取得生体情報を用いた個人認証を行うと、同一の被認証者から取得した第2の生体情報である第2の取得生体情報を、第2の認証用生体情報を更新するための仮登録生体情報として仮登録する生体情報登録部を備え、生体情報登録部は、管理者からの確認操作に応じて、予め仮登録した仮登録生体情報を新たな第2の認証用生体情報として更新する。
【発明の効果】
【0007】
この発明の個人識別装置は、被認証者の第1の生体情報を用いた個人認証を行うと、同一の被認証者から取得した第2の取得生体情報を仮登録生体情報として仮登録し、管理者から確認操作を受けると、予め仮登録した仮登録生体情報を新たな第2の認証用生体情報として更新するので、第1の取得生体情報を用いた被認証者の個人認証を本人確認とすることにより、被認証者の認証用生体情報を更新するときに、管理者と被認証者との同席による本人確認の作業を不要とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による個人識別装置を示すブロック図である。
図において、生体情報登録部としての個人識別装置本体(画像処理照合部)1には、複数の被認証者(一般の利用者)の第1の生体情報としての指紋情報が認証用指紋情報として登録されている。また、個人識別装置本体1には、複数の被認証者の第2の生体情報としての顔画像情報が認証用顔画像情報として登録されている。個人識別装置本体1に登録された認証用指紋情報及び認証用顔画像情報は、互いに対応付けられている。
【0009】
さらにまた、個人識別装置本体1には、被認証者の指紋を読み取り指紋情報を生成する指紋センサ部2と、被認証者の顔画像を撮影し顔画像情報を生成する顔撮像部3と、被認証者又は管理者(マネージャー)から操作される操作部4と、個人識別装置本体1からの情報を表示する表示部5とが接続されている。また、個人識別装置本体1は、指紋センサ部2から指紋情報を受けて取得指紋情報として一時的に記憶するとともに、顔撮像部3から顔画像情報を受けて取得顔画像情報として一時的に記憶する。
【0010】
さらに、個人識別装置本体1は、取得指紋情報と認証用指紋情報とを照合し、取得指紋情報に対応する被認証者が予め登録されているかどうかを確認する。これとともに、個人識別装置本体1は、取得顔画像情報と認証用顔画像情報とを照合し、取得指紋情報に対応する被認証者が予め登録されているかどうかを確認する。即ち、個人識別装置本体1は、指紋情報及び顔画像情報を用いて、被認証者の個人認証(生体認証)を行う。
【0011】
さらにまた、個人識別装置本体1は、操作部4を介して入力されるID番号及びパスワード等によって、個人識別装置本体1の情報資源へのアクセス管理を行い、操作部4を操作した利用者が管理者権限を所持するかどうかを識別する。即ち、個人識別装置本体1は、アクセス管理を行うことにより管理者と被認証者(一般の利用者)とに、操作部4を操作する利用者を識別する。
【0012】
また、個人識別装置本体1は、操作部4を介して被認証者から認証用顔画像情報の更新要求(再登録要求)の操作を受ける。さらに、個人識別装置本体1は、更新要求の操作に応じて、被認証者の取得指紋情報による個人認証を行い、個人認証が成功すると、被認証者の取得顔画像情報を、認証用顔画像情報を更新するための仮登録顔画像情報として仮登録する。さらにまた、個人識別装置本体1は、仮登録顔画像情報を仮登録した後に、管理者による操作部4の操作を検出すると、仮登録顔画像情報と認証用顔画像情報とを表示部5に表示させて、管理者の目視による仮登録顔画像情報の正否判別を促し、管理者による正否判別の操作を受けるまで待機する。仮登録顔画像情報の正否判別の操作とは、仮登録顔画像情報が正当な被認証者のものであるかどうかを決定する管理者の操作である。
【0013】
そして、個人識別装置本体1は、仮登録顔画像情報の正否判別の操作の待機中に、管理者から確認操作を受けると、予め仮登録した仮登録顔画像情報を新たな認証用顔画像情報として更新(登録)する。一方、個人識別装置本体1は、仮登録顔画像情報の正否判別の操作の待機中に、管理者から削除操作を受けると、仮登録した仮登録顔画像情報を削除する。
【0014】
ここで、個人識別装置本体1は、演算処理部(CPU)、記憶部(ROM、RAM及びハードディスク等)及び信号入出力部を持ったコンピュータ(図示せず)により構成することができる。個人識別装置本体1のコンピュータの記憶部には、個人識別装置本体1の動作を実現するためのプログラムが格納されている。
【0015】
次に、動作について説明する。図2は、図1の個人識別装置本体1による認証用顔画像情報を更新するときの動作を示すフローチャートである。図において、まず、個人識別装置本体1は、顔画像情報の更新要求の操作を受けたかどうかを確認し(ステップS1)、顔画像情報の更新要求の操作を受けるまで待機する。顔画像情報の更新要求の操作を受けると、個人識別装置本体1は、被認証者の指紋情報を取得し(ステップS2)、取得した指紋情報を取得指紋情報として一時的に記憶する。
【0016】
そして、個人識別装置本体1は、取得指紋情報と複数の認証用指紋情報とを照合し(ステップS3)、被認証者の個人認証が成功したか(被認証者を特定したか)どうかを確認する(ステップS4)。個人認証が失敗した場合、個人識別装置本体1は、顔画像情報の更新要求の操作を受けるまで待機する。また、個人認証が成功した場合、個人識別装置本体1は、被認証者の顔画像情報を取得し(ステップS5)、取得した顔画像情報を仮登録顔画像情報として仮登録する(ステップS6)。そして、個人識別装置本体1は、管理者による仮登録顔画像情報の正否判別の操作を受けたかどうかを確認し(ステップS7)、正否判別の操作を受けるまで待機する。
【0017】
管理者による正否判別の操作を受けると、個人識別装置本体1は、管理者による正否判別の操作が確認操作かどうかを確認する(ステップS8)。正否判別の操作が確認操作である場合、個人識別装置本体1は、仮登録顔画像情報を新たな認証用顔画像情報として更新し(ステップS9)、顔画像情報の更新要求の操作を受けるまで待機する。また、正否判別の操作が確認操作でない場合、個人識別装置本体1は、記憶した仮登録顔画像情報を削除可能な情報として登録し(ステップS10)、顔画像情報の更新要求の操作を受けるまで待機する。
【0018】
上記のような個人識別装置では、被認証者から取得した取得指紋情報を用いた個人認証を行うと、同一の被認証者から取得した取得顔画像情報を仮登録顔画像情報として仮登録し、管理者から確認操作を受けると、予め仮登録した仮登録顔画像情報を新たな認証用顔画像情報として更新するので、取得指紋情報を用いた被認証者の個人認証を本人確認とすることにより、認証用顔画像情報を更新するときに、管理者と被認証者との同席による本人確認の作業を不要とすることができるとともに、セキュリティ性を維持することができる。
【0019】
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2について説明する。実施の形態1の個人識別装置本体1は、被認証者から取得した指紋情報を用いて被認証者の個人認証を行うと、被認証者から取得した取得顔画像情報を仮登録していたが、実施の形態2の個人識別装置本体1は、顔画像情報を用いて被認証者の個人認証を行うと、被認証者から取得した指紋情報を仮登録指紋情報として仮登録する。他の構成は実施の形態1と同様である。
【0020】
次に、動作について説明する。図3は、実施の形態2による個人識別装置本体1の認証用指紋情報を更新するときの動作を示すフローチャートである。図において、まず、個人識別装置本体1は、指紋情報の更新要求の操作を受けたかどうかを確認し(ステップS11)、指紋情報の更新要求の操作を受けるまで待機する。指紋情報の更新要求の操作を受けると、個人識別装置本体1は、被認証者の顔画像情報を取得し(ステップS12)、取得した顔画像情報を取得顔画像情報として一時的に記憶する。
【0021】
そして、個人識別装置本体1は、取得顔画像情報と複数の認証用顔画像情報とを照合し(ステップS13)、被認証者の個人認証が成功したかどうかを確認する(ステップS14)。個人認証が失敗した場合、個人識別装置本体1は、指紋情報の更新要求の操作を受けるまで待機する。また、個人認証が成功した場合、個人識別装置本体1は、被認証者の指紋情報を取得し(ステップS15)、取得した指紋像情報を仮登録指紋情報として仮登録する(ステップS16)。そして、個人識別装置本体1は、管理者による仮登録指紋情報の正否判別の操作を受けたかどうかを確認し(ステップS17)、正否判別の操作を受けるまで待機する。
【0022】
管理者による正否判別の操作を受けると、個人識別装置本体1は、管理者による正否判別の操作が確認操作かどうかを確認する(ステップS18)。正否判別の操作が確認操作である場合、個人識別装置本体1は、仮登録指紋情報を新たな認証用指紋情報として更新し(ステップS19)、指紋情報の更新要求の操作を受けるまで待機する。また、正否判別の操作が確認操作でない場合、個人識別装置本体1は、記憶した仮登録指紋情報を削除可能な情報として登録し(ステップS20)、顔画像情報の更新要求の操作を受けるまで待機する。
【0023】
上記のような個人識別装置では、被認証者から取得した取得顔画像情報を用いた個人認証を行うと、同一の被認証者から取得した取得指紋情報を仮登録指紋情報として仮登録し、管理者から確認操作を受けると、予め仮登録した仮登録生体情報を新たな認証用指紋情報として更新するので、取得顔画像情報を用いた被認証者の個人認証を本人確認とすることにより、認証用指紋情報更新時の管理者と被認証者との同席による本人確認の作業を不要とすることができるとともに、セキュリティ性を維持することができる。
【0024】
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3の個人識別装置本体1は、被認証者からそれぞれ取得した取得指紋画像及び取得顔画像情報を用いて被認証者の個人認証を行うと、被認証者から取得した取得顔画像情報を新たな認証用顔画像情報として自動更新を行う。他の構成は実施の形態1又は実施の形態2と同様である。
【0025】
次に、動作について説明する。図4は、実施の形態3による個人識別装置本体の認証用顔画像情報の自動更新を行うときの動作を示すフローチャートである。図において、まず、個人識別装置本体1は、顔画像情報の更新要求の操作を受けたかどうかを確認し(ステップS21)、顔画像情報の更新要求の操作を受けるまで待機する。顔画像情報の更新要求の操作を受けると、個人識別装置本体1は、被認証者の顔画像情報を取得し(ステップS22)、取得した顔画像情報を取得顔画像情報として一時的に記憶する。
【0026】
そして、個人識別装置本体1は、取得顔画像情報と複数の認証用顔画像情報とを照合し(ステップS23)、顔画像情報による被認証者の個人認証が成功したかどうかを確認する(ステップS24)。個人認証が失敗した場合、個人識別装置本体1は、顔画像情報の更新要求の操作を受けるまで待機する。また、個人認証が成功した場合、個人識別装置本体1は、取得顔画像情報を仮登録顔画像情報として仮登録するとともに(ステップS25)、被認証者の指紋情報を取得し(ステップS26)、取得した指紋情報を取得指紋情報として一時的に記憶する。
【0027】
取得指紋情報を記憶すると、個人識別装置本体1は、取得指紋情報と複数の認証用指紋情報とを照合し(ステップS27)、指紋情報による被認証者の個人認証が成功したか(被認証者を特定したか)どうかを確認する(ステップS28)。個人認証が成功した場合、個人識別装置本体1は、仮登録顔画像情報を新たな認証用顔画像情報として更新し(ステップS29)、顔画像情報の更新要求の操作を受けるまで待機する。また、個人認証が失敗した場合、個人識別装置本体1は、仮登録指紋情報を削除可能な情報として登録し(ステップS30)、顔画像情報の更新要求の操作を受けるまで待機する。
【0028】
上記のような個人識別装置では、被認証者から取得した取得指紋画像及び取得顔画像情報を用いて被認証者の個人認証を行うと、被認証者から取得した取得顔画像情報を新たな認証用顔画像情報として自動更新を行うので、取得指紋画像及び取得顔画像情報を用いた個人認証を被認証者の本人確認とすることにより、管理者による正否判別の操作を不要とすることができるとともに、被認証者の顔の経年変化(成長、老化)に容易に追従することができる。
【0029】
なお、実施の形態3では、被認証者から更新要求の操作を受けてから自動更新の動作を行っていたが、更新要求の操作を受けていなくても、被認証者の個人認証を行う度に、認証用顔画像情報の自動更新を行ってもよい。
【0030】
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4について説明する。実施の形態4による個人識別装置本体1は、被認証者から取得した取得指紋画像及び取得顔画像情報を用いて被認証者の個人認証を行うと、認証用顔画像情報の自動更新を行うとともに、認証用指紋情報の自動更新を行う。他の構成は実施の形態3と同様である。
【0031】
次に、動作について説明する。実施の形態4の個人識別装置本体1では、実施の形態3の個人識別装置本体1が仮登録顔画像情報を新たな認証用顔画像情報として登録した後の動作(図4に示すステップS29以降)が異なっており、ここでは、実施の形態3との違いについてのみ説明する。図5は、実施の形態4による個人識別装置本体1の認証用顔画像情報及び認証用指紋情報の自動更新を行うときの動作を示すフローチャートである。図において、個人識別装置本体1は、仮登録顔画像情報を新たな認証用顔画像情報として登録すると、取得指紋情報を新たな認証用指紋情報として更新し(ステップS31)、顔画像情報の更新要求の操作を受けるまで待機する。他の動作は実施の形態3と同様である。
【0032】
上記のような個人識別装置では、認証用顔画像情報の自動更新を行うとともに、認証用指紋情報の自動更新を行うので、被認証者の顔及び指紋の経年変化に容易に追従することができる。
【0033】
なお、実施の形態4では、被認証者から更新要求の操作を受けてから自動更新の動作を行っていたが、更新要求の操作を受けていなくても、被認証者の個人認証を行う度に、認証用顔画像情報及び認証用指紋情報の自動更新を行ってもよい。
【0034】
また、実施の形態1〜4では、生体情報に指紋情報及び顔画像情報を用いたが、指紋情報及び顔画像情報に限るものではなく、被認証者の他の身体的特徴を生体情報として用いてもよく、例えば掌紋、虹彩、静脈形状及び声紋等を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】この発明の実施の形態1による個人識別装置を示すブロック図である。
【図2】図1の個人識別装置本体の認証用顔画像情報を更新するときの動作を示すフローチャートである。
【図3】この発明の実施の形態2による個人識別装置本体の認証用指紋情報を更新するときの動作を示すフローチャートである。
【図4】この発明の実施の形態3による個人識別装置本体の認証用顔画像情報の自動更新を行うときの動作を示すフローチャートである。
【図5】この発明の実施の形態4による個人識別装置本体の認証用顔画像情報及び認証用指紋情報の自動更新を行うときの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0036】
1 個人識別装置本体(生体情報登録部)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
同一の被認証者の互いに異なる身体的特徴の情報である第1及び第2の生体情報を、それぞれ第1及び第2の認証用生体情報として互いに対応付けて登録可能であり、被認証者から取得した上記第1の生体情報である第1の取得生体情報を用いた個人認証を行うと、同一の被認証者から取得した上記第2の生体情報である第2の取得生体情報を、上記第2の認証用生体情報を更新するための仮登録生体情報として仮登録する生体情報登録部
を備え、
上記生体情報登録部は、管理者から確認操作を受けると、予め仮登録した上記仮登録生体情報を新たな上記第2の認証用生体情報として更新することを特徴とする個人識別装置。
【請求項2】
同一の被認証者の互いに異なる身体的特徴の情報である第1及び第2の生体情報を、それぞれ第1及び第2の認証用生体情報として互いに対応付けて登録可能であり、被認証者からそれぞれ取得した上記第1及び第2の生体情報である第1及び第2の取得生体情報を用いた個人認証を行うと、上記第2の取得生体情報を新たな上記第2の認証用生体情報として自動更新を行う生体情報登録部
を備えていることを特徴とする個人識別装置。
【請求項3】
上記生体情報登録部は、上記第1及び第2の取得生体情報を用いた個人認証を行うと、取得した上記第1の取得生体情報を新たな上記第1の認証用生体情報として自動更新を行うことを特徴とする請求項2記載の個人識別装置。
【請求項4】
上記第1の生体情報とは指紋情報であり、上記第2の生体情報とは顔画像情報であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の個人識別装置。
【請求項5】
上記第1の生体情報とは顔画像情報であり、上記第2の生体情報とは指紋情報であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の個人識別装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−289331(P2007−289331A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−119310(P2006−119310)
【出願日】平成18年4月24日(2006.4.24)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】