説明

偏光分離素子

【課題】 層数が少なく、できるだけ単純な構造であり、かつ高い偏光分離効果を有する偏光分離素子を提供する。
【解決手段】 断面三角形状の溝を持つプリズム構造を有するプリズム基板上に薄膜を単層または多層に成膜し、紫外線硬化樹脂を介して同一の条件で作製されたプリズム基板を貼り合せることにより、少ない成膜回数で高い偏光分離効果を有することが可能となるため、光学的特性を低下させることなく、作製プロセスの簡略化を実現する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、所定の偏光を選択的に透過し、他の偏光を選択的に反射する偏光分離素子に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)はブラウン管(CRT:Cathode Ray Tube)と比較して低消費電力、かつ小型・薄型化が可能であり、現在では携帯電話、デジタルカメラ、PDAなど小型の機器から、大型サイズの液晶テレビに至るまで、様々なサイズのものが幅広く使用されている。
【0003】
LCD装置は、主に液晶をガラス板で挟んだ液晶パネルと、偏光板、およびバックライト装置からなる。液晶はブラウン管の蛍光材料のようにそれ自身発光することがないため、LCD装置内に光源を設ける必要がある。
【0004】
図1に、LCD装置の構成の一例を概略的に示す。図1Aに示すように、18インチ以上の大型ディスプレイの場合、液晶パネル1の直下に複数の光源7を設置し、反射板4を設けて画面全体を明るくするいわゆる直下型の構成をとっている。ところが、この構成を用いる場合装置が厚くなるため、ノートパソコンや小型液晶テレビなどには適さない。そこで、図1Bに示すように、小型LCD装置の場合は液晶パネル1の横に光源7を置き、導光板5と反射シート6を併用するエッジライト型を採用している。
【0005】
いずれの構成を用いる場合であっても、光源7からの光8に均一性を持たせ、輝度を向上させるために、光学フィルム2を用いている。
【0006】
この光学フィルムは、たとえば以下の特許文献1に示されるような構成をとる。また、図2に、特許文献1に記載された光学フィルムの構造を示す。
【0007】
【特許文献1】特開2004−78234号公報
【0008】
特許文献1では、頂角が直角のプリズム構造を有する基板11のプリズム面と、基板11と同様の構造を有する基板12のプリズム面とを対向させ、それぞれの山部と谷部が一致するように配置する。基板11のプリズム構造面の斜辺を形成する平面上にはあらかじめ誘電体膜が複数積層してある。さらに接着層15を介して誘電体膜が形成された基板11と基板12とを貼り合わせることにより、光学フィルムが作成される。誘電体膜は高屈折率材料13と、低屈折率材料14からなり、これを順に積層したものである。
【0009】
特許文献1に記載された実施例は、高屈折率材料と低屈折率材料を交互に28層積層しており、これらの誘電体膜は蒸着またはスパッタにより形成する。
【0010】
上述したような光学フィルムは、誘電体膜の界面において、入射光のうちP偏光を透過し、S偏光を反射する。しかし、S偏光の反射係数は1ではないため、誘電体膜の界面において透過するものもある。
【0011】
光学フィルムにより選択的に透過されたP偏光は液晶パネル側に直進して、LCD装置を明るくする。しかし、基板12側に透過したS偏光は有効に利用されないため、光の強度が失われることとなり、輝度の低下がおこる。
【0012】
そこで、S偏光を基板11側(バックライト側)に戻すとともに、再度液晶パネル方向に光を向けて偏光分離させ、P偏光を透過させる。これを繰り返すことにより、輝度を向上させることができる。
【0013】
また、誘電体膜を積層させて偏光分離効果を高めることにより、S偏光を効率よく再利用することができる。偏光分離は誘電体膜の界面において起こるため、基板間の誘電体膜が多いほど偏光分離効果が高まる。そこで、S偏光の反射率を向上させるために、誘電体膜を多層積層して光学フィルムを作製する。
【0014】
LCD装置では、バックライトの消費電力がLCD装置の寿命に大きく影響を与える。たとえば、大型の液晶テレビにおいては、その90%以上がバックライトの消費電力である。このため、バックライト自身の低消費電力化はもちろんのこと、光学フィルムの性能を向上させて輝度の低下を防ぐことにより、低消費電力化のみならずLCD装置の長寿命化を図ることができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
上述の特許文献1に記載されたような、高屈折率材料と低屈折率材料を繰り返し積層させた構造体を用いて広帯域で偏光分離効果を得るためには、数種類の積層誘電体膜を組み合わせる必要があり、またその層数は数十層にも及ぶ。このような誘電体膜を真空蒸着法にて成膜する場合、膜厚や膜質の制御が困難である。
【0016】
たとえば、層数の増加に伴い、プリズム頂角部分や谷底部分の形状がなまってしまう。また、斜面に対して成膜するため、膜厚のずれや頂角部、谷部の位置のずれという問題が生じやすくなる。これらの原因により、偏光分離効果の低下を引き起こしてしまう。
【0017】
また、反応性スパッタ法を用いた場合では、レートが10〜50nm.m/minと遅いため、生産性に問題があった。
【0018】
そこで、光学的特性の側面だけでなく、生産プロセスの観点からも、層数が少なく、できるだけ単純な構造である偏光分離素子(光学フィルム)が要求される。
【0019】
したがって、この発明の目的は、層数が少なく、できるだけ単純な構造であり、かつ高い偏光分離効果を有する偏光分離素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記課題を解決するために、この発明の第1の態様は、誘電体膜層が形成された断面三角形状の溝が連続して形成された構造面を有する第1および第2のプリズム基板が、それぞれの山部と谷部が一致するように対向し、第1および第2のプリズム基板の間に接着用透明樹脂を配置して貼り合わせたことを特徴とする偏光分離素子である。
【発明の効果】
【0021】
この発明によれば、少ない成膜層数で高い偏光分離効果を有することが可能となる。たとえばプリズム基板上に3層の誘電体膜を成膜して貼り合せることにより、上下各3層と接着層を合わせて7層の誘電体膜効果を得ることができる。
【0022】
この方法を用いて作製した偏光分離素子は、従来の方法で作製した偏光分離素子と比較して、誘電体膜の成膜回数が半分で済むため、誘電体膜の成膜精度が高くなる。このため、光学的特性を低下させることなく、作製プロセスの簡略化を実現する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0024】
図3は、この発明を適用して作製した偏光分離素子の構成を示す断面図である。この偏光分離素子は、参照符号21で示すプリズム基板と、参照符号22で示されるプリズム基板と、参照符号23で示される誘電体多層膜によって構成されている。
【0025】
プリズム基板21は、断面三角形状の溝を持つプリズム構造を有し、透明樹脂を射出成型またはプレスすることにより作製されている。また、プリズム基板22もプリズム基板21と同様の透明樹脂により作製されている。
【0026】
プリズム基板21および22は、バックライト装置からの入射光を透過させることができる透明な樹脂材料により作製される。プリズム基板の材料としては、比較的屈折率の高い透明樹脂が好適であり、ポリカーボネート(PC、n=1.59)、アクリル樹脂、エポキシ樹脂など屈折率が1.5〜1.9程度の透明樹脂であればいずれも用いることができる。
【0027】
誘電体多層膜23は、プリズム基板21およびプリズム基板22のプリズム構造面上に形成されており、お互い比較して屈折率の高い材料(以下、Hと適宜称する)による誘電体膜23aと、屈折率の低い材料(以下、Lと適宜称する)による誘電体膜23bとが、[H−L−H]の順に3層積層されている。
【0028】
上述のようにプリズム構造面上に誘電体多層膜23が形成されたプリズム基板21およびプリズム基板22を、それぞれのプリズム構造面が互いに対向するように配置し、プリズム基板21の三角形状断面山部と、プリズム基板22の三角形状断面谷部が一致するようにして貼り合せることにより偏光分離素子が作製される。基板の貼り合せは、貼り合せ面に紫外線硬化樹脂を塗布して接着層24とし、紫外線を照射して硬化させることにより行う。
【0029】
誘電体膜を[H−L−H]の3層構造にした場合、接着層に用いる樹脂材料の屈折率は任意のものを用いることができる。しかし、接着層として高屈折率材料の誘電体膜と近い屈折率を有する材料を用いた場合、誘電体多層膜の構造は[H−L−H−H−H−L−H]となっている。この場合、内側の3層(高屈折率材料誘電体膜−接着層−高屈折率材料誘電体膜)の部分ではほとんど偏光分離が起こらず、実質的には[H−L−H−L−H]の5層構造と同様であると考えられる。
【0030】
このため、接着層には低屈折率材料を用いるほうがより好適である。接着剤としては、紫外線硬化型アクリレート系樹脂(屈折率1.50〜1.51)、紫外線硬化型エポキシ系樹脂(屈折率1.46〜1.57)、紫外線硬化型フッ素系接着剤(屈折率1.453〜1.567)、アモルファスフッ素樹脂等(屈折率1.34)の他、熱硬化型のエポキシ系やイソシアネート系の接着剤が使用できる。屈折率を制御するためにフッ素等を添加してもよい。屈折率は1.3程度の比較的低いものが良く、透過率は95%以上であることが望ましい。
【0031】
この方法を用いる場合、高屈折率材料の誘電体膜からなる接着面の間に低屈折率の紫外線硬化樹脂を薄く塗布して貼り合わせるため、低屈折率の接着層が偏光分離効果をもたらす誘電体膜層の一部として機能している。つまり、屈折率に差を持たせることにより光学的効果も得られることになる。
【0032】
一方、特許文献1に記載された光学的フィルムにおいて、接着剤は誘電体膜を多層に成膜したプリズム基板と、もう1枚のプリズム基板とを貼り合せるために用いられる。特許文献1における光学フィルムで使用する接着剤の屈折率は、上部または下部のプリズム基板の屈折率に可能な限り近くに整合されるべきである、と記載されている。つまり、接着剤は、偏光分離効果を持たせるものではなく、光学的には基板の一部として振舞うよう構成されている。
【実施例】
【0033】
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0034】
屈折率が1.71である透明樹脂を、プリズム面の断面が、プリズム頂角90°、プリズム高さ25μm、プリズムピッチ50μmの直角二等辺三角形状であり、基板の形状が縦10mm、横10mmの正方形となるように射出成型することにより、プリズム基板を作製する。
【0035】
作製したプリズム基板上に、誘電体多層膜を成膜する。誘電体多層膜は、屈折率が2.3であるNb25と、屈折率が1.5であるSiO2とを、反応性スパッタ法によりNb25−SiO2−Nb25[H−L−H]の順に交互に積層することにより作製されている。
【0036】
次いで、誘電体多層膜を成膜したプリズム基板上に接着剤を塗布し、プリズム基板同士を貼り合わせる。屈折率1.38の紫外線硬化型樹脂を薄く塗布したあと、紫外線硬化樹脂面と、もう一つの誘電体膜を成膜したプリズム基板のプリズム面を対向させ、山部と谷部が一致するようにし、0.05Nの荷重をかけて貼り合せる。この後、紫外線を20秒間照射して接着層を硬化させ、偏光分離素子を作製した。
【0037】
偏光分離素子は、P偏光をできる限り透過させて、S偏光をできる限り反射させることにより、バックライトから照射された光量の無駄を少なくすることが可能である。つまり、P偏光の反射率は0%に近く、S偏光の反射率は100%に近いことが要求される。P偏光は反射しても再利用されるが、S偏光が透過してしまうと輝度の低下の原因となるため、特にS偏光の反射率を向上させることが重要である。
【0038】
上述の方法により、以下のそれぞれの実施例および比較例の偏光分離素子を作製する。
【0039】
<実施例1>
偏光分離素子Aはプリズム基板に3層の誘電体膜を形成し、プリズム基板のプリズム面を接着層を介して貼り合せて作製され、誘電体膜の厚さは接着層を中心として非対称であるように構成されている。また、プリズム面に成膜する誘電体多層膜は、プリズム基板上に高屈折率材料のNb25を成膜し、次いで低屈折率のSiO2、高屈折率材料のNb25を成膜することにより、プリズム基板側から高屈折率材料、低屈折率材料、高屈折率材料([H−L−H])となるようにし、接着層には偏光分離素子A,Bと同様の屈折率1.38の紫外線硬化樹脂を用いている。偏光分離素子Aの全体の構造としては、[H−L−H−L−H−L―H]となる。以下の表1に、偏光分離素子Aの誘電体膜材料およびその厚さを示す。
【0040】
【表1】

【0041】
<実施例2>
偏光分離素子Bはプリズム基板に3層の誘電体膜を形成し、プリズム基板のプリズム面を接着層を介して貼り合せて作製され、誘電体膜の厚さは接着層を中心として対称であるように構成した他は、実施例1と同様とする。偏光分離素子Bの全体の構造としては、[H−L−H−L−H−L―H]となる。以下の表2に、偏光分離素子Bの誘電体膜材料およびその厚さを示す。
【0042】
【表2】

【0043】
<実施例3>
偏光分離素子Cはプリズム基板に3層の誘電体膜を形成し、プリズム基板のプリズム面を接着層を介して貼り合せて作製され、誘電体膜材料およびその厚さは実施例2の偏光分離素子Bと同様であるが、接着用の紫外線硬化樹脂に屈折率が1.6のものを用いている。偏光分離素子Cの全体の構造としては、[H−L−H−L−H−L―H]となる。以下の表3に、偏光分離素子Cの誘電体膜材料およびその厚さを示す。
【0044】
【表3】

【0045】
<実施例4>
偏光分離素子Dはプリズム基板に2層の誘電体膜を形成し、プリズム基板のプリズム面を接着層を介して貼り合せて作製され、誘電体膜の厚さが接着層を中心として対称であるように構成されている。また、プリズム面に成膜する誘電体多層膜は、プリズム基板上に低屈折率のSiO2を成膜し、次いで高屈折率材料のNb25を成膜することにより、外側が低屈折率材料、内側が高屈折率材料([L−H])となるようにし、接着層には偏光分離素子A,Bと同様の屈折率1.38の紫外線硬化樹脂を用いている。偏光分離素子Dの全体の構造としては、[L−H−L−H−L]となる。以下の表4に、偏光分離素子Dの誘電体膜材料およびその厚さを示す。
【0046】
【表4】

【0047】
<比較例1>
偏光分離素子Eは、従来知られている方法で作製した5層の誘電体膜を有する構造である。以下の表1に、偏光分離素子Bの誘電体膜材料およびその厚さを示す。
【0048】
【表5】

【0049】
このようにして作製した実施例1〜4および比較例1の偏光分離素子を用いた場合の、P偏光、S偏光の反射率を以下の表6に示す。測定は光の3原色である赤R(650nm)、緑G(550nm)、青B(450nm)のそれぞれについて行い、また各実施例および比較例について入射角が0°の場合と5°の場合の反射率を測定した。
【0050】
【表6】

【0051】
表6に示す測定結果より、比較例の偏光分離素子は入射角を5°にした場合、短波長側において急激なS偏光反射率の低下が起こるのに対し、各実施例の偏光分離膜は広帯域で安定した反射率を得ることができる。
【0052】
また、偏光分離膜Dは外側を低屈折率材料とし、誘電体膜2層と接着層による5層構造であり、7層構造(誘電体膜上下各3層+接着層)と比較して全体的な反射率は落ちるものの、広帯域で安定した反射率を保持しつつ、作製工程はさらに短縮されたものとなる。
【0053】
[評価]
上述の実施例1〜4および比較例1の各偏光分離素子における偏光分離特性を測定した。測定は、白色バックライトユニット上に各実施例の偏光分離素子と偏光板を載置し、分光光度計(V−500、日本分光製)を180°回転させて面内のピーク輝度を測定する。偏光分離素子を使用しないときの輝度を1として算出した各実施例および比較例における偏光分離素子の輝度を輝度向上率とした。
【0054】
[評価結果]
各実施例の輝度向上率は、以下のとおりである。
【0055】
実施例1 1.7倍
実施例2 1.6倍
実施例3 1.5倍
実施例4 1.4倍
比較例1 1.2倍
【0056】
上述のように、実施例1で作製した偏光分離素子Aは、従来の5層膜構造の偏光分離素子Eと比較して同等の厚さでありながら、広帯域化が可能である。また、入射角度による波長分散も少なく、可視光領域内において高い偏光分離特性を保つことができる。
【0057】
また、実施例2の偏光分離素子Bは、同一の条件で作製された2枚のプリズム基板を貼り合せることにより、作製工程の簡略化が実現するとともに、偏光分離素子Aとほぼ同等の偏光分離特性を有する。
【0058】
実施例3の偏光分離素子Cは、偏光分離素子Bと比較して接着層の屈折率が高いため多少偏光分離効果を得にくくなるが、広帯域で十分に安定した偏光分離特性が得られるとともに、同一の条件で作製された2枚のプリズム基板を貼り合せるため作製工程の簡略化が実現する。
【0059】
実施例4の偏光分離素子Dは、プリズム基板上に成膜する誘電体膜が2層であるため、偏光分子素子A,B,Cと比較して多少偏光分離効果を得にくくなるが、成膜が2層となるため作製工程の簡略化が実現する。
【0060】
以上、この発明の一実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
【0061】
たとえば、1層の誘電体膜を成膜したプリズム基板を接着層を介して貼り合せた、3層の誘電体多層膜を有する偏光分離素子としてもよい。この偏光分離素子を用いる場合、製造工程をさらに短縮することができる。
【0062】
また、誘電体膜の層数は奇数に限ったものではなく、偶数の誘電体膜を有する構造であってもよい。たとえば、一方のプリズム基板には3層、他方のプリズム基板には2層の誘電体膜を成膜し、接着層と合わせて6層の誘電体多層膜を有する偏光分離素子としてもよい。この場合も高屈折率材料と低屈折率材料が交互に積層された構造となるように注意が必要である。
【0063】
さらに、上述の一実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
【0064】
上述のような偏光分離素子は、LCD装置において、バックライト装置からの光をより多く、効率的に利用し、輝度を向上させるために有効であり、液晶テレビ、デジタルカメラ、携帯電話、PDAなどの液晶表示装置に用いられる。
【0065】
この発明を適用した偏光分離素子を使用することにより、バックライト装置の低消費電力化が可能となり、LCD装置の長寿命化につながる。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】LCD装置の構成の一例を示す略線図である。
【図2】従来の方法で作製した偏光分離素子の一例を示す略線図である。
【図3】この発明を適用した偏光分離素子の構造を示す断面図である。
【図4】この発明を適用した一実施例を示す略線図である。
【符号の説明】
【0067】
1・・・液晶パネル
2・・・光学フィルム
3・・・拡散板
7・・・光源
11・・・プリズム基板
12・・・プリズム基板
13・・・高屈折率材料
14・・・低屈折率材料
15・・・接着層
21・・・プリズム基板
22・・・プリズム基板
23・・・誘電体多層膜
23a・・・高屈折率材料
23b・・・低屈折率材料
24・・・接着層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体膜層が形成された断面三角形状の溝が連続して形成された構造面を有する第1および第2のプリズム基板が、それぞれの山部と谷部が一致するように対向し、
上記第1および第2のプリズム基板の間に接着用透明樹脂を配置して貼り合わせたことを特徴とする偏光分離素子。
【請求項2】
上記第1および第2のプリズム基板に成膜された第1および第2の誘電体膜層は、ほぼ同一の構造を有することを特徴とする請求項1に記載の偏光分離素子。
【請求項3】
上記第1および第2の誘電体膜層のそれぞれは、同一の材料を同一の順番で積層したものである請求項2に記載の偏光分離素子。
【請求項4】
上記第1および第2の誘電体膜層のそれぞれは、同一の材料を同一の順番で同一の厚みを持たせて積層したものである請求項2に記載の偏光分離素子。
【請求項5】
上記第1および第2の誘電体膜層は、1層または2層以上の薄膜を成膜してなる請求項2に記載の偏光分離素子。
【請求項6】
上記誘電体膜層は、高屈折率材料および低屈折率材料からなり、
上記プリズム基板に対して高屈折率材料および低屈折率材料を交互に成膜してなる請求項5に記載の偏光分離素子。
【請求項7】
接着層の屈折率が、接着面の誘電体膜の屈折率と0.2以上の差を有することを特徴とする請求項1に記載の偏光分離素子。
【請求項8】
上記接着層は、接着面の誘電体膜と比して低屈折率の材料からなる請求項7に記載の偏光分離素子。
【請求項9】
上記接着層は、屈折率が1.7以下である請求項6に記載の偏光分離素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−126557(P2006−126557A)
【公開日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−315618(P2004−315618)
【出願日】平成16年10月29日(2004.10.29)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】