説明

側溝及びこの側溝を使用した側溝施工方法

【課題】溝本体と蓋の隙間や段差、側溝蓋上を車両が出入りする騒音を解消させ、車両の出入りによる磨耗・破損がなく、維持・修繕費用の軽減を実現する側溝及びこの側溝を使用した側溝施工方法を提供する。
【解決手段】 下方を開放とし、両側壁の上面の長手方向両端部に梁8を一体に形成し、該両梁間に側溝と同一幅の第1の蓋4aを配置させる門型側溝であって、 前記梁8及び第1の蓋4aの左右方向一方端部に排水溝5を備えた所定高さの排水部5aを設け、該排水溝には側溝の流路9に連通する集水貫通孔6を複数設け、両梁間における両側壁1aの上面に第1の蓋4aを配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、側溝及びこの側溝を使用した側溝施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の技術においては、舗装部分と側溝蓋間に隙間ができることにより発生する段差、側溝蓋上を車両が出入りする際の騒音を解消する手段として、特許第3475906号記載の発明がある(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特許第3475906号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術では、
(1)舗装部分と側溝蓋間に隙間ができる発生する段差により、車椅子使用者や杖使用者には歩行に困難があった。また、側溝蓋上を車両が出入りする場合に騒音が発生するという問題点がある。
【0005】
(2)側溝蓋が露出しているので、永年の使用や車両出入りによる磨耗・破損が多く、維持・修繕費用が高くなるという問題点がある。
【0006】
(3)歩道幅を確保するために必要な幅員のうち、側溝布設幅分の用地が必要である。特に拡幅が無理な歩道の補修には困難があるという問題点がある。
【0007】
(4)歩道上にはコンクリート部分が露出し、広くアスファルト舗装部が確保できないため景観的に好ましくないという問題点がある。
また、コンクリート側溝の梁や蓋の表面に模様を施し景観性を高めた場合、模様の凹凸により歩行し難くなったり、車椅子に不快な震動を与えたりするという問題点がある。
【0008】
そこで、本発明は上記問題に鑑みて発明されたもので、溝本体と蓋の隙間や段差、側溝蓋上を車両が出入りする騒音を解消させ、車両の出入りによる磨耗・破損がなく、維持・修繕費用の軽減を図ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の請求項1の発明に係る側溝は、
下方を開放とし、両側壁の上面の長手方向両端部に梁を一体に形成し、該両梁間に側溝と同一幅の第1の蓋を配置させる門型側溝であって、
前記梁及び第1の蓋の左右方向一方端部に排水溝を備えた所定高さの排水部を設け、該排水溝には側溝の流路に連通する集水貫通孔を複数設け、両梁間における両側壁の上面に第1の蓋を配置することを特徴としている。
【0010】
本発明の請求項2の発明に係る側溝は、
下方を開放とし、両側壁の上面の長手方向両端部に梁を一体に形成すると共に、両梁間の両側壁内壁上端部には蓋受部を形成した門型側溝であって、
前記蓋受部に、左右方向一方端部に排水溝を備えた所定高さの排水部を設け、該排水溝には側溝の流路に連通する集水貫通孔を複数設け、前記蓋受部に該第2の蓋を配置することを特徴としている。
【0011】
本発明の請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の側溝において、
梁及び蓋の前後側壁には、集水貫通孔と対応する位置に排水用切欠を設けたことを特徴としている。
【0012】
本発明の請求項4の発明に係る側溝は、
両側壁の内側側壁上端部に蓋受部を形成した落し蓋型のU型側溝に、左右方向一方端部に排水溝を備えた所定高さの排水部を設け、該排水溝には側溝の流路に連通する集水貫通孔を複数設けた第3の蓋を配置すること特徴としている。
【0013】
本発明の請求項5の発明に係る側溝は、
蓋受部を有しないU字型側溝の上端に、側溝上端幅とほぼ同一幅とし、左右方向一方端部に排水溝を形成した所定高さの排水部を設け、該排水溝には側溝の流路に連通する集水貫通孔を複数設けた第4の蓋を配置すること特徴としている。
【0014】
本発明の請求項6の発明は、請求項1又は2に記載の側溝において、
第3又は第4の蓋の前後側壁には、集水貫通孔と対応する位置に排水用切欠を設けたことを特徴としている。
【0015】
本発明の請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の側溝において、
集水貫通孔の上部開口部は左右方向の一方端部に設け、下部開口部は側溝の流路側に傾斜させて設けたことを特徴としている。
【0016】
本発明の請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の側溝において、
排水溝は、断面半円状又は断面方形に形成したことを特徴としている。
【0017】
本発明の請求項9の発明は、請求項1,2,4又は5のいずれかに記載の側溝において、
排水部は、梁又は第1、第2、第3、第4の蓋のほぼ中央寄りに形成したことを特徴としている。
【0018】
本発明の請求項10の発明は、請求項1〜9のいずれかに記載の側溝において、
所定高さの排水部上を覆うように、上面が歩道のアスファルト舗装面と面一となるグレーチングをビス止めして取り付けたことを特徴としている。
【0019】
本発明の請求項11の発明に係る側溝施工方法は、
請求項1、2記載の側溝を地盤に配置施工した後、歩道のアスファルト舗装表面とグレーチングの上面間に隙間がないようにアスファルト舗装を平坦面に施工してなることを特徴としている。
【0020】
本発明の請求項12の発明に係る側溝施工方法は、
請求項4又は5記載のU型側溝を地盤に配置施工した後、歩道のアスファルト舗装表面とグレーチングの上面間に隙間がないようにアスファルト舗装を平坦面に施工してなることを特徴としている。
【0021】
本発明の請求項13の発明は、請求項11又は12記載の側溝施工方法において、
排水部以外の部分は、雨水が該排水部に向かって流れるように所定勾配のアスファルト舗装を施工してなることを特徴としている。
【発明の効果】
【0022】
本発明は、以下の効果を奏するものである。
(1)排水部以外の側溝天場(平面部)を、歩道におけるアスファルト舗装面と面一にアスファルト舗装することにより、側溝本体と蓋の隙間や段差がなくなる。また、側溝本体と蓋の隙間や段差からの騒音がなくなる。さらに、車椅子使用者や杖使用者、あるいはハイヒール使用をする女性、幼児等にも歩行の際に障害のないものとなり、側溝の存在を感じさせないバリアフリー効果の高い舗装道路が築造できる。
【0023】
(2)排水部以外の側溝天場はアスファルト舗装されて露出しないため、永年使用によっても、また車両出入りによっても側溝の磨耗・破損がない。その結果、維持・修繕費用の軽減を図ることができる。特に、歩道に施されたアスファルト舗装は車道に比べ磨耗・破損が少なくなりメンテナンスフリーとなり、また、アスファルト舗装修繕の際の工事は比較的安価に行うことが出来る。
【0024】
(3)側溝の内空断面は、従来の側溝と同じ(側溝天場に40mmのアスファルト舗装をするだけ)であるため、側溝機能は従来の側溝機能と同等である。当然、歩道表面排水も排水ピットより排水する。
また、排水溝は、断面半円形のインバートであるため、泥が溜りにくい構造にできる。また、断面方形のインバートの場合も同様の効果がある。
【0025】
(4)歩行者は、側溝の部分と歩道部分とを区別せずに、アスファルト舗装の部分だけを歩道として認識する。その結果、歩道幅を確保するために必要な幅員のうち、側溝布設幅分の用地を削減できる。特に拡幅が無理な歩道の補修に少ない用地で施工可能である。
【0026】
(5)歩道上はアスファルト舗装され、排水部以外はコンクリートが露出しないため、アスファルト舗装部が広く確保でき、景観的にすっきりした印象にできる。また、排水溝を民地側に施工した場合には、排水溝に配置されたグレーチングが官地民地の境界となってアクセントになる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
本発明の実施例を、図1乃至図15を参照して説明する。
本発明における側溝1の第1実施例は、図1、10のように、下方を開放とし、両側壁1aの上面の長手方向両端部に梁8を一体に形成し、該両梁8間に側溝と同一幅の第1の蓋4aを配置させる門型側溝である。
【0028】
また、前記梁8及び第1の蓋4の左右方向一方端部には、排水溝5を備えた所定高さの排水部5aを設け、該排水溝5には側溝の流路9に連通する集水貫通孔6が複数設けられ、排水部5a以外は平面部4eに形成されている。
ている。さらに、両梁8間における両側壁1aの上面に第1の蓋4aを配置する構成にされている。
【0029】
また、図1の側溝の両側壁1aの上面に設けた切欠溝及び後述する図2の蓋受部3の上面に設けた切欠溝は、集水貫通孔6の傾斜角度が急勾配となる場合に、該集水貫通孔6の勾配を緩やかにするために設けたものである。
【0030】
本発明における側溝1の第2実施例は、図2のように、下方を開放とし、両側壁1aの上面の長手方向両端部に梁8を一体に形成すると共に、両梁8間の両側壁1a内壁上端部には蓋受部3を形成した門型側溝である。
【0031】
また、前記蓋受部3に、左右方向一方端部に排水溝5を備えた所定高さの排水部5aを設け、該排水溝5には側溝の流路9に連通する集水貫通孔6を複数設けてあり、排水部5a以外は平面部4eに形成されている。そして、前記蓋受部3に該第2の蓋4bを配置する構成にされている。
【0032】
前記側溝1の第、2実施例においては、図1のように、梁8及び蓋4の前後側壁には、集水貫通孔6と対応する位置に排水用切欠7が設けられている。
【0033】
本発明における側溝の第3実施例は、図3の落し蓋U側溝に関するものである。
両側壁1aの内側側壁上端部に蓋受部3を形成したU字型側溝2に、左右方向一方端部に排水溝5を備えた所定高さの排水部5aを設け、該排水溝5には側溝の流路9に連通する集水貫通孔6を複数設け、排水部5a以外は平面部4eに形成されている。該第3の蓋4cが前記蓋受部3に配置されている。
【0034】
本発明における側溝の第4実施例は、図4の落し蓋型ではないU側溝に関するものである。
蓋受部を有しないU字型側溝2aの上端に、側溝上端幅とほぼ同一幅とし、左右方向一方端部に排水溝5を形成した所定高さの排水部5aを設け、該排水溝5には側溝の流路9に連通する集水貫通孔6を複数設けた第4の蓋4dが配置されている。
【0035】
本発明における側溝の第3、4実施例では、図4のように、第3又は第4の蓋4c、4dの前後側壁には、集水貫通孔6と対応する位置に排水用切欠7が設けられ、該排水用切欠7からの排水効果を高めている。
【0036】
本発明における側溝の第1〜4実施例では、図1〜4のように、集水貫通孔6の上部開口部6aは左右方向の一方端部に設け、下部開口部6bは側溝1の流路9側に傾斜させて設けられている。
【0037】
また、側溝の第1〜4実施例では、図8,9のように、排水溝5は、断面半円状又は断面方形に形成されている。
【0038】
また、本発明における側溝の第5実施例は、図7に図示したように、排水部5aを梁8又は第1の蓋4aのほぼ中央寄りに形成したもので、図示は省略するが、、第2の蓋4b、第3の蓋4c、第4の蓋4dに同様な形態で形成してもよいものである。
【0039】
さらに、図5〜6のように、排水部5a上には、該排水部5aを覆うように、上面が歩道13のアスファルト舗装面と面一となるグレーチングGがをビス止め等の手段で取り付けられている。
【0040】
次に、第1番目の門型側溝における側溝施工方法は、図10のように、側溝の第1、2実施例の門型側溝を地盤12に配置施工した後、歩道13のアスファルト舗装10表面とグレーチングGの上面間に隙間がないように、例えば、側溝天場に40mmのアスファルト舗装10で平坦面に施工されている。
【0041】
また、第2番目のU型側溝における側溝施工方法は、図11のように、側溝の第3、4実施例のU型側溝を地盤12に配置施工した後、歩道13のアスファルト舗装10表面とグレーチングGの上面間に隙間がないように、例えば、側溝天場に40mmのアスファルト舗装10で平坦面に施工されている。
【0042】
さらに、上記2種の側溝施工方法においては、図15のように、排水部5a以外の部分は、雨水が該排水部5aに向かって流れるように所定勾配のアスファルト舗装10を施工してなる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明における側溝の第1実施例の側溝の斜視図である。
【図2】本発明における側溝の第2実施例の側溝の斜視図である。
【図3】本発明における側溝の第3実施例の側溝の斜視図である。
【図4】本発明における側溝の第4実施例の側溝の斜視図である。
【図5】本発明の側溝の第1実施例の平面図である。
【図6】D―D断面図である。
【図7】本発明における第5実施例の側溝の斜視図である。
【図8】排水溝部分の断面である。
【図9】別の排水溝部分の断面である。
【図10】本発明における第1実施例の側溝を使用した側溝施工方法の施工状態図である。
【図11】本発明における第3実施例の側溝を使用した側溝施工方法の施工状態図である。
【図12】本発明における第5実施例の側溝を使用した側溝施工方法の施工状態図である。
【図13】縁石コンクリートブロックを配置したときの本発明の第1実施例の側溝の施工状態図である。
【図14】縁石コンクリートブロックを配置したときの第3実施例の側溝の施工状態図である。
【図15】排水部以外の部分に所定勾配のアスファルト舗装を施した場合の断面図である。
【符号の説明】
【0044】
1 側溝(門型側溝の)
1a 側壁
2 側溝(落とし蓋型でU型側溝の)
2a 側溝(U型側溝の)
3 蓋受部
4a 第1の蓋
4b 第2の蓋
4c 第3の蓋
4d 第4の蓋
4e 平面部
5 排水溝
5a 排水部
6 集水貫通孔
6a 上部開口部
6b 下部開口部
7 排水用切欠
8 梁
9 流路
10 アスファルト舗装
11 縁石コンクリートブロック
12 地盤
13 歩道
14 車道
G グレーチング
G1 ビス
W 雨水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下方を開放とし、両側壁の上面の長手方向両端部に梁を一体に形成し、該両梁間に側溝と同一幅の第1の蓋を配置させる門型側溝であって、
前記梁及び第1の蓋の左右方向一方端部に排水溝を備えた所定高さの排水部を設け、該排水溝には側溝の流路に連通する集水貫通孔を複数設け、両梁間における両側壁の上面に第1の蓋を配置することを特徴とする側溝。
【請求項2】
下方を開放とし、両側壁の上面の長手方向両端部に梁を一体に形成すると共に、両梁間の両側壁内壁上端部には蓋受部を形成した門型側溝であって、
前記蓋受部に、左右方向一方端部に排水溝を備えた所定高さの排水部を設け、該排水溝には側溝の流路に連通する集水貫通孔を複数設け、前記蓋受部に該第2の蓋を配置することを特徴とする側溝。
【請求項3】
梁及び蓋の前後側壁には、集水貫通孔と対応する位置に排水用切欠を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の側溝。
【請求項4】
両側壁の内側側壁上端部に蓋受部を形成した落し蓋型のU型側溝に、左右方向一方端部に排水溝を備えた所定高さの排水部を設け、該排水溝には側溝の流路に連通する集水貫通孔を複数設けた第3の蓋を配置すること特徴とする側溝。
【請求項5】
蓋受部を有しないU型側溝の上端に、側溝上端幅とほぼ同一幅とし、左右方向一方端部に排水溝を形成した所定高さの排水部を設け、該排水溝には側溝の流路に連通する集水貫通孔を複数設けた第4の蓋を配置すること特徴とする側溝。
【請求項6】
第3又は第4の蓋の前後側壁には、集水貫通孔と対応する位置に排水用切欠を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の側溝。
【請求項7】
集水貫通孔の上部開口部は左右方向の一方端部に設け、下部開口部は側溝の流路側に傾斜させて設けたことを特徴としてなる請求項1〜6に記載の側溝。
【請求項8】
排水溝は、断面半円状又は断面方形に形成したことを特徴とする請求項1〜7に記載の側溝。
【請求項9】
排水部は、梁又は第1、第2、第3、第4の蓋のほぼ中央寄りに形成したことを特徴とする請求項1,2,4又は5に記載の側溝。
【請求項10】
所定高さの排水部上を覆うように、上面が歩道のアスファルト舗装面と面一となるグレーチングをビス止めして取り付けたことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の側溝。
【請求項11】
請求項1、2記載の側溝を地盤に配置施工した後、歩道のアスファルト舗装表面とグレーチングの上面間に隙間がないようにアスファルト舗装を平坦面に施工してなることを特徴とする側溝施工方法。
【請求項12】
請求項4又は5記載のU型側溝を地盤に配置施工した後、歩道のアスファルト舗装表面とグレーチングの上面間に隙間がないようにアスファルト舗装を平坦面に施工してなることを特徴とする側溝施工方法。
【請求項13】
排水部以外の部分は、雨水が該排水部に向かって流れるように所定勾配のアスファルト舗装を施工してなることを特徴とする請求項11又は12の側溝施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−106442(P2008−106442A)
【公開日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−287526(P2006−287526)
【出願日】平成18年10月23日(2006.10.23)
【出願人】(000224215)藤村ヒューム管株式会社 (24)
【Fターム(参考)】