説明

光ケーブル

【課題】スロットの表面が露出されることなく上巻テープを施してシースとスロットの融着を回避すると共に、粗巻き紐は間欠的に溶断されて、シースの剥ぎ取りを容易とした光ケーブルを提供する。
【解決手段】溝付きスロット12の溝内に光ファイバ心線14を収納し、スロットの外周に粗巻き紐15、上巻テープ16、および、シース17を順に施してなる光ケーブルで、上巻テープ16は、スロット長手方向に沿って、シース17の成形時の熱により、粗巻き紐15aを溶断する低遮熱性の領域18aと粗巻き紐15bを溶断しない高遮熱性の領域18bとが交互に生じるように巻付けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溝付きスロットの溝内に多数本の光ファイバ心線を収納し、スロットの外周を粗巻き紐、上巻テープおよびシースを順に施してなる光ケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
光ファイバによる家庭向けのデータ通信サービス(FTTH:Fiber To The Home)の加入者に対して、幹線光ケーブルからドロップ光ケーブル等を用いて引き落されている。幹線光ケーブルには、例えば、図5(A)に示すようなスロット型の光ケーブルが多く用いられている。この光ケーブルは、SZ状または螺旋状に形成された複数条のスロット溝2aを有し、中心にテンションメンバ3を埋設した樹脂製のロッドからなるスロット2(スペーサとも言う)を用いて構成されている。スロット溝2aには、複数本の単心の光ファイバ心線あるいは多心の光ファイバテープ心線(以下、テープ心線も含めて光ファイバ心線と言う)4が収納されている。
【0003】
SZ状のスロット溝2aを有するスロット2を用いた光ケーブル1は、光ケーブルの収納長がスロット溝2aの溝方向が反転する反転部間を結ぶ距離より長くなるため、図5(B)に示すように、ケーブル中間部で光ファイバ心線4を取り出すのが容易であるという利点がある。しかし、光ケーブルの製造段階においては、スロット溝2aに収納した光ファイバ心線4が外に飛び出しやすいという欠点も併せ持っている。
【0004】
そのため、ケーブル製造の集線工程中で、スロット2内に収納した光ファイバ心線4がスロット溝2aから脱落するのを防止するために、多数の光ファイバ心線4を集線してスロット溝2a内に収納した後、直ちに粗巻き紐5を巻付けている(例えば、特許文献1参照)。そして、この粗巻き紐5の上から、上巻テープ6(押え巻きテープとも言う)を巻き付けて、光ファイバ心線4を覆っている(例えば、特許文献1参照)。この後、上巻テープ6の外側を、押出し成形によるシース7(ケーブル外被とも言う)で被覆した構成のものが一般的である。
【0005】
しかし、光ファイバを引き落す場合、幹線光ケーブル1の中間部分のシース7を部分的に切裂いて剥ぎ取り、露出された上巻テープ6を除去し、次いで、粗巻き紐5を巻き解すという作業が行なわれるが、粗巻き紐5を取り除く作業は煩雑で手間を要するという問題があった。また、光ケーブルを解体する場合、シース7を切裂いてリサイクル用として回収すると共に、上巻テープ6と粗巻き紐5は、短く切断して廃棄しているが、粗巻き紐5の切断が上手くいかず、溜りとなって連続的な解体作業を中断させたりするなどの問題もあった。
【0006】
この問題を解決する方法として、図5(C)に示すように、上巻テープ6を開き巻きで形成し、上巻テープ6の隙間6aの部分から粗巻き紐5の一部5aが露出するようにし、シース7の成形時の熱でシース7の内面に融着させる方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
この方法によれば、シース7を剥ぎ取る際に、粗巻き紐5の融着部分が切断されるので、粗巻き紐5の切断除去が容易となり、中間分岐作業を効率よく実施することが可能となる。また、解体作業においても、粗巻き紐5の絡まりや溜りをなくし、スムーズな解体を行なうことが可能とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−212523号公報
【特許文献2】特開2008−107757号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
光ケーブル1のスロット2は、一般にシース7と同じポリエチレンを原料として製造されているので、押出し成形時の加熱溶融されているシース材の熱で、スロット2も影響を受ける。シース材の熱が高過ぎるとシース7とスロット2とが融着してしまう。通常は、これを回避するために、不織布からなる上巻テープ6で熱絶縁しているが、図5(C)のような開き巻きをすると、スロット2が露出するため上記のようなことが生じやすい。シース7とスロット2が融着すると、シース7の引き剥がしが難しくなる。一方、シース7の成形時の熱を低くし過ぎると、粗巻き紐5がシース7に融着または溶断されず、中間分岐作業や解体作業に手間を要することとなる。このため、シース7の押出し成形温度を高精度で管理する必要があった。
【0009】
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、スロットの表面が露出されることなく上巻テープを施してシースとスロットの融着を回避すると共に、粗巻き紐は間欠的に溶断されて、シースの剥ぎ取りを容易とした光ケーブルの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明による光ケーブルは、溝付きスロットの溝内に光ファイバ心線を収納し、スロットの外周に粗巻き紐、上巻テープ、および、シースを順に施してなる光ケーブルで、上巻テープは、スロット長手方向に沿って、シースの成形時の熱により、粗巻き紐を溶断する低遮熱性の領域と粗巻き紐を溶断しない高遮熱性の領域とが交互に生じるように巻付けられていることを特徴とする。
【0011】
前記の低遮熱性の領域と高遮熱性の領域とは、テープ材の巻重ね数を異ならせて形成することができ、例えば、低遮熱性の領域は、スロット上にテープ材を隙間なく巻付けて形成し、高遮熱性の領域は低遮熱性の巻層上にテープ材を隙間が生じる開き巻きで巻付けて形成する。また、低遮熱性の領域は、スロット上にテープ材を縦添えで巻付けて形成し、高遮熱性の領域は低遮熱性の巻層上にテープ材を隙間が生じる開き巻きで巻付けて形成する。なお、低遮熱性の領域を形成するテープ材と高遮熱性の領域を形成するテープ材とは、遮熱性が異なっていてもよい。
また、低遮熱性の領域と前記高遮熱性の領域とは、1枚のテープ材を重ね巻きして形成するようにしてもよい。この他、上巻テープは、低遮熱性の領域と高遮熱性の領域とをテープ長手方向に沿って平行に有し、スロット上に隙間なく巻付けて形成してもよい。
【発明の効果】
【0012】
上記の本発明によれば、スロットの表面は低遮熱性および高遮熱性からなる上巻テープで覆われているので、シースとスロットが直接接触しないため、シースとスロットの融着を回避することができ、低遮熱性の部分で粗巻き紐を溶断して被覆の剥ぎ取りや解体の作業を従来どおり容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の概略を説明する図である。
【図2】本発明の実施形態を説明する図である。
【図3】本発明の他の実施形態を説明する図である。
【図4】本発明のその他の実施形態を説明する図である。
【図5】従来技術を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1により本発明の概略を説明する。図中、11は光ケーブル、12はスロット、12aはスロット溝、13はテンションメンバ、14は光ファイバ心線、15は粗巻き紐、15aは粗巻き紐の一部(溶融部)、15bは粗巻き紐の一部(非溶融部)、16は上巻テープ、16aは低遮熱用のテープ材、16bは高遮熱用のテープ材、17はシース、18aは低遮熱性の領域、18bは高遮熱性の領域を示す。
【0015】
本発明の対象とする光ケーブル11は、例えば、図1(A)に示すように、中心にテンションメンバ(抗張力体ともいう)13を埋設一体化し、外面に複数条のスロット溝12aを設けたプラスチック材からなるスロット(スペーサともいう)12により構成される。スロット溝12aは、SZ状に形成され、スロット溝12a内には複数本の光ファイバ心線又はテープ状の光ファイバ心線14が収納される。光ケーブル11の製造過程で、光ファイバ心線14がスロット溝12a内に収納された後、スロット溝12aから脱落するのを防止するために、粗巻き紐15がスロット12の外周に巻き付けられる。
【0016】
粗巻き紐15としては、ナイロン、アラミド繊維などのポリアミド系、ポリエステル系、アクリル系、ポレオレフィン系などの種々の材料を用いることができるが、上巻テープ(押え巻きテープともいう)16を施す前に光ファイバ心線14がスロット溝12aから脱落しない程度に保持されていればよく、加熱により溶断が可能な熱可塑性樹脂性のものが用いられる。
【0017】
粗巻き紐15が施されたスロット12の外周には、ケーブル内への止水のため、または、シース17(外被とも言う)がスロット溝12a内に入り込んで光ファイバ心線14に側圧を与えたり、シース成形時の熱が光ファイバ心線14に悪影響を与えたりしないように、遮熱性の上巻テープ16が施される。この上巻テープ16の外側には、シース17が押出し成形で被覆されて光ケーブル11とされる。
【0018】
本発明においては、上記の上巻テープ16の巻付け形態として、図1(B)に示すように、低遮熱性の領域18aと高遮熱性の領域18bが交互に生じるように隙間なく巻付けられる。低遮熱性の領域18aとは、上巻テープ16の外側にシース17を押出し成形した際に、その成形時の熱により低遮熱性の領域18aの内側にある粗巻き紐の一部15aが溶融して切断されるような低遮熱の領域をいう。これに対する高遮熱性の領域18bとは、上巻テープ16の外側にシース17を押出し成形した際に、その成形時の熱によって高遮熱性の領域18bの内側にある粗巻き紐の一部15bが溶融されず切断もされない高遮熱の領域をいう。
【0019】
低遮熱性の領域18aと高遮熱性の領域18bとは、例えば、低遮熱性のテープ16aと高遮熱性のテープ16bとを組み合わせるなどして、後述するように種々の形態で形成することができる。
粗巻き紐15は、上巻テープ16の巻方向と同方向または逆方向に巻付けられ、同方向の場合は、上巻テープ16の巻付けピッチを異ならせて巻付けられる。これにより、粗巻き紐15の一部15aが、上巻テープ16の低遮熱性の領域18aの内側を周期的に横切る構成となる。
【0020】
上記の構成で上巻テープ16の外側にシース17を押出し成形すると、加熱溶融状態にあるシース材の熱により、低遮熱性の領域18aの内側にある粗巻き紐の一部15aは溶融され、巻付け時に粗巻き紐15に掛けられた張力により引き伸ばされて破断される。押出機から押出されたシース材は、冷却によりケーブル断面の中心に向かって収縮するが、スロット12の外面は、上巻テープ16により形成された低遮熱性の領域18aと高遮熱性の領域18bとにより隙間なく覆われているので、スロット溝12a内にシース材が入り込むこともなく、シース材がスロット12と融着することもない。そして、粗巻き紐15は、低遮熱性の領域18aの部分で溶断されるので、被覆の剥ぎ取りや解体の作業を容易に行なうことができる。
【0021】
図2は、光ケーブルの上巻テープに、複数枚のテープ材を用いて低遮熱性の領域と高遮熱性の領域とを形成する実施形態を説明する図である。図2(A)は、上巻テープ16を下層と上層の2層で形成し、下層は、テープ材16aを隙間が生じないようにで密接巻きまたは重ね巻きして形成し、上層は、テープ材16bを隙間が間欠的に生じるように開き巻きして形成した例である。
【0022】
上層のテープ材16bおよび下層のテープ材16aは、同じテープ材であってもよいが、異なるテープ材であってもよい。テープ材16a,16bは、通常、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成繊維等の不織布で形成される。前記の下層のテープ材16aと上層のテープ材16bとに、異なるテープ材を用いる場合は、下層のテープ材16aにテープ厚さの薄いものや、熱伝導性のよいものを用い、上層のテープ材16bと比べて低遮熱性のあるものを用いることができる。
【0023】
図2(A)に示す上巻テープ16は、下層のテープ材16aを隙間なく巻付けてスロット12および粗巻き紐15は完全に覆い、下層のテープ材16aの外側に上層のテープ材16bを所定のピッチで隙間が生じるように巻付ける。この巻付け形態とすることにより、下層のテープ材16aの1層のみの被覆部分が低遮熱性の領域18aとなり、上層のテープ材16bを巻付けて2層の巻層もつ被覆部分が高遮熱性の領域18bとなる。
【0024】
図2(B)に示す上巻テープ16は、下層のテープ材16aを縦添えして隙間なくスロット12および粗巻き紐15を完全に覆い、上層のテープ材16bを所定のピッチで隙間が生じるように巻付ける。この巻付け形態とすることにより、下層の縦添えされたテープ材16aの1層のみの被覆部分が低遮熱性の領域18aとなり、上層のテープ材16bを螺旋状に巻付けて2層の巻層をもつ被覆部分が高遮熱性の領域18bとなる。なお、上層のテープ材16bは、下層の縦添えのテープ16aの押え巻きとしての機能も有している。
【0025】
図2(C)は、図2(A)および図(B)の上巻テープ16の長手方向の巻付け断面を模擬的に示した図である。隙間なく巻付けられた下層のテープ材16aと、開き巻きで隙間を開けて巻付けられた上層のテープ材16bとで、幅Lの低遮熱性の領域18aが形成され、幅Hの高遮熱性の領域18bが形成されることを示している。低遮熱性の領域18aの幅Lは、上層のテープ材16bの開き幅であり、高遮熱性の領域18bの幅Hは上層のテープ材16bの幅であり、所定のピッチで交互に形成される。
【0026】
図2(A)および図2(B)に示すように、粗巻き紐の一部15aが、上層のテープ材16bの開き幅Lにより形成される低遮熱性の領域18aを、所定の範囲内で必ず横切るように巻付けられている。なお、テープ材16bと粗巻き紐15の巻付け方向が同じで、巻きピッチが同じであると、粗巻き紐15はテープ16bと平行で開き幅Lの低遮熱性の領域18aを横切らないので、巻きピッチを異ならせる。
そして、幅Lの低遮熱性の領域18aを横切る粗巻き紐の一部15aは、シース17の成形時の熱により溶断され、被覆剥ぎ取りを容易にすることができる。
【0027】
図3は、光ケーブルの上巻テープに、1枚のテープ材を用いて低遮熱性の領域と高遮熱性の領域を形成する実施形態を説明する図である。図3(A)は、上巻テープ16を重ね巻きした形態を示し、図3(B)は1/2幅未満での重ね巻きの例、図3(C)は1/2幅を越える重ね巻きの例で、上巻テープの長手方向の巻付け断面を模擬的に示した図である。
上巻テープ16は、図2で説明したのと同様に、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成繊維等の不織布が用いられる。図3(B)および図3(C)に示すように、上巻テープ16を重ね巻きした場合、その重なり量Dによりケーブル長手方向にテープの巻重ね数が異なる領域が交互に生じる。
【0028】
図3(B)は、上巻テープ16の重なり量Dを、テープ幅の1/2未満とした例で、重なりの巻層数が「1」の領域(幅L)の部分と、重なりの巻層数が「2」の領域(重なり量Dと同じ幅H)とが生じる。
図3(C)は、上巻テープ16の重なり量Dが、テープ幅の1/2を越える例で、重なりの巻層数が「2」の領域(幅L)の部分と、重なりの巻層数が「3」の領域(幅H)が生じる。
【0029】
図3において、上巻テープ16の重なりの巻層数が少ない部分(幅L)と重なりの巻層数が多い部分(幅H)とは、周期的に交互に生じるので、上巻テープ16の遮熱性を選ぶことにより、重なりの巻層数が少ない幅Lの部分を低遮熱性の領域18aとし、上巻テープ16の重なりの巻層数が多い幅Hの部分を高遮熱性の領域18bとすることができる。そして、図2の例と同様に、粗巻き紐15の一部15aが、上巻テープ16の幅Lの低遮熱性の領域18aを、所定の範囲内で必ず横切るように巻付けられる。なお、上巻テープ16と粗巻き紐15の巻付け方向を同じにする場合は、巻きピッチを異ならせる。この構成により、図2の例と同様に、幅Lの低遮熱性の領域18aを横切る粗巻き紐の一部15aは、シース17の成形時のシース熱により溶断され、被覆剥ぎ取りを容易にすることができる。
【0030】
図4は、光ケーブルの上巻テープに、1枚のテープ材に低遮熱性の領域と高遮熱性の領域をテープ長手方向に沿って平行に備えたテープを用いる実施形態を説明する図である。図4(A)は上巻テープの巻付け形態の概略を示し、図4(B)は低遮熱性の領域と高遮熱性の領域をもつテープ例(テープ断面)を示し、図4(C)は上巻テープの長手方向の巻付け断面を模擬的に示した図である。
【0031】
図4(A)に示すように、スロット12の外面に巻付ける上巻テープ16は、低遮熱性のテープ材16aと高遮熱性のテープ材16bとを、テープ長手方向に沿って平行で一体的に有する構成のものを用いる。上巻テープ16は、少なくとも1枚をスロット12上に隙間のないように密接巻きまたは重ね巻きして巻付け、スロット12および粗巻き紐15は完全に覆い、低遮熱性のテープ材16aが周期的に露出するように巻付ける。そして、スロット12上に巻付けた状態で、低遮熱性のテープ材16aが露出する範囲を低遮熱性の領域18aとし、高遮熱性のテープ材16bの範囲を高遮熱性の領域18bとする。
【0032】
上巻テープ16は、例えば、図4(Bーイ)に示すように、図2で用いたような合成樹脂繊維の不織布からなるテープを、1枚分の領域と2枚分の領域に分け、1枚分の領域を低遮熱性のテープ材16aとし、2枚分の領域を高遮熱性のテープ材16bとする。なお、2枚分の領域は、幅広のテープ材を用いて一方の側部を折り重ねることによって形成してもよく、接着剤等で積層するようにして形成してもよい。
【0033】
また、図4(Bーロ)に示すように、合成樹脂繊維の不織布からなるテープ材を基材として、基材部分を低遮熱性のテープ材16aとし、高遮熱性のテープ材16bの範囲に、吸水剤等を塗布して遮熱性を高めるか、あるいは、遮熱剤を塗布して形成してもよい。
この他、図4(Bーハ)に示すように、合成樹脂繊維の不織布からなる高遮熱性のテープを基材として、低遮熱性のテープ材16aの範囲に、熱伝導性のよい材料等を塗布して基材部分より低遮熱性となるようにしてもよい。
【0034】
図4(C)は、図4(A)の上巻テープ16の長手方向の巻付け断面を模擬的に示した図である。隙間なく巻付けられた低遮熱のテープ材16aと高遮熱性のテープ材16bとで、幅Lの低遮熱性の領域18aと幅Hで高遮熱性の領域18bが交互に形成されることを示している。低遮熱性の領域18aの幅Lは、低遮熱のテープ材16aの幅であり、高遮熱性の領域18bの幅Hは、高遮熱性のテープ材16bのテープ幅である。なお、低遮熱性のテープ材16aの幅Lと高遮熱性のテープ材16bの幅Hは、適宜設定することができるが、低遮熱性のテープ材16aの幅Lを余裕を持たせて大き目にすることにより、上巻テープ16の重ね巻きをしやすくすることができる。
【0035】
上巻テープ16がスロット12上に巻付けられ、粗巻き紐15の一部15aが、低遮熱のテープ材16aにより形成される幅Lの低遮熱性の領域18aを、所定の範囲内で必ず横切るように巻付けられる。なお、上巻テープ16と粗巻き紐15の巻付け方向を同じにする場合は、巻きピッチを異ならせる。この構成により、図2の例と同様に、幅Lの低遮熱性の領域18aを横切る粗巻き紐の一部15aは、シース17の成形時の熱により溶断され、被覆剥ぎ取りを容易にすることができる。
【符号の説明】
【0036】
11…光ケーブル、12…スロット、12a…スロット溝、13…テンションメンバ、14…光ファイバ心線、15…粗巻き紐、15a…粗巻き紐の一部(溶断部)、15b…粗巻き紐の一部(非溶断部)、16…上巻テープ、16a…低遮熱用のテープ材、16b…高遮熱用のテープ材、17…シース、18a…低遮熱性の領域、18b…高遮熱性の領域。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溝付きスロットの溝内に光ファイバ心線を収納し、前記スロットの外周に粗巻き紐、上巻テープ、および、シースを順に施してなる光ケーブルであって、
前記上巻テープは、スロット長手方向に沿って、前記シースの成形時の熱により、前記粗巻き紐を溶断する低遮熱性の領域と前記粗巻き紐を溶断しない高遮熱性の領域とが交互に生じるように巻付けられていることを特徴とする光ケーブル。
【請求項2】
前記低遮熱性の領域と前記高遮熱性の領域とは、テープ材の巻重ね数を異ならせて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ケーブル。
【請求項3】
前記低遮熱性の領域は、前記スロット上にテープ材を隙間なく巻付けて形成され、前記高遮熱性の領域は前記低遮熱性の巻層上にテープ材を隙間が生じる開き巻きで巻付けて形成されていることを特徴とする請求項2に記載の光ケーブル。
【請求項4】
前記低遮熱性の領域は、前記スロット上にテープ材を縦添えで巻付けて形成され、前記高遮熱性の領域は前記低遮熱性の巻層上にテープ材を隙間が生じる開き巻きで巻付けて形成されていることを特徴とする請求項2に記載の光ケーブル。
【請求項5】
前記低遮熱性の領域を形成するテープ材と前記高遮熱性の領域を形成するテープ材とは、遮熱性が異なっていることを特徴とする請求項3または4に記載の光ケーブル。
【請求項6】
前記低遮熱性の領域と前記高遮熱性の領域とは、1枚のテープ材を重ね巻きして形成されていることを特徴とする請求項2に記載の光ケーブル。
【請求項7】
前記上巻テープは、前記低遮熱性の領域と前記高遮熱性の領域とをテープ長手方向に沿って平行に有し、スロット上に隙間なく巻付けて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ケーブル。
【請求項8】
前記粗巻き紐が、前記シースの押出し成形時の熱により前記低遮熱性の領域で溶断されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光ケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate