説明

光ディスク装置、および光ディスク装置のベリファイ方法

【課題】光ディスク装置において、再生時にエラー訂正を行えるような記録品質で情報が記録できたかを確認するベリファイ動作での判定結果が、光ピックアップの再生特性に依存する問題を低減する。
【解決手段】たとえば光ディスク装置のセットアップ状態において、フォーカスレンズの位置、傾き角度、コリメートレンズの位置などに対する、ジッターないしエラーレートの特性を測定し、最適点から所定値だけ離れた位置での値が判定基準値よりも大きいか否かを判定して、光ピックアップの再生特性の良否を決める。再生特性の優れた光ピックアップには厳しい条件を、優れないものには緩和した条件を適用してベリファイ時の判定を行うことにより、判定結果が光ピックアップ特性に依存する問題を低減する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光ディスク装置、および光ディスク装置のベリファイ方法に係わり、特に記録品質の判定に際して光ピックアップ特性への依存性を低減した光ディスク装置、および光ディスク装置のベリファイ方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc)などを記録媒体とする光ディスク装置においては、RAM(Random Access Memory)型、R(Recordable)型をはじめとする記録媒体を用いて、情報を記録できるものが普及している。このようなディジタル記録装置においては、情報データを記録した後に記録した情報を再生し、誤り訂正が可能な品質で記録できたかを判定するベリファイ機能を有している。
【0003】
このベリファイ機能の判定精度を向上するための技術が開発されており、特許文献1ではベリファイ時の再生速度を高速化することにより、厳しい条件で判定する方法が開示されている。また特許文献2では高速記録再生のできる装置で、従来の装置に対する再生互換をとることのできるベリファイ方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平4−281270号公報
【特許文献2】特開2006−323954号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ベリファイの動作は当然ながら、装置に搭載した光ピックアップから得られる情報を再生することによって行われる。このため同じ記録済ディスクに対してベリファイを行った場合、使用する光ピックアップの再生特性によって結果が異なることがある。たとえば良好な記録ができた場合でも、光ピックアップの再生特性が良好でなければ、悪い判定が出ることがあり、また反対に記録が良好でなくとも、光ピックアップの再生特性が特に良好であれば、良い判定がでることもある。このようにベリファイの結果が光ピックアップによって異なる問題についての解決方法は、これまで開示されていなかった。
【0006】
本発明の目的はこの問題を解決し、記録品質の判定に際して光ピックアップ特性への依存性を低減した光ディスク装置、および光ディスク装置のベリファイ方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため本発明は、記録媒体として光ディスクを用いる光ディスク装置であって、該光ディスクに対して情報データを記録再生する光ピックアップと、該光ピックアップの有する所定の構成要素の位置ないし角度を制御し、さらに前記光ディスクに対して情報データを記録した後に、前記光ピックアップの再生信号に基づき前記情報データが正しく記録されたか否かを所定の判定条件を用いて判定するベリファイ動作を行うシステム制御回路とを有し、該システム制御回路は、前記所定の構成要素の位置ないし角度を変化させて所定の項目を最適値に設定し、設定された該最適設定値を示す前記所定の構成要素の位置ないし角度に対して、所定量の変化を与えた際に前記所定の項目の最適値からの変化量を取得し、該取得された変化量が所定の判定基準値よりも大きいか否かを判定し、前記変化量が前記所定の判定基準値よりも大きい場合には、所定の判定基準値よりも小さい場合に対して、前記判定条件を緩和して前記ベリファイ動作を行うことを特徴としている。
【0008】
また本発明は、記録媒体として光ディスクを用い、該光ディスクに対して光ピックアップを用いて情報データを記録再生し、記録動作の後にデータが正しく記録されたか否かを所定の判定条件を用いて判定する光ディスク装置のベリファイ方法であって、前記記録媒体が装着された状態で前記光ピックアップの有する所定の構成要素の位置ないし角度を変化させ、所定の項目を最適値に設定する設定ステップと、該設定ステップで設定された前記最適設定値を示す前記所定の構成要素の位置ないし角度に対して、所定量の変化を与えた際に前記所定の項目の最適値からの変化量を取得する取得ステップと、該取得ステップで取得された前記変化量が所定の判定基準値よりも大きいか否かを判定する判定ステップとを有し、該判定ステップでの判定の結果、前記変化量が前記所定の判定基準値よりも大きい場合には、所定の判定基準値よりも小さい場合に対して、前記判定条件を緩和して前記ベリファイ動作を行うことを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、記録品質の判定に際して光ピックアップ特性への依存性を低減した光ディスク装置、および光ディスク装置のベリファイ方法を実現でき、装置のいっそうの性能向上に寄与できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施例を示す光ディスク装置のブロック図である。
【図2】本発明の一実施例における再生信号の特性図である。
【図3】本発明の一実施例を示すベリファイ動作のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について図面を用いながら説明する。
図1は本発明の一実施例を示すブロック図であり、主に光ディスク装置の再生機能とベリファイ機能に関わる構成要素を示している。まず図1に基づきその動作を説明する。
【0012】
光ディスク1はディスク止め11で固定され、回転軸12を介してスピンドルモータ13により回転駆動される。スピンドルモータ13にはその回転に同期したFG(Frequency Generator)パルスを発生するFG14を含んでおり、装置のベース15に固定されている。
【0013】
光ピックアップ2は図示しないスレッドモータの回転に伴い誘導されて、光ディスクの半径方向における任意の場所に位置することができる。対物レンズ24はアクチュエータ23により、たとえば電磁力を利用して光ディスクの半径方向の位置を微調整され、また光ディスク1に対する距離(フォーカスバランス)や傾き(チルトバランス)を微調整される。
【0014】
レーザ光発生器21で発生されたレーザ光は、ビームスプリッタ22で反射され、コリメートレンズ25と対物レンズ24を介して光ディスク1の上に結像される。記録時にはレーザ光の有する変調された記録情報を記録し、再生時には光ディスク1に記録されていた情報を再生する。なお、コリメートレンズ25は対物レンズ24との距離を微調整することで、対物レンズ24の球面収差を補正している。光ディスク1からの反射光は、対物レンズ24、コリメートレンズ25とビームスプリッタ22を通過し、その際コリメートレンズ25で球面収差を補正された後、光検出器26で電気信号に変換される。変換された信号はAFE(Analogue Front End)回路4に与えられ、アナログ演算によりトラッキングエラー信号が抽出される。この抽出方法については、本発明の主目的ではないので詳しい説明を省略する。
【0015】
抽出されたトラッキングエラー信号はシステム制御回路5に与えられる。システム制御回路5はさきのアクチュエータ23を、トラッキングエラー信号に基づき、対物レンズ24が記録トラックの中心をトレースするようにトラッキング制御する。さらに光ディスク1に対して、最適な距離で対向するようにフォーカス制御する。また必要に応じて、光ディスク1に対して、最適な傾きで対向するようにチルト制御する。なお、図示しないスレッドモータを介して、光ピックアップ2全体の光ディスク1における半径方向の位置を制御する動作、およびスピンドルモータ13を起動して、FG14からのFGパルスに基づき光ディスク1を回転制御する動作、およびコリメートレンズ25の対物レンズ24に対する距離を微調整して、球面収差を補正する動作もシステム制御回路5で行われている。なお、実際にはコリメートテンズ25は、図示しないスレッドモータや圧電素子により位置を調整されている。
【0016】
さきの光検出器26の出力は、復調回路31にも与えられる。ここで再生クロックをもとに変調されたデータをストローブしたうえで、記録時に施された変調が解除され、再生データとして復調される。この再生データには記録再生の過程で発生したエラーを含んでいる。次いで、これはエラー検出回路32とエラー訂正回路33に与えられる。エラー検出回路32では再生データの含むコンテンツデータ(映像、音声などの情報データ)とエラー訂正符号データを演算してエラーを検出し、これに基づきエラー訂正回路33では再生データのエラー訂正が行われる。エラー訂正回路33の出力は再生処理回路34に与えられ、記録時に与えられたデータ圧縮などの処理が解除されて、再生情報信号として出力端子35に出力される。
【0017】
また、さきのエラー検出回路32の出力は、システム制御回路5に含まれるベリファイ判定回路51にも与えられる。前記したとおり情報を光ディスク1に記録した後に、再生時のエラー訂正が可能な程度の記録品質で記録できたかを同じ装置で確認するのが、ベリファイ動作である。ベリファイ動作については、いくつかの方法が考えられる。たとえば記録後にそのデータを再生してエラー発生数を見て確認する場合には、ベリファイ判定回路51にエラー検出回路32の出力を供給し、エラー発生数が所定の閾値以下であるかを確認すると良い。
【0018】
たとえばDVDにおいてはエラー検出と訂正を行うために、コンテンツデータとエラー訂正符号データにつき、横方向182バイト、縦方向208列を1ブロックのECC(Error Correction Code)ブロックとして記録再生の処理を行う。推奨の一例として、横方向に6バイト連続するエラーが1ブロック内で8行以内であれば、誤り訂正が可能とされている。たとえばこの値をもとに前記した閾値を定めてベリファイの判定すると良い。マージンを見込んで、8行よりも小さい数を閾値としても良い。
なおベリファイは、一つの記録動作が終わった後にまとめて行うのではなく、ライト転送速度を一定に保つような一定の単位で、光ディスク1が決まった数だけ回転するごとに行うことが多い。
【0019】
次に図2に基づき、ベリファイ動作で記録品質の判定をする際に用いる、光ピックアップ特性の検出方法について説明する。図2は、本発明の一実施例における再生信号の特性図である。ここでは(a)〜(c)の三種を示しているが、これは一例であって他の特性を用いても良い。また三種全てを使う必要はなく、たとえばこのうち一つのみを用いることでも良い。
【0020】
図2(a)は光ディスク1に対する対物レンズ24の距離(横軸;フォーカスバランス)と、再生データの有する時間軸変動(縦軸;ジッター)の関係を示すフォーカス特性図の一例である。縦軸は前記した再生時のエラーレートであっても良い。光ディスク1が光ディスク装置に装着されると、光ディスク装置はこれに対して記録再生の動作を行う前にセットアップ状態にはいる。RAM、Rなどのディスクの種類を判別し、またフォーカス調整をするなどの動作が行われるが、この際に光ディスク1に対する対物レンズ24の距離に応じたジッターないしエラーレートの変化を測定する。図中の縦軸と横軸が交差する点が最適なフォーカス点となって、ジッターないしエラーレートは最小値を示し、ここから離れるとともに増加する。双方向に同じだけ(図中の+aと−a)変化させた時の変動量(図中の+△Focus量と−△Focus量)は、光ピックアップ2の非点収差量に関係したものである。一般にはこれが大きいほど、光ピックアップの特性としては劣ることとなる。なお、図中の特性が左右非対称となるのは、主には対物レンズ24の移動に伴い非点収差以外の収差も変化するためである。
【0021】
図2(b)は光ディスク1に対する対物レンズ24の傾き(横軸;チルトバランス)と、再生データの有する時間軸変動(縦軸;ジッター)の関係を示すチルト特性図の一例である。縦軸は前記した再生時のエラーレートであっても良い。前記と同様にして、光ディスク1に対する対物レンズ24の傾き角度に応じたジッターないしエラーレートの変化を測定する。図中の縦軸と横軸が交差する点が最適なチルト角となって、ジッターないしエラーレートは最小値を示し、ここから離れるとともに増加する。双方向に同じだけ(図中の+bと−b)変化させた時の変動量(図中の+△Tilt量と−△Tilt量)は、光ピックアップ2のコマ収差量に関係したものである。一般にはこれが大きいほど、光ピックアップの特性としては劣ることとなる。
【0022】
図2(c)は対物レンズ24に対するコリメートレンズ25の距離(横軸;コリメートレンズ移動量)と、たとえば復調回路31の入力における再生信号(RF信号)レベルの関係を示す球面収差特性図の一例である。図中の縦軸と横軸で交差する点が最適な球面収差補正が行われ、再生信号は最大値を示し、ここから離れるとともに減少する。双方向に同じだけ(図中の+cと−c)変化させた時の変動量(図中の+△レンズ変動量と−△レンズ変動量)は、光ピックアップ2の球面収差量に関係したものである。一般にはこれが大きいほど、光ピックアップの特性としては劣ることとなる。
【0023】
なお、図2の縦軸をエラーレートとする時は、エラー検出回路32の出力で知るようにすると良い。ジッターとする時は、復調回路31で再生信号を復調するに先立って再生クロックをもとにデータをストローブする際、ストローブ点を変化させることでジッター値を知るようにすると良い。
【0024】
本発明においては、まず前記の例で示したように光ピックアップ2の再生特性を把握し、前記した変動量を所定の閾値と比較して、再生特性の良好さに応じてランク分けする。次いで、特性の良好な光ピックアップである場合には、ベリファイ動作における記録品質の判定基準を厳しくし、これよりも特性の劣る光ピックアップである場合には、前記した判定基準を緩和する。これにより、同じ記録品質で記録された光ディスクに対してベリファイを行う際に、使用する光ピックアップの再生特性の違いにより、判定結果が異なる問題を解消するものである。
【0025】
次に図3のフローチャートに基づき、本発明の一実施例を説明する。図3は、本発明の一実施例を示すベリファイ動作のフローチャートである。
光ディスク1が光ディスク装置に装着されることでフローが始まる。まず前記したようにセットアップ状態にはいり、ステップS301で、装着された光ディスクがスピンドルモータ13により回転され、システム制御回路5により、前記したようなトラッキング制御をはじめとするサーボ制御が行われる。次にステップS302で、光ディスク1に対する対物レンズ24の距離が最適となるよう、アクチュエータ23を用いて対物レンズ24の位置を移動することでフォーカスバランス調整を行う。この際に次のステップS303では、前記図2(a)で説明した最適点を中心に、双方向に等距離離れた点でのジッターないしエラーレートである+△Focus量と−△Focus量を取得する。エラーレートを用いる場合は、エラー検出回路32でエラーを検出し、結果をベリファイ判定回路51へ送る。
【0026】
次いでステップS304ではベリファイ判定回路51において、これらが所定の第1の判定基準値よりも大きいか否かを判定する。第1の判定基準値よりも大きい場合には(図中のYES)、再生特性の劣る光ピックアップと判断して、ステップS305で所定の条件よりも緩和した条件でベリファイを行うことと決定し、たとえばジッターないしエラーレートの閾値を緩和(大きく)して、フローを終了する。
【0027】
ステップS304での判定の結果、第1の判定基準値よりも小さい場合には(図中のNO)、次にステップS306において、第1の判定基準値よりもさらに小さい値の第2の判定基準値よりも大きいか否かを判定する。第2の判定基準値よりも小さい場合には(図中のYES)、再生特性の優れた光ピックアップと判断して、ステップS307で所定の条件よりも厳しい条件でベリファイを行うことと決定し、たとえばジッターないしエラーレートの閾値を厳しく(小さく)して、フローを終了する。
【0028】
ステップS306での判定の結果、第2の判定基準値よりも大きい場合には(図中のNO)、再生特性の標準的な光ピックアップと判断して、前記所定の条件のままでベリファイを行うことと決定し、たとえばジッターないしエラーレートの閾値を変えることなく、フローを終了する。
【0029】
なお、以上の実施形態はあくまで一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。たとえば図3のフローにおいては二つの判定基準値を用いることにより、光ピックアップの再生特性を三段階に分類する例を示したが、さらに判定基準値を増やして四段階以上に分類し、また反対に判定基準値を一つにして二段階に分類するようにしても良い。また図2(a)で述べたフォーカス特性を使用する例を示したが、図2(b)や図2(c)で述べたチルト特性や球面収差特性を使用しても良く、またさらに別な特性を使用しても良く、これらのうちの複数を使用しても良い。たとえば、ステップS304はフォーカス特性を使用し、ステップS306はチルト特性を使用しても良い。また、ステップS304、ステップS306とも複数の特性を使用し、その全てが判定基準を満足するかにより判定しても良い。また、本発明のさらに多くの適用例が考えられるが、いずれも本発明の範疇にある。
【符号の説明】
【0030】
1・・・・・光ディスク
13・・・・スピンドルモータ
14・・・・FG
2・・・・・光ピックアップ
21・・・・レーザ光発生器
22・・・・ビームスプリッタ
23・・・・アクチュエータ
24・・・・対物レンズ
25・・・・コリメートレンズ
26・・・・光検出器
3・・・・・再生回路
31・・・・復調回路
32・・・・エラー検出回路
33・・・・エラー訂正回路
34・・・・再生処理回路
4・・・・・AFE回路(演算回路)
5・・・・・システム制御回路
51・・・・ベリファイ判定回路。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体として光ディスクを用いる光ディスク装置であって、
該光ディスクに対して情報データを記録再生する光ピックアップと、
該光ピックアップの有する所定の構成要素の位置ないし角度を制御し、さらに前記光ディスクに対して情報データを記録した後に、前記光ピックアップの再生信号に基づき前記情報データが正しく記録されたか否かを所定の判定条件を用いて判定するベリファイ動作を行うシステム制御回路とを有し、
該システム制御回路は、前記所定の構成要素の位置ないし角度を変化させて所定の項目を最適値に設定し、設定された該最適設定値を示す前記所定の構成要素の位置ないし角度に対して、所定量の変化を与えた際に前記所定の項目の最適値からの変化量を取得し、該取得された変化量が所定の判定基準値よりも大きいか否かを判定し、前記変化量が前記所定の判定基準値よりも大きい場合には、所定の判定基準値よりも小さい場合に対して、前記判定条件を緩和して前記ベリファイ動作を行うことを特徴とする光ディスク装置。
【請求項2】
請求項1に記載の光ディスク装置において前記光ピックアップの有する所定の構成要素の位置ないし角度は、対物レンズの前記光ディスクに対する位置ないし角度、またはコリメートレンズの位置のうち、少なくもいずれか一つであることを特徴とする光ディスク装置。
【請求項3】
請求項1に記載の光ディスク装置において前記所定の判定条件は、前記再生信号の有するジッター量ないしエラーレートが所定値よりも大きいか否かであることを特徴とする光ディスク装置。
【請求項4】
請求項1に記載の光ディスク装置において前記所定の項目は、前記再生信号の有するジッター量ないしエラーレートであることを特徴とする光ディスク装置。
【請求項5】
記録媒体として光ディスクを用い、該光ディスクに対して光ピックアップを用いて情報データを記録再生し、記録動作の後にデータが正しく記録されたか否かを所定の判定条件を用いて判定する光ディスク装置のベリファイ方法であって、
前記記録媒体が装着された状態で前記光ピックアップの有する所定の構成要素の位置ないし角度を変化させ、所定の項目を最適値に設定する設定ステップと、
該設定ステップで設定された前記最適設定値を示す前記所定の構成要素の位置ないし角度に対して、所定量の変化を与えた際に前記所定の項目の最適値からの変化量を取得する取得ステップと、
該取得ステップで取得された前記変化量が所定の判定基準値よりも大きいか否かを判定する判定ステップとを有し、
該判定ステップでの判定の結果、前記変化量が前記所定の判定基準値よりも大きい場合には、所定の判定基準値よりも小さい場合に対して、前記判定条件を緩和して前記ベリファイ動作を行うことを特徴とする光ディスク装置のベリファイ方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−176738(P2010−176738A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−16565(P2009−16565)
【出願日】平成21年1月28日(2009.1.28)
【出願人】(501009849)株式会社日立エルジーデータストレージ (646)
【Fターム(参考)】