説明

光ディスク装置

【課題】光ディスク装置において、内周側PCAと外周側PCAにおける測定β値の相違を考慮して記録パワーを最適化する。
【解決手段】光ディスク装置のシステムコントローラ32は、内周側PCAにてOPCを行って得られる記録パワー及びそのときの記録速度で外周側PCAにテストデータを記録し、再生して得られるβ値を内周側のβ値と比較する。光ディスク10の任意の位置におけるβ値の補正値を内周側のβ値と外周側のβ値との直線補間により算出し、この補正値を用いて任意の位置での測定β値を補正し、記録パワーを調整する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光ディスク装置に関し、特に記録パワーの最適化に関する。
【背景技術】
【0002】
CD−R/RWやDVD−R/RW等の記録可能な光ディスクに記録を行う際には、記録品質を向上するためにOPC(Optimum Power Control)と称される最適記録パワーを求める方法が採用されている。通常、OPCは光ディスク内周に設けられたPCAと称されるエリアで実行されるが、記録の高倍速化に伴って内周では回転数の制限から記録倍速と同じ速度でOPCを行うことができないことに対応すべく、光ディスク外周にもPCAエリアを設け、この外周側PCAでOPCを実行することが提案されている。
【0003】
また、データ記録時には温度変化が生じ得るが、温度変化は記録品質に影響を及ぼすことからその影響を軽減するために記録中に温度を監視し、大きな温度変化が生じた場合に再度OPCを実行する方法も提案されている。
【0004】
下記の特許文献1には、光ディスクの内周、中間、外周においてOPCに基づいて最適記録パワーを演算し、内周、中間、外周における光ディスクの半径方向に沿った位置変位量と、各部位で演算された最適記録パワーとの間の相関関係を算出し(近似処理による線形補間)、データ記録に際してこの相関関係に基づいて現在の記録部位における最適記録パワーを設定することが開示されている。
【0005】
また、特許文献2には、光ディスクの回転速度を内周側から外周側に向けて段階的に大きくして情報の記録を行う光ディスクの記録方法において、光ディスクの回転速度を切り替える際に、記録動作を一旦停止してこの時点でのβ値を測定し、測定されたβ値と目標β値とを比較してβ値を補正することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−35237号公報
【特許文献2】特開2005−92950号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
OPCにおいては、内周側PCAあるいは外周側PCAにてテストデータを記録し、これらのテストデータを再生してβ値を取得し、目標となるβ値が得られる記録パワーを最適記録パワーに選択する。しかしながら、光ディスクや光ピックアップの特性その他の要因により、たとえ同一記録パワー及び同一記録速度であっても内周側PCAで得られるβ値と外周側PCAエリアで得られるβ値とは異なり、外周側PCAで得られるβ値の方が内周側PCAで得られるβ値よりも高くなる場合がある。高倍速時のOPCは外周側PCAを用いて行うため、得られるβ値が内周側のβ値よりも高くあるいは低くなってしまい、目標となるβ値が得られるような記録パワーを選択しようとすると、本来の記録パワーよりも低い記録パワーを選択してしまう。このため、外周側PCAで得られた最適記録パワーで記録を行うと、特に内周側の比較的低倍速時の記録において記録パワーが不足あるいは過剰となり、当該記録データにエラーが発生して再生できない場合がある。
【0008】
本発明の目的は、光ディスクや光ピックアップの特性等により、内周側PCAで得られるβ値と外周側PCAで得られるβ値とが異なる場合においても、光ディスクにデータを高品質で記録することができる装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、光ディスク装置であって、光ディスクの内周側エリア及び外周側エリアに同一記録パワー及び同一記録速度でテストデータを記録する記録手段と、内周側エリアに記録されたテストデータを再生して得られるβ値と、外周側エリアに記録されたテストデータを再生して得られるβ値との差異に基づいて、前記光ディスクの任意の半径位置における補正値を算出する演算手段と、前記光ディスクの任意の位置において記録されたデータを再生して得られるβ値を前記補正値で補正する補正手段とを有することを特徴とする。
【0010】
本発明の1つの実施形態では、前記光ディスクの内周側エリア及び外周側エリアにテストデータを記録する際の記録パワーは、前記内周側エリアのテストデータで目標β値が得られる記録パワーである。
【0011】
また、本発明の1つの実施形態では、前記演算手段は、前記内周側エリアに記録されたテストデータを再生して得られるβ値と、外周側エリアに記録されたテストデータを再生して得られるβ値との直線補間により前記光ディスクの任意の半径位置における補正値を算出する。
【0012】
また、本発明の1つの実施形態では、さらに、前記補正手段で補正して得られたβ値を目標β値と比較することで、記録パワーを調整する調整手段を有する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、光ディスクや光ピックアップの特性等により、内周側PCAで得られるβ値と外周側PCAで得られるβ値とが異なる場合においても、光ディスクにデータを高品質で記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施形態の構成ブロック図である。
【図2】実施形態の処理フローチャートである。
【図3】実施形態におけるβ値の補正説明図である。
【図4】補正前の各ゾーンにおけるβ値の変化を示すグラフ図である。
【図5】補正後の各ゾーンにおけるβ値の変化を示すグラフ図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
【0016】
図1に、本実施形態に係る光ディスク装置の全体構成図を示す。データ記録可能な光ディスク10はスピンドルモータ(SPM)12により回転駆動される。スピンドルモータSPM12は、ドライバ14で駆動され、ドライバ14はサーボプロセッサ30により所望の回転速度となるようにサーボ制御される。
【0017】
光ピックアップ16は、レーザ光を光ディスク10に照射するためのレーザダイオード(LD)や光ディスク10からの反射光を受光して電気信号に変換するフォトディテクタ(PD)を含み、光ディスク10に対向配置される。光ピックアップ16はスレッドモータ18により光ディスク10の半径方向に駆動され、スレッドモータ18はドライバ20で駆動される。ドライバ20は、ドライバ14と同様にサーボプロセッサ30によりサーボ制御される。また、光ピックアップ16のLDはドライバ22により駆動され、ドライバ22はオートパワーコントロール回路(APC)24により駆動電流が所望の値となるように制御される。APC24は、光ディスク10のPCAにおいて実行されたOPCにより選択された最適記録パワーとなるようにドライバ22の駆動電流を制御する。OPCでは、光ディスク10のPCAに記録パワーを複数段に変化させてテストデータを記録し、該テストデータを再生してその信号品質を評価し、所望の信号品質が得られる記録パワーを選択する処理である。信号品質には、β値が用いられる。
【0018】
光ディスク10に記録されたデータを再生する際には、光ピックアップ16のLDから再生パワーのレーザ光が照射され、その反射光がPDで電気信号に変換されて出力される。光ピックアップ16からの再生信号はRF回路26に供給される。RF回路26は、再生信号からフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号を生成し、サーボプロセッサ30に供給する。サーボプロセッサ30は、これらのエラー信号に基づいて光ピックアップ16をサーボ制御し、光ピックアップ16をオンフォーカス状態及びオントラック状態に維持する。また、RF回路26は、再生信号をアドレスデコード回路28に供給する。
【0019】
アドレスデコード回路28は、再生信号からアドレスデータを復調し、サーボプロセッサ30やシステムコントローラ32に供給する。
【0020】
また、RF回路26は、再生RF信号を2値化回路34に供給する。2値化回路34は、再生信号を2値化し、得られた変調信号をエンコード/デコード回路36に供給する。エンコード/デコード回路36では、2値化信号を復調及びエラー訂正して再生データを得、当該再生データをインターフェースI/F40を介してパーソナルコンピュータなどのホスト装置に出力する。なお、再生データをホスト装置に出力する際には、エンコード/デコード回路36はバッファメモリ38に再生データを一旦蓄積した後に出力する。
【0021】
光ディスク10にデータを記録する際には、ホスト装置からの記録すべきデータはインターフェースI/F40を介してエンコード/デコード回路36に供給される。エンコード/デコード回路36は、記録すべきデータをバッファメモリ38に格納し、当該記録すべきデータをエンコードしてライトストラテジ回路42に供給する。ライトストラテジ回路42は、変調データを所定の記録ストラテジに従ってマルチパルス(パルストレーン)に変換し、記録データとしてドライバ22に供給する。記録データによりパワー変調されたレーザ光は光ピックアップ16のLDから照射されて光ディスク10にデータが記録される。データの記録はパケット単位である。パケット単位でデータを記録した後、光ピックアップ16は再生パワーのレーザ光を照射して当該記録データを再生し、RF回路26に供給する。RF回路26は再生信号を2値化回路34に供給し、2値化された変調データはエンコード/デコード回路36に供給される。エンコード/デコード回路36は、変調データをデコードし、バッファメモリ38に記憶されている記録データと照合する。ベリファイの結果はシステムコントローラ32に供給される。
【0022】
このような構成において、光ディスク10に内周側PCA及び外周側PCAが存在する場合、いずれかのPCAを用いてOPCを実行することができる。通常、低倍速時には内周側PCAを用いてOPCを実行し、高倍速時には外周側PCAを用いてOPCを実行する。例えば、光ディスク10にゾーンCLV方式にてデータを記録するものとし、内周側から外周側に向けて順次2倍速(2×)、4倍速(4×)、6倍速(6×)、8倍速(8×)でデータを記録するものとすると、内周側の2倍速領域にデータを記録する際には内周側PCAを用いてOPCを実行し、4倍速、6倍速、8倍速の領域にデータを記録する際には外周側PCAを用いてOPCを実行する。もちろん、外周側PCAのみを用いてOPCを実行してもよい。OPCを実行して得られた最適記録パワーは各記録倍速毎にテーブルとしてシステムコントローラ32のメモリに記憶され、実際のデータ記録時には、テーブルに記録された各記録倍速毎の最適記録パワーを読み出して記録パワーとして設定する。
【0023】
OPCは、既述したように、PCAにテストデータを記録し、該テストデータを再生して得られるβ値を目標β値と比較することにより行われる。一般に、記録パワーが増大するとβ値も増大する。記録パワーのうち、最も目標β値に近い値が得られる記録パワーを最適記録パワーとして選択する。
【0024】
しかしながら、光ディスク10や光ピックアップの特性その他の要因により、同一記録パワー及び同一記録速度であっても、内周側PCAにおけるβ値と外周側PCAにおけるβ値が異なる場合がある。例えば、外周側PCAで得られるβ値は、内周側PCAで得られるβ値よりも10%程度高くなる場合がある。したがって、外周側PCAを用いてOPCを実行して得られた最適記録パワーは、本来のβ値よりも高いβ値を用いて設定されたものであるため、本来の最適記録パワーよりも低くなる。このため、外周側PCAで得られた最適記録パワーで実際にデータを記録すると、記録パワーの不足から記録品質が低下してしまう事態が生じる。
【0025】
そこで、本実施形態においては、内周側PCAにおけるβ値と、外周側PCAにおけるβ値の見かけ上の相違を考慮し、これらの相違を補正あるいは解消することで記録パワーの最適化を図る。
【0026】
本実施形態における基本的な処理方法は、以下の通りである。すなわち、
(1)光ディスク10の内周側PCAでOPCを実行する場合の目標となるβ値をβiとし、光ディスク10の内周側PCAでOPCを行うことによって得られる最適記録パワーを用いて光ディスクの外周側PCAエリアでテストデータを記録する
(2)外周側PCAのテストデータを再生して得られるβ値をβoとすると、βiとβoを直線近似し、任意の半径位置におけるβ値をこの近似直線によって補正する
というものである。
【0027】
図2に、本実施形態におけるデータ記録時の処理フローチャートを示す。まず、特定の記録倍速、例えば2倍速(2×)において内周側PCAを用いてOPCを実行する(S101)。すなわち、複数の記録パワーでテストデータを記録し、記録したテストデータを再生してβ値を取得する。そして、目標β値が得られる記録パワーを最適記録パワーとして選択する。
【0028】
次に、同じ倍速(2倍速)で外周側PCAにテストデータを記録する(S102)。この時の記録パワーは、S101で得られた最適記録パワーである。つまり、内周側PCAと同一記録パワー及び同一記録速度でテストデータを記録する。
【0029】
次に、外周側PCAに記録されたテストデータを再生してそのβ値を取得する(S103)。光ディスク10及び光ピックアップの特性が理想的なものであれば、同一倍速かつ同一記録パワーで記録されたテストデータのβ値は互いに一致するはずであるが、一般に、内周側PCAで得られたβ値と外周側PCAで得られたβ値は異なる。
【0030】
そこで、次に、内周側PCAで得られたβ値と外周側PCAで得られたβ値を直線近似する(S104)。
【0031】
次に、光ディスク10のユーザエリアに対して、記録すべきデータの記録を開始し(S105)、内周側PCAでのOPCにより得られた最適記録パワーで内周側からデータを記録しつつ、所定のデータ量毎に記録データを再生してそのβ値を測定し、目標β値と比較して記録パワーを調整する、いわゆる振り返りOPCを実行してデータを記録していく(S106)。この振り返りOPCを実行する際に、S104で得られた直線近似を用いて、測定されたβ値を補正する。
【0032】
図3に、S104での直線近似処理を模式的に示す。図において、横軸は光ディスク10の半径位置を示し、縦軸は測定して得られるβ値を示す。内周側PCAにてOPCを実行し、目標となるβ値が得られる最適記録パワーを選択する。内周側PCAにおける目標β値をβi2とする。一方、この時の記録速度及び記録パワーで外周側PCAにテストデータを記録し、該テストデータを再生して得られるβ値をβo2とする。図3に示すように、一般にはβi2とβo2とは異なり、図ではβo2の方がβi2よりも大きくなっている。本実施形態では、任意の半径位置におけるβ値の補正値(あるいは補正係数)をβi2とβo2の直線補間により算出する。そして、実際に光ディスク10の任意の半径位置において振り返りOPCを実行して得られたβ値を、この補正値(あるいは補正係数)を用いて補正し、この補正後のβ値を本来この半径位置において得られたであろうβ値とみなして記録パワーを調整する。
【0033】
具体的に、振り返りOPCで記録パワーを調整する際には、以下の式を用いることができる。
P=Po+ΔP
ΔP=f(Δβ)
Δβ=βt−βc+((βo2−βi2)/(ro−ri))/r1
ここで、
P:記録パワー
Po:振り返り前の記録パワー
ΔP:振り返りによるパワーの補正量
Δβ:振り返りにより求められたデータの補正量
βt:目標β値
βc:振り返りOPCで測定されたβ値
βo2:外周側PCAで測定されたβ値
βi2:内周側PCAで得られたβ値
ro:光ディスク中心からの外周側PCAの距離
ri:光ディスク中心からの内周側PCAエリアの距離
r1:振り返りOPCを行う任意の位置
である。
【0034】
このように、光ディスク10の任意の位置r1において測定して得られるβ値を補正し、補正後のβ値を目標β値と比較して記録パワーを調整するため、内周側PCAと外周側PCAにおける見かけ上のβ値の相違にかかわらず光ディスク10の任意の位置r1において最適記録パワーが得られ、記録品質を確保することができる。
【0035】
図4に、ゾーンCLVでデータを記録する場合の従来のβ値の変化を示す。また、図5に、本実施形態の方法によりβ値を補正して記録パワーを調整した場合のβ値の変化を示す。図4において、4倍速でデータを記録する初期の時点(ゾーン変更点)においてβ値が大きく低下している(図中、符号100で示す)。これは、外周側PCAで測定したβ値を用いることによる見かけ上のβ値の相違によって、4倍速でデータを記録する際の記録パワーが不足しているためである。一方、図5においては、4倍速でデータを記録する初期の時点においてもβ値の変動は抑制されている(図中、符号200で示す)。これは、4倍速領域にデータを記録する際の記録パワーが、β値を補正することによって、より最適な記録パワーに調整されるためである。
【0036】
なお、本実施形態では、外周側のβ値が内周側のβ値よりも高い場合を例に説明したが、外周側のβ値が内周側のβ値よりも低い場合であっても、同様の方法によって最適な記録パワーに調整することができる。
【0037】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず種々の変形が可能である。
【0038】
例えば、本実施形態においては、光ディスク10にゾーンCLVでデータを記録する場合について例示したが、これに限定されるものではなく、CAVあるいはCLVのいずれであってもよい。本発明の要旨は、内周側PCA及び外周側PCAを有する光ディスク10に対し、β値を用いて記録パワーを調整する任意のシステムに適用し得る。内周側PCAにおけるβ値と外周側PCAにおけるβ値との相違に応じて、任意の半径位置において測定して得られるβ値を補正する点に本発明の特徴がある。したがって、内周側PCAのβ値と外周側PCAのβ値のいずれが正しい値であるかを決定するのではなく、いずれかの値を基準として相対的に任意の半径位置におけるβ値を決定すればよい。
【符号の説明】
【0039】
10 光ディスク、32 システムコントローラ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ディスク装置であって、
光ディスクの内周側エリア及び外周側エリアに同一記録パワー及び同一記録速度でテストデータを記録する記録手段と、
内周側エリアに記録されたテストデータを再生して得られるβ値と、外周側エリアに記録されたテストデータを再生して得られるβ値との差異に基づいて、前記光ディスクの任意の半径位置における補正値を算出する演算手段と、
前記光ディスクの任意の位置において記録されたデータを再生して得られるβ値を前記補正値で補正する補正手段と、
を有することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項2】
請求項1記載の装置において、
前記光ディスクの内周側エリア及び外周側エリアにテストデータを記録する際の記録パワーは、前記内周側エリアのテストデータで目標β値が得られる記録パワーである
ことを特徴とする光ディスク装置。
【請求項3】
請求項1記載の装置において、
前記演算手段は、前記内周側エリアに記録されたテストデータを再生して得られるβ値と、外周側エリアに記録されたテストデータを再生して得られるβ値との直線補間により前記光ディスクの任意の半径位置における補正値を算出する
ことを特徴とする光ディスク装置。
【請求項4】
請求項1記載の装置において、さらに、
前記補正手段で補正して得られたβ値を目標β値と比較することで、記録パワーを調整する調整手段
を有することを特徴とする光ディスク装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−60384(P2011−60384A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−210151(P2009−210151)
【出願日】平成21年9月11日(2009.9.11)
【出願人】(000003676)ティアック株式会社 (339)
【Fターム(参考)】