説明

光ファイバアレイの製造方法

【課題】接着剤の塗布を容易にする。
【解決手段】本発明の光ファイバアレイの製造方法は、光ファイバと、前記光ファイバを支持するためのV溝を有するV溝基板と、前記V溝に支持された前記光ファイバを前記V溝基板に押さえるための押さえ板と、前記光ファイバを伝搬する光を透過可能な平板とを用意する工程と、前記V溝に前記光ファイバを支持させた状態で、前記V溝基板及び前記押さえ板の端面を前記平板に接触させる工程と、前記押さえ板の端面を前記平板に接触させた状態で、前記押さえ板と前記平板との境界に接着剤を塗布する工程と、前記押さえ板と前記平板との隙間、前記光ファイバの端面と前記平板との隙間、前記V溝基板と前記平板との隙間、及び、前記V溝に支持された前記光ファイバの周囲の隙間に、前記接着剤を浸透させる工程と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバアレイの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光アイソレータや光スイッチに用いられている光ファイバアレイでは、光ファイバの端面から出力光を取り出し、光ファイバの端面に再び光を入力することが行われている。光の入出力が行われる光ファイバの端面では、反射戻り光の影響を軽減する目的で端面を傾斜させたり、波長選択の目的で端面にフィルタを形成したりすることがある。
【0003】
例えば、特許文献1では、シングルモード光ファイバの先にグレイデッドインデックス光ファイバとコアレス光ファイバを設けるとともに、コアレス光ファイバの端面を光軸に対して傾斜させている。このグレイデッドインデックス光ファイバは、中心軸から外周に向かって徐々に屈折率が変化したGRINレンズ(屈折率分布型レンズ)と等価な構造であり、ここでは、シングルモード光ファイバの光を平行光に変換するコリメータレンズとして機能している。グレイデッドインデックス光ファイバの端面を傾斜させてしまうと、レンズとしての光学特性が変わってしまうため、グレイデッドインデックス光ファイバの先にコアレス光ファイバを接続し、このコアレス光ファイバの端面を光軸に対して傾斜させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−47951号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来、光の入出力が行われる光ファイバの端面において、反射戻り光の影響を軽減する目的で端面を傾斜させようとすると、端面を斜めに研磨する必要があった。例えば特許文献1では、光ファイバの先に位置するコアレス光ファイバの端面を斜めに研磨する必要があった。
しかし、端面を研磨するための工数を要するため、製造コストがかかってしまう。また、端面を斜め研磨する場合に限らず、光の入出力が行われる光ファイバの端面を加工する場合には製造コストがかかっている。
【0006】
本発明は、光ファイバの端面の加工を簡略化できる構成を採用するとともに、その構成を簡易な接着方法で実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための主たる発明は、光ファイバと、前記光ファイバを支持するためのV溝を有するV溝基板と、前記V溝に支持された前記光ファイバを前記V溝基板に押さえるための押さえ板と、前記光ファイバを伝搬する光を透過可能な平板とを用意する工程と、前記V溝に前記光ファイバを支持させた状態で、前記V溝基板及び前記押さえ板の端面を前記平板に接触させる工程と、前記押さえ板の端面を前記平板に接触させた状態で、前記押さえ板と前記平板との境界に接着剤を塗布する工程と、前記押さえ板と前記平板との隙間、前記光ファイバの端面と前記平板との隙間、前記V溝基板と前記平板との隙間、及び、前記V溝に支持された前記光ファイバの周囲の隙間に、前記接着剤を浸透させる工程と、を有する光ファイバアレイの製造方法である。
【0008】
本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、接着剤の塗布が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、第1実施形態の光ファイバアレイ1の全体斜視図である。
【図2】図2は、第1実施形態の光ファイバアレイ1の断面図である。
【図3】図3は、第1実施形態の光ファイバアレイ1の分解モデル図である。
【図4】図4は、第1実施形態の光ファイバアレイ1の製造方法のフロー図である。
【図5】図5は、レンズドファイバ10の端面付近の断面モデル図である。
【図6】図6Aは、受け部50に接着剤を塗布する様子の説明図である。図6Bは、受け部50に接着剤を塗布した様子の説明図である。
【図7】図7A〜図7Cは、接着剤の浸透経路の説明図である。
【図8】図8は、受け部50に接着剤を補充する様子の説明図である。
【図9】図9A〜図9Cは、参考説明図である。
【図10】図10Aは、図9Cの光ファイバの端面を前から見た図である。図10Bは、図9Cの光ファイバを複数配列させた様子の説明図である。図10Cは、図9Dの光ファイバアレイ1(第1実施形態の光ファイバアレイ1)における光の入出射面の説明図である。
【図11】図11は、第2実施形態の光ファイバアレイ1の断面図である。
【図12】図12A及び図12Bは、第3実施形態の光ファイバアレイ1の断面図である。
【図13】図13A及び図13Bは、光ファイバアレイ1の使用例の説明図である。
【図14】図14は、光ファイバアレイを用いた光アイソレータ7の説明図である。
【図15】図15は、接着剤の別の塗布方法の説明図である。
【図16】図16A〜図16Fは、接着剤の浸透する様子を前から平板40越しに見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
【0012】
光ファイバと、前記光ファイバを支持するためのV溝を有するV溝基板と、前記V溝に支持された前記光ファイバを前記V溝基板に押さえるための押さえ板と、前記光ファイバを伝搬する光を透過可能な平板とを用意する工程と、前記V溝に前記光ファイバを支持させた状態で、前記V溝基板及び前記押さえ板の端面を前記平板に接触させる工程と、前記押さえ板の端面を前記平板に接触させた状態で、前記押さえ板と前記平板との境界に接着剤を塗布する工程と、前記押さえ板と前記平板との隙間、前記光ファイバの端面と前記平板との隙間、前記V溝基板と前記平板との隙間、及び、前記V溝に支持された前記光ファイバの周囲の隙間に、前記接着剤を浸透させる工程と、を有する光ファイバアレイの製造方法が明らかとなる。
このような製造方法によれば、接着剤の塗布が容易である。
【0013】
前記押さえ板の上面と前記端面との間に面取りが施されており、面取りが施された部分と前記平板の内側の面とによって受け部が構成されており、前記受け部に前記接着剤を塗布することによって、前記境界に前記接着剤が塗布されることが望ましい。これにより、押さえ板と平板との境界に接着剤を塗布する作業が容易になる。
【0014】
前記受け部に塗布された接着剤の界面が前記押さえ板の上面よりも低くなるように、前記受け部に前記接着剤が塗布されることが望ましい。また、前記受け部に塗布された接着剤の界面が前記平板の上部よりも低くなるように、前記受け部に前記接着剤が塗布されることが望ましい。これにより、受け部から接着剤が溢れ出ないようにできる。
【0015】
前記V溝基板及び前記押さえ板の前記端面は、前記V溝基板の下面に対して鋭角に傾いていることが望ましい。これにより、受け部を大きく形成でき、接着剤の塗布作業が容易になる。
【0016】
前記境界に前記接着剤を塗布する工程のとき、前記光ファイバの端面が前記平板に接触していることが望ましい。これにより、光ファイバと平板との隙間がごく僅かな空間になり、接着剤が浸透しやすくなる。
【0017】
前記光ファイバの端面を前記平板に接触させる際に、前記V溝と前記押さえ板との間に前記光ファイバを挟んだ状態で、前記光ファイバの端面を前記平板に突き当てることが望ましい。これにより、光ファイバの端面が平板に突き当たっても、光ファイバが湾曲しない。
【0018】
前記平板越しに、前記V溝への前記接着剤の浸透を確認することが望ましい。これにより、前記押さえ板と前記平板との隙間、前記光ファイバの端面と前記平板との隙間、前記V溝基板と前記平板との隙間、及び、前記V溝に支持された前記光ファイバの周囲の隙間に、前記接着剤が浸透したことを確認できるとともに、接着剤の塗布量を抑制しつつ、接着強度を確保できる。
【0019】
前記V溝基板及び前記押さえ板の端面は、切削加工面になっていることが望ましい。これにより、V溝基板及び押さえ板の端面を平板に接触させても、隙間を形成できる。
【0020】
前記境界に塗布された前記接着剤が無くなる前に、前記境界に前記接着剤を補充する工程を更に有することが望ましい。これにより、気泡の混入を抑制できる。
【0021】
前記接着剤は、紫外線が照射されると硬化する性質を有し、前記押さえ板は、紫外線を透過する性質を有し、前記接着剤を浸透させる工程の後、押さえ板の外側から紫外線を照射して、前記接着剤を硬化させることが望ましい。これにより、内部に浸透した接着剤を硬化させることができる。
【0022】
前記境界に塗布された前記接着剤が無くなる前に、前記紫外線を照射して、前記接着剤を硬化させることが望ましい。これにより、気泡の混入を抑制できる。
【0023】
===第1実施形態===
<全体構成>
図1は、第1実施形態の光ファイバアレイ1の全体斜視図である。図2は、第1実施形態の光ファイバアレイ1の断面図である。図3は、第1実施形態の光ファイバアレイ1の分解モデル図である。
【0024】
以下の説明において、単に「光ファイバ」と記載した場合は、光を伝搬するコアとその周辺を覆うクラッドから構成されたものを意味するが、光を伝搬する他の部材(例えばGRINレンズ)が一体的に融着接続されている場合には、その部材も含めたものを意味する。融着接続以外の方法(例えば接着剤による接着)によって接続された部材は、一体的に融着接続されていないので、「光ファイバ」には含まれないことになる。
【0025】
また、「光ファイバの端面」とは、光ファイバを伝搬する光が入出力する端面を意味する。例えばシングルモード光ファイバの先にGRINレンズが一体的に融着接続されていれば、GRINレンズの端面が「光ファイバの端面」となる。
【0026】
また、以下の説明では、図に示すように、前後、上下、左右を定義する。すなわち、光ファイバの光軸に沿って「前後方向」を定義し、光ファイバから見て端面の側を「前」、逆側を「後」とする。また、光ファイバから見てV溝基板20の側を「下」、押さえ板30の側を「上」として、上下方向を定義する。また、前後方向及び上下方向と垂直な方向を「左右方向」とし、前側から見て「右」と「左」を定義する。
【0027】
光ファイバアレイ1は、複数のレンズドファイバ10と、V溝基板20と、押さえ板30と、平板40とを有する。複数のレンズドファイバ10、V溝基板20、押さえ板30及び平板40は、接着剤(不図示)によって接着されている。この光ファイバアレイ1は、コリメータアレイとして機能する。
【0028】
レンズドファイバ10は、シングルモード光ファイバ11の先にGRINレンズ12(屈折率分布型レンズ)を融着接続した光ファイバである。GRINレンズ12は、中心軸から外周に向かって徐々に屈折率が小さくなっている。グレイデッドインデックス光ファイバも中心軸から外周に向かって徐々に屈折率が小さいので、GRINレンズ12としてグレイデッドインデックス光ファイバが用いられている。また、GRINレンズ12がコリメータレンズとして機能するように所定の長さになっている。具体的には、GRINレンズ12は、GRINレンズ12内に1周期の定在波が立つのに必要な長さであるピッチ長を(2n+1)/4倍した長さになっている(なお、n=0,1,2,・・・)。これにより、シングルモード光ファイバ11からGRINレンズ12に入射する光は、GRINレンズ12内で平行光に変換されて、GRINレンズ12から出力される。逆に、GRINレンズ12に入射する平行光は、GRINレンズ12内で収束して、GRINレンズ12からシングルモード光ファイバ11に入力される。
【0029】
V溝基板20は、レンズドファイバ10を配列させるための部材である。V溝基板20には、複数のV溝21が形成されている。それぞれのV溝21は前後方向に沿ったV字状の溝になっている。複数のV溝21は、左右方向に並んで配置されている。各レンズドファイバ10は、V溝基板20のV溝21によって支持されて、配列させられる。レンズドファイバ10の端面は、後述するように、平板40に突き当てられている。
【0030】
V溝基板20の前側の端面は、接着面22になる。図3中では接着面22に砂地模様が施されている。この接着面22に平板40が接着固定されることになるので、接着面22は平板40を固定するための固定面になる。接着面22は光ファイバの光軸に対して約8度程度斜めになっている。このため、V溝基板20の接着面22に平板40が接着されると、平板40が光ファイバの光軸に対して斜めに取り付けられる。
【0031】
なお、第1実施形態では、V溝基板20の接着面22は、V溝基板20の下面に対して、鋭角(ここでは82度)に傾いている。言い換えると、接着面22は、下側を向くように、傾いている。つまり、V溝基板20の接着面22は、上側ほど前側に位置するように傾いている。V溝基板20の接着面22は、切削加工面となっており、研磨加工面やレンズドファイバ10の端面と比べて表面の凹凸が粗くなっている。
【0032】
押さえ板30は、V溝基板20に支持されたレンズドファイバ10を押さえるための部材である。レンズドファイバ10の断面を前から見たとき、V溝21の2点と押さえ板30の1点の計3点によってレンズドファイバ10が固定される。
【0033】
押さえ板30の前側の端面も接着面31になる。図3中では接着面31に砂地模様が施されている。押さえ板30の接着面31も、光ファイバの光軸に対して斜めになっている。このため、押さえ板30の接着面31に平板40が接着されると、平板40が光ファイバの光軸に対して斜めに取り付けられる。
【0034】
なお、第1実施形態では、押さえ板30の接着面31は、V溝基板20の下面に対して、鋭角(ここでは82度)に傾いている。言い換えると、接着面31は、下側を向くように、傾いている。つまり、接着面31は、上側ほど前側に位置するように傾いている。押さえ板30の接着面31も、切削加工面となっており、研磨加工面やレンズドファイバ10の端面や平板40の内平面41と比べて表面の凹凸が粗くなっている。
【0035】
押さえ板30の上面と接着面31との間が斜めに面取りされており、受け面32が形成されている。ここでは、面取り角度は45度になっている(いわゆるC面取りが施されている)。受け面32は、平板40の内平面41とともに、接着剤を受けるためのV字状の受け部50を構成する。
【0036】
平板40は、光の入出射面となる内平面41と外平面42を有する光透過性の光学部材である。平板40はガラスで構成されており、レンズドファイバ10を伝搬する光を透過可能である。平板40の内平面41はレンズドファイバ10の端面(GRINレンズ12の端面)の側を向いており、外平面42は光ファイバアレイ1の外側を向いている。これにより、レンズドファイバ10を伝搬した光が平板40を介して外側に出射し、逆に、外側から入射した光が平板40を介してレンズドファイバ10に入射する。
【0037】
平板40の形状は、左右方向に長い板形状(直方体形状)である。このため、左右方向から見た平板40の断面は長方形になっており、平板40の内平面41と外平面42は平行になっている。但し、平板40の形状は、この形状に限られるものではなく、例えば前後方向から見て丸型、台形、菱形などの種々の形状でも良い。
【0038】
平板40は、光ファイバの光軸に対して斜めに配置されている。V溝基板20の接着面22と押さえ板30の接着面31が斜めに形成されているため、これらの接着面に平板40が接着固定されることによって、平板40が光軸に対して斜めに配置されている。平板40の内平面41及び外平面42が光軸に対して斜めになっているため、平板40の端面での反射戻り光の影響を軽減することができる。
【0039】
第1実施形態では、平板40は、V溝基板20の下面に対して、鋭角(ここでは82度)に傾いている。言い換えると、平板40の外平面42は、下側を向くように、傾いている。つまり、平板40は、上側ほど前側に位置するように傾いている。
【0040】
平板40は、屈折率が均一になるように構成されている。但し、平板40の外平面42にARコート処理を施すことによって、屈折率の異なる2種類の薄膜を積層した反射防止膜がコーティングされても良い。ARコート処理を行う成膜装置が1度に処理できる容積には制約があるが、成膜処理の対象物が平板40単体であるため、成膜装置に多数の平板40をセットすることが可能であり、低コストで平板40の外平面42に反射防止膜をコーティングできる。平板40の外平面42に反射防止膜がコーティングされることによって、平板40の端面での反射戻り光の影響を更に軽減できる。なお、平板40の内平面41に、接着用のコート処理を施しても良い。
【0041】
V溝基板20、押さえ板30及び平板40の材質は、ホウケイ酸ガラスである。V溝基板20、押さえ板30及び平板40をレンズドファイバ10とほぼ同じ材質で構成することにより、温度変化による伸縮の影響を小さくすることができる。また、紫外線を透過可能な材質にすることによって、後述するように、UV硬化型樹脂の接着剤に紫外線を照射しやすくなる。
【0042】
レンズドファイバ10、V溝基板20、押さえ板30及び平板40は、接着剤によって接着固定されている。また、レンズドファイバ10の端面と平板40の内平面41との間にも接着剤が充填されている。
【0043】
接着剤の屈折率は、レンズドファイバ10や平板40の屈折率(ガラスの屈折率)と同程度に調整されている。言い換えると、接着剤の屈折率は、空気の屈折率よりも、レンズドファイバ10や平板40の屈折率と近くなるように調整されている。このため、レンズドファイバ10の端面と平板40の内平面41との間に接着剤を充填することによって、接着剤を充填しない場合と比べてフレネル反射を抑えることができる。つまり、接着剤は、屈折率整合剤を兼ねている。
【0044】
接着剤は、紫外線を照射すると硬化するUV硬化型樹脂が採用されている。具体的には、エポキシ系のUV硬化型樹脂が採用されている。なお、接着剤の粘度は290mPa・sであり、比重は1.31である。
【0045】
また、光の損失を抑えるため、接着剤には光の透過性の良いものが用いられる。但し、接着剤は完全な透明でなくても良く、UV硬化型接着剤として紫外線を吸収するために淡黄色を帯びることは許容される。
【0046】
既に説明したように、押さえ板30の受け面32と、平板40の内平面41とによって、V字状の受け部50が構成される。この受け部50は、接着剤を受容するための凹部であり、この受け部50の底に押さえ板30と平板40との境界が位置している。
【0047】
後述するように、受け部50に接着剤を塗布することによって、押さえ板30と平板40との境界に接着剤が塗布され、この境界から接着剤が内部に浸透する。具体的には、接着剤は、押さえ板30と平板40との隙間、レンズドファイバ10の端面と平板40との隙間、V溝基板20と平板40との隙間、V溝21上のレンズドファイバ10の周囲の隙間に浸透する。
【0048】
なお、この光ファイバアレイ1では、レンズドファイバ10の端面を斜め研磨する代わりに、平板40を光ファイバの光軸に対して斜めに配置することによって、反射戻り光の影響を軽減している。言い換えると、この光ファイバアレイ1では、平板40を光ファイバの光軸に対して斜めに配置することによって、光ファイバの端面の斜め研磨が不要な構成になっている。
【0049】
<製造方法>
図4は、第1実施形態の光ファイバアレイ1の製造方法のフロー図である。
【0050】
まず、作業者は、レンズドファイバ10、V溝基板20、押さえ板30及び平板を用意する(S101)。レンズドファイバ10の先にはコアレス光ファイバは不要である。また、レンズドファイバ10の端面は、斜め研磨されておらず、光軸に対して垂直である。V溝基板20、押さえ板30及び平板の形状については、既に説明した通りである。
【0051】
次に、作業者は、V溝基板20の接着面22に平板40を押し当てて接触させる(S102)。このとき、接着剤は、接着面22には未だ塗布されていない。なお、不図示の治具にV溝基板20と平板40をセットすることによって、平板40とV溝基板20の接着面22が強く押し付けられる。V溝基板20の接着面22には切削加工の凹凸が残っており、平板40の内平面41と比べてV溝基板20の接着面22の表面は凹凸が粗いため、V溝基板20の接着面22が平板40に強く押し付けられて接触していても、接着面22と平板40の内平面41との間には隙間が生じている。(後述するように、この隙間に接着剤が浸透することになる。)
次に、作業者は、V溝基板20の上に押さえ板30を置き、更に、押さえ板30を前方にスライドさせて押さえ板30の接着面31を平板40に軽く突き当てて接触させる(S103)。このとき、接着剤は、接着面31には未だ塗布されていない。なお、押さえ板30と平板40との間の押し付け力は、V溝基板20と平板40との間の押し付け力と比べると弱い。押さえ板30の接着面31には切削加工の凹凸が残っており、平板41の内平面41と比べて押さえ板30の接着面31の表面は凹凸が粗いため、押さえ板の接着面31が平板40に接触していても、接着面31と平板40の内平面41との間には隙間が生じている。(後述するように、この隙間に接着剤が浸透することになる。)
この段階で、押さえ板30の受け面32と平板40の内平面41との間には、V字状の受け部50が形成される。受け部50の底には、押さえ板30と平板40との境界が位置している。(後述するように、この受け部50に接着剤が塗布されて、押さえ板30と平板40との境界に接着剤が塗布されることになる。)
次に、作業者は、V溝基板20のV溝21と押さえ板30との間にレンズドファイバ10を挿入し、レンズドファイバ10の端面を平板40の内平面41に突き当てて接触させる(S104)。レンズドファイバ10の挿入前のV溝21と押さえ板30との間の空間は、レンズドファイバ10の径よりも若干狭いため、レンズドファイバ10の挿入時に押さえ板30が上方向に若干動くことになるが、作業者は、押さえ板30が大きく動かないように押さえ板30を軽く押さえながらレンズドファイバ10を挿入する。
【0052】
図5は、レンズドファイバ10の端面付近の断面モデル図である。
S104において、レンズドファイバ10の端面が平板40の内平面41に突き当てられるため、レンズドファイバ10の端面と平板40の内平面41との隙間51は、ごく僅かな空間となる。この隙間51を小さくさせることによって、押さえ板30と平板40との間を浸透した接着剤が、V溝21上のレンズドファイバ10の方に浸透し易くなり、レンズドファイバ10を接着することができる。
【0053】
なお、レンズドファイバ10の端面は光軸に対して垂直であるのに対し、平板40の内平面41は光軸に対して斜めであるため、レンズドファイバ10の端面の下側が平板40の内平面41に突き当てられて接触していても、レンズドファイバ10の端面と平板40の内平面41との間には必ず隙間51が確保される。
【0054】
また、S104では、V溝基板20と押さえ板30との間にレンズドファイバ10を挟んだ状態なので、レンズドファイバ10の端面が平板40の内平面41に突き当たった時に、レンズドファイバ10が湾曲せず、当初のV溝21から外れるおそれがない。もし仮に、押さえ板30の無い状態でレンズドファイバ10を平板40に突き当てると、レンズドファイバ10が上側に湾曲してV溝21から浮き上がり、レンズドファイバ10が当初のV溝21から外れるおそれがある。
【0055】
S104を終えた段階では、V溝21上にレンズドファイバ10が支持された状態であるとともに、V溝基板20の接着面22及び押さえ板30の接着面31が平板40に接触した状態になっている。
【0056】
全てのレンズドファイバ10の挿入を終えたら(S104)、押さえ板30を上から押して、レンズドファイバ10を固定する(S105)。この作業は、作業者が手で行っても良いし、治具を用いて行っても良い。
【0057】
次に、作業者は、受け部50に接着剤を塗布する(S106)。図6Aは、受け部50に接着剤を塗布する様子の説明図である。図6Bは、受け部50に接着剤を塗布した様子の説明図である。
【0058】
図6Aに示すように、作業者は、接着剤の吐出口を受け部50に沿って移動させつつ、吐出口から連続的に接着剤を吐出させる。これにより、受け部50の所定の塗布範囲に隙間無く、気泡を混入させずに、接着剤を塗布することができる。また、図6Bに示すように、作業者は、複数のV溝21が形成された幅L1よりも広い幅L2にわたって、受け部50に接着剤を塗布する。このように、受け部50の幅L2の範囲にわたって隙間無く接着剤を塗布することによって、全てのレンズドファイバ10の端面と平板40との隙間51(図5参照)に接着剤を充填させることが可能になる。
【0059】
受け部50に接着剤を塗布することによって、受け部50の底にある押さえ板30と平板40との境界に接着剤が塗布される。接着剤は、この境界から内部に浸透する。
【0060】
図7A〜図7Cは、接着剤の浸透経路の説明図である。なお、図7A〜図7Cでは、接着剤の浸透した部分を黒い太線又は黒い塗り潰しで示すとともに、接着剤の浸透する方向を矢印で示している。
【0061】
既に説明したように、押さえ板30の接着面31には切削加工の凹凸が残っているため、押さえ板30と平板40との間には隙間が生じている。このため、図7Aに示すように、受け部50に塗布された接着剤は、押さえ板30と平板40との隙間を浸透する。これにより、押さえ板30と平板40との間に接着剤が塗布される。
【0062】
また、既に説明したように、レンズドファイバ10の端面と平板40との間には隙間51が形成されている。このため、押さえ板30と平板40との間を浸透した接着剤は、図7Bに示すように、隙間51に到達し、隙間51に充満する。この結果、レンズドファイバ10の端面と平板40との隙間51に接着剤が充填される。
【0063】
また、V溝基板20の接着面22には切削加工の凹凸が残っているため、V溝基板20と平板40との間には隙間が生じている。このため、隙間51まで浸透した接着剤は、図7Cに示すように、V溝基板20と平板40との隙間に浸透する。これにより、V溝基板20と平板40との間に接着剤が塗布される。
【0064】
また、V溝基板20のV溝21及び押さえ板30の下面とレンズドファイバ10の周面との間にも隙間がある。このため、隙間51まで浸透した接着剤は、図7Cに示すように、レンズドファイバ10の周囲の隙間に浸透する。これにより、レンズドファイバ10の周囲に接着剤が塗布される。
【0065】
なお、図6Bに示すように、受け部50の幅L2の範囲にわたって隙間無く接着剤が塗布されている。この結果、全てのレンズドファイバ10の端面と平板40との隙間51(図7B参照)に接着剤が充填される。また、全てのレンズドファイバ10の周囲に接着剤が塗布される。
【0066】
受け部50に塗布された接着剤が各所に浸透していくと、受け部50の接着剤が減少することになる。もし仮に受け部50の接着剤が無くなってしまうと(もし仮に押さえ板30と平板40との境界の接着剤が無くなってしまうと)、押さえ板30と平板40との隙間に気泡が混入し、この結果、レンズドファイバ10の端面と平板40との隙間51に気泡が混入するおそれがある。
そこで、受け部50の接着剤が無くなる前に(言い換えると、押さえ板30と平板40との境界の接着剤が無くなる前に)、作業者は、受け部50に接着剤を補充する(S107)。
【0067】
図8は、受け部50に接着剤を補充する様子の説明図である。図に示すように、作業者は、受け部50の接着剤の塗布範囲の数箇所(ここでは3箇所)において、接着剤を補充する。接着剤を補充する時点では、既に受け部50は接着剤で濡れているため、或る箇所で接着剤が補充されると、補充された接着剤は左右方向に濡れ広がりやすい。このため、接着剤を補充する際には、図6Aのように移動する吐出口から連続的に接着剤を吐出しなくても良い。
【0068】
なお、S106やS107で受け部50に接着剤を塗布又は補充するとき、接着剤の上側の界面が押さえ板30の上面や平板の上部よりも低くなるように、接着剤の塗布量(吐出量)を調整する。受け部50から接着剤が溢れ出ないようにするためである。また、受け部50の接着剤が押さえ板30の上面から突出して固化すると、押さえ板30の上面を光ファイバアレイ1の位置合わせの基準面に用いることができなくなるためである。
【0069】
S107の接着剤の補充は、1回でも良いし、数回行われても良い。
【0070】
レンズドファイバ10の周面の隙間への接着剤の浸透が進むと(図7C参照)、押さえ板30の後側端面の下側(図2の矢印Aの位置)から接着剤が漏洩してくる。そこで、作業者は、押さえ板30の後側端面の下側(図2Aの矢印Aの位置)で接着剤を確認したら、接着剤の浸透が十分に進んだものと判断し、紫外線を照射して接着剤を硬化させる(S108)。
【0071】
作業者は、押さえ板30の上方から紫外線を照射する。V溝基板20、押さえ板30及び平板40がガラスで構成されており紫外線を透過するため、押さえ板30等を透過した紫外線が接着剤(UV硬化型樹脂)に照射され、接着剤が硬化する。なお、V溝基板20や押さえ板30の左右の側面から紫外線を照射しても良い。
【0072】
なお、押さえ板30と平板40との間には接着剤が塗布されている(図7A参照)。この接着剤に紫外線が照射されることによって、平板40が押さえ板30の接着面31に接着される。また、V溝基板20と平板40との間にも接着剤が塗布されている(図7C参照)。この接着剤に紫外線が照射されることによって、平板40がV溝基板20の接着面22に接着固定される。V溝基板20の接着面22及び押さえ板30の接着面31が光ファイバの光軸に対して斜めになっているため、平板40が光ファイバの光軸に対して斜めに接着固定される。これにより、平板40の内平面41及び外平面42が光ファイバの光軸に対して斜めになり、反射戻り光の影響を軽減することができる。また、V溝基板20の接着面22と押さえ板30の接着面31が予め斜めに形成されているため、平板40を所望の角度(ここでは約8度)でV溝基板20に接着固定することが容易になっている。
【0073】
また、レンズドファイバ10の端面と平板40との隙間51には接着剤が充填されている(図7B参照)。この接着剤に紫外線が照射されることによって、屈折率整合剤である接着剤がレンズドファイバ10の端面と平板40との間で固定され、フレネル反射を抑えることができる。
【0074】
また、レンズドファイバ10の周囲の隙間にも接着剤が塗布されている(図7C参照)。この接着剤に紫外線が照射されることによって、レンズドファイバ10、V溝基板20及び押さえ板30が一体に接着固定される。
【0075】
S108の紫外線の照射は、受け部50の接着剤が無くなる前に(言い換えると、押さえ板30と平板40との境界の接着剤が無くなる前に)、行われる。もし仮に受け部50の接着剤が無くなってしまうと(もし仮に押さえ板30と平板40との境界の接着剤が無くなってしまうと)、押さえ板30と平板40との隙間に気泡が混入し、この結果、レンズドファイバ10の端面と平板40との隙間51に気泡が混入するおそれがあるためである。
【0076】
接着剤が固化すれば、図1に示した光ファイバアレイ1が完成する。
【0077】
上記の第1実施形態によれば、S104を終えたときには、V溝基板20のV溝21にレンズドファイバ10(光ファイバ)が支持された状態で、V溝基板20の接着面22(端面)及び押さえ板30の接着面31(端面)が平板40に接触している。この状態で、受け部50に接着剤を塗布することによって、受け部50の底にある押さえ板30と平板40との境界に接着剤が塗布される(S106)。これにより、押さえ板と平板との隙間、レンズドファイバ10と平板40との隙間51、V溝基板20と平板40との隙間、及びV溝21上のレンズドファイバ10の周囲の隙間に、接着剤が浸透する。つまり、第1実施形態によれば、接着剤の塗布が容易である。
【0078】
なお、第1実施形態によれば、平板40がレンズドファイバ10の光軸に対して斜めになるように、平板40がV溝基板20及び押さえ板30に対して接着固定される。これにより、光ファイバの端面の斜め研磨が不要であるため、光ファイバアレイ1を低コストで製造できる。また、1枚の平板40を接着固定するだけで複数の光ファイバの端面を一括して加工できるので、工数を減らすことができ、低コストである。
【0079】
また、第1実施形態によれば、押さえ板30の上面と接着面31(端面)との間に面取りが施されて受け面32が形成されている。そして、受け面32(面取りが施された部分)と平板40の内平面41(内側の面)とによって受け部50が形成されている。そして、第1実施形態の製造方法によれば、受け部50に接着剤を塗布することによって、押さえ板30と平板40との境界に接着剤を塗布している。このため、押さえ板30と平板40との境界に接着剤を塗布する作業が容易になる。
【0080】
更に、第1実施形態によれば、受け部50に塗布された接着剤の界面が押さえ板30の上面よりも低くなるように、また、平板40の上部よりも低くなるように、受け部50に接着剤が塗布される。受け部50から接着剤が溢れ出ないようにするためである。
【0081】
また、第1実施形態によれば、V溝基板20の接着面22(端面)及び押さえ板30の接着面31(端面)がV溝基板20の下面に対して鋭角(ここでは82度)で傾いている(図2参照)。これにより、後述する第2実施形態と比べて、受け部50を大きく形成でき、押さえ板30と平板40との境界への接着剤の塗布作業が容易になる。
【0082】
また、第1実施形態によれば、S104においてレンズドファイバ10(光ファイバ)の端面を平板40に接触させている(図5参照)。これにより、レンズドファイバ10と平板40との隙間51がごく僅かな空間になり、接着剤が浸透しやすくなる。
【0083】
更に、第1実施形態によれば、S104において、V溝基板20と押さえ板30との間にレンズドファイバ10を挟んだ状態で、レンズドファイバ10の端面を平板40に突き当てている。これにより、レンズドファイバ10の端面が平板40の内平面41に突き当たった時に、レンズドファイバ10が湾曲せず、当初のV溝21から外れるおそれがない。
【0084】
また、第1実施形態によれば、V溝基板20の接着面22及び押さえ板30の接着面31は、切削加工面になっている。これにより、V溝基板20及び押さえ板30を平板40と接触させても隙間が形成される。
【0085】
また、第1実施形態によれば、S107において、受け部50の接着剤が無くなる前に(言い換えると、押さえ板30と平板40との境界の接着剤が無くなる前に)、受け部50に接着剤が補充される。これにより、気泡の混入を防止できる。
【0086】
また、第1実施形態によれば、接着剤は、紫外線が照射されると硬化する性質を有するUV硬化型樹脂である。また、押さえ板30は、紫外線を透過する性質を有するガラスで構成されている。このため、S108において、押さえ板30の外側(ここでは上方)から紫外線を照射するだけで、内部に浸透した接着剤を硬化させることができる。
【0087】
更に、第1実施形態によれば、S108の紫外線の照射は、受け部50の接着剤が無くなる前に(言い換えると、押さえ板30と平板40との境界の接着剤が無くなる前に)、行われる。これにより、気泡の混入を防止できる。
【0088】
<参考説明1>
図9A〜図9Cは、参考説明図である。
【0089】
図9Aでは、シングルモード光ファイバ11の先にGRINレンズ12が設けられており、GRINレンズ12によってシングルモード光ファイバ11の光が平行光に変換されている。但し、この構成では、GRINレンズ12の端面が光軸に対して傾斜していないため、端面での反射戻り光が問題になる。
【0090】
図9Bでは、GRINレンズ12の端面が光軸に対して傾斜している。この構成では、端面での反射戻り光の問題は軽減されたとしても、GRINレンズ12の中心軸からの距離に応じてGRINレンズ12の長さが異なってしまう。この結果、GRINレンズ12の光学特性が変わってしまい、GRINレンズ12がコリメータレンズとしての機能を果たせなくなるため、シングルモード光ファイバ11の光を平行光に変換できなくなる。
【0091】
図9Cでは、GRINレンズ12の先にコアレス光ファイバ13が設けられており、コアレス光ファイバ13の端面が光軸に対して傾斜している。この構成であれば、端面での反射戻り光の影響が軽減されると共に、GRINレンズ12はコリメータレンズとして機能できる。但し、この構成では、GRINレンズ12の先にコアレス光ファイバ13を接続する必要があるため、融着接続のための工数を要する。また、コアレス光ファイバ13の端面を斜めに研磨する必要があり、研磨加工のための工数を要する。
【0092】
図9Dは、第1実施形態の光ファイバアレイ1における光ファイバの端面の説明図である。シングルモード光ファイバ11の先にGRINレンズ12が設けられており、GRINレンズ12の先に斜め配置された平板40が接着固定されている。また、GRINレンズ12と平板40との間には、屈折率整合剤として機能する接着剤が充填されている。
【0093】
第1実施形態では、GRINレンズ12の端面は斜め研磨されておらず、GRINレンズ12がコリメータレンズとしての機能を果たすことができる。また、GRINレンズ12の端面を斜めに研磨する必要がないため、研磨加工の工数を減らすことができる。なお、第1実施形態では端面を斜め研磨する代わりに平板40を斜めに配置して接着固定するだけなので、コアレス光ファイバの融着処理や斜め研磨処理と比べると低コストで行うことができる。
【0094】
<参考説明2>
図10Aは、前述の図9Cの光ファイバの端面を前から見た図である。図中の矢印は、端面の向きを示すための記号であり、斜め研磨された端面上の最後部(最も後に位置する縁)から最前部(最も前に位置する縁)に向かう方向を示している。
【0095】
図10Bは、前述の図9Cの光ファイバを複数配列させた様子の説明図である。このように、斜め研磨された光ファイバを個々に配置させると、端面の向きがバラバラになってしまう。また、それぞれの光ファイバの端面の向きを精度良く合わせようとすると、加工処理に時間やコストがかかってしまう。
【0096】
図10Cは、前述の図9Dの光ファイバアレイ1(第1実施形態の光ファイバアレイ1)における光の出射面(又は入射面)の説明図である。図中の円は、平板40の外平面42における光ファイバの光の出射面(又は入射面)を示している。つまり、光ファイバに入出力する光は、図中の円の内部を通過することになる。図中の矢印は、外平面42における光の出射面(又は入射面)の最後部から最前部に向かう方向を示している。なお、説明の簡略化のため、光ファイバの数を8本から4本に減らしている。
【0097】
図に示すとおり、第1実施形態では、1枚の平板40を斜めに配置するだけなので、どの光ファイバの光の出射面(又は入射面)も平板40の外平面42上に位置するため、それぞれの光ファイバの光の出射面(又は入射面)は向きが揃っている。そして、第1実施形態の光ファイバアレイ1を用いて光スイッチなどの光部品を構成すれば、それぞれの光ファイバからの出射光(又は入射面)の光軸の向きが揃っているため、光ファイバアレイ1に入出力する光との光軸調整が容易になり、光部品の組立作業が容易になる。
【0098】
また、第1実施形態では、1枚の平板40を斜めに配置して接着固定するだけなので、それぞれの光ファイバの光の出射面(又は入射面)の向きを揃えることが容易である。
【0099】
===第2実施形態===
図11は、第2実施形態の光ファイバアレイ1の断面図である。第1実施形態の光ファイバアレイと比べると、平板40が逆に傾いている。
【0100】
第2実施形態では、V溝基板20の前面(接着面22)と、押さえ板30の前面(接着面31)は、V溝基板20の下面に対して鈍角(ここでは98度)に傾いている。これにより、平板40も、V溝基板20の下面に対して鈍角(ここでは98度)に傾いている。つまり、平板40は、上側を向くように傾いており、上側ほど後側に位置するように傾いている。
【0101】
このような第2実施形態の光ファイバアレイ1を製造する場合においても、第1実施形態と同様に、受け部50に接着剤を塗布するだけで、V溝基板20及び押さえ板30と平板40との間に接着剤を塗布できるとともに、V溝21上のレンズドファイバ10の周囲にも接着剤を塗布できる。
【0102】
但し、第2実施形態では、第1実施形態と比べると、平板40が逆側に傾いているため、受け部50が小さくなる。また、受け部50を上から見たときに、押さえ板30と平板40との境界が平板40の上端によって隠れてしまう。このため、第2実施形態では、第1実施形態と比べて、押さえ板30と平板40との境界への接着剤の塗布・補充の作業性が低下する。
【0103】
===第3実施形態===
図12A及び図12Bは、第3実施形態の光ファイバアレイ1の断面図である。第1実施形態の光ファイバアレイと比べると、押さえ板30に面取りが施されておらず、受け部50が構成されていない。
【0104】
第3実施形態においても、図12Bに示すように、押さえ板30と平板40との境界に接着剤を塗布すれば、接着剤を内部に浸透させることは可能である。
【0105】
但し、第3実施形態では、接着剤が平板40の前側に溢れやすくなってしまう。また、接着剤の界面が押さえ板30の上面よりも上側に盛り上がるため、押さえ板30の上面を位置合わせの基準面に用いることができなくなる。また、押さえ板30と平板40との境界に塗布できる接着剤は、第1実施形態と比べて微量のため、接着剤の補充(S107)を頻繁に行う必要がある。
【0106】
===使用例===
図13A及び図13Bは、光ファイバアレイ1の使用例の説明図である。
【0107】
図13Aは、1×8の光スイッチ3の説明図である。光スイッチ3は、固定部3Aと可動部3Bとを有する。固定部3Aは、前述の光ファイバアレイ1と同様の構成であり、8本の光ファイバが固定されている。可動部3Bも、前述の光ファイバアレイ1とほぼ同様の構成であり、1本の光ファイバを保持しつつ、固定部3Aに対向しながら図中の矢印の方向に移動可能である。
【0108】
固定部3Aが前述の光ファイバアレイ1と同様の構成であれば、前述の図10Cで説明したように、固定部3Aのそれぞれの光ファイバの光の出射面(又は入射面)の向きが揃っている。このため、例えば、可動部3Bの光ファイバの光軸と、固定部3Aの図中の1番上及び1番下の2本の光ファイバの光軸との位置を調整するだけで、固定部3Aの他の光ファイバの光軸との位置も調整することができる。このように、固定部3Aのそれぞれの光ファイバの光の出射面(又は入射面)の向きが揃っているので、固定部3Aと可動部3Bとの組み立てが容易になる。
【0109】
また、仮に光ファイバの光の出射面(又は入射面)の向きがバラバラな場合、いくら位置調整しても、固定部3Aの全ての光ファイバの光軸を可動部3Bの光ファイバの光軸に合わせられない場合が生じ得る。この場合、光スイッチの製造時の歩留まりが悪くなってしまう。これに対し、固定部3Aが前述の光ファイバアレイ1と同様の構成であれば、固定部3Aのそれぞれの光ファイバの光の出射面(又は入射面)の向きが揃っているため、固定部3Aの全ての光ファイバの光軸を可動部3Bの光ファイバの光軸に合わせることができ、光スイッチ3の製造時の歩留まりが向上する。
【0110】
図13Bは、発光レーザモジュール5の説明図である。発光レーザモジュール5は、発光レーザアレイ5Aと、受光側光ファイバアレイ5Bとを有する。発光レーザアレイ5Aは、複数の面発光レーザと、それぞれの面発光レーザに対応して設けられた複数のレンズとから構成されている。受光側光ファイバアレイ5Bは、前述の光ファイバアレイ1と同様の構成であり、発光レーザアレイ5Aに対向して設けられている。
【0111】
このように、発光レーザモジュール5に前述の光ファイバアレイ1を用いることによって、光スイッチ3の場合と同様に、光部品の組み立てが容易になる。また、発光レーザモジュール5に前述の光ファイバアレイ1を用いることによって、光スイッチ3の場合と同様に、発光レーザモジュール5の製造時の歩留まりが向上する。
【0112】
以上説明した通り、前述の光ファイバアレイ1を用いることによって、光スイッチ3及び発光レーザモジュール5などの光部品の組み立てが容易になり、光部品を安価に製造することが可能である。
また、前述の光ファイバアレイ1は、図10Bのように端面の向きがバラバラになっていないため、光スイッチ3及び発光レーザモジュール5などの光部品の製造時の歩留まりを向上させることもできる。
【0113】
===その他の実施形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、例えば以下のように変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。
【0114】
<光ファイバの配置について>
前述の実施形態では、複数の光ファイバが左右方向に1列(一次元的)に並んでいた。但し、これに限られるものではない。例えば、複数の光ファイバが並ぶ列を2列に配列するなど、光ファイバを二次元的に配列しても良い。光ファイバを二次元的に配列する場合、例えば複数の光ファイバを円形に配列しても良い。
【0115】
<光ファイバの数について>
前述の実施形態では、複数の光ファイバがV溝に配列していた。但し、これに限られるものではない。例えば、1本の光ファイバがV溝に配列していても良い。
【0116】
図14は、このような構成の光ファイバアレイを用いた光アイソレータ7の説明図である。光アイソレータ7は、入射側光ファイバを保持する入射部7Aと、出射側光ファイバを保持する出射部7Bと、光アイソレータ素子7Cとを有する。入射部7Aと出射部7Bは、1本の光ファイバに対して平板が接着固定された構成になっている。光アイソレータ素子7Cは、入射側光ファイバから出射側光ファイバに向かって光を伝送させるが、出射側光ファイバから入射側光ファイバには光を伝送させない光素子である。
【0117】
このような光アイソレータ7においても、1本の光ファイバをV溝に配列させた構成の光ファイバアレイを用いることによって、光スイッチ3の場合と同様に、組み立てが容易になる。
【0118】
<光ファイバについて>
前述の実施形態では、シングルモード光ファイバ11の先にGRINレンズ12が設けられた光ファイバ(レンズドファイバ10)が用いられていた。但し、光ファイバの構成は、これに限られるものではない。
【0119】
例えば、シングルモード光ファイバの先にGRINレンズが無くても良い(つまり、光ファイバアレイがコリメータアレイでなくても良い)。このような光ファイバの場合、光路にゴミ等があったり、光軸がずれたりすると接続損失が大きくなってしまう。但し、このような構成であっても、光ファイバの先に斜めに平板を配置することができる。
【0120】
また、シングルモード光ファイバ(SMF)の先ではなく、マルチモード光ファイバ(MMF)、分散シフト光ファイバ(DSF)、分散補償光ファイバ(DCF)、偏波保持光ファイバなどの光ファイバの先に平板を接着固定しても良い。また、これらの光ファイバやシングルモード光ファイバ(SMF)が1種類で単独で用いられる場合だけでなく、2種類以上の光ファイバが融着接続などにより組み合わされて用いられる場合にも、その光ファイバの先に平板を接着固定しても良い。
【0121】
<接着剤について>
前述の実施形態では、接着剤にUV硬化型樹脂が用いられていた。但し、UV硬化型樹脂の代わりに、熱硬化型接着剤が用いられても良い。
【0122】
<接着剤の浸透について>
前述の実施形態では、押さえ板30と平板40との境界に接着剤を塗布すれば接着剤が内部に浸透していたが、押さえ板30及び平板40の材質と接着剤の材質との相性によって接着剤が内部に浸透し難い場合には、接着剤が浸透する箇所に界面活性剤を予め塗布しても良い。
【0123】
<接着剤の塗布について>
前述の実施形態では、押さえ板30と平板40との境界線上に接着剤が塗布されていた。但し、接着剤の塗布方法は、これに限られるものではない。
【0124】
図15は、接着剤の別の塗布方法の説明図である。このように、接着剤の吐出口を移動させずに、押さえ板30と平板40との境界に接着剤を塗布しても良い。
【0125】
図16A〜図16Fは、接着剤の浸透する様子を前から平板40越しに見た図である。図16A〜図16Fでは、接着剤が浸透している領域に砂地模様が施されている。
【0126】
図16Aに示すように、押さえ板30と平板40との境界に塗布された接着剤は、まず、押さえ板30と平板40との隙間に浸透し(押さえ板30の接着面31に浸透し)、左側から右側に向かって広がっていく。そして、図16Bに示すように、接着剤は、押さえ板30の接着面31の全体に浸透する。その後、接着剤は、平板40の内平面41を伝って下側に浸透し、図16Cに示すように、V溝基板20と平板40との隙間に浸透し(V溝基板20の接着面22に浸透し)、左側から右側に向かって広がっていく。そして、図16Dに示すように、接着剤は、V溝基板20の接着面22の全体に浸透する。その後、接着剤を塗布する場所が左側に寄っているため(図15参照)、図16E及び図16Fに示すように、左側のレンズドファイバ10から順に、レンズドファイバ10の端面と平板40との隙間51に接着剤が充填される。
【0127】
なお、レンズドファイバ10の周囲の隙間に接着剤が浸透しているとき、接着剤は、レンズドファイバ10に沿って後方にも浸透している。これにより、V溝基板20と押さえ板30との隙間や、V溝21とレンズドファイバ10との隙間にも接着剤が浸透する。
【0128】
この接着剤の塗布方法も、接着剤の塗布が容易である。
【0129】
なお、図15に示すように、押さえ板30と平板40の境界の1点に接着剤を塗布する場合には、押さえ板30の全幅に亘って受け面35を形成する代わりに、押さえ板30の上面の前縁の一部に切欠を形成することによって受け部を構成しても良い。
【0130】
<接着剤の塗布の完了について>
前述の実施形態では、作業者が、押さえ板30の後側端面の下側(図2Aの矢印Aの位置)で接着剤を確認したら、接着剤の塗布を完了していた。但し、接着剤の塗布の完了のタイミングは、これに限られるものではない。例えば、作業者は、接着剤の浸透する様子を前から平板40越しに確認できるので、全ての光ファイバの端面と平板40との隙間に接着剤が充填されたことを確認できたタイミングで、接着剤の塗布を完了しても良い。
【0131】
なお、押さえ板30と平板40との境界に塗布された接着剤は、まず比較的狭い隙間に浸透し、その後、比較的大きい隙間に浸透することになる。このため、平板40越しにV溝21への接着剤の浸透を確認できれば(比較的大きい隙間への接着剤の浸透を確認できれば)、押さえ板30とV溝基板20との間(詳しくは、押さえ板30の下面と、V溝基板20のV溝部分を除く上面との間:比較的狭い隙間)に接着剤が浸透していることを確認できる。
【0132】
ところで、押さえ板30の後側端面の下側(図2Aの矢印Aの位置)で接着剤を確認できる前に接着剤の塗布を完了した場合、接着剤はV溝21の後端まで完全に浸透していないことがある。但し、仮に接着剤がV溝21の後端まで完全に浸透していなくても、平板40越しにV溝21への接着剤の浸透を確認できれば、押さえ板30とV溝基板20との間には接着剤が浸透しており、また、V溝21の前端部分においても、押さえ板30と平板40との隙間、レンズドファイバ10の端面と平板40との隙間、V溝基板20と平板40との隙間、及び、V溝に支持されたレンズドファイバ10の周囲の隙間にも接着剤が浸透しているため、これらの部材を接着固定することができる。これにより、接着剤の塗布量を抑制しつつ、接着強度を確保できる。
【符号の説明】
【0133】
1 光ファイバアレイ、
3 光スイッチ、3A 固定部、3B 可動部、
5 発光レーザモジュール、5A 発光レーザアレイ、5B 受光側光ファイバアレイ、
7 光アイソレータ、7A 入射部、7B 出射部、7C 光アイソレータ素子、
10 レンズドファイバ、11 シングルモード光ファイバ、12 GRINレンズ、
13 コアレス光ファイバ、
20 V溝基板、21 V溝、22 接着面(端面)、
30 押さえ板、31 接着面(端面)、32 受け面、
40 平板、41 内平面、42 外平面、
50 受け部、51 隙間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバと、前記光ファイバを支持するためのV溝を有するV溝基板と、前記V溝に支持された前記光ファイバを前記V溝基板に押さえるための押さえ板と、前記光ファイバを伝搬する光を透過可能な平板とを用意する工程と、
前記V溝に前記光ファイバを支持させた状態で、前記V溝基板及び前記押さえ板の端面を前記平板に接触させる工程と、
前記押さえ板の端面を前記平板に接触させた状態で、前記押さえ板と前記平板との境界に接着剤を塗布する工程と、
前記押さえ板と前記平板との隙間、前記光ファイバの端面と前記平板との隙間、前記V溝基板と前記平板との隙間、及び、前記V溝に支持された前記光ファイバの周囲の隙間に、前記接着剤を浸透させる工程と、
を有する光ファイバアレイの製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載の光ファイバアレイの製造方法であって、
前記押さえ板の上面と前記端面との間に面取りが施されており、
面取りが施された部分と前記平板の内側の面とによって受け部が構成されており、
前記受け部に前記接着剤を塗布することによって、前記境界に前記接着剤が塗布される
ことを特徴とする光ファイバアレイの製造方法。
【請求項3】
請求項2に記載の光ファイバアレイの製造方法であって、
前記受け部に塗布された接着剤の界面が前記押さえ板の上面よりも低くなるように、前記受け部に前記接着剤が塗布される
ことを特徴とする光ファイバアレイの製造方法。
【請求項4】
請求項2又は3に記載の光ファイバアレイの製造方法であって、
前記受け部に塗布された接着剤の界面が前記平板の上部よりも低くなるように、前記受け部に前記接着剤が塗布される
ことを特徴とする光ファイバアレイの製造方法。
【請求項5】
請求項2〜4のいずれかに記載の光ファイバアレイの製造方法であって、
前記V溝基板及び前記押さえ板の前記端面は、前記V溝基板の下面に対して鋭角に傾いている
ことを特徴とする光ファイバアレイの製造方法。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の光ファイバアレイの製造方法であって、
前記境界に前記接着剤を塗布する工程のとき、前記光ファイバの端面が前記平板に接触している
ことを特徴とする光ファイバアレイの製造方法。
【請求項7】
請求項6に記載の光ファイバアレイの製造方法であって、
前記光ファイバの端面を前記平板に接触させる際に、前記V溝と前記押さえ板との間に前記光ファイバを挟んだ状態で、前記光ファイバの端面を前記平板に突き当てる
ことを特徴とする光ファイバアレイの製造方法。
【請求項8】
請求項7に記載の光ファイバアレイの製造方法であって、
前記平板越しに、前記V溝への前記接着剤の浸透を確認する
ことを特徴とする光ファイバアレイの製造方法。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれかに記載の光ファイバアレイの製造方法であって、
前記V溝基板及び前記押さえ板の端面は、切削加工面になっている
ことを特徴とする光ファイバアレイの製造方法。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれかに記載の光ファイバアレイの製造方法であって、
前記境界に塗布された前記接着剤が無くなる前に、前記境界に前記接着剤を補充する工程を更に有する
ことを特徴とする光ファイバアレイの製造方法。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれかに記載の光ファイバアレイの製造方法であって、
前記接着剤は、紫外線が照射されると硬化する性質を有し、
前記押さえ板は、紫外線を透過する性質を有し、
前記接着剤を浸透させる工程の後、押さえ板の外側から紫外線を照射して、前記接着剤を硬化させる
ことを特徴とする光ファイバアレイの製造方法。
【請求項12】
請求項11に記載の光ファイバアレイの製造方法であって、
前記境界に塗布された前記接着剤が無くなる前に、前記紫外線を照射して、前記接着剤を硬化させる
ことを特徴とする光ファイバアレイの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2013−101312(P2013−101312A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−192366(P2012−192366)
【出願日】平成24年8月31日(2012.8.31)
【出願人】(000005186)株式会社フジクラ (4,463)
【Fターム(参考)】