説明

光ファイバケーブル

【課題】内部に光ファイバを容易に抜け出ない力で固定し、かつ光ファイバの取り出し性も良く、かつ外被と光ファイバの融着を防ぐ。
【解決手段】1以上の隣り合うように配置された光ファイバ3のコア群5を挟んでその幅方向の両側に平行に配置された少なくとも一対の抗張力体7と、光ファイバ3と前記抗張力体7との外周上を被覆した外被9と、光ファイバ3と前記抗張力体7との中心を通るX軸の平面と平行な外被9の表裏面に設けたノッチ部11と、から構成する。第1及び第2離形用テープ材13,15を、外被9と光ファイバ3のコア群5との間で当該コア群5のX軸方向の両端側からそれぞれU字状に被覆して縦添えすると共に、第1及び第2離形用テープ材13,15の両端側をそれぞれ外被9の表裏面に設けたノッチ部11の先端同士を結ぶ直線Y軸の位置より飛び出すように配置し、かつ、交互に重ね合わさるように縦添えされている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、光ファイバケーブルに関し、特に屋内の情報処理装置の間を接続する際に使用される屋内用光ファイバケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
図9を参照するに、従来の光ファイバケーブル101は、1以上の隣り合うように配置された光ファイバ103と、前記光ファイバ103を挟んでその両側に平行に配置された少なくとも一対の抗張力体105と、前記光ファイバ103と一対の抗張力体105との外周上を被覆した断面形状が矩形形状で樹脂からなる外被107と、前記光ファイバ103と一対の抗張力体105の中心軸(X軸)を通る第1平面109と垂直で、かつ前記光ファイバ103の中心軸(Y軸)を通る第2平面111の両側の離れた前記外被107の表面に形成されたノッチ113と、から構成されている。
【0003】
なお、光ファイバ103は、図9では光ファイバ心線103Aと、その外周に設けたアラミド繊維103Bと、その外周に被覆した被覆樹脂103Cとで構成された光ファイバコードである。
【0004】
従来の光ファイバケーブル101は、一般的に外被107をノッチ113から引き裂き、次いで、内部の光ファイバ103を取り出してから光ファイバ103にコネクタ115を付け、図10に示されているような形態で使用される。
【0005】
上記の光ファイバケーブル101は、外被107と光ファイバ103の間の密着力が低すぎると、内部の光ファイバ103が動いて引き抜けてしまうという問題点があった。
【0006】
この対策として、光ファイバ103に樹脂を回りこませ、光ファイバ103と外被107との接触面積を増やす方法が考えられる。しかし、この方法により外被107と光ファイバ103との密着性を上げると、その間が融着してしまうために光ファイバ103を取り出せなくなってしまう。また、前記融着により、白化や断線が起こることも考えられる。
【0007】
例えば、光ファイバケーブル101の内部から光ファイバ103を取り出す際に、図示しないデタッチャ等のケーブル外被用引裂工具を用いて、図11(A)に示されているように、外被107を相対するノッチ113を起点にして左右に引き裂くと、図11(A)において上下のノッチ113の先端から亀裂が入り、図11(B)に示されているように左右に引き裂かれて分割される。
【0008】
分割された外被107の内部には、それぞれ光ファイバ103が埋もれているので、光ファイバ103を取り出すのが容易ではない。無理に取り出そうとすると、光ファイバ103の曲げ半径が小さくなり、場合によっては光ファイバ103が折れて通信不能になるという問題点があった。
【0009】
また、外被107と光ファイバ103が融着してしまい、光ファイバ103を外被107から分離すると、図11(C)に示されているように、光ファイバコード(光ファイバ103)の被覆樹脂103Cが削がれてしまうことがある。
【0010】
そこで、特許文献1の光ファイバケーブルでは、ケーブルコアとして光コード(光ファイバ103に該当)の外周に線条体による粗巻きを施し、その外側にシースを設けている。これにより、シースを引き裂き後、シースに嵌っている光コードの外面には粗巻きされた線条体の一部が間欠的に露出するため、この線条体を爪などで少しづつ摘み出し緩ませた後に、線条体を指で掴んで光コードの一部をシースから引っ張り出せば、この後は指によって連続的に光コードをシースから外していくことができる。すなわち、ケーブルの外被を引き裂いた後に、光コードが片方の外被に埋没したりしても、ケーブルコアを確実に容易かつ安全に取り出すものである。
【0011】
また、特許文献2の光ファイバケーブルでは、上記の特許文献1の線条体に換えてテープを光コードの外周に重ね巻きを施している。その他は、特許文献1と同様である。
【0012】
また、特許文献3の光ファイバケーブルでは、複数の素線又はテープ心線からなる光ファイバ心線と、この光ファイバ心線の束に密着させて隙間がないように、縦添え又は横巻きされた一枚のテープ体と、この近傍に平行で両脇に配置された光エレメント用抗張力体とをケーブルシースで被覆した長尺の光エレメント部からなると共に、前記各光エレメント用抗張力体を結んだ方向に対して直交した方向の前記テープ体の両側におけるケーブルシースの表面にノッチ部を形成せしめている。
【0013】
また、特許文献4の光ファイバケーブルでは、光ファイバ心線を複数本並列に連結してなる光ファイバテープ心線に、各光ファイバ心線が上下に並ぶようにしてシースを施しており、一対の抗張力体が前記光ファイバテープ心線を挟んでその上下方向の両側に平行に配置されている。さらに、前記光ファイバテープ心線の左右両側には、光ファイバテープ心線より幅の広い離形用シートを縦添えし、その離形用シートの上下方向の両端部で光ファイバテープ心線の両側を覆うようにしている。また、前記光ファイバテープ心線と一対の抗張力体との中心を通る平面と平行なシースの表面には1つ以上のノッチが設けられている。
【特許文献1】特開2004−20885号公報
【特許文献2】特開2004−20886号公報
【特許文献3】特開2004−286844号公報
【特許文献4】特開2007−41382号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
ところで、従来の特許文献1及び特許文献2においては、光ファイバケーブルのシースを引き裂いた後に、光コードが片方のシースに埋没したりしても、光コードを確実に容易かつ安全に取り出すことができるが、光コードを取り出したときに、線条体やテープを取り除くことが必要であるので、作業性が悪くなるという問題点があった。なお、特許文献1では線条体を引っ張ったときに、光コードが線条体により座屈して断線する可能性がある。
【0015】
また、特許文献3の光ファイバケーブルは、テープが1枚であるので、ノッチから引き裂いてもテープの端がシースに埋もれてしまうことがあり、光ファイバを容易に取り出せないという問題点があった。
【0016】
例えば、図12(A)に示されているように、光ファイバケーブル117は、複数の光ファイバ103が一枚のテープ119で覆われている場合、外被107がノッチ113で引き裂かれたときに、図12(B)に示されているように、一枚のテープ119の両端が外被107に埋もれてしまうことになる。
【0017】
また、特許文献4の光ファイバケーブルは、離形用シートは光ファイバテープ心線をシースから分離するが、ノッチからシースを引き裂いたとき、光ファイバテープ心線を掴んでシースから引っ張り出すことになる。なお、上記の光ファイバテープ心線に換えて複数の光ファイバがシースに収納されているときは、引き裂いたシース内に埋まった光ファイバを取り出すのは難しくなる。
【0018】
この発明は、ケーブルの内部に光ファイバを容易に抜け出ない力で固定し、かつ光ファイバの取り出し性を良くし、かつ外被と光ファイバの融着を防ぐことのできる光ファイバケーブルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記の課題を解決するために、この発明の光ファイバケーブルは、1以上の隣り合うように配置された光ファイバのコア群と、このコア群を挟んでその幅方向の両側に平行に配置された少なくとも一対の抗張力体と、前記光ファイバと一対の抗張力体との外周上を被覆した外被と、前記光ファイバと一対の抗張力体との中心を通るX軸の平面と平行な外被の表裏面に設けたノッチ部と、から構成する光ファイバケーブルにおいて、
第1及び第2離形用テープ材を、前記外被と前記光ファイバのコア群との間で当該コア群のX軸方向の両端側からそれぞれU字状に被覆して縦添えすると共に、前記第1及び第2離形用テープ材の両端側がそれぞれ前記ノッチ部の先端同士を結ぶ直線位置より飛び出すように配置されると共に前記第1及び第2離形用テープ材の両端側が、交互に重ね合わさるように縦添えされていることを特徴とするものである。
【0020】
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記第1及び第2離形用テープ材の両端側が、ノッチ部の先端同士を結ぶ直線位置より0.2mm〜コア周の4分の1飛び出すように配置されていることが好ましい。
【0021】
また、この発明の光ファイバケーブルの融点は、前記光ファイバケーブルにおいて、前記第1及び第2離形用テープ材は、外被又は光ファイバのいずれか高い方の融点よりも30〜600°C高い材質であることが好ましい。
【発明の効果】
【0022】
以上のごとき課題を解決するための手段から理解されるように、この発明によれば、外被と光ファイバの融着を第1及び第2離形用テープ材により防ぐことができ、かつ、従来のものより高い光ファイバの引き抜き力を保つことができる。しかも、外被を引き裂く時の光ファイバの取り出し性も良く、従来通りの作業で容易に光ファイバを取り出すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0024】
図1及び図2を参照するに、この実施の形態に係る光ファイバケーブル1は、1以上の隣り合うように配置された光ファイバ3のコア群5と、このコア群5を挟んでその幅方向の両側に平行に配置された少なくとも一対の抗張力体7と、前記光ファイバ3と一対の抗張力体7との外周上を被覆した外被9と、前記光ファイバ3と一対の抗張力体7との中心を通るX軸の平面と平行な外被9の表裏面に設けたノッチ部11と、から構成されている。
【0025】
なお、光ファイバ3は、図1では光ファイバ心線3Aと、その外周に設けたアラミド繊維3Bと、その外周に被覆した被覆樹脂3Cとで構成された光ファイバコードである。
【0026】
さらに、第1及び第2離形用テープ材13,15が、前記外被9と前記光ファイバ3のコア群5との間で当該コア群5のX軸方向の図1において左右の両端側からそれぞれU字状に被覆する。しかも、前記第1及び第2離形用テープ材13,15の両端側は、それぞれ前記外被9の表裏面に設けたノッチ部11の先端同士を結ぶ直線Y軸の位置より飛び出すように配置して縦添えされている。例えば、図1において左側の第1離形用テープ材13は、その右端側がY軸より右側に飛び出しており、図1において右側の第2離形用テープ材15は、その左端側がY軸より左側に飛び出している。
【0027】
また、前記第1及び第2離形用テープ材13,15は、それぞれの両端側が図1に示されているように互いに分離してはいるが、交互に重ね合わさるように縦添えされている状態にある。前記第1及び第2離形用テープ材13,15の両端側を交互に重ね合わさることにより、第1及び第2離形用テープ材13,15の両端のいずれかの一方端は必ず内側に位置するので、その端部を掴み易くする効果がある。
【0028】
なお、上記の第1及び第2離形用テープ材13,15の両端側は、ノッチ部11の先端同士を結ぶ直線Y軸の位置より0.2mm〜コア周の4分の1飛び出すように配置することが、外被9をノッチ部11から左右に引き裂いた時に、引き裂き面から外側に突出した第1及び第2離形用テープ材13,15の各両端を掴んで引っ張り出し易くなるという点で望ましい。すなわち、0.2mm〜コア周の4分の1以外であると、引っ張り出しにくいからである。
【0029】
また、上記の第1及び第2離形用テープ材13,15の材質は、紙、シリコーン、ウレタンなどが挙げられる。ここで、各第1及び第2離形用テープ材13,15はそれぞれ少なくとも一本の光ファイバ3の半分以上を覆い、かつ、外被9の引き裂き時に第1及び第2離形用テープ材13,15がそれぞれ外被9の引き裂き面からはみ出るようにされている。第1及び第2離形用テープ材13,15の融点は外被9又は光ファイバ3のいずれか高い方の融点よりも30〜600 ℃高いものが使用される。すなわち、30〜600℃以外の融点のものであると、第1及び第2離形用テープ材13,15が外被9より引き抜きずらくなるからである。
【0030】
上記構成により、第1及び第2離形用テープ材13,15が、外被9と前記光ファイバ3との間で各光ファイバ3にU字状に被覆されているので、光ファイバ3の引き抜き力が増し、光ファイバ3と外被9との融着を防ぐことができる。しかも、外被9を引き裂く時の光ファイバ3の取り出し性も良く、従来通りの作業で容易に光ファイバ3を取り出すことができる。
【0031】
光ファイバケーブル1は、外被9をノッチ部11から引き裂き、次いで、内部の光ファイバ3を取り出してから光ファイバ3にコネクタ17が付けられて図2に示されているような形態で使用される。
【0032】
すなわち、この実施の形態の光ファイバケーブル1の内部から光ファイバ3を取り出す際に、図示しないデタッチャ等のケーブル外被用引裂工具を用いて、図3(A)に示されているように、外被9を相対するノッチ部11を起点にして左右に引き裂くと、図3(A)において上下のノッチ部11の先端から亀裂が入り、図3(B)に示されているように左右に引き裂かれて分割される。
【0033】
分割された外被9の内部には、それぞれ光ファイバ3が埋もれている。このとき、各光ファイバ3を覆っている第1及び第2離形用テープ材13,15の各両端側は、外被9の引き裂き面から外側に突出することになる。
【0034】
次いで、作業者は、図3(C)に示されているように、上記の突出した第1及び第2離形用テープ材13,15の各両端を掴んで引っ張ることにより、図3(D)、(E)に示されているように、各光ファイバ3を容易に取り出すことができる。
【0035】
より詳しくは、第1及び第2離形用テープ材13,15は縦添えであって、巻いているわけではないので、外被9を引き裂いた後に、わざわざ第1及び第2離形用テープ材13,15を取り外すことなく、図9の従来の光ファイバケーブル101と同等の方法で光ファイバ3を取り出す作業が容易に行われる。
【0036】
次に、上記の実施の形態の光ファイバケーブル1の効果を調べるために、この実施の形態の構成に基づいた実施例を作成し、さらに、この実施例と比較するために比較例1、2を作成した。
【0037】
なお、実施例は図1に示されている光ファイバケーブル1と同様の構成であり、比較例1、2は図6に示されている光ファイバケーブル101と同様の構成である。なお、比較例1、2は図6と同じ符号を付すこととする。また、比較例1と比較例2との違いは、比較例2の方が外被107と光ファイバ103との接触面積を増やしていることにある。
【0038】
上記の実施例及び比較例1、2の各光ファイバケーブルの長さ1mにおける光ファイバの引き抜き力と、引き裂き時の光ファイバの取り出し性と、コネクタ17を取り付ける時の光ファイバの移動の有無と、光ファイバ抜けの発生の有無を調査した。その結果を表1に示した。
【0039】
なお、光ファイバの引き抜き力は外被の光ファイバ接触率に依存しているので、前記光ファイバ接触率は光ファイバケーブルの押出成形時のスペーシングダイスに対するニップルの位置で調整した。
【0040】
ここで、前記光ファイバ接触率は、次の(1)式で表される。
【0041】
外被の光ファイバ接触率=(光ファイバ円周の外被の接触長さ/光ファイバ円周長)×100・・・・(1)
と定義する。
【0042】
例えば、図4では比較例1の光ファイバケーブル101において前記光ファイバ接触率が15%のときの状態が示されており、図5では比較例1において前記光ファイバ接触率が50%のときの状態が示されており、図6では比較例2の光ファイバケーブル101において前記光ファイバ接触率が65%のときの状態が示されている。
【表1】

【0043】
表1に示されているように、比較例1、2では、光ファイバ103の引き抜き力は前記光ファイバ接触率に比例して大きくなっている。また、光ファイバ103の取り出し性は、前記光ファイバ接触率が15〜45%では良好であるが、前記光ファイバ接触率が50〜60%では、光ファイバ103の融着が発生する状態となり、前記光ファイバ接触率が65%では光ファイバ103を取り出せない状態となる。また、光ファイバケーブル101を取り扱い時に、外被107から光ファイバ103の抜けが発生するか否かについては、前記光ファイバ接触率が15〜25%では有りで、前記光ファイバ接触率が30〜65%では無しである。以上のことを踏まえて、従来の光ファイバケーブル101では前記光ファイバ接触率が30〜50%を管理幅としている。
【0044】
一方、実施例では、光ファイバ3の引き抜き力は前記光ファイバ接触率に比例して大きくなっている。また、光ファイバ3の取り出し性は、前記光ファイバ接触率が15〜75%ではすべて良好である。また、光ファイバケーブル1を取り扱い時に、外被9から光ファイバ3の抜けが発生するか否かについては、前記光ファイバ接触率が15〜25%では有りで、前記光ファイバ接触率が30〜75%では無しである。したがって、実施例から前記光ファイバ接触率が30%とすれば、外被9から光ファイバ3の抜けが発生することなく、良好な取り出し性を得ることができる。
【0045】
以上のことから、この実施の形態の光ファイバケーブル1は、製造する時に、光ファイバ3と外被9の密着程度を調整する必要を少なくでき、光ファイバ3の取り出し作業を容易にでき、光ファイバ3が外被9から抜け出ない力で固定することができる。
【0046】
次に、他の実施の形態の光ファイバケーブル19について図面を参照して説明する。
【0047】
図7を参照するに、光ファイバケーブル19は、コア群5が光ファイバ3としての例えば光ファイバコードで1本であり、この1本の光ファイバ3には図1と同様に、第1及び第2離形用テープ材13,15が、外被9と光ファイバ3との間でX軸方向の図7において左右の両側面側からそれぞれU字状に被覆する。しかも、前記第1及び第2離形用テープ材13,15の両端側は、それぞれ前記外被9の表裏面に設けたノッチ部11の先端同士を結ぶ直線Y軸の位置より飛び出すように配置して縦添えされている。さらに、前記前記第1及び第2離形用テープ材13,15の両端側は交互に重ね合わせて配置されている。これにより、光ファイバ3と外被9との融着を防ぎ、光ファイバ3の引き抜き力を上げることが可能である。他は、図1の場合と同様であるので、詳しい説明は省略する。
【0048】
次に、他の実施の形態の光ファイバケーブル21について図面を参照して説明する。
【0049】
図8を参照するに、光ファイバケーブル21は、コア群5が複数の光ファイバ3が並列もしくは集合したコア群5の上に、図1ないしは図7と同様の方法で第1及び第2離形用テープ材13,15を縦添えすることもできる。他は、図1の場合と同様であるので、詳しい説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】この発明の実施の形態の光ファイバケーブルの断面図である。
【図2】この発明の実施の形態の光ファイバケーブルの使用例を示す概略説明図である。
【図3】(A)〜(E)は、図1の光ファイバケーブルから光ファイバを取り出すときの状態説明図である。
【図4】比較例1の光ファイバケーブルで前記光ファイバ接触率が15%のときの状態を示す断面図である。
【図5】比較例1の光ファイバケーブルで前記光ファイバ接触率が50%のときの状態を示す断面図である。
【図6】比較例1の光ファイバケーブルで前記光ファイバ接触率が60%のときの状態を示す断面図である。
【図7】この発明の他の実施の形態の光ファイバケーブルの断面図である。
【図8】この発明の他の実施の形態の光ファイバケーブルの断面図である。
【図9】従来の光ファイバケーブルの断面図である。
【図10】従来の光ファイバケーブルの使用例を示す概略説明図である。
【図11】(A)〜(C)は、図10の光ファイバケーブルから光ファイバ取り出すときの状態説明図である。
【図12】(A)、(B)は、従来の光ファイバケーブルから光ファイバを取り出すときの状態説明図である。
【符号の説明】
【0051】
1 光ファイバケーブル
3 光ファイバ
5 コア群
7 抗張力体
9 外被
11 ノッチ部
13 第1離形用テープ材
15 第2離形用テープ材
17 コネクタ
19 光ファイバケーブル
21 光ファイバケーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1以上の隣り合うように配置された光ファイバのコア群と、このコア群を挟んでその幅方向の両側に平行に配置された少なくとも一対の抗張力体と、前記光ファイバと一対の抗張力体との外周上を被覆した外被と、前記光ファイバと一対の抗張力体との中心を通るX軸の平面と平行な外被の表裏面に設けたノッチ部と、から構成する光ファイバケーブルにおいて、
第1及び第2離形用テープ材を、前記外被と前記光ファイバのコア群との間で当該コア群のX軸方向の両端側からそれぞれU字状に被覆して縦添えすると共に、前記第1及び第2離形用テープ材の両端側がそれぞれ前記ノッチ部の先端同士を結ぶ直線位置より飛び出すように配置されると共に前記第1及び第2離形用テープ材の両端側が、交互に重ね合わさるように縦添えされていることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項2】
前記第1及び第2離形用テープ材の両端側が、ノッチ部の先端同士を結ぶ直線位置より0.2mm〜コア周の4分の1飛び出すように配置したことを特徴とする請求項1記載の光ファイバケーブル。
【請求項3】
前記第1及び第2離形用テープ材の融点は、外被又は光ファイバのいずれか高い方の融点よりも30〜600°C高い材質であることを特徴とする請求項1又は2記載の光ファイバケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−271348(P2009−271348A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−122152(P2008−122152)
【出願日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【出願人】(000005186)株式会社フジクラ (4,463)
【Fターム(参考)】