説明

光ファイバコネクタ

【課題】一方のコネクタ部の光アダプタへの係合状態、嵌合状態をしっかりと確実に視認することができるようにして、嵌合と半挿しの状態との差異をしっかりと確認することができるようにする。
【解決手段】、双方の係合がなされた時にハウジングの差し込み側先端部が位置する箇所に対向して表示窓が形成され、光ファイバ用コネクタ部とハウジング並びにリアツマミと光アダプタの双方の係合がなされる以前には表示窓の一部にハウジング外面の一部が表示されるかあるいはまったく表示されることがなく、双方の係合がなされた時には、表示窓の全面に亘ってハウジング外面が表示される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
光ファイバコードを家庭内の光ファイバコードに接続する時に光ファイバコネクタが用いられる。この光ファイバコネクタには1心の光ファイバコードが取り付けられる。光ファイバコネクタは端面保護・遮光のためのシャッタが設けられ、アダプタに接続されるようになっている。
【0003】
光ファイバコネクタは、コネクタプラグとも呼ばれるが、光アダプタに対して着脱自在とされ、光ファイバをその終端面が露出するように保持するフェルール、フェルールを収容するハウジングを備え、ハウジングは光アダプタ内に一体的に配設される。
【0004】
特許文献1には、コネクタプラグが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−147323号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来、光ファイバ用コネクタ部を光アダプタへ挿入する際に、光ファイバ用コネクタ部のラッチが光アダプタのラッチに係合する前に嵌合作業を終わらせてしまう、いわゆる半挿し状態がある。これを防止するために、光ファイバ用コネクタ部を光アダプタに挿入して完全に嵌合状態となったかどうかをハウジングに設けた白色表示部分がコネクタ部分の挿入に伴なって光アダプタに隠れていくことを視認することで嵌合状態を知るようにしている。または、光ファイバ用コネクタ部を光アダプタに挿入して双方の係合状態が嵌合状態に完全になされたかどうかはコネクタ部分をハウジングに挿入した時の係合箇所から伝わる感覚を作業員が指先に知ることによってなされて来た。
【0007】
しかしながら、これらの手段によっては嵌合状態をしっかりと確実に視認することができないことがあるために作業者がどうしても嵌合状態を見落というミスが発生しており、光ファイバ用コネクタ部の光アダプタに対する作業が不完全となった例が報告されるところである。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので光ファイバ用コネクタ部の光アダプタへの係合状態、嵌合状態をしっかりと確実に視認することができるようにして、嵌合と半挿しの状態との差異をしっかりと確認することができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、光ファイバ用コネクタ部と光アダプタとから形成され、光ファイバ用コネクタ部が備える係合部が光アダプタの備える係合部に完全に係合することで嵌合して双方が結合されるものであって、該嵌合に至らない係合状態の時に、半挿し状態が形成される光ファイバコネクタにおいて、
光ファイバ用コネクタ部の周囲に光ファイバ用コネクタと一体とされ、ハウジングに対して摺動可能とされたリアツマミが設けられ、リアツマミの内部内面にリアツマミ側突起が設けられ、ハウジング外面にハウジング側突起が設けられ、光ファイバ用コネクタ部が光アダプタに向けて移動されて、光ファイバ用コネクタ部の係合部と光アダプタの係合部とハウジングとが嵌合した時に、リアツマミ側突起がハウジング側突起を完全に乗り越えてリアツマミとハウジングとが完全に接続された嵌合状態とされ、
リアツマミに、リアツマミの内外面を貫通し、嵌合がなされた時にハウジングの先端部が位置する箇所に対向して表示窓が形成され、双方の嵌合がなされる以前の光ファイバ用コネクタ部の係合部と光アダプタの係合部との前記半挿しの時には、表示窓の一部にハウジング外面の一部が表示されるかあるいはまったく表示されることがなく、双方の嵌合の時には、表示窓の全面に亘って移動したハウジングのハウジング外面が表示されること
を特徴とする光ファイバコネクタを提供する。
【0010】
本発明は、また、光ファイバ用コネクタ部は、リアツマミ操作によって光アダプタに係合し、嵌合されることを特徴とする光ファイバコネクタを提供する。
【0011】
本発明は、また、ハウジングは、リアツマミとは異なった色に全体的に着色されて表示窓に表示されることを特徴とする光ファイバコネクタを提供する。
【0012】
本発明は、また、ハウジングは、表示窓に対応するハウジング表面がリアツマミとは異なった色に着色されて表示窓に表示されることを特徴とする光ファイバコネクタを提供する。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、上述したようにリアツマミとハウジングの双方の嵌合がなされる以前には表示窓の一部にハウジング外面の一部が表示されるかあるいはまったく表示されることがなく、双方の嵌合がなされた時には、表示窓の全面に亘ってハウジング外面が表示されるようにしているので、双方の係合が不完全な状態、これは光ファイバ用コネクタの係合部と光アダプタの係合部が半挿しのような状態にある時と完全係合の嵌合時とは表示窓に表示される状況によって明確に区別されることになるので、作業員は係合状態、嵌合状態を素早くしかも確実に視認できることになる。確実な視認が確保されて、リアツマミとハウジングが半挿しの状態で光ファイバ用コネクタと光アダプタの嵌合が完了したとして作業が終了することになるような人為的なミスをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施例の全体構成を示す図。
【図2】本発明の実施例の構成を未嵌合状態で示す上面図。
【図3】図2の側面図。
【図4】係合部の状態を示す図。
【図5】本発明の実施例の構成を嵌合状態で示す上面図。
【図6】図5の側面図。
【図7】嵌合状態にある係合部の状態を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施例について説明する。
【実施例】
【0016】
図1は、本発明の実施例である光ファイバコネクタの構成を示す図であり、図1(A)が光ファイバコネクタ部が光アダプタに対して半挿しになっている状態を示し、図1(B)が光ファイバコネクタ部が光アダプタに対して完全結合、すなわち嵌合された状態になっている状態を示す。
【0017】
図1には、右側の本実施例の光ファイバコネクタ100と左側の標準タイプの光ファイバコネクタ100´が一体化した構成が図示されている。標準タイプの光ファイバコネクタ100´がなく、本実施例の光ファイバコネクタ100のみによっても構成されてよい。
【0018】
ここでは、本実施例の光ファイバコネクタ100について説明することとし、標準タイプの光ファイバコネクタ100´については、同一の部品についてダッシュ(´)を付けることとする。
【0019】
光ファイバコネクタ100は、周知のように、光ファイバ用コネクタ部1と光アダプタ2とから構成される。本実施例は、これらの部品にリアツマミ3が追加される。
【0020】
光アダプタ2は、その内部にハウジング4を備える。したがって、光ファイバ用コネクタ部1はハウジング4に係合する。光ファイバ用コネクタ部1が光アダプタに係合するということと光ファイバ用コネクタ部1がハウジング4に係合するということは同義語で、単に部品が異なることを意味するにすぎない。
【0021】
したがって、光ファイバコネクタ100は、光ファイバ用コネクタ部1と他のコネクタ部となるハウジング4(あるいは光アダプタ2)とから形成され、光ファイバ用コネクタ部1が備えるラッチ、すなわち係合部が光アダプタ2の備えるラッチ、すなわち係合部に完全に係合することで嵌合して双方が結合されるものであって、この嵌合に至らない係合の状態の時に半挿し状態が形成される。
【0022】
上述したように、図1(A)が半挿し状態を示し、図1(B)が嵌合状態を示す。
【0023】
図1において、光ファイバ用コネクタ部1の周囲に光ファイバコネクタ部1と一体とされ、ハウジング3に対して摺動可能とされたリアツマミ3が設けられる。リアツマミ3は、光アダプタ2に対して長手方向に対して直列方向に並行配置とされる。
【0024】
後述するように、ハウジング4は、ハウジングガイド7を備え、リアツマミ3は、表示窓15を備える。
【0025】
光ファイバコード16はブーツ17内を貫通して配設され光ファイバ用コネクタ部1のフェルール(図示せず)内の光ファイバに接続される。
【0026】
図1(A)の状態は、半挿しの状態にあるので光アダプタ2とリアツマミ3との間にはわずかな間隙18が形成される。図2(B)の状態は嵌合の状態にあるので、光アダプタ2とリアツマミ3とは接触し、両者の間には間隙はない。このような操作は、光ファイバ用コネクタ部1が、リアツマミ操作によってハウジングに係合されることでなされる。この時に、リアツマミ3はハウジング4の外周面を摺動することになる。
【0027】
リアツマミ3に、リアツマミ3の内外面を貫通し、双方の係合がなされた時にハウジング4の先端部が位置する箇所に対向して表示窓15が形成され、双方の係合がなされる以前の光ファイバ用コネクタ部1と光アダプタ2との半挿しの時には、表示窓15の一部にハウジング外面の一部が表示されるかあるいはまったく表示される事がなく、双方の係合がなされた嵌合の時には、表示窓15の全面に亘って移動したハウジング4のハウジング外面が表示されることになる。以下、詳細に説明する。
【0028】
図2は、本発明の実施例である光ファイバ用コネクタの構成を示す上方からみた平面図、すなわち上面図であり、光アダプタ2を取り外した状態の図である。図3は側方からみた側面図である。
【0029】
光ファイバコネクタ1は、一方の光ファイバ用コネクタ部1(図1)と、リアツマミ3と他方のコネクタ部となるハウジング4から構成される。上述したように、ハウジング4は光アダプタ2に接続される。
【0030】
光ファイバコード16がブーツ17内を内通し、リアツマミ3の内部で固定され、光ファイバがハウジング4内に配置したフェルール(図示せず)に収納される。このような構造は、よく知られているところである。
【0031】
リアツマミ3は、内部に空間部があり、ハウジング4の外周を摺動可能に移動する構成となっていて、光ファイバ用コネクタ部1と一体移動する構成とされる。図2、図3の状態において、リアツマミ3を作業員が手で保持し、リアツマミ3を突起したガイド7に沿って左方に移動させることでリアツマミ3とハウジング4との係合および嵌合がなされる。この時に、光ファイバ用コネクタ部1のラッチ(係合部)とハウジング(光アダプタ)のラッチ(係合部)との係合及び嵌合がなされる。すなわち、光ファイバ用コネクタ部1とハウジング4との係合、嵌合は、リアツマミ3とハウジング4との係合、嵌合とは対の関係にあり、前者の係合、嵌合が後者によって体現されるものとなっている。
【0032】
リアツマミ3の内壁にはガイド7を収納する溝(図示せず)が形成されている。
【0033】
図2、図3は未嵌合状態の係合状態を示す。この状態における係合部の状態が図4に示してある。
【0034】
図4において、リアツマミ3の内部内面にリアツマミ側突起11が設けられ、ハウジング4の外面にハウジング側突起12が設けられる。
【0035】
リアツマミ側突起11は、リアツマミの先端部に取り付けてあり、ハウジング側突起12は、長手方向(光ファイバコード長手方向)に設けた溝14の左端部で上方に突状にして設けられる。図では溝14は2本形成してある。ハウジング側突起12と溝14の終端との間にはリアツマミ側突起11が入り込むだけの空隙13が形成してある。
【0036】
リアツマミ側突起11とハウジング側突起12との関係を更に詳述すると、リアツマミ側突起11がリアツマミの内部側内面に設けられ、ハウジング側突起12がハウジング外面でリアツマミ側突起12に対抗する外面に設けられる。
【0037】
以上の構成において、リアツマミ3に、リアツマミ3の内外面を貫通して表示窓15が設けてある。表示窓15は2個設けてあるが1個でもよく、また3個でもよい。
【0038】
表示窓15位置と、リアツマミ側突起11とハウジング側突起12との係合、あるいは嵌合位置は光ファイバ用コネクタ部1とハウジング4との係合、嵌合との関係で、重要な意味を有している。
【0039】
双方の嵌合がなされた時にハウジング4の差し込み側先端部8が位置する箇所に対向して表示窓15が形成される。
【0040】
図5は、図2に対応し、作業者がリアツマミ3を保持してリアツマミ3を移動させてハウジング4内を摺動させて形成した嵌合状態を示す。図6は、図5の状態で側方からの図を示す。
【0041】
図7は、係合部の状態を示す。なお、本実施例では、嵌合とは双方がしっかりと固着される意味で用い、係合とは移動を伴う嵌合前後の係合状態について使用する。
【0042】
図7において、リアツマミ3をハウジング4を摺動させるにつれて双方の突起11、12は接近し、ついには衝突し、リアツマミ3とハウジング4の持つバネ作用によってリアツマミ側突起11はハウジング側突起12に乗り上げた係合状態となる。この乗り上げた状態になるまでは双方の嵌合が未完成であるので双方は半挿しの状態にある。すなわち、光ファイバ用コネクタ部1とハウジング4との係合が半挿しの状態にある。
【0043】
更にリアツマミ3がハウジング4を摺動されるとリアツマミ側突起11は、ハウジング側突起12から空隙13に落ち込む。この状態になる時は、上述した乗り上げを超えて、上方にしなったリアツマミ3が下方に一瞬に戻る。これによって嵌合状態となる。この状態は、光ファイバ用コネクタが光アダプタに対し嵌合状態でもある。
【0044】
これが半挿しの状態で作業を終了させては光ファイバとしての機能が損なわれることになる。
【0045】
本実施例はこのような不確かを排除するのに有効である。
【0046】
図5及び図6において、双方の突起11、12が上述した乗り上げを超えた嵌合状態、すなわち、図7に示すように上下方向ではなく突起横面での接触状態になる。
【0047】
このような嵌合状態にあると、リアツマミ3はハウジング4にしっかりと固着された状態となる。
【0048】
このような状態において、上述したようにハウジング4の先端部8は、表示窓15の下方に位置することになる。双方の嵌合がなされた時には、表示窓15の全面に亘って、移動したハウジング外面が覆うことになって、ハウジング4のハウジング外面色が表示窓15に表示される。
【0049】
これに対して、双方の嵌合がなされる以前には表示窓15の一部に移動したハウジング外面の一部が表示されるか、あるいはまったく表示されない。まったく表示されない、すなわちハウジング外面に表示窓15に対応する位置まで移動して来ていない状況では、図1に示すように表示部15は光がないため黒く見えることになる。
【0050】
ハウジング4は全体的に着色したプラスチックで構成することが出来る。例えば青色に着色することができる。図5に示す例では青色に着色したプラスチックを使用している。他の色でもよい。青色着色によって、図5に示す嵌合状態では、表示窓15はハウジング外面の青色が見えることになる。
【0051】
表示窓15に対向するハウジング外面を限定した域のみを着色することができるが、製造コストの面でハウジング4の全体を着色するのがよい。
【0052】
このようにすることによって、リアツマミ3に、リアツマミ3の内外面を貫通し、係合がなされた時にハウジング4の差し込み側先端部8が位置する箇所に対向して表示窓15が形成され、嵌合がなされる以前には表示窓15の一部にハウジング外面の一部が表示されるかあるいはまったく表示されることがなく、嵌合がなされたときには、光ファイバ用コネクタ部1とハウジング4との係合部の嵌合がなされたことが表示窓15の全面に亘ってハウジング外面が表示される構成で得られる。すなわち、双方の嵌合状態が表示窓15に色別的に表示される。
【0053】
以上のように、本実施例によれば、双方の係合が半挿しではなく完全になされた嵌合の時には、表示窓15にはハウジング色が表示され、半挿しの状態ではハウジング色は見えないか、不完全表示となって、作業員に光ファイバ用コネクタ部1と光アダプタ2との係合状態、嵌合状態を直ちに視認させることになる。
【符号の説明】
【0054】
1…光ファイバ用コネクタ、2…光アダプタ、3…リアツマミ、4…ハウジング、7…ガイド、8…ハウジング先端部、11…リアツマミ側突起、12…ハウジング側突起、13…空隙、14…溝、15…表示窓、16…光ファイバコード、17…ブーツ、18…間隙、100,100´…光ファイバコネクタ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバ用コネクタ部と光アダプタとから形成され、光ファイバ用コネクタ部が備える係合部が光アダプタの備える係合部に完全に係合することで嵌合して双方が結合されるものであって、該嵌合に至らない係合状態の時に、半挿し状態が形成される光ファイバコネクタにおいて、
光ファイバ用コネクタ部の周囲に光ファイバ用コネクタと一体とされ、ハウジングに対して摺動可能とされたリアツマミが設けられ、リアツマミの内部内面にリアツマミ側突起が設けられ、ハウジング外面にハウジング側突起が設けられ、光ファイバ用コネクタ部が光アダプタに向けて移動されて、光ファイバ用コネクタ部の係合部と光アダプタの係合部とが嵌合した時に、リアツマミ側突起がハウジング側突起を完全に乗り越えてリアツマミとハウジングとが完全に接続された嵌合状態とされ、
リアツマミに、リアツマミの内外面を貫通し、嵌合がなされた時にハウジングの先端部が位置する箇所に対向して表示窓が形成され、双方の嵌合がなされる以前の光ファイバ用コネクタ部の係合部と光アダプタの係合部との前記半挿しの時には、表示窓の一部にハウジング外面の一部が表示されるかあるいはまったく表示されることがなく、双方の嵌合の時には、表示窓の全面に亘って移動したハウジングのハウジング外面が表示されること
を特徴とする光ファイバコネクタ。
【請求項2】
請求項1において、光ファイバ用コネクタ部は、リアツマミ操作によって光アダプタに係合し、嵌合されることを特徴とする光ファイバコネクタ。
【請求項3】
請求項1において、ハウジングは、リアツマミとは異なった色に全体的に着色されて表示窓に表示されることを特徴とする光ファイバコネクタ。
【請求項4】
請求項1において、ハウジングは、表示窓に対応するハウジング表面がリアツマミとは異なった色に着色されて表示窓に表示されることを特徴とする光ファイバコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−203167(P2012−203167A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−67222(P2011−67222)
【出願日】平成23年3月25日(2011.3.25)
【出願人】(504026856)株式会社アドバンスト・ケーブル・システムズ (64)
【Fターム(参考)】