説明

光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法

【課題】識別性に優れると共にハンドリング性にも優れた光ファイバテープ心線を提供する。
【解決手段】3心以上の光ファイバ2(2A〜2D)が並列して配置されると共に互いに隣接する2心の光ファイバ2間を連結部3で連結し、該連結部3を、テープ心線長手方向X及びテープ心線幅方向Yにそれぞれ間欠的に設けた光ファイバテープ心線1である。この光ファイバテープ心線1では、複数ある連結部3のうち任意の連結部3が設けられる位置又は全ての連結部3の位置に、光ファイバテープ心線1を識別するためのマーキング6が、各光ファイバ2のそれぞれに設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、隣り合う光ファイバ同士を連結部で間欠的に連結した間欠固定構造の光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、FTTH網構築が進み、光ファイバを加入者宅内に引き込むために、光ファイバケーブルのシースをケーブル途中で切り裂いて複数本ある中から特定の光ファイバテープ心線を取り出し、他の光ファイバテープ心線と接続を行う中間後分岐作業が行われている。
【0003】
中間後分岐作業時には、ケーブルの中から取り出すべき光ファイバテープ心線と他の光ファイバテープ心線とを区別する識別性、及び、取り出すべき光ファイバテープ心線を出来るだけ他の光ファイバテープ心線に触れることなく取り出せるハンドリング性が求められる。
【0004】
光ファイバケーブルの分野においては、近年の高密度細径化の要望により、光ファイバテープ心線には、各光ファイバを連結部で間欠的に固定した間欠固定構造のものが使用されてきている(例えば、特許文献1等に記載)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4143651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の光ファイバテープ心線は、間欠固定構造であることから柔軟性に富み高密度化に適しているものの、ケーブル内に高密度に実装されたケーブルの中から特定の光ファイバテープ心線を見つけることは困難である。
【0007】
また、間欠固定構造の光ファイバテープ心線は、長手方向で光ファイバが隣接する光ファイバと連結されていない部位がほとんであり、そのような場所は剛性も小さく、ハンドリングによる曲げが大きく入り、伝送損失増加を引き起こす可能性がある。また、ケーブルの中から特定の光ファイバテープ心線を取り出す時に、複数本ある光ファイバの中から任意の1本をつかんでしまうことにより、連結部を壊してしまう可能性がある。
【0008】
そこで、本発明は、識別性に優れると共にハンドリング性にも優れた光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の発明は、3心以上の光ファイバが並列して配置されると共に互いに隣接する2心の光ファイバ間を連結部で連結し、該連結部を、テープ心線長手方向及びテープ心線幅方向にそれぞれ間欠的に複数設けた間欠固定構造の光ファイバテープ心線であって、複数ある前記連結部のうち任意の連結部が設けられる位置又は全ての連結部の位置に、光ファイバテープ心線を識別するためのマーキングが、各光ファイバのそれぞれに設けられていることを特徴としている。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の光ファイバテープ心線であって、複数ある光ファイバテープ心線のそれぞれは、各光ファイバテープ心線を構成する前記光ファイバに設けられた前記マーキングの種類を異にしていることを特徴としている。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の光ファイバテープ心線の複数本を、シースで被覆してなる光ファイバケーブルであることを特徴としている。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項3記載の光ファイバケーブルの中間後分岐方法であって、ケーブルの途中でシースの一部を切り取って中間後分岐する場合、前記連結部と前記マーキングが少なくとも一周期以上入るように前記シースを剥ぎ取ることを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
本発明の光ファイバテープ心線によれば、複数ある連結部のうち任意の連結部が設けられる位置又は全ての連結部の位置に、光ファイバテープ心線を識別するためのマーキングが、各光ファイバのそれぞれに設けられているため、このマーキングを識別することで光ファイバテープ心線を他の光ファイバテープ心線から容易に識別することができる。また、本発明の光ファイバテープ心線によれば、マーキングが連結部の位置に設けられているため、マーキングが設けられた部位には必ず連結部が存在することになり、そのマーキングが設けられた部位をつかむことで確実に連結部をつかむことが可能となり、自ずとハンドリング性も良くなる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は、本実施の形態の光ファイバテープ心線の平面図である。
【図2】図2は、本実施の形態の光ファイバテープ心線の連結部が設けられた位置における拡大断面図である。
【図3】図3は、本実施の形態の光ファイバテープ心線を構成する1本の光ファイバの平面図である。
【図4】図4は、図3の光ファイバの拡大断面図である。
【図5】図5は、実施例で用いたマーキングの種類を示す図である。
【図6】図6は、本実施の形態の光ファイバケーブルの断面図である。
【図7】図7は、実施例で行った中間後分岐作業の作業性評価及び伝送損失評価をするために行う評価作業性を工程順に示した工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】
図1は本実施の形態の光ファイバテープ心線の平面図、図2は図1の光ファイバテープ心線の連結部が設けられた位置における拡大断面図、図3は光ファイバテープ心線を構成する1本の光ファイバの平面図、図4は光ファイバの拡大断面図である。
【0017】
光ファイバテープ心線1は、図1に示すように、3心以上の光ファイバ2が並列して配置されると共に互いに隣接する2心の光ファイバ2間を連結部3で連結し、該連結部3を、テープ心線長手方向(図1中矢印X方向)及びテープ心線幅方向(図1中矢印Y方向)にそれぞれ間欠的に複数設けた間欠固定構造とされている。
【0018】
図1では、合計4本の光ファイバ2(2A〜2D)からなり、これら4本の光ファイバ2のうち互いに隣接する2心の光ファイバ2が連結部3によりテープ心線長手方向X及びテープ心線幅方向Yにそれぞれ間欠的に連結されている。隣接する2心の光ファイバ2間を連結する連結部3は、テープ心線長手方向Xに所定ピッチP1で複数形成されている。例えば、第1番目の光ファイバ2Aと第2番目の光ファイバ2B間を連結する連結部3は、テープ心線長手方向Xに一周期を120mmとしたピッチP1で形成されている。第2番目の光ファイバ2Bと第3番目の光ファイバ2C間を連結する連結部3及び第3番目の光ファイバ2Cと第4番目の光ファイバ2D間を連結する連結部3も同様に、テープ心線長手方向Xに一周期を120mmとしたピッチP1で形成されている。
【0019】
また、隣接する2心の光ファイバ2間を連結する連結部3は、テープ心線幅方向Yの同一位置において1つだけであり、他の隣接する2心の光ファイバ2間を連結する連結部3と同一線上にはなくテープ心線長手方向Yでその位置がずれている。そのため、光ファイバテープ心線1に形成された連結部3は、全体として千鳥状に配置されたようになっている。なお、連結部3の配置は、図1に示す配置に限定されるものではなく、他の配置構成でも構わない。図1の配置は、あくまで一実施例である。
【0020】
連結部3は、例えば図2に示すように、隣接する2心の光ファイバ2間の隙間に樹脂(例えば、紫外線硬化樹脂)を充填し硬化させることで両光ファイバ2(2A、2B)同士を連結させている。かかる連結部3は、並列させた4本の光ファイバ2をその長手方向に走行させ、紫外線硬化樹脂を間欠的に2心の光ファイバ2間の隙間に供給した後、紫外線ランプで光を当てることで硬化させて形成する。
【0021】
前記光ファイバ2は、図3及び図4に示すように、中心に設けられるガラス光ファイバ4と、このガラス光ファイバ4の外周囲を被覆するファイバ被覆層5と、このファイバ被覆層5の外周面に施されたマーキング6と、その上から被覆された最外層を形成する半透明の着色層7とから構成されている。
【0022】
ガラス光ファイバ4の直径は、例えば125μmとされている。ファイバ被覆層5は、ガラスに掛かる側圧を緩衝し且つ外傷を防ぐために設けられた樹脂層からなる。マーキング6は、例えば複数本ある中から特定の光ファイバテープ心線1を取り出す場合、他の光ファイバテープ心線から特定の光ファイバテープ心線1を識別するための印とされている。
【0023】
前記マーキング6は、光ファイバ2の周面をほぼ一周するように設けられており、例えば帯状の円環マークとされている。このマーキング6は、複数ある前記連結部3のうち任意の連結部3が設けられる位置又は全ての連結部3の位置に設けられる。本実施の形態では、第1番目の光ファイバ2Aと第2番目の光ファイバ2B間を連結する連結部3と同じ位置に、前記マーキング6を配置させている。本実施の形態では、連結部3のピッチP1とマーキング6のピッチP2を同一としている。連結部3のピッチP1とマーキング6のピッチP2は、光ファイバテープ心線の複数本をシースで被覆してなる光ファイバケーブルを中間後分岐した場合に、シースを切り取った分岐長の中に必ず連結部3とマーキング6が何れも一周期以上入るようなピッチとされる。これらのピッチの範囲に関しては、後述する実施例で説明する。
【0024】
前記マーキング6は、各光ファイバ2A〜2Dのそれぞれに設けられており、それらマーキング6が全ての光ファイバ2A〜2Dにおいてテープ心線長手方向Xで同一位置にテープ心線幅方向Yで一列に配列されている。別の見方をすれば、テープ心線長手方向Xに所定ピッチP2で複数設けたマーキング6を有した4本の光ファイバ2を、テープ心線長手方向Xで同一位置且つテープ心線幅方向Yで一列に配列されるように並列させ、その4つのマーキング6が揃った位置に連結部3を形成してある。なお、マーキング6は、前記連結部3と同一位置に設けているが、テープ心線長手方向Xでマーキング6が連結部3と一部でも重なっていれば同一位置に配列されたとする。つまり、マーキング6と連結部3は、それらの位置関係が完全一致だけでなく一部一致を含む関係であればよい。
【0025】
着色層7は、各光ファイバ2A〜2Dを識別するためのものであり、半透明な着色とされている。そのため、着色層7の下には、マーキング6が透けて見えることになる。例えば、第1番目の光ファイバ2Aは、青色の着色層7とされている。第2番目の光ファイバ2Bは、黄色の着色層7とされている。第3番目の光ファイバ2Cは、緑色の着色層7とされている。第4番目の光ファイバ2Dは、赤色の着色層とされている。この実施の形態では、4本全てがそれぞれ異なる色の着色層7とされることで、前記着色層7の色により各光ファイバ2A〜2Dが識別可能となっている。
【0026】
このように構成された光ファイバテープ心線1は、前記マーキング6の種類の違いによってそれぞれ識別される。例えば、図5に示す5本の光ファイバテープ心線1(1A〜1E)がある場合、図5(A)ではマーキング6の数を1つとし、図5(B)ではそのマーキング6の数を2つとし、図5(C)ではそのマーキング6の数を3つとし、図5(D)ではそのマーキング6の数を4つとし、図5(E)ではそのマーキング6の数は1つであるがマーク長さ全体を長くしている。このようなマーキング6の数或いは形状の違いで、各光ファイバテープ心線1A〜1Eを識別することが可能となる。なお、図5には、マーキング6の種類を判り易くするため、連結部3を省略してある。
【実施例】
【0027】
以下の条件に基づいて光ファイバケーブルを作成し、中間後分岐して複数ある光ファイバテープ心線の中から特定の光ファイバテープ心線を取り出す識別性、取り出し時の伝送損失変動、取り出し作業性、取り出した光ファイバテープ心線を他の光ファイバテープ心線と接続する接続作業性を評価した。
【0028】
直径250μmの光ファイバを4本並列させ、各光ファイバ間を間欠的に固定した光ファイバテープ心線を製造した。連結部のピッチP1は、120mmとした。また、マーキング6のピッチP2は、連結部のピッチP1と同様に120mmとした。マーキング6は、第1番目の光ファイバ2Aと第2番目の光ファイバ2B間を連結する連結部と同じ位置に設けている。この光ファイバテープ心線を、表1のように25本(テープ番号1〜25)作成した。光ファイバの色は、第1番目(#1)、第2番目(#2)、第3番目(#3)、第4番目(#4)それぞれを表1のようにした。マーキング6の種類は、図5(A)〜(E)で示したように、マークの数を1つ、2つ、3つ、4つ、長さの長い1つとした。
【表1】

【0029】
そして、図6に示すように、25本の光ファイバテープ心線を纏めたコア8を、押さえ巻きテープ9で被覆した後、引き裂き紐10及び抗張力体11と共に押し出し成形によりシース12で被覆することで、光ファイバケーブル13を製造した。そして、製造された光ファイバケーブル13を中間後分岐し、その中間後分岐時における作業性、識別性、接続作業性、損失変動について検証した。
【0030】
損失変動を求めるには、図7(A)に示すように、光ファイバケーブル13の一端から導出した光ファイバテープ心線1に光源14を接続し、該光源14から光を照射してケーブル内を往復させた戻り光をパワーメータ15でモニタリングした。
【0031】
中間後分岐作業は、先ず図7(B)に示すように、光ファイバケーブル13の途中でシース12の一部を所定長さL1(例えば500mm程度)だけ剥ぎ取る。この時、引き裂き紐10及び抗張力体11も除去する。そして、図7(C)に示すように、シース12が剥ぎ取られた部位に露出するコア8から特定の1本の光ファイバテープ心線1を取り出す。次いで、図7(D)に示すように、取り出した光ファイバテープ心線1を剥ぎ取ったシース12の一端から長さL2(例えば250mm)の位置で切断する。そして、図7(E)に示すように、切断した光ファイバテープ心線1に分岐する別の光ファイバテープ心線16を融着接続する。
【0032】
本実施の形態の光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブルと比較するために、表2で示す比較1〜25のサンプルを製造し、これらに対しても同様に中間後分岐をし、その中間分岐時における作業性、識別性、接続作業性(融着接続作業性)、損失変動について検証した。判定基準は、次のようにした。目標損失変動量は、25枚の光ファイバテープ心線から任意(特定)の1枚の光ファイバテープ心線を取り出すまでの損失変動量が0.01dB未満とした。目標作業性は、25枚の光ファイバテープ心線から任意の光ファイバテープ心線を目視により容易に識別でき、光ファイバテープ心線を損傷させずに取り出せることとした。目標接続作業性は、光ファイバテープ心線を4心一括で接続可能なこととした。
【0033】
これらの検証結果を、表2に示す。検証結果は、作業性、識別性、接続作業性(融着接続作業性)、損失変動が何れも良好の場合を◎又は○とし、可の場合を▲とし、不可の場合を×として評価した。
【表2】

【0034】
表2の結果から判るように、損失変動に関しては、マーキングと連結部の関係が、連結部ピッチに対してマーキングピッチが整数倍であり、マーキングは任意の連結部と同じ場所に施された場合に、光ファイバテープ心線の取り出し時の損失変動量が目標値の0.01dB未満であった。これは、マーキングが設けられた位置をつまんで光ファイバテープ心線を取り出せば、必ず剛性の高い連結部をつかむことになることに起因する。
【0035】
任意テープの識別、取り出し時の識別性に関しては、マーキングピッチが短い方が良く、特にシース除去長500mmの半分となる250mm以下では、必ず2ヶ所以上のマーキングを確認でき、識別性は良好であった。マーキングピッチが300mm、500mmでは、最低1ヶ所しかマーキングが確認できないことと、500mmではマーキングが必ずしもシース除去部の中央に来るとは限らず、視認性はマーキングピッチが長くなればなる程、低下することが確認された。また、シース除去長よりもマーキングピッチが長ければ、シース除去部でマーキングを確認することは出来ず、識別出来なくなる。
【0036】
任意テープの取り出し作業性に関しては、損失変動と同様にマーキングと連結部が同じ場所に施された場合には、良好である結果となった。その他の事例では、マーキングを基準にしても単心部(連結部の無い部位)を作業することが必然的に増えてしましい、他の光ファイバテープ心線の光ファイバを間違えてつまんでしまうことがあった。
【0037】
接続作業性(融着接続作業性)に関しては、連結部ピッチが融着接続時に取り扱う長さ以下である場合に、作業が可能であった。連結部ピッチがそれよりも長い場合では、その作業長の全長に渡り、一ヶ所も連結が存在しない場合があり、4本纏めて作業することが不可能であった。この結果から、本実施の形態の光ファイバテープ心線では、マーキングピッチが500mm以下であり、また、連結部ピッチが250mm以下であることが望ましい。
【0038】
本実施の形態の光ファイバテープ心線によれば、複数ある連結部3のうち任意の連結部3が設けられる位置又は全ての連結部3の位置に、光ファイバテープ心線1を識別するためのマーキング6が、各光ファイバ2のそれぞれに設けられているので、マーキング6が設けられた部位には必ず剛性の高い連結部3が存在することになる。そのため、この光ファイバテープ心線の複数本をシースで被覆した光ファイバケーブルを中間後分岐した場合、前記マーキング6が設けられた部位をつかめば必ず剛性の高い連結部3をつかむことになるので、光ファイバ2を損傷させることなく損失変動量を抑えて特定の光ファイバテープ心線をケーブル内から取り出すことができる。
【0039】
また、本実施の形態の光ファイバテープ心線によれば、複数ある光ファイバテープ心線1のそれぞれは、各光ファイバテープ心線1を構成する光ファイバ2に設けられたマーキング6の種類を異にしているので、このマーキング6の種類を見ることで特定の光ファイバテープ心線1を他の光ファイバテープ心線1から目視により容易に識別することができる。
【0040】
また、本実施の形態の光ファイバテープ心線1の複数本をシース12で被覆してなる光ファイバケーブル13によれば、中間後分岐時の作業性、識別性、接続作業性(融着接続作業性)、損失変動を何れも良好なものとすることができる。
【0041】
また、本実施の形態の光ファイバケーブル13の中間後分岐方法では、シース除去部分に連結部3とマーキング6が少なくとも一周期以上入るようにしているので、複数ある中から任意の光ファイバテープ心線1を簡単に見つけることができると共に、剛性の高い連結部3をつかんで光ファイバテープ心線1を取り出すことができる。よって、中間後分岐作業時に光ファイバの損失増加の抑制、間欠固定部の損傷を防ぐことが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、隣り合う光ファイバ同士を連結部で間欠的に連結した間欠固定構造の光ファイバテープ心線に利用することができる。
【符号の説明】
【0043】
1…光ファイバテープ心線
2…光ファイバ
3…連結部
6…マーキング
10…引き裂き紐
11…抗張力体
12…シース
13…光ファイバケーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
3心以上の光ファイバが並列して配置されると共に互いに隣接する2心の光ファイバ間を連結部で連結し、該連結部を、テープ心線長手方向及びテープ心線幅方向にそれぞれ間欠的に複数設けた間欠固定構造の光ファイバテープ心線であって、
複数ある前記連結部のうち任意の連結部が設けられる位置又は全ての連結部の位置に、光ファイバテープ心線を識別するためのマーキングが、各光ファイバのそれぞれに設けられている
ことを特徴とする光ファイバテープ心線。
【請求項2】
請求項1記載の光ファイバテープ心線であって、
複数ある光ファイバテープ心線のそれぞれは、各光ファイバテープ心線を構成する前記光ファイバに設けられた前記マーキングの種類を異にしている
ことを特徴とする光ファイバテープ心線。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載の光ファイバテープ心線の複数本を、シースで被覆してなる光ファイバケーブル。
【請求項4】
請求項3記載の光ファイバケーブルの中間後分岐方法であって、
ケーブルの途中でシースの一部を切り取って中間後分岐する場合、前記連結部と前記マーキングが少なくとも一周期以上入るように前記シースを剥ぎ取る
ことを特徴とする光ファイバケーブルの中間後分岐方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate